中古カメラ本体 クチコミ掲示板

 >  > 中古カメラ本体
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 中古カメラ本体

中古カメラ本体 のクチコミ掲示板

(469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「中古カメラ本体」のクチコミ掲示板に
中古カメラ本体を新規書き込み中古カメラ本体をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ペンタックスMXのオーバーホール

2008/05/21 21:35(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:4件

低速系のシャッターが下りたまま戻りません。

オーバーホールしたいのですが、大阪で修理できるところはありませんか?

書込番号:7837964

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/22 10:08(1年以上前)




ナイスクチコミ85

返信60

お気に入りに追加

標準

レトロカメラの代表

2007/09/23 22:06(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:620件

皆様 こんばんは、

先日、オリンパスペンEE というカメラを買いました。
デジタル全盛の今、笑っちゃうほど原始的なカメラに徹していて可愛い奴です。
まず、電池が要らない、シャッター速度は確か30分の1秒と250分の1秒の2つのみ、
シャッター速度ダイヤルなんか有りません。絞りもオート。勿論、オートフォーカスなんか付いてるわけ無く、固定焦点なのでフォーカスリングもありません。
撮影者はシャッターボタンを押すだけ。露出が不適切だと自動的にファインダーの窓に赤いベロみたいなマークが出てきてシャッターボタンが押せないという優れ者(?)
それでいて、写りは使い捨てカメラより断然(?)いいです。
おまけに、ハーフサイズなので2倍の枚数が撮影可能で経済的。街のスナップなんかにピッタリ、スタイルもレトロで、これを首から提げていたら注目の的ですよ〜。

書込番号:6790402

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/09/26 00:45(1年以上前)

>ニコキャノさん

こんばんわ。

おお〜っ\(^o^)/。懐かしいです。
思えばこのカメラ(バリエーションがあるので同じか解りませんが機能はいっしょです)母親の専用カメラで、私が小学生の時のお出かけに良く写真を撮ってもらってました。

私の小学生時代の写真で現存する物(^^;)は、ほとんど全てこれで撮られていました。当時はほとんど白黒ですが、万博(^^;)などの大イベントはカラーでした。
父親は一眼を持っていましたが、やはり母親の方がシャッターチャンスは多いですよね。

今はおかあさんでも(差別用語ではないですよ(^^;))きれいに撮れるコンデジやデジ1があって幸せなことと思います。

うちのPENはもう無いと思います(>_<;)。

私も小学生の時これで遊んでいました。

非常に感慨深いです(^^;)。

書込番号:6799563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/26 08:43(1年以上前)

懐かしい名前です・・・我が家にも有りました。姉の結納の時には、小生が使いました。レンズキャップを外し忘れて何枚か失敗しました・・

もう一台のカメラは、二眼レフだったので 小生は、こればっかり使ってましたよ・・・

書込番号:6800261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件

2007/09/27 20:02(1年以上前)

モンテモンテさん、こうメイパパさん、 こんばんは、

コメントありがとうございます。

このカメラは1960年代、正に日本の高度成長時代の一家に一台のファミリーカメラですよね。私の家にも有りました。そして中古カメラ店で見かけて、思わず懐かしくて買ってしまいました。
デジカメも便利で良いですが、デジカメのサブカメラに皆さんが銀塩カメラを持っていたら、
きっと銀塩カメラの良いところを再認識するかもしれませんね。

書込番号:6805633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/09/27 21:33(1年以上前)

>ニコキャノさん

ご返信有り難うございました。

フィルムカメラも楽しいですよね。

PENはハーフサイズですが、フルサイズの国産カメラもいいですよ。
以下の私のブログに少し書いてみたのでまた読んで下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html

これを契機に懐かしいカメラを再認識されるのでは無いでしょうか?

これからもどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6805954

ナイスクチコミ!2


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/09/28 14:49(1年以上前)

「時を超えるカメラ」という本を読んでから、オリンパスペンシリーズに
興味を持ちました。
たくさん撮れるお手軽さもさることながら、ちゃんと交換レンズもあるそうで
根強いファンがいるのも納得ですね〜。

書込番号:6808259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件

2007/09/29 22:07(1年以上前)

モンテモンテさん こんばんは、

またまたコメントありがとうございます。それから、ブログ拝見させていただきました。
 ん、フムフム、ヤシカエレクトロ35CCN、と35GX、オリンパス35DC、それから、ミノルタハイマチックE.......ふ〜む、よーしメモ、メモと。
これから又、中古屋に行くのが楽しみになってきました。
是非、次回はフルサイズのレトロ銀塩カメラにも挑戦したいと思います。
(ハーフサイズはフィルムは確かに倍の枚数撮れますが、その分プリント代が........)


yuki-eさん こんばんは、

>ちゃんと交換レンズもあるそうで......

あ〜、ペンFの事ですね。中古屋で3万〜5万円台くらいで売ってますよ。
それから、毎週、土曜日の朝、フジテレビ、7時45分〜8時までの15分間くらい
旅行の紹介のコーナーで若い女の子が必ず首から提げているカメラ可愛いですよ。
あれは多分、オリンパスペンEE3と思います。
女の子が首からレトロカメラをぶら下げているスタイル、とってもカッコいいと思います。

書込番号:6813464

ナイスクチコミ!1


xidaoxさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/30 06:52(1年以上前)

初めまして。懐かしいヤシカエレクトロ35という名を聞いて出てきました。私も持ってました。高校の修学旅行前に父親が質屋で買ってきてくれました。値段をみると当時定価で25000円ほどしてたのですね。ということは大卒の初任給以上ではないかと思われます(あるブログでは7000円だと書いてありました)。質屋でいくらで買ってきてくれたのでしょう。当時写真の善し悪しもあまりわからなかったのですが、ろうそく一本で写りますというCMが流れていました。センサーが計測した露出に足りるまでシャッターを開けておきます。と言うことですから電子式シャッターのハシリですね。当時のカメラ雑誌でもヤシノンのレンズの良さは定評があったように記憶しています。

書込番号:6814725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件

2007/09/30 20:40(1年以上前)

xidaoxさん はじめまして、

>高校の修学旅行前に父親が質屋で買ってきてくれました。

優しいお父さんですね〜  xidaoxさんの喜んでる姿が想像出来ます。
うちは貧乏だったので、とうとう修学旅行に、私はカメラは持ってゆけませんでした。
その反動でしょうか? 私が現在カメラを買い漁ってるのは?(笑)  
今から約40年前に発売されたヤシカエレクトロ35CCN,
ということはxidaoxさんは私と、ほぼ同年代の団塊の世代ということですね。
この頃のカメラ、みんな個性が有って面白かったですね。

書込番号:6817156

ナイスクチコミ!1


xidaoxさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/30 21:35(1年以上前)

ニコキャノさん団塊世代です。私のはたぶん1965年の初代エレクトロ35でした。その後大学4回生の時に実験に必要と言うことでPentaxSPFを手に入れました。当時のレンズは単焦点でF値が1.4とか当たり前でしたよね。ここで話題のオリンパスPEN FEを買った友人もいました。フィルム代が節約できるのですが、いつまでも現像に出せなくて、とうとう何を写したか忘れるほどでした。私は昔からバスの時刻表を写したりというメモ代わりのカメラがほしくて、コダックのディスクカメラも買いましたが、何せフィルム面が小さくて画質が耐えられないくらい悪かったですね。最近は銀塩カメラはすっかりご無沙汰していますが、レトロとなると無性に欲しくなります。

書込番号:6817405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件

2007/09/30 22:14(1年以上前)

xidaoxさん,

>とうとう何を写したか忘れるほどでした。

全くその通り。36枚撮りフィルムなんか買ったひにゃあ、実際撮れるのは80枚くらい、
あのシーンはどのカメラで撮ったかな〜??なんて、タダでさえ忘れっぽくなっているのに............こうゆうところは液晶画面で確認できるデジカメには敵わない。

誰かが言ってました、デジカメ、銀塩論争するよりも、我々はデジカメ、銀塩、両方のカメラを現代は使えるという幸せを楽しみましょう、って。 
なるほど確かにその通り...............

ところで、xidaoxさんも今夏からVR18〜200mmをお使いだそうで。
このレンズ旅行にはもってこいの超コンビニレンズですよね。

書込番号:6817597

ナイスクチコミ!1


xidaoxさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/01 20:02(1年以上前)

ばれちゃいましたね。使い勝手はびろ〜ん現象さえなければ、最高です。画作りも結構満足です。でも価格はコンビニではなかったですね。レトロカメラはzorki-cとか見るともう理性とかなくなってしまいます。中国の海鴎(?)って二眼レフも買いましたけど、フィルムがいつも巻けるので、果たしてシャッター切ったのか切ってないのかわからない状態ですごい無駄ばかりやってました。なんといてもファインダーが逆に写るのは・・・現代人には向きません?

書込番号:6820436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件

2007/10/01 23:13(1年以上前)

xidaoxさん

びろ〜ん現象、私も困ってます。色々な防止策をこのサイトで見ましたが、これは、という決定的なのが見つかりません。NIKONのような優秀な技術者が揃っていても、どうにもならないのでしょうか? 不思議です。

海鴎ね〜、けっこう色々なカメラお持ちのようで羨ましいです。
私も将来、いつかは二眼を一度は持ってみたいのですが、手頃なところで(勿論中古で)ローライコード、ミノルタオートコード(?)、ヤシカフレックス(?)あたりで考えた事が有るのですが、フイルムや現像代は高額なのでしょうか?
使い方は簡単なのでしょうか? 私は小心者なので、買うかどうか分からないのに、店の人にどうも聞きづらくて, 買えずに今日まで来てしまいました。 トホホ.....



書込番号:6821380

ナイスクチコミ!1


xidaoxさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/02 07:00(1年以上前)

二眼レフは、大判カメラを買えなかったので、20近く年前に中国でずいぶん探しましたが、観光地では皆さん持ってるのに、町中ではもう売ってる店がありませんでした。たまたま通りかかった梅田の地下街で海鴎を1万円くらいで売ってたので買いました。現像もフィルムも大して高くはないと思います。ものにもよると思いますが、フィルムの巻き上げは、裏の赤い窓から見えるフィルムに書かれた印を見ながら巻くのですが、機種によって6×4とか6×6とかあるので、結局どこまで巻いたかわからなくなります・・・対策としては巻くたびにでじかめで裏面の記録をとるとか・・ってとほほですね。叔父にもらった古い国産2眼もあります。暇ができたらフィルムはモノクロで、自分で現像して紙焼きはスキャナで取り込んでインクジェットプリンタでと言う方法もありかなと思います。とほほTシャツ2枚持ってるxidaoxです。

書込番号:6822220

ナイスクチコミ!2


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/10/02 10:45(1年以上前)

ニコキャノさん、お返事遅くなってすみません。
しかも、シリーズ展開がよくわかっていないレスでお恥ずかしいです(^^;;
クラカメを直したりしながら愛用している方の話を聞くとすごく和む気がします。
電池がいらないのも便利ですね。

自分は最近は子供のスナップばかりなので、ペンFTはもともとタテ位置、ボディが小さく
明るいレンズがあるなどツボなんです…
ハーフの利点を生かして、下手をカバーするべく(汗)その場でどんどん撮って好きなカットを
選ぶのも楽しそうです。
アダプターをつければ、ニコンのレンズもつけられるらしいですし…
ほしいなぁ〜 でも現在引越し費用その他で厳しく…とほほです
(女の子のクラカメがかわいいのは全く同意ですが、わたくしママカメなので自称はできません^^;)

書込番号:6822589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件

2007/10/02 22:33(1年以上前)

xidaoxさん こんばんは、

>海鴎を1万円くらいで

おやま、そんなに安かったんですか、私が思うに、東京より関西の方が中古カメラは絶対安いと思います。いつか京都、大阪あたりに旅行に行ったら現地で買おうかな....
いろいろ面白いお話しありがとうございました。

yuki-eさん こんばんは、

>わたくしママカメなので........

いえいえ、通常カメラを所持しているのは男性が多いので、たま〜にママカメでも、女の子でも
、特にクラカメを肩から提げてる女性を見るとスッゴ〜〜ク!!カッコ良く見えるんです。
でも、普通、特にお子さんを撮るのだったらデジカメという手を選ぶところ、ペンFTが欲しいなんて、yuki-eさんも相当好きですね。 お仲間(?)が見つかって嬉しいです。

書込番号:6824801

ナイスクチコミ!1


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/10/03 13:31(1年以上前)

ニコキャノさん、こんにちは。
 クラカメを実際使っているわけではないですが、お仲間にしていただけたら光栄です(^^)
ここずっとデジカメ+ケータイという世界でしたが、銀塩にもこんなお得サイズがあったなんて
昔は知らなかったので新鮮というか、おもしろそうと興味が…(^^;;
 個人的ですが左利きなので、最近の液晶の大きいデジカメより昔ながらの銀塩のほうが持ちやす
いというのもあります。コンパクトな割に写りに定評があるものが結構ありますし…
コニカヘキサーRFとか、レンジファインダーにモノクロというのも憧れだけはあるのですが…w
ハーフサイズはより気軽で、自分の用途に合っていそうです(^^;。かつて大人気だったというのも
納得ですね〜。

書込番号:6826735

ナイスクチコミ!1


xidaoxさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/03 20:47(1年以上前)

ニコキャノさん、yuki-eさんこんばんは。特にyuki-eさん初めまして。
海鴎はそのとき新品でした。当時の中国と日本の為替レートは今よりもっと差がなかったのですが・・・多分1元80元くらい(今16元?)・・・だったのですが、物価があまりにも違いました。5000日本円を両替したら、彼国の通訳さんが驚愕してました。その後、「ソビエトカメラ党宣言」を書かれた中村陸夫さんのHPをずいぶん楽しんで読ませて頂きました。最近HPは見えなくなって、画像の投稿のページだけが残ってるようです。ソビエト時代のライカパクリカメラは(大戦後にドイツのたまたま東側にいた技術屋がソ連に連れて行かれたのだそうです)レンズがライカと互換性があって、中古の価格はすごくやすいです。何もかも手動です。そのデザインはうっとりします。yuki-eさんのように好奇心の旺盛な方にはお勧めです!でもはまってしまっても責任はご自分で!ロシアカメラ・ソビエトカメラで検索するといくつもヒットします。モノクロのフィルム現像は費用も安いし難しくはありません。奥は深いです。
若いママさんをこんな親父道楽に誘い込むのは至福ですな!

書込番号:6827697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件

2007/10/03 22:14(1年以上前)

yuki-eさん こんばんは、

おやおや、xidaoxさんに誘い込まれて、 こりゃyuki-eさんがクラカメ買ってしまうの確実ですな〜(笑)
まっ、お買いになったら是非この板で知らせてください。

私は最初、ハーフサイズで40年以上前の、誰にでも撮れる簡単カメラなんて、と馬鹿にしてましたが、プリントの出来上がったの見て、ありゃ〜、こりゃイケル!と思いました。
コンデジでは味わえない銀塩写真の雰囲気、是非お試しあれ。
あれ〜? 私も若いママさんをオヤジ道楽に誘い込んじゃいました。


xidaoxさん こんばんは、

>何もかも手動です。

なんとも良い響き........機械全能のこの時代にこういうカメラを愛する方が、まだまだ沢山いらっしゃるのは嬉しいことです。

カメラのお話し なんか、段々面白くなってきました。
海鴎、ライカパクリカメラ、等等、この板ならではのお話し、宜しければ、
もっともっと聞かせてください。

 


書込番号:6828071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/03 23:19(1年以上前)

皆様こんばんは\(^o^)/

あらかじめ、長文失礼します(^^;)。

>xidaoxさん
ロシアや中国のマニアックなカメラにはまっておられるようですね。
ロシア製は私も少し手を出しましたが、これはこれでディーブな世界でしたので(^^;)今少し引いています(^^;)。
レンズは今も結構活用しています。
ブログの最新(と言っても9/23なのですが・・・(^^;))記事はルサールというレンズを扱っています。
ライカそっくりさんカメラも楽しく、しっかり実用出来るカメラだと思いますが、若干マイナーなコンタックスそっくりのキエフはより本物に近い感じがしました(^^;)。
また余裕が出来たらハマリ直したいですね(^^;)。


>yuki-eさん
『ママカメ』は充分かわいいですよ、うちなんかよく言っても『ハハカメ』実際のところ『ババ・・・お〜っと(^^;)』。

PENFシリーズについては少し興味がありましたが、なかなか買うところまでは行きませんでした。私がアンチ一眼だからではないですよ(^^;)。
ハーフサイズと言うフォーマットはフィルムが安くなった時代、それほどメリットが無いと考えていたからです。
それと大量にプリントしてしまうと無駄プリントの処理に困ってしまうとか環境に悪い(^^;)と感じてしまうこともありますが、だんだんとフィルムが値上がりしてきている現実を見ると経済的な価値も復活してきたのかも知れませんね。

でも今回yuki-eさんの御指摘で一番はっとさせられたのは『タテ位置が標準』と言うことです。確かにポートレートは縦位置が多いですし、普通のカメラだと構えが難しいですよね。

縦位置で構えて撮るのは結構神経を使いますし(まあ撮ってからトリミングすればいいのですが、撮影時に縦なのが大事だと思うのです−GX100の正方形フォーマットも同じ考えだと思うのですけど)、そんな時安定した構えで撮れるのは非常に気が楽ですね。

俄然興味が沸いていました\(^o^)/。
しかし調べてみると・・・結構高価ですね(>_<;)。う〜ん。

それと左利きとのことですが、ドイツ製ですがエキザクタという左手でシャッターを切る一眼レフがありますのでまたネットで検索してみて下さい。中でもエクサという普及モデルはかなりお安く、結構かわいいのもあります(^^;)。


レンジファインダーにも興味をお持ちのようですので、びっくりしました。
AF一眼の様に瞬時にピントを合わせて撮るポートレートには向きませんが、スナップはいいですよ。
私もブログには滅多に子供の写真は載せませんが、ホロゴンという超広角レンズの項目に家族スナップを少しだけ入れましたので、御興味があれば見てみて下さい。
望遠は厳しいですが、お子さんがじっとしていれば90mmまでなら充分に素敵なポートレートが撮れると思います。ピントは慣れれば速く合わせることが出来ると思います。目の弱ってきた我々オッサンよりは若い人の方が威力を発揮できるかも知れません。
またピントが合ってからはレンジファインダーの方が速いです。
私もデジ1を使っていますが動く子供を撮ると実際に撮影できている瞬間が見えない(ミラーアップしている)ですから、プレビューで見直してみると結構瞬きして目をつむっていませんか?
結果的にはデジ1ではとにかく連射して偶然うまく撮れたのを選ぶ様なスタイルになっています。レンジファインダーだと撮った瞬間をファインダーでとらえられますし、一眼なら到底間に合わないタイミングでもちゃんと撮れていてあとでびっくりすることがあります。手軽に入るにはxidaoxさんお勧めのロシア製も一つの選択しかも知れませんね。
・・・て、レンジファインダーばかりアピールしてどうするんだ?(^^;)


>ニコキャノさん
わたしも昔のカメラ・レンズは侮れないと思います。
一時期プラスチック製のレンズが横行しましたが、またガラス製に戻りましたね。
レンズは1930年代のレンズでも使い方によっては充分実用になると思います。

あ、それと私がブログにあげたのは今私が使う立場で手に入れた後期の(これでも)コンパクト化された物ばかりです。xidaoxさんの初代エレクトロ35の方がマニアの評価も高い銘機です。ただ800gと言う大きさに手が出ませんでした(^^;)。

また時々書き込ませて頂きます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:6828426

ナイスクチコミ!3


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/10/04 17:50(1年以上前)

皆様こんにちは、はじめましての方ははじめまして。
あまり若いアイコン使っているとサギになりそうなので変更しました(+_+)☆ばきっ\(-_-;)。
30代後半からはシワつきなんて、価格さんも厳しいなぁ〜。という文句はおいといて…。
皆さま、マニアックなカメラのお勧めありがとうございます(^^;;;
すご〜くおもしろいのですが軍資金不足で…(-_-;)。いろいろ試せる皆様がうらやましいです。

xidaoxさん>
ロシアのライカコピーのカメラって本物よりだいぶお安い(!)のですね。興味深々です〜。
全部手動のローテクに引かれるのは自分の場合、多機能な割にあっさり壊れるデジカメからの反動?
かもしれません。
モノクロ現像、お勧めありがとうございます。ヒマだけはあるのでやってみたいかも…。
二眼レフを複数お持ちとはすごいですね。
ニコキャノさん>
当方、先月中古で銀塩一眼に戻ったばかりでもあり、当分野次馬かもしれませんがお許しください(^^;
ハーフサイズにポジフィルムという人もいるようですが、自分なら同時プリント0円の店を探して
喜んでしまいそうですw。興味深いスレッドをありがとうございます。
モンテモンテさん>ブログをちらっと拝見しましたが、ミノルタTC-1やらコンタックスTが。
高級コンパクト路線で垂涎ものですね〜。
自分は2年前ぐらいに、デジカメを検討しようと雑誌を買った所、女性カメラマン(名前失念)が
New FM2とヘキサーRFを確か海外旅行システムとして紹介していらして、FM2のほうは自分も以前
使っていたので(残念ながら手放しました。モータードライブも持っていましたが重さが…)興味を
持った次第です。レンジファインダーは使用にコツがいりそうですが、作例とてもきれいですね〜。
エキザクタのお勧めありがとうございます。左巻上げ、シャッターなんてあるんですね。
廉価版というエクサがかわいいんですけど…(><;) 検討課題としたいです。

書込番号:6830655

ナイスクチコミ!2


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信34

お気に入りに追加

標準

大・中・少古とり混ぜて

2007/10/07 21:38(1年以上前)


中古カメラ本体

スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

これまでレンジファインダーのスレッドに出没させて頂いておりましたが、かなり長くなり、しかも私がURLにアップする写真が必ずしもその範疇に限らなくなりましたので、こちらへ引越しさせて頂きます。

さて、今日はやっぱりレンジファインダー機についてで、ライカM3の外皮(グッタペルカ)は古くなると欠け易い事で有名(悪名高い)ですが、その面積がかなり広がってきました。傷んだ範囲を部分的に剥がし、チグハグでも構いませんから自分で修復したいのです。カメラ用のシボ入り人工皮革のようなものはどこかで売っていないでしょうか。 よろしくお願いします。

書込番号:6841809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 21:51(1年以上前)

WDBさん はじめまして、

>カメラ用のシボ入り人工皮革のようなものはどこかで売っていないでしょうか。

すみません、私は知識ないので ”シボ入り” って何だか分かりませんけど、
カメラの外皮補修用の人工皮革なら東京新宿ヨドバシカメラのカメラ館で売ってますよ。
人工皮革だけでなく、切り取るカッターなどの工具も売っていたと思います。もし東京の方でなければ、そこに限らずある程度大きなカメラ屋さんなら売っていると思いますよ。

書込番号:6841882

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/07 22:07(1年以上前)

ニコキャノさん、

はじめまして。 驚きました。 電光石火のように早いお返事。 新宿ヨドバシならば十分日帰り圏に居りますが、最近はもっと近いアキバへ通ってます。 むしろ新宿よりも大きいお店なので次回聞いてみます。 なかったら、そのまま新宿へ。 どうも有難うございました。助かります。 なお、シボというのはあの滑り止めのデコボコのことです。 

ところで、ついでに、失礼ながら、ニコキャノさんの由来はニコンもキヤノンもの意ですか?それならば、私もキヤノンIVSbにニッコール8.5cmをつけたりしてブラついています。昨日もあるノミの市を見に行ったら、お〜い、お客さん、そのカメラは・・・と業者の方から声が掛る始末。

書込番号:6841972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 22:34(1年以上前)

WDBさん 

はい、正に”シボ入り”の人工皮革売ってましたよ。

>由来はニコンもキヤノンもの意ですか?

はい、でも、  >私もキヤノンIVSbにニッコール8.5cmをつけたりして.........
なんて凝った意味ではなく、ただ単にコンデジはキヤノン、一眼はニコンを持っているという由来(?)からなのです。

書込番号:6842101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/07 23:55(1年以上前)

>WDBさん

ご無沙汰致しております。
こちらでも書き込ませて頂きます。

私の方は最近写真をなかなか撮れなくて、ブログの方もあれからアップデートできていませんが、WDBさんに火をつけて頂いてから(^^;)隙を見て防湿庫のレンズやカメラを引っかき回しています。

今日は久々にお出かけできましたので、1937年製のCxテッサー28mm/F8をコンバーター経由でミノルタCLEに取り付けて行きました。
どうしても家族スナップ中心でアップしにくいのですが、適当な題材があればまた書き込もうと思います。
しかも今日は半分くらいのショットは子供を抱きながらの片手撮りだったので、軽いCLEといえでもきつかったです。レンズが暗いのでシャッターは遅いですし(^^;)。
明日現像に出しに行こうと思うのですが、ブレとフレアが心配です(^^;)。

ニコンのLマウントレンズはなかなか手が出ず、あこがれの85mmはとうとう無理でした。結果的にはほとんどキャノンのレンズになりました。


85mmの作例を拝見しましたがさすがにきれいですね。サイズの限界があるのでさすがに細かいところは解りませんが、原寸で閲覧させて頂きたいくらいです。少し離れたところからのスナップと言う使い方も楽しいものだと再認識しました。

645の方もいいですね。私は今日はいいコスモスに出会えませんでした。
えーと210mmというと35mm換算では135mm位だったでしょうか?
さすがにこうなると一眼でないと無理ですね(^^;)。私はブローニーはもうちょっと35mmで遊んでから徐々に再開したいと思います。



さて前置きが長くなりましたが(^^;)、M型の張り皮は独特だと思いますので部分的にでもオリジナルを残されるのが良いかと思います。特にM3−2−4時代のものは独特の摩擦と固さがあるそうで、全て張り替えるとホールド感が変わってしまって別のカメラの様になってしまうので、気をつけなさいとカメラを譲って頂いた方から忠告を受けたことがあります。

この方は以前別のM3で総張り替えをやってしまい、後悔されていました。私がお譲りいただいたカメラもぽろぽろとはがれるのですがその方の忠告通りまめに破片を拾い集めてボンドで修復しています。特に合焦時など片手でホールドする瞬間はかなり重みがかかるので張り皮の差が出る様な気がします。



>ニコキャノさん
こちらでもお会いしましたね\(^o^)/。
PENの板でもどうぞよろしくお願い致しますね。

書込番号:6842553

ナイスクチコミ!1


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/08 06:59(1年以上前)

モンテモンテさん、いつも色々教えていただき、有難うございます。 M3の補修は最小限に留めることにします。パッチワークみたいになりそうですが、実用本位で。

ニッコール8.5cmは頂いたIVSbに付いて来たものです。あったはずの50mmはどこかへ行ってしまってました。 その時は少しがっかりして、8.5cmは長い間戸棚の片隅。今頃になって評判どおりと気づきました。ゾナーのデッドコピーだそうですから当然かも。

古いものが好きだ、と宣伝したら、かなり前にあちこちから色々頂いたのですが、修理費がタ〜イヘン。動く状態にしないと下さった方に申し訳ないような気がして。今月、ニコンF2の露出計を修理依頼したら、機械部分もOHが必要という返事が来て¥6万超。機械部分は別の会社で一度手入れしたはずなんですが。しばしば故障したコンタックスTVsは、今は動いていますが、今年12月で修理打切りと聞いて、念のため送付、キヤノンR2000についているレンズは絞り羽根が動かず、Lマウント50ミリはやはり絞りに油がにじみ、ともに分解整備を依頼しました。 締めて¥10万超えます。F2が完了したら、モンテモンテさんに影響されて、20mmで広い所を撮ってみたいと思っています。このレンズも頂いてから一度も使ったことがない。ゴメンナサイ。

まだ大物が控えています。戦前のコンタックスIIです。 OHというより、殆どレストアに近い修理が必要な様子です。 これ、どうしますかねえ。

目下、L マウントレンズのリア・キャップとFマウントのボディーキャップを背中合わせに接着して孔を開け、簡易マウント・アダプターに仕立て、引伸ばしレンズ(105mm程度以上でないと無限遠が出ませんが)をニコン・ベローズにつけて撮ることを画策しています。中心線を合わせるのに手作業では精度に限界がありますが、誤差0.1mm以内に抑えたつもりです。それが出来たらどうなんだ、と言われれば、特に意味はありません。カメラに関心がない友人が私のモノズキ病を笑っていますが、勝手に笑っとれ〜! 

マミヤ645(初期型?)はかなり前、英字新聞の売買欄で見て、九州の米人から買ったものです。80mmとボディーは使った様子がありますが、210と45mmは殆ど未使用状態、それにブロニー用のドイツ製スライド映写機が付いて¥10万でした。645や66のスライド映写は迫力あります。しかし、しっかりした三脚を含めると、210付きだけでもかなりの重量で、歩くのがイヤになります。私のような老人向きの機材ではありません。

書込番号:6843292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/08 23:24(1年以上前)

>WDBさん
こんばんは。

確かに頂き物はきちんと直さないと元の持ち主に申し訳ないですね。
私はカメラはあまり頂いたことはないのです、オーディオ関係では処分に困った方からちょこちょこ頂いており、加水分解して無くなってしまった(^^;)ウレタンエッジのスピーカーユニットとか、そもそもそのユニットを入れる箱がないとか・・・(もっと突き詰めればその箱を置く部屋がないのですが(^^;))結構抱え込んでいます(^^;)。


コンタックスIIですが、オークションなどではOH済み品が3〜4万円ほどで売られていますので、それ位で済むとはは思いますが、ファインダーがやられていたら大変でしょうね。またシャッターリボンを(オリジナルの絹から医療用合成高分子リボンに)交換しないと耐久性が落ちますし、変えると巻き上げが重くなりますし難しいですね。
わたしのは買ったときからリボン交換済みで不安は少ないですが、少し使いにくい感じです。

それとやはりファインダーがかなり違いますので既にM3をお使いのWDBさんには少しきついかもしれませんね。私もビオゴン35mm以外には滅多に持ち出さなくなってしまい、レンズは多少買ってしまったので、マウントコンバーターでライカマウントボディーにつけて使ってます。とは言え、ブラックコンタックス(I型)に対するあこがれは捨て切れませんが・・・(^^;)。
レンズは何がついていますか?いずれにせよライカレンズには無い味でしょうし、これを楽しんでみるならOHでしょうか?

ニッコールは頂きボディーについていたとのことで誠にうらやましい限りです。

マミヤ645もお値打ちでしたね。
スライド映写機はいいですね。私もたまに写す時は(年に1−2回?(^^;))リバーサルですが、ルーペで見ていいのだけプリントしてもダイレクトプリントはやはりコストがかかりますし、シャッターを切る勇気も出ず(特に動きのあるスナップには)なかなか手が伸びません(^^;)。

書込番号:6846955

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/09 07:53(1年以上前)

モンテモンテさん、またもや色々教えていただき有難うございます。

> コンタックスIIですが、オークションなどではOH済み品が3〜4万円ほどで売られていますので、それ位で済むとはは思いますが、

* 先日銀座のお店で聞いたところでもOH代は3〜4万だそうです。 実際にはそれで収まるとは限らないし、結局完動品が買えることになって、OHはますます・・・。

> ファインダーがやられていたら大変でしょうね。

* 元の正常な見え具合を知らないのですが、覗いてみるとかなりボンヤリしています。 二重像は動いているようです。


> またシャッターリボンを

* ますます手が引っ込みます。 実は、かなり前、発作的にこのコピーの Kiev の同型を買ってみて、シャッターを修理しても修理しても、直ぐにダメになって、安物買いの自己嫌悪に陥り、ソ連製カメラはそれ以来手を出しません(レンズは懲りずに2個買いましたが)。 この防火シャッター(?)は、あの「鼠鳴き」が魅力なんだそうですが、そうなんですかねえ。


> 変えると巻き上げが重くなりますし難しいですね。

* 今でもかなり重いです。


> わたしのは買ったときからリボン交換済みで不安は少ないですが、少し使いにくい感じです。それとやはりファインダーがかなり違いますので既にM3をお使いのWDBさんには少しきついかもしれませんね。

* M3並は勿論求めませんが、現状は元からもっと小さな視野の III と同じくらいの見え具合か、それより劣ります。


> レンズは何がついていますか?いずれにせよライカレンズには無い味でしょうし、これを楽しんでみるならOHでしょうか?

* Carl Zeiss Jena Sonnar 1:2 f=5cm Nr. 1910282 とあります。 これで年代は分かりますか? コートがないためか、カビは見られませんが、これ自体、前後とも磨かないとダメみたいな感じです。

* 結局、これのOHは疑問ですね。 子供の頃、ライカやキヤノンよりもコンタックスやニコンのスタイルに魅力を感じていましたが、今となっては、飾り物としてもあまり見栄えがしないし、不燃ゴミとして捨てるのも気が咎めるし、エライ物が紛れ込んできちゃいました。 

> ニッコールは頂きボディーについていたとのことで誠にうらやましい限りです。

* そもそもIVSbが欲しくて指名したら、これがついていて50mmは行方不明、ついでにガラクタ全部持って行け、と言われた中にコンタックスIIも入っていたのです。 その時は、このニッコール、ああ、ライフのダンカンさんが何故か気に入ったアレね、補助ファインダーを使わねばならないし、使い道はあんまりないな〜、くらいにしか思いませんでした。 しかしガラスも外観も頗るきれいで、フードや純正革ケースまでついていて、事実上今回初めて使ってみて、解像力にもビックリ。M6の90mm枠で見ればなかなか便利に使えそう。まだまだ修行が足りない私でした。 

* 更に、IVSbにはシンクロ・アダプター(純正ではありませんが)と、純正フラッシュ・ガンもあります。 まだマグネシュウム電球もどこかで売ってるそうですが、今時、そんなのでボン、とやったら、キ印扱いされそうですね。

書込番号:6847842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/09 08:56(1年以上前)

WDBさんこんにちは。

M3のグッタペルカの件ですが、ここは如何でしょう?
とりあえずお店のurl貼っておきます。
http://aki-asahi.com/

書込番号:6847954

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/09 09:21(1年以上前)

つぁいすさん、

情報有難うございます。 それぞれに合わせた革があるとは思いませんでした。今の日本はなんでも揃っていますね。 専用の剥離剤も役立ちそうです。 まだ足りないのは私のウデ、となりそう。不器用なので。

書込番号:6847998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 22:37(1年以上前)

WDBさん

どうやら解決法いろいろ見つかったようで良かったですね。

モンテモンテさん

どうもどうも、こちらでもお会いするとは。今、書き込みに気が付きました。

ここの板、寂しいので、もっと盛り上がるといいですね。
これからも宜しくお願いします。
 

書込番号:6850443

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/10 05:53(1年以上前)

ニコキャノさん、

有難うございました。価格.COMは価格よりもこのような情報を教えて頂くのに威力を発揮すると常々思っています。それにしても、皆さんそれぞれの方面で色々なことをよく知っていらっしゃいますね。

さて、せっかく教えて頂いて、それで実行となると、トシのせいか動きが鈍いです。また、工作のウデもますます鈍ったようで、例えば、先に書きました、Lマウント・レンズをニコンFのベローズにつける簡易アダプターの製作は見事に失敗、でもまだ諦めず、近所の工場へ簡単な旋盤加工を頼んで再チャレンジと考えています。

ところで、ニコキャノさんとモンテモンテさんはオリンパスの愛用者ですか? 私が大昔、ようやくの思いで最初に買ったのがオリンパス35IVbでした。¥16,500 は高かったなあ。
不正確なファインダー、絞りリングにクリック・ストップもなく、時々失敗。でも、専らモノクロでかなり使いました。当時のズイコーのコートはカビが生えやすいらしく、ダメにしてしまいましたが、後年、“デジカメと言うもの”が巷に現れて、それ、どんなもん? と思った頃、オリンパスが動かないものでも下取りしますと言うので、型式は忘れましたが、これと引き換えに簡単なデジ(3M Pixくらい?)を試しに入手。

ハアなるほど、デジカメも便利ね、と思ったのが悪の道?へ転落の一歩。もう少し上のものをと思って、オリンパスのデジは近所の奥さんへ進呈。ニコンのコンパクト(これは動きが鈍くて、電池が直ぐに切れて)、ペンタックスistDS(どういうわけか私のは晴天で真っ黒けの画が出て、再調整を繰り返しても異常なしで返されて遂に愛想を尽かし)を経て、節操もなく今はキヤノン30DとA610ですが、近頃少し反省してフィルム回帰したのでこれらも暫くお休み中。

今手許にあるオリンパスは、友人から貰ったIZM300という、片手操作の全部お任せカメラ。モノクロ1本撮っただけです。お世辞にも美しいとも可愛いとも思えない、ゴロンとしたプラスティック・ボディーですが、レンズもきれいで完動品なので、近々また試してみます。

書込番号:6851622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/10 20:13(1年以上前)

>WDBさん
旧コンタックスマウントカメラの魅力はやはり『本物の』ツァイスレンズを楽しむのが最大のものと思います。メカの楽しさは個人の好み次第ですので私にはあまり何も申し上げられません(^^;)。

Keivもキリル文字の初期型はかなりよくできており、メッキなんかも本家コンタックスより上品なM型に少し似た感じの白っぽいクロームと思います(本家コンタックスはどちらかというとライカIII型の初期のクロームの様に銀色っぽいつやのある感じですね)。
『防火シャッター(?)』はあれはあれで凄いメカだと思いますが、「鼠鳴き」の無い高速は『ストン』と言う感じの音でショックは感じますが、音が小さくて悪くない印象です。

II型のファインダーはあの時代にして一眼式の距離計を組み込んでいるのは凄いですし、基線長もライカより長く精度も高いと頷けるのですが、見栄具合については好みがあるでしょうね。

私も詳しくないのですが、お手持ちのCarl Zeiss Jena Sonnar 1:2 f=5cm Nr. 190282 は恐らく1936年頃の物と思います。沈洞レンズですよね。
私の同スペックレンズは透明度はまずまずですが、若干発色も黄色がかかります(見た目は綺麗な無色透明なのに写真が黄色くなることの不思議(収差?)を感じます(^^;))。白黒はいい感じです。

ニッコールはこの焦点距離のメインレンズになるんじゃないでしょうか?
私もM型の90mm枠は便利と思います。これだと結構速射性もありますよね。


それと私は現在は残念ながらオリンパスユーザーではありません。なつかしPENの話で出てきました。
IZMは懐かしいですね。これってこのサイズでフルサイズでしたっけ?


>つぁいすさん
貴重な情報有り難うございます。
私も必要な時が来たら試してみます。
でも剥離剤怖そうですね〜(^^;)

>ニコキャノさん
確かにデジカメ板に比べると寂しいですが、のんびりとお話しできていいですね。
こちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
あっちの方にも書かせて頂きますね(^^;)。



書込番号:6853519

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/10 21:24(1年以上前)

モンテモンテさん、

泣く子も黙るCarl Zeiss ということは承知しているのですが、Nikkor にしても、どのレンズにしても、何を隠そう、私にはあまり良し悪しは分からないのです。 しばしば話題になるボケ味も、自分が先にボケちゃってるもんで・・・。 これは日本人が一番先に気にした特性でしょうか? 英語でも boque と書いてあることがありますね。

前の板で申し上げたと思いますが、Carl Zeiss Jena Tessar 4,5/13,5 cm と言うのを無理やりニコンのベローにつけたのと、京セラの作ったコンパクト、TVSの Vario Sonnar 3.5-6.5/28-56 しか経験がありません。 

後者はモンテモンテさんの仰る『本物の』ツァイスレンズではないでしょう。カメラも外皮のチタニウムやシャッターボタンの人工ルビーがご自慢のようでしたが、中は安っぽいプラスティック。 このカメラは旅行用に、僅か2倍の手動ズームが気に入って買ったのですが、毎回海外旅行の度に律儀に必ず故障(計3回)。おまけに最後は銀座にあったSSで、受付おじさんに「使い方が悪い、取説をよく読め」と言われ、提携先のドイツ本国Carl Zeiss 社へまで抗議の手紙を送りました。あまり上手でない英語で、それでもまあ誠意はある返事が来ました。

その後壊れなくなりましたが、最近出してみたらズームレバー(兼スイッチ)が時々引っかかり、今年末で修理受付が終了とのことなので、目下整備を頼んであります。そして『本物ではない』このTVSの Vario Sonnar ですが、近距離撮影では確かに、おや、確かにいいネ、と思ったことがあります。

大昔のある時期の世界中の目ぼしいカメラのレンズは殆ど Carl Zeiss Jena Tessar のようですから、いかに偉大か、ということが分かります。 再び Nr 964986 で年代がお分かりでしたら教えて下さい。

細かいことですが、昔のドイツ、時として今でも、小数点は 「.」ではなく「,」ですね。工場現場で「コンマ何ミリ」と言うのもうなずけます。それでは逆に3桁ごとの区切りはPunkt?

ニッコール8.5 cm はもう少し慣れるように使い込んでみます。私の好きな、通行人の盗み撮りに良さそうです。 IZM300はフルサイズです。

先日入れたばかりのマミヤ645の電池がもうカラッポ。写真屋さんによると、どこか回路ショートだろうとのことです。果たして修理が可能でしょうか? 次から次へ、軽いお財布が忙しいです。

書込番号:6853812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/10 23:37(1年以上前)

>WDBさん

こんばんわ。

>ボケ味も、自分が先にボケちゃってるもんで・・・。 
いつもながら冴えますね(^^;)

私も能書きが多いだけでよく解りません。
やっぱりリバーサルや白黒で極めないとちゃんとしたことは言えないと思うのですが、私は軟弱で時間的にもコスト的にもそこまで出来ません。
でもカラーネガでも古いレンズが実用出来ることを再認識するのはとても楽しいです。
決して現代のレンズより優っているとか言う気もないですし、単なる骨董趣味ですね。

本当に凝った方に言わせると、1950−60年代のツァイスは伝説的ですが、残念ながらこの頃のものはあまりじっくりと使ったことがありません。
ツァイスもこの僅かな時代の変化でイエナ・オプトン・無印など色々特徴があるようです。

またブログに書こうと思いますが、この頃の所謂マニアの言う『本物??』ツァイスを試すのに一番コストがかからないのが、普及型の一体型カメラだと思います。
ウェルタなどのフォールディングカメラやヴェラシリーズなどはとてもお手頃です。
コンタックスマウントでやるとボディーを含め大仰になりますが、一体型ならレンズ込みで2−3万です(うまく行くと1万円台)から比較的入って行きやすいのではないでしょうか?

京セラのContaxTシリーズは現代のツァイスレンズとしてこれはこれで高い評価を得ていますし、その前後に展開したY/CマウントのレンズとかGシリーズ、そして最近のコシナ・ツァイスイコンもよみがえったツァイスとして素晴らしい物だと思います。

ただ私にとってはちょっと高性能すぎます。コントラストも強過ぎかなと思うことがあり、子供を撮ったりするために、わざわざ性能の悪い古レンズを引っ張り出している感があります(^^;)。

ところで
Nr 964986 は例の135mmでしょうか?どうやら1930年製の様ですね。
お話しに出てきた中ではやはり最古記録のようですね。

私も現在修理期限が来そうな特に電子カメラはOHに出そうと思ってます。
この点機械式の古カメラは職人さんのおられる限り直せる可能性があるので気楽ですね。

書込番号:6854616

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/11 08:17(1年以上前)

モンテモンテさん、

古ければいい、というものでもないんでしょうが、1930年製と伺うと、その頃の愛用者はこのレンズに対してどんな評価や感情を抱いて、どんな写真を撮ってたのだろう、なんて想像をめぐらしてしまいます。 これも被写体の対象を広げて試します。 

ボケ味の件では、Summilux 1.4/35 が開放付近で点光源が小鳥のように羽を生やして盛大に飛び立ち、また2線ボケを呈する時は流石に私でも分かります。夜景も撮りたくて1.4 にしたのですから、絞っては無意味だし、非球面は高くて手が出ないし、無理をせずにSummicronのf2でガマンすべきだったとちょっぴり後悔。

京セラがやめても直ぐ後に引受け手が出るのですから Carl Zeiss の名は永遠です、と言う感じですね。う〜ん、日本製CZも、それほど他とは段違いの性能があるんでしょうか、ボケ老人には分かりませんが、まさかplacibo effect じゃないんでしょうね、なんて言うと、信者から石が飛んできそう。

マミヤ645の回路ショート?が直してもらえないとなると、これは一大事。恐る恐る尋ねてみます。今後は古いカメラに手を出す時は必ず純機械式、エレキなし、のものにします。元々機械系の人間なので、エレキ屋さんは頭がいいけど、ヒヨワなものを作る、と思っています。昨夜も買ったばかりのプリンターの部品が外れて、あわてました。彼等はプラスティックの経年変化による強度低下には無頓着で、まるでプラモデルみたいな薄い厚みに平気で設計するんだから。

書込番号:6855514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/11 23:25(1年以上前)

>WDBさん

プラセボ効果はやはりあると思いますよ(^^;)。
ライカのレンズもカメラも一種のプラセボでしょう。

でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。

ズミルックスは夜景に拘らず、WDBさんお得意の人を取り込んだスナップを明るさにかかわらずお撮りになるときに活用されてはいかがですか?

人スナップではびしっと結像していなくてもいい感じだと思います。
私はこのスペック(F1.4)の35mmを持ったことがないのでとても楽しそうな感じがします。

ブログを最近更新していなかったのでテッサー50mm/F2.8を追加しました。
作例がショボく、且つプリントからのスキャナーなので今回は機材の項にしました(^^;)。
このスレの流れには合っていると思います(^^;)。
そのうちにちゃんとした作例をアップしたいと思います。

またお時間のあるときにご笑覧下さい。

GR1/10の見積もりしました。年内にもう2台OHに出す予定です。

書込番号:6858038

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/12 03:11(1年以上前)

モンテモンテさん、

近頃また不眠症が進んで、今日も直ぐに目覚めてしまったので、真夜中に書き込んでいます。その前にTessarの作例、見せて頂きました。 可愛い被写体がいらっしゃる時期が人生の真っ盛りですね。 沢山思い出を残してあげて下さい。 また、レンズ・テストに格好な建築物ですね。有楽町のフォーラムにも似てますが・・・。

フォールディング・タイプも色々沢山お持ちのようですね。 ほんとにTessar はレンズの代名詞みたいなものでしょう。


>でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。

これで思い出すのがM3です。所謂ライカ・ブームと異常な円高が重なった時期がありました。世の中、ライカ、ライカって言うけど、天邪鬼な私は、木村伊兵衛さんとは逆に、「私にはニコンがあれば十分です」と思っていましたが、ライカは番号で年代が分かるので、アメリカの業者から通販でIII+ズマールを買ってみました。そしてM3のファインダーって、そんなにいいのかい、という軽い気分でついでにそれもリストにあった一番安いのを選んで。でもレンズもお安く済ませてズミタール。M3の方は少し試したら国内で売り飛ばせば、為替差額で儲かりそう、なんて卑しい根性。 

ところが、町へ来たアフリカの音楽+ダンスチームの舞台を撮ってみたら、撮影が気持よいこと、あっという間にフィルムがなくなって行くのです。大御所から低く見られるズミタールだって、いい色が出るじゃありませんか。かくしてM3も手元に住み着きました。 そうなると次はポジ用や夜景にはやっぱり内蔵露出計がないとね、なんて理由をこじつけて、M6+ズミルックスに手が伸びました。 でも幸い、お金がないので、それ以上ライカ・ウィルスは増殖しませんでした。ライカ・ウィルスって、お金を養分として増殖するんでしょう? ミノルタCLには惹かれますが、露出計の修理が難しいのでは、と思い止まりました。 因みに、私のM6(黒)には Ernst Leitz GmbH の刻印があります。

書込番号:6858743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/13 04:42(1年以上前)

おはようございます

ズミルックス35mmは、自分にとって絶対に手放せない一本です。

アスフェリカルではない、有名な曲玉です。良く調べもせずに買って、最初の印象は最悪でした。

特に開放付近の描写の印象が最悪でした。ハイライトは滲むし、日中の逆光はとんでもないフレアーが出たり。

しかし、使い込むにつれてこのレンズの魅力に気付ました。室内などの低照度で照明コントラストの低い所で使うと、気品のあるソフトな描写は他に無いです。

5.6くらいまで絞ると、同じレンズかと思うほどシャープな描写をします。

主にモノクロ作品用に使用してますが、現行レンズと比べると少しカブッたような、悪く言うとほんの少しのヌケの悪さのようなものが有ります。でも、これがかつてのライカレンズの味のように思います。
この辺の影響はたぶんカラーでもあって、比較するとAiニッコールの単焦点の絵が軽く感じさせるような、湿度感や雰囲気の素に成ってるのではないのかな?

このレンズとの出会いは、自分のレンズに対する概念を変えたのみならず、自分の写真表現にも影響を与えた、正に衝撃的なものでした。

書込番号:6861967

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/13 09:36(1年以上前)

ロッコル85さんこんにちは。

私の場合、明るいレンズは夜景などでavailable light photo を撮るのが目的だったので、絞っては無意味なのです。 ニッコール1.2(Fマウント)もそうでしたが、点光源に羽が生えてしまいます。 事前にそのようなことを読んではいたのですが、これほどまでに、とは思いませんでした。 やはり私の用途にはアスフェリカルを奮発しないといけませんね。 

書込番号:6862336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/13 11:15(1年以上前)

>WDBさん

M3については本当に解ります。なんていうか私にとってはやる気も出させてくれます(^^;)。
以前にも書きましたが、デジカメに慣れた今、動体に対して思い切りよくフィルムカメラのシャッターを連続して切ることの緊張感がいいですね。
特にメカニカルシャッターのレンジファインダーは本当に瞬間がとらえられるので・・・。

M6についてもErnst Leitz GmbH の刻印とは希少なよい品でうらやましいです。
現在の私には新しくM型を買う財力がないですが(^^;)、露出計のついた物ならM6がいいと思っています。TTL以降はちょっと背が高くなって昔ながらのプロポーションと少し印象が変わる様な気がしますので・・・。これもモチベーションに影響しますよね。

私の普段使いのM3は肩に大きな当たりがあり、結構ぼろぼろでした。
ファインダーは綺麗でしたが、オークションで個人で塗装をしている人にお願いして安価で黒塗り・OHしてもらいました(ライカ職人ではなく一般のカメラ全体を扱っている方のせいか、結構堅めの仕上げでカチッとした感触です)が、その時当たりもうまく打ち出して下さり、結構綺麗になりました。
塗装も高級な物ではなく粗めの仕上げですが、かえって全く気遣いなく使えるカメラ(コンクリートの上に裸で置いたりしてます(^^;))として楽しんでいます。その後ファインダーの対物窓が割れてしまって(経年変化?)、要らなくなったフィルターのガラスを適当に切ってはめ込んで使ったり(ここだけマルチコートです(^^;))、距離計は時々自分で合わせたりしてます。この様な有様でオリジナルの片鱗もなくなってますが機械的には快調で愛着があります。今のところはスリップ(DS)も大丈夫です。問題は例のかぶりですが、DS初期なら仕方ないかなと思っています。

ズミタールは私は(ズマールの次に(^^;))好きですよ。初期の丸絞りノンコートですが、丁度今M3に着けて子供スナップを撮ってます。私の様な者には全く充分です。

CLは露出計が壊れたら、純機械式のカメラとして使えばいいかなと思っています。実際この露出計はレンズの画角やバックフォーカスによって差が出すぎな気がしてあまりアテに出来ません。むしろバルナックより軽い一眼ファインダーのカメラとしての存在価値があると思います。スナップに精力的に使っておられる方もおられますね。

一方CLEは純電子式ですから故障したらシャッターが切れなくなって終わりです(^^;)。古いミノルタの1眼の基盤やユニットが使えるようですが、修理は困難でしょう。ホントに便利なカメラなのに残念です(^^;)。これが壊れてしまったらツァイスイコンを買うだけの財力はありません(^^;)。


>ロッコル85さん

ズミルックスはやはり憧れます。WDSさんのカナダバージョンなんかはストイックで私は個人的には痺れますね(^^;)。

このあたりのライカ純正レンズは私にはとても手が出ないので画角は違いますが、キャノンの50/1.2とかで擬似的に絞りによる違いを楽しんでいます。


WDBさんは最近製造が終わってしまいましたが、フォクトレンダーの35/1.7などいかがですか(これもアスフェリカルで前面が凹レンズです)?お手頃ですし解放時の性能はぴかいちだと聞いています。レンズのデザインだけが私にとっては残念ですが。

あと画像悪いですが、1937年製テッサー28mm/F8をブログに追加しました。

書込番号:6862575

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

便利なサイト発見!

2007/12/23 09:22(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:15件

私20年来のカメラファンです。
カカクコムの中古カテゴリはすごく便利で良く見ております。
しかし、先日ポンカメ(日本カメラ)を読んでいたら、新しい検索サイトができたとの記事があり。
J-カメラ  http://j-camera.net/
さっそく見てみたら、すごく便利。
私のようなパソコンおんちでも、検索が簡単でした。
マニアックな品も言葉の検索で1回ででてきます。
みなさんカカクコムと両方つかってはいかがでしょうか?

書込番号:7150303

ナイスクチコミ!1


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/12/25 15:35(1年以上前)

情報有難うございます。 今後活用させて頂きます。

書込番号:7161023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/12/26 12:47(1年以上前)

WDBさん、コメントありがとうございます。
いままでホームページを巡回していたカメラ店が集まっているので、重宝しております。
WDBさんのフォトアルバム拝見いたしました。
フィルムらしい色合いがデジタル化しても残っていて素敵です。

書込番号:7164814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/28 22:26(1年以上前)

もえもん2007さん、良い情報を有難うございます。

タンスの肥やしになっていたNikon FやPENTAX SPに未だ値段が付いているのでビックリしました。
昔を思い出して、たまには活躍させてみるつもりです。

書込番号:7174924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/02 18:30(1年以上前)

もえもん2007さん、
はじめまして、  良い情報ありがとうございます。
今後、おおいに活用させて頂きます。

書込番号:7194393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/15 17:05(1年以上前)

愛機ハッセルブラッド500CM

いつまでも青春さんへ

>タンスの肥やしになっていたNikon FやPENTAX SPに未だ値段が付いているのでビックリしました。
>昔を思い出して、たまには活躍させてみるつもりです。

ニコンFも、ペンタックスSPも永遠の名機ですね。最近私もすっかりデジイチばかり持ち出してますが、フィルムを使うとほっとする気がします。
機械は使ってあげないと悪くなるみたいですから、どんどんつかいたいものです。

今日「J-カメラ http://j-camera.net/」」をみたら、、新しいお店が入ってました。
横浜の千曲商会(私は上野店の常連ですが)と、秋葉原のにっしんカメラです。、


書込番号:7394405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/17 06:58(1年以上前)

もえもん2007さん、

この前久しぶりにシャッターをきり、フォーカルプレーンの心地よい音を耳にしました。
やはりこの音の方が写真を撮っているという感じがしますね。

初めて手にした時の感激を思い出しました。

書込番号:7403409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/26 18:17(1年以上前)

チャンプの中古サイトを見たら日本カメラのサイト風に変わっていました
http://www.champcamera.co.jp/shop/used.php
チャンプも日本カメラのサイトに載せる気なんですかね…

書込番号:7450818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/29 14:09(1年以上前)

とんととさん

情報ありがとうございます、。
さっそくチャンプみてみました。
見やすいですね。商品は、一通りそろっている感じですね。
デジタル一眼の中にはお買い得そうなものもありそうです。
私はお店には行ったことないので、今度行ってみようかと思います。

日本カメラのサイトや、価格コムも便利ですが、お店の顔が見えないので、やっぱり店頭に行ってみたくなるというのが私の性分でございます。

書込番号:7464258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

FE、FM系のデザインのデジカメ欲します

2008/02/16 14:06(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:276件

こんにちは!

FTN、FE、FE2などを眺めていて、
こんなシンプルなデジカメがあったらなー
と、つくづく思います。

フィルムにはフィルムの良さがあり、
未だに使ってはいますが、
使用頻度はどうしてもデジタルが多いです。
(直ぐにパソコンで焼けるので・・・。)

でも、散歩カメラとなると
D系(フィルムのAF機もそうーですが)は
ごろんとしていて、なんとも軽快感に欠けます。

ニコン伝統のNIKONのロゴ部分が垂直で、
シンプルデザインのしかもマニュアルデジタルカメラ
なんかがあると楽しいなと思います。

ただし、Gタイプのレンズが多いから、
ボディーから絞りを設定しなくちゃいけないので、
ダイヤルが二つに・・・。
デザイン的にF401みたいになってしまいそうですね。

せめて、28、35Tiのデジタル版が
出たらなぁー・・・。

すみません
独り言でした。

書込番号:7398811

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 00:02(1年以上前)

オリンパスE-410、かなりそれに近い大きさに思いますが...
ファインダーが小さいのと
グリップ小さい上に巻き上げレバーがないことによる違和感...手振れしそう
FM2使用時は巻き上げレバー出した状態で(そうじゃないとレリーズロックかかるので当たり前ですが)カメラ支持するのでグリップなくてもいいんですけどね。

お散歩一眼レフカメラとしてはFM、FE系は最高と考えます(でもどちらかと言えばFM)。

>ニコン伝統のNIKONのロゴ部分が垂直で、

確かにFM3は違和感をぬぐえませんでした...F5の中古買うときに手放してしまいました。

すみません私も
独り言でした。



書込番号:7423406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2008/02/21 08:11(1年以上前)

f5katoさん

こんにちは!

団塊の世代の方達が、豊かな資金力で
本物志向の趣味の世界に、
本格参入してくると思われます。
(というか、していますね既に・・・。)

GRに革のカメラケースを付けて、
散歩されている姿は、なんとも良い姿です。

昭和40年以降に生まれた
私たちのような世代は、子供の頃に
カラーフィルムも当たり前になり、
使い捨てカメラまで登場し、
”写真”というものに、あまり特別な
感情を持たなくなった世代です。

昔は、スナップ写真を撮ること自体贅沢で、
何かの記念に惜しんで撮っていた、
慈しんでシャッターを切っていたのでしょうから、
カメラや写真に対する考え方が
年配の方達は違うのだと思います。

そんな、カメラや写真という物に
特別な思い出のある方達を
満足させる商品を
メーカーが開発しない訳がありません
(多分・・・。)

NIKON SP Digital
NIKON 35Ti Digital
なんていう小型のカメラが出てきたら
何とも楽しいですね♪

D系のFXフォーマットの廉価版が出るのは
確実でしょうが、
ついでにクールピクス以外の
本格的なコンパクトも出して欲しいです。


書込番号:7424445

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/21 12:52(1年以上前)

アルボレートさん こんにちは
>昭和40年以降に生まれた
>私たちのような世代は、子供の頃に
>カラーフィルムも当たり前になり、

うーん...
世代はほぼ同じと察しますが、うちはビンボーだったのでカメラと言えば高級道楽に思っていましたね。ただ、母方の祖母の弟が金もないのにカメラ道楽をやっていたそうですが。

写真家 土門拳の 「写真は沢山撮らねばならぬ」の教えに従い、可能な限りシャッターを切っていたつもりですが、今、昔のネガを見ると「何も撮ってないな〜」という印象です。

私的には今の技術でE900シリーズを出してくれるとありがたいですね。スイバル式で、ほぼ一眼レフ並みの機能、レンズはできれば24-105程度(35mm換算)。望遠はいいから広角を広げて欲しい。サイズはE900シリーズと同じくF-801のレンズなしくらい。

ライカM8が一番フィルムカメラに近いかも知れませんがあの値段が...

>NIKON 35Ti Digital
>なんていう小型のカメラが出てきたら
>何とも楽しいですね♪

35Ti、28Ti...良かったですね。
2点吊で首から下げれれば良かったのに。
28Ti、写りも良かったのですがフラッシュ撮影がいまいちな感じで、これまた手放してしまいました。

なぜかこの手の製品はニコンはうまくないですね...
NHKがつくるバラエティー番組みたい

すみません、またしても独り言になりました。





書込番号:7425212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2008/02/21 13:36(1年以上前)

f5katoさん
こんにちは!
先日、たまたま図書館で土門さんの本を借り、
絞れるだけ絞って、長時間露出で神仏を撮影するスタイルに感激し、
真似てD200+タムロン90mm+スピードライトでSPの写真を撮ってみました。

真っ暗闇で、絞り32(確か・・・。)、
シャッタースピード15秒、
ISO100、
フラッシュを5回焚いて、
浮き上がったSPに感激したところです。

7フィートを体に覚え込ませて、ピント合わせは行わず、
気合いでシャッターを切る!
凄い!と思いました。

そんな感覚で、シャッター押した事なんて無かったので、
なんだかガーンと衝撃波が来たようでした。

今更、カメラ店で富士のクラッセのブラックなどを手に取ると、
何とも言えない満足感を得ます。

35や28Tiは、出た当時、ニューフェース診断室で“今後の展開が楽しみだ!”
と出てましたよね!
展開は今のところ無いですが、本当に今後出てこないかなーと
願っています。

無くなると欲しくなる・・・。
まったくメーカー泣かせだとは思うのですが、タイミングを逃したユーザーもいます。

時代時代で、ニーズや嗜好の傾向も違ってくるでしょうが、
またいつか、小粋なカメラが登場してくれればいいなと思います。

最近は、SPを再び使い出したこともあり、禁断のM3購入に向けて、
知識と資金を蓄えつつあるところです。

ファインダー綺麗、2ストローク、外装そこそこで8万円台の機体が
出てきているので、グラッと来ています。

恐らく30世紀までも残るであろうM3をいつか入手して、
スナップしてみたいです。
木村伊兵衛氏のように

書込番号:7425345

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/22 12:54(1年以上前)

アルボレートさん こんにちは

 Leica M3ですか。最後に残る銀塩カメラに感じます...

 私は夢としてブラッククロームのM4が好みです。この間行きつけの店にあったのでググッときましたが、程度が悪い(外装はともかくシャッター動作不良)割りに25万円程度だったのであっさり引き下がりました。普段使いのニコンに資金投入する必要もまだありますしね。

 とりあえずは LeicaVc(戦後タイプ) と ソビエト製エルマー50/f3.5もどきを入手し、Vcの方はシャッター幕修理中です。

 街中スナップとかですと、レンジファインダー機のほうが一眼レフより撮りやすい感じはありますね。あまり街にも行かないのですが。

>木村伊兵衛氏のように
 あの何気ないスナップ...

 土門拳だときっちりピントを合わせ絞り込むことによって克明に写しだすという強い意思を感じます。木村伊兵衛だとガチガチの信念みたいなものを前面に押し出さずに自然体な印象を受けますね。

 写し方も対照的なら、この二人は犬猿の仲とも聞きます。

 この二人が写真界にいた頃と言うのは米国のライフ誌などもあり、1枚の写真に重みがあったように感じます。写真1枚で世論を変える位の...

 またもや独り言のようになりました。
 失礼します。





書込番号:7429671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2008/02/22 15:41(1年以上前)

f5katoさん

こんにちは!
LeicaVcお持ちなのですね!いいですねー♪

先日、gの美品を格安で見つけてグラッときました。
http://www.koujiya-camera.com/
上記のお店では、購入経験あるのですが、
非常に親切で、商品もリーズナブルでお勧めです。

良くも悪くも、人間性が一番表れるのは
戦場での写真のような気がします。

世界的なフォトコンでも、戦場での悲惨を訴える写真が
入選することが多いような気がしますし、
写真が訴える力を感じます。

1枚の写真と、1行のコメントがあれば
すべてを表せる。

本当に、重みのある
また、それだけにフォトグラファーに責任と
重圧を感じさせる世界だと思います。

極限の状態を写すことなんて、
普段の私たちには無いことですが、
訴える力のある写真を撮れたら良いなと思いながら、
写真を撮っています。

本当に、奥深い世界です。



書込番号:7430195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お買い得?

2008/02/14 14:21(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:143件

今日、FMとEM+MD-E(どちらも完動品)美品を8千円で買った
とても良かった。おまけにオートニッコールのカビだらけの5pf2が付いていました。

書込番号:7389878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「中古カメラ本体」のクチコミ掲示板に
中古カメラ本体を新規書き込み中古カメラ本体をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)