
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年7月20日 13:58 |
![]() |
7 | 4 | 2020年6月19日 19:33 |
![]() |
1 | 4 | 2019年1月24日 19:24 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月3日 02:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月4日 23:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月18日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>オールドレンズが好きさん
中古カメラ屋の人はなんてコメントしていますか?
書込番号:25352190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まる・えつ 2さん へ
『 AF Nikkor 35-80mm F4-5.6D (ブラック) 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23454080/#tab
では、情報ありがとうございました。
⇒ Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D(New)です。
⇒ 1995年9月23日発売 7群8枚 最短撮影距離0.35m
私の持っている当該レンズの製造番号は「4413691」 made in Thailand となっています。
ご教示頂きましたURLからは、" どこで " 「NEW」を判別するのかがいまひとつはっきりしません。
識別ポイントを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

因みに、こちら ↓ にも情報ございました。
「 1900年代(1959〜1999年)のニッコールレンズ カテゴリー別一覧 (By キンタロウ) 」
さんより。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/OldNikkorlensList.htm#35mm_Zoom
このサイトは或る意味、凄いですネ。 Nikonのお勉強になりました。 w
書込番号:23479111
2点

rumamonnさん
こんにちは。
Nikon Lens Versions and Serial Nos
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#35-xx
説明文には、
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D(New)はプラスチックマウントで、
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D(旧)は金属マウントとなっています。
また、製品名をクリックするとレンズの写真が出てきます。
書込番号:23479127
1点

>まる・えつ 2さん
「 " plastic " mount, narrow " plastic " focus ring 4000001 4012095 - 4971299 」
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#35-xx
恐縮です。 踏み込み不足とは、このことでございます。
一生懸命、上の2行のグループの方を凝視しておりました。
もう一行、下に別括りでありましたネ。
ご教示方、誠にありがとうございました!!
幸か不幸か、間違って手にしたレンズですが絶好の「写り」を繰り出してくれます。
flickr.comですと、拡大しても非常に美しく見られますので、ニタニタしながら
D100とお古レンズの仲間たちを楽しんでおります。
https://flickrock.com/jm_photography_01/sets/72157714498265737
これからも大切に使っていこうと思います。
書込番号:23479212
1点

rumamonnさん
確認シリアルナンバーも合っていますね、
良い写りだと思います。
書込番号:23479229
1点



EOS60Dダブルズームキット持ってます。
EF28−105/3.5−4.5、5250円、3か月保障
自分のカメラで試し撮り可です。
どのような評価のレンズなんでしょうか、お持ちの方、教えてください。
0点

値段也だと思いますが…。
安いのが魅力なので、他は気にしない!
書込番号:17849237
1点

マイアミバイス007さん こんばんは
忘れかけていたスレにレスありがとうございます。
この後購入して、多少は使ってましたが、開放ではイマイチの
画質なのでEF−S15−85mmを購入してからは
部屋の飾りになってます(汗)
次のカメラ購入時の下取り用でしょうか?
書込番号:17851130
0点

今晩は。
「カメラのキタムラ」なら1、2千円くらいで買い取ってくれるかも!?(^^)
『カメラ > カメラフィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)
[17761900]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?fb=1&pid=17761900&page=1』にも御越し下さいませ。
書込番号:17851179
0点

>niko FTnさん
確かに古めのレンズで開放はモヤッとして、逆光にも弱いけど、USM内蔵ならば、SONYの瞳AFにも対応♪
105mmまであるので、結構ポートートにも使えたり致します♪d(^o^)b
自分は、お手軽スナップで使用中♪
絞れば普通に使えます♪
書込番号:22416671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25年前に中古で買ったトキナーのレンズついて詳しく分かる方はいらっしゃいませんか?
商品名はRMC Tokina Macro FOCUSING ZOOM 70-220mm 1:3.5 FDマウントです。
詳しく分かれば、このレンズを分解掃除に出したいのです。
1点

ズームレンズの進歩は目覚しく、25年前のレンズをわざわざ分解掃除して使おうという意図がつかみかねますが。修理代金で中古の新しい時代のズームレンズが買えると思います。
オーバーホールして使ったとしても現在のズームレンズのような解像度の高い写真は撮れませんよ。それを承知で思い出のためにというのであれば、レンズやカメラの修理を専門にしている工房に持ち込むしかありません。メーカーによる修理は製造打ち切り後10年を目途に出来なくなっている可能性が高いためです。部品交換を必要とする修理になった場合は修理不能の可能性もあります。なおトキナーレンズは現在ケンコーの傘下にあります。
書込番号:8496111
1点

今の基準からすれば、ピントも甘く、解像力もそれほど高くないレンズです。わざわざ費用をかけて修理するのは何かの思い入れでもあるのでしょうか。ただ撮影に使いたいのであれば、キャノンの純正品のレンズが中古で探せると思いますが、、、FDマウントのレンズだと今ならそんな高いものはありませんよ。(デジタルカメラのマウントに使えないレンズは二束三文)
書込番号:14140526
0点

今ならマウントアダプター噛ませてミラーレスでって趣味的にアリですがねぇ〜^_^;
解像度どうこうじゃなく、味の問題で…
2007年じゃチョッチ違うだろうけど(;-;)
書込番号:18007629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初代Kiss(フィルム)を使用しています。
中古屋でトキナーのAT-X 242 AF というレンズを購入しました。
最初は気がつかなかったのですが一番前(フィルターをつける方)のレンズの内側にカビのようなものをみつけました。
カビが出ている場所はまっすぐに覗いても見えない縁の所で
広角では見えず105mmをすぎた辺りから見え始めます。
皆さんにお聞きしたいのは以下の2点です。
1:葉っぱの葉脈のような感じでレンズの淵から中央に向かって伸びている(色は白です)
コレってカビですか?
2:評価を検索すると良いレンズのようなのですが、使っていても大丈夫?
よろしくお願いします。
0点

カビでしょう。他のレンズやカメラに移ったら大変なので捨てた方が良いかも!?
ところで中古板を見る人は少ないので、「カメラ > レンズ > レンズすべてのクチコミ」に書かれた方が沢山助言が有ります。
書込番号:15149822
1点



ニコンd70を使用していました。ついに買い替えようと思うのですが、d3200のボディでも今まで使っていたレンズは使用できますか?スミマセン、かなり初歩的な質問とは思いますが。
0点

こんにちは。
モーターが入っていないレンズでしたら、マニュアルフォーカスになりますが、その他の露出とかの機能は通常通り使うことが出来ます。
書込番号:14655413
0点

追記
その当時、レンズ名に「S」が付かないレンズ内にモーターが入っていないものと、「S」が付くモーターが入っているものとがありました。
「S」が付くモーターが入っているレンズですと、オートフォーカスは効きます。
書込番号:14655442
0点

ありがとうございます。3本あるのですが、広角はシグマ10−20mm 1:4-5.6 DCHSMというものです。他のも全部オートフォーカスだったので大丈夫なんでしょうね。きっと。近所のカメラ屋さんに実物を持って行って聞いてみます。
書込番号:14655531
0点

>他のも全部オートフォーカスだったので大丈夫なんでしょうね。
AFとモーター内蔵は別ですy
昔は、カメラ本体にモーター内蔵し、レンズと連動することでAFが動作しました。レンズにモーター無し。
それが、カメラ本体の小型化によりモーター非搭載になり、レンズ側にモーター内蔵でAF動作するようになったのが、NikonD3200などです。
そのため、レンズにモーターが無いと、どちらにもモーターが無くなるのでピントはマニュアルでの操作となります。
書込番号:14694453
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)