
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2021年6月4日 09:15 |
![]() |
29 | 8 | 2022年7月26日 10:21 |
![]() |
140 | 4 | 2021年2月28日 02:23 |
![]() |
8 | 9 | 2020年7月27日 20:33 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月30日 17:37 |
![]() |
8 | 3 | 2020年7月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
以前までは「カメラ映像のみ」が録画されていましたが、ファームウェアVer1.1.8(2021年4月頃配信)からは画面左下に「tapo」というロゴマークが常時焼き付けられる仕様になりました。
製品購入後に勝手に大幅な仕様変更されると困ります。
TP-Linkは「サポートが宜しくない上に、強引で身勝手、さすが中華だな」と思いました。
もしロゴマークが強制録画される仕様だと分かっていたら、私はC200を購入する事はありませんでした。
これだけ大幅な仕様変更されると、まるで別製品です。
TP-Link社は希望者全員に返金対応に応じるべきです。
書込番号:24137811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

朗報です。ロゴは設定で消せます。
「高度な設定」「画面表示設定」「ロゴの表示」
書込番号:24137822
20点

>オ電子レンジさん
設定画面が見つからないと思ったら、ファームアップでロゴ消しに対応したんですね。
多分スレ主さんのようなクレームが殺到したんでしょうね。
書込番号:24171224
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
TC70という機種が発売予定となっていますが、外見も仕様もC200と同様です。
amazonで¥3,590となっており、C200より300円高いですが、何が変わったのでしょうね。
音質が良くなってたら嬉しいのですが。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tc70/
4点

>その他の雑酒さん
私もつい最近購入したばかりで、新機種登場とたいへん気になってました。TP-Linkのホームページを見ても特に違いは無さそうでしたが、こちらの書き込みを見ると通知のスケジュールの設定の可否が違うようです。新しい機種のほうが機能が削られている可能性があるということでしょうか。実機がないので詳細はわかりませんが。
https://www.blacktubi.com/review/tp-link-tapo-camera-tc60-tc70/
書込番号:24024446
1点

>K_a_zuさん
返信ありがとうございます。
スケジュール設定は重宝してたので劣化したら残念です。
自分は玄関・車庫のモニターとして使っているので屋外対応とか、パン・チルトしなくても広範囲を映せる超広角レンズの機種などもだして欲しいです。
今使っているC200にスマホ用の魚眼レンズを貼り付けてみようかとレンズを購入した矢先にC200が故障してしまい、TP-Linkのページを訪れてTC70を見つけたのですが、24日発売予定とのことですのでもう少し様子を見てみます。
書込番号:24024517
2点

TP-link のカスタマーセンターに電話確認しました。
2021年3月31日時点で、TC70とC200 の違いは
[同じな部分]
性能、機能、梱包内容
[違う部分]
webモデルであり、取り扱いできない店がある。
パッケージが英語表記。
だそうです。
書込番号:24056260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Tp-linkのサイトで2機種を比較できました。事実上同じ、ということのようです。
やhttps://www.tp-link.com/jp/compare/?typeId=19&productIds=34239%2C47157
書込番号:24110608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも利用していますが、ファームウェアに違いがあるようです。
8月9日時点
TC70:1.1.4
C200:1.1.9
そのため、TC70では、録画時にtapoのロゴを消す設定がありません。
書込番号:24279371
4点

>コンブ(コンピューター部)さん
横ヤリ質問失礼します。
C200&TC70の両方を利用してます。
バージョンアップ後の録画時の左下の「TAPO」のロゴ表記が気になります。
TC70は変更不可らしいですが、取説には記載されてないのでどのように未表示に変更できるのかのかご指南お願いします。
書込番号:24479927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較表を見てみると、認証が少し違うみたい。
そのせいで販売できる場所が違うのだろう。
TC70:CE
C200:FCC, IC, CE, NCC
書込番号:24849962
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
このカメラ、プライバシーモードというのがあるようですが一応ネット接続されますしアップデートなどで勝手に何かバックドアを入れられたりしないか心配です。
特に中国メーカーなのでそこら辺が気になります。
そういうことは可能ですか?
書込番号:23948040 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

以前、何もしていないのに時々カメラが動く事があった様で、
使うのを、やめた方もいましたが...
書込番号:23948051
14点

以前のネットカメラはパスワードなども簡単で、そのまま使うと他人がアクセスできる物がありましたね。
最近の物は、安価な製品でも、IDとパスワードが無いとアクセスできないようになってます。
TP-Linkもメーカーとしてはかなりメジャーになって来てるので、下手な事はしないでしょう。
https://net-hikaku.net/tp-link-reputation/
ご心配なら日本メーカーの製品を購入して下さい。
でもパナソニックなどはかなり高価ですね。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=p1
ネット接続する監視カメラは、ある程度セキュリティの危険性は伴います。
間違えて見られても困らない場所の監視に使うのがよろしいかと。
書込番号:23948077
8点

中国国内においては中国共産党からの命令は絶対で憲法よりも上です。
もちろん事後法の適用も可能です。
中国共産党>憲法>国家>法律>国民や企業
中国共産党からデータ開示しろ、バックドアを仕込めと言われたら企業は断ることができません。
もし断れば企業幹部やその家族まで逮捕され、逮捕後の身の安全は一切保証されていません。
そもそも中国国内の大手企業には共産党員を雇い入れる義務があり、社内に共産党専用組織の設置義務まであります。
表向きの企業活動は社長が決定しますが、社内人事や国家運用に関わる重要な判断は共産党員が決定しますので実質的な国有企業です。
大手企業に限らず、中国国内の全企業が中国共産党の指導対象です。
ですので中国に本拠地を置く企業については”何でもあり”と考えるのが妥当です。
日本国内には大変多くの中国製品が出回っていますが、問題なく使えているのは”今のところ”中国共産党が牙をむいていないだけですので、いつ何をされてもおかしくない状況です。
アメリカや欧州は”中国共産党の牙”を懸念して中国製品や企業を排除する方向に向かっていますが、日本では親中派議員が激しく抵抗しているため中国製品や企業を排除する方向に向かえないのが現実です。
また日本企業も中国市場の魅力にどっぷり浸かっており、さらに資本規制のため中国国内から資金を持ち出せないため、中国依存から抜け出すには何もかもを捨てて帰ってくる必要があり、そう簡単には抜け出せません。
日本国民一人一人が中国共産党への懸念を持てば、親中派議員や中国依存企業の考え方も変わるかも知れません。
書込番号:23953311 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

以前コストコで買ったQ-See PLUSというアプリを使う見守りカメラを使っていましたが、ときおり誰も監視していないはずのカメラから声が聞えてきました。調べると中国にサーバーがあると見放題、したい放題らしいですね。
かといって日本製のカメラはサーバーはちゃんと日本にあるのでしょうかね?
書込番号:23993125
19点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
Tapo C200を半年ほど使ってます。
当初、玄関監視用に設置しましたが、動体検知の感度が問題あり、居間に移設しました。
その後も、使ってて気になるのが、動体検知録画の表示と再生方法です。
タイムスライダーで、オレンジの帯で動体検知ポイントが表示されます。
再生したい時間帯にスライドして選ぶと録画再生されます。
再生がしにくく、見たい動画が中々見つけにくい。
これが同じTP-LinkのKasa KC100などでは大きく違います。
録画一覧がサムネイル付きで個別に表示されます。
サムネイル自体も、人物が写ったポイントが表示されるので、一目でだれが移動したのか識別できます。
スマホへの通知もサムネイル付きで届くので、非常に分かりやすいです。
動体検知自体の感度調整も細かく、適切な感度が選びやすいです。
Tapo C200は一見、かなりオールマイティな監視カメラに見えますが、こういう弱点があります。
購入検討されてる方は、こういった点も良く検討される事をお勧めします。
4点

ご検討されている方への情報共有だと思うので失礼します。
C200を主にiSpyで利用しています。(公式faqは下記)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2680/
iSpyでも動体検知(Motion Detection)の設定が可能(デフォルトでON)です。
感度も設定可能みたいですが試してません。
検知すると録画されアプリ下部にサムネイル表示されます。
クリックするとビューワが起動し確認可能です。
ちなみに、Tapoアプリ上では動体検知はOFFにしてあるので、ストリーミングされた画像をiSpy側で処理しているのだと思います。
画像中央の変化を検出しているみたいで、周辺部の変化はスルーされます。(デフォルト状態)
録画先はNAS等が利用可能なので本体のSDカードも必須ではありません。
複数台を利用する際にはiSpyの様なアプリを利用した方が便利だと思います。
但し、TAPOアプリの様にリモートで簡単に画像確認が可能な訳では無いので、必要なら別途リモートアクセスの仕組みと組み合わせた運用が必要だと思います。
書込番号:23559468
0点

参考のため、スマホの画面例をアップします。
C200はSDカード抜いてしまったので、C100の画面です。
使うのは同じTapoアプリなので、動作手順は全く同じです。
Tapoの場合は、テキストのみの検知一覧から選ぶと、再生画面に飛びます。
再生画面下部のタイムスライダーから検知時刻の選択も可能です。
KASA KC100の場合、サムネイル付き検知一覧が表示されます。
人物が写りこんだ一覧が表示されてるのが分かると思います。
検知一覧から選択すると、動画再生が始まります。
KC100の場合、SDカード保存でなくクラウド保存ですが、再生はかなりスムーズです。
KASAの使い勝手に慣れると、Tapoの使いにくさを実感します。
動体検知録画が目的なら、KASA KC100をお勧めします。
亜都夢さんのコメントされてるのは、WindowsパソコンでiSpy使った例ですね。
パソコン使って管理されるなら、確かに一覧性は良いと思います。
ただ動体検知の感度自体はデバイスに依存するので、iSpy使っても状況は変わらないと思います。
私自身C200を玄関監視から外したのは動体検知の性能からです。
書込番号:23559517
0点

>ひまJINさん
>ただ動体検知の感度自体はデバイスに依存するので、iSpy使っても状況は変わらないと思います。
最初はその様に思ってたのですが、C200自体の動体検知機能はOFFでも機能するのでiSpy側の処理だと推測しています。
確かにiSpyはWindowsアプリですが、あくまでも選択肢の一つに過ぎません。
Android等で動作する類似アプリは存在します。
もし、動体検知に関して同様の仕組みを採用しているなら調整可能な範囲はC200単体とは違う可能性があると思います。
但し、録画先にC200のSDカードは使えないので利便性は低下すると思います。
WindowsPCの常時起動は多少抵抗もあるのでラズパイで動作するらしいmotionEyeOSも試してみたいのですが、インストールするSDカードが無いのとドキュメント類が英文で手が出せていません。
ちなみに、KC100のクラウド利用の無償プランの制限は以前と変わってますか?
もし以前のままなら課金しないと使いにくい気がします。(動体検知の差は別にして)
書込番号:23559851
1点

>C200自体の動体検知機能はOFFでも機能するのでiSpy側の処理だと推測
それ単に検知機能のON/OFFの問題ですよね。
検知精度(頻度、検知条件など)に関してはデバイスに依存すると思うんですが。
その辺しっかり検証されてますか。
少なくともTapoアプリでは、感度、アクティブゾーン弄っても使い物にならなかったので見限りました。
KC100に関して、私は有償プラン契約はしてません。
現状約1年使ってますが、録画表示は1か月分です。
無料サービスは2日だったはずが、実際は1か月分アクセスできてます。
これがメーカー側の設定ミスで、このレスで直されると困りますが。
無料クラウドサービス期限が2年間で、まだ期限来てないのでその後の動作がどうなるかは不明です。
まあ、もし使えなくなったら別のデバイスに乗り換えるつもりです。
今のところ、候補は別の場所でテストしてるATOM Camです。
書込番号:23559977
0点

KC100に関して追加情報です。
最初、KC100の録画期間は2日だった気がします。
一定期間KC100をC200に置き換えて、その後KC100を再設置後1か月になったように思います。
KC100に関して設定変更は名前くらいだったかな。
全てうろ覚えなので申し訳ない。
書込番号:23560014
0点

>ひまJINさん
iSpyのドキュメントを確認しました。
https://www.ispyconnect.com/userguide-motion-detection.aspx#2
どうやら画像処理で検知しているみたいです。
規定値では現在と一つ前のフレームを比較しているだけのようです。
変化量の閾値(規定値では20%で上限値100%も変更可能)を超えたら録画する仕組みです。
この方式ならカメラ自体に動体検知機能が無くても良いですね。
規定値以外では固定画像(保存フレーム)との比較などが指定可能みたいです。
ある意味自由度が高いですが、希望する設定を見つけるのは大変そうです。
書込番号:23560158
0点

亜都夢さん、さっそく確認頂いたようでありがとうございます。
C200の検知精度の悪さは、C200内蔵検知プログラムの性能って事になるのかな。
ここまで低価格の監視カメラで、十分な開発費が取れないのでしょうか。
iSpyの調整次第では使い物になりそうですが、当方スマホで使いたいので不要です。
書込番号:23560389
2点

>ひまJINさん
すみません、このスレの意図を間違えていたようです。
単に購入検討される方への情報提供だと思っていたので、こんなやり方(スマホ以外でも)をすればある程度は回避可能との意図で書きました。
決して、ひまJINさんが困っていると思って、薦める為に書いた訳じゃないです。
失礼しました。
書込番号:23560695
0点

設置場所にもよると思うのですが動体検知の精度に不満を感じたことはないですが、記録動画の探しづらさ、再生出来ないときがあるなどの不満点はアプリを操作していて私も感じます。
Tapo本体に動画保存というのもカメラ自体持っていかれると記録がなくなるので、サーバーに24時間録画してます。 最初は15分毎に録画を区切ってましたが、Tapoからのrtspのstreamingがたまに途切れるので、現在10分にしてます。 5分にしても良いかなと感じてます。
どれぐらいの安心感を求めるか次第ですが、アプリは記録録画を見るよりは、その時間帯に何があったかサーバー側の動画を確認する使い方にしましたが、これ一台で全てまかなうというのは厳しいかなと思ってます。
C200+センサーライト+24時間サーバー録画だとその日何が起きたかは把握できます。 このカメラを設置しようかと思う人はある程度知識はあると思うので、NASとか買って24時間録画前提でも良いかもしれません。 rtspなど各種プロトコルに対応しているカメラも多いので。
書込番号:23562481
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
Tapo C100で2GB SDカードが使えませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001251251/SortID=23435786/#tab
Tapo C200でも試しましたが、C100同様2GBは使えなかったです。
4GB以上のSDカードが必要と思います。
また、これからSDカード買うなら、32GB辺りが費用対効果が高いと思います。
2点

一応、アマゾンのカスタマーレビューあさると、2GBでも使えてる報告はあります。
microSDカードの相性もあるかも知れないので、念のため。
当方使用のカードはPQI microSDカード 2GB です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2QB58429EW9MS?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
書込番号:23436447
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
既に皆さんご存じかもしれませんが、自分は結構苦労したのでご参考まで。
当カメラの動体検知でmicroSDカードに録画された動画(例えば家猫の面白い仕草とか)をスマホに保存したり知り合いに送ったりするには、アプリの「再生&メモリー」の再生タブでその動画を再生しながら映像直下中央のビデオカメラアイコンをタップして該当部分を切り取ります(=クリップの開始部分と終了部分で計2回タップ)。切り取ったクリップはメモリータブにサムネイル表示され、そこからスマホに保存したり知り合いにシェアしたり出来ます。
但し、ビデオカメラアイコンをタップしたタイミングから実際に切り取りが始まるまでに5秒前後の遅れが生じますので(=サポートに問い合わせたところ先方でも再現され、アプリのバグなので開発部署に報告して後日アップデートするとのこと)、狙い通りの箇所から切り取るには少々工夫が必要です。
当方が試行錯誤した結果、該当の検知動画とその一つ前の検知動画の間の、タイムフレーム表示で言うと2本のオレンジ色のラインに挟まれた白い空白部分から再生を開始すると同時にビデオカメラアイコンをタップすると直後のクリップの頭から切り取りが始まります。クリップの頭を狙ってタップすると確実に遅れますのでご注意を。
尚、microSDカードをカメラから取り出してPCにマウントし、動画編集ソフトで切り取るという方法もあるかも知れませんが、ちょっとしたクリップを1〜2枚シェアするためにそんな面倒なことは普通しませんよね。
NETGEARのArlo Qの場合は、クラウド保存された検知動画はサムネイル表示され、そこからそのままスマホにダウンロードしたり知り合いにシェアしたり出来ますので、この点に限ればArlo Qの方がお手軽だと思います。
8点

おじ2さん、こんにちは。
当方、動画保存方法は承知してましたが、切り取りの遅れは気が付きませんでした。
メーカー対応してくれると良いですね。
同じTP-Linkだと、KASAシリーズがArlo Qと同様の方法で操作できます。
スマホ通知時点でもサムネイルで表示されます。
Tapoシリーズは、とにかく低価格で高性能がポイントなので、細かい点には目をつぶるしか無いかな。
https://kakaku.com/item/K0001163591/
低価格でも、先日発売されたATOM Camはかなり期待できそうです。
日本のクラウドファンディング発で、サポートもしっかりしてる感じ、1台買っとくとおもしろいと思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1248403.html
書込番号:23430250
0点

>ひまJINさん
早速ありがとうございます。
自分もこのスレを立てた後で遅ればせながら過去スレに目を通し、アプリのメモリーへの保存方法は3つ前のスレで既にひまJINさんがご紹介済みだと知って、その旨をちょうど補足しようとしていたところでした。確認が足りず済みませんでした。
家猫の見守りなどでネットワークカメラを使っていると面白い場面を家族や友人に送りたくなることが結構あり(=友人は迷惑でしょうが(^^; )このカメラでも同じことをやろうとしたものの切り取りタイミングの遅れで決定的場面をうまく切り取れず、ここ数日ほど試行錯誤していました。ようやくコツを掴んだところでサポートからも回答があり、将来的にはもっと楽になりそうだと期待しています。
ATOM Camは本当に安いですね。ただパン・チルト機能は無いようなので、そこだけがちょっと残念です。
書込番号:23430278
0点

13日夜に気が付きましたが、新しいファームウェアv1.0.10が出ていました。
英文の説明にはカメラの共有機能追加と安定性改善とあります。
アップデート後確認した限り、前述の録画済み動画の切り出しタイミングの遅れはまだ解消していないようです。
書込番号:23532339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





