
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年4月21日 17:25 |
![]() |
17 | 14 | 2023年4月16日 00:22 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年4月3日 13:51 |
![]() |
3 | 2 | 2023年10月17日 07:58 |
![]() |
21 | 5 | 2023年3月3日 21:45 |
![]() |
6 | 5 | 2023年3月2日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
この機種は光学8倍ズームができると商品説明に書かれていますが、どうやってやるのでしょう?
ios版Tapoアプリを使用していますが、ズームの設定が見当たりません。
画像をピンチアウト操作すれば拡大はされますが、ズームしているのではなく単に画像を拡大しているだけのような気がします。
書込番号:25227774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの説明にもリンク先にも光学ズームとは書かれていません。
デジタルズームですね。
お書きのようにピンチインして拡大する機能のことではないかと思います。
書込番号:25227781
1点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c320ws/#specifications
↑
光学ズーム仕様では無さそうです。
単一の焦点距離とF値しか記載されていませんので、デジタルズーム(≒カメラ内トリミング)でしょう(^^;
書込番号:25227783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみになんですが、画像は似たような価格帯の中華監視カメラの例です。
https://amzn.asia/d/hIbSXaG
デジタルズームというか画面拡大ですが、なかなか良い解像度です。
中華監視カメラは競合製品が多いせいか、安価で良くできていると思います。
書込番号:25227835
1点

商品説明のどこにも光学8倍ズームとは書かれてないと思うのですが。
光学ズーム対応だと、レンズが高いので、製品価格も高くなり、カメラ筐体もそれなりに大きくなると思います。
デジタルズームでも高解像度なら許容できるレベルと思います。
下記にそれぞれのメリット、デメリットがあるので参考にして下さい。
https://safie.jp/article/post_6785/
書込番号:25227879
0点

皆様ご説明ありがとうございます。
「光学」は私の思い込みでした。
このメーカーのカメラで、この機種だけ「8倍ズーム」ができるとなっており、所有している別機種(C210)でもアプリ上の画面拡大はできるので、C320WSだけで出来るズーム機能があると思って購入したのですが、違ったようです。
書込番号:25227894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに問い合わせして解決しました。
この機種にのみ「8倍ズーム」という表現の商品説明がありますが、これはカメラの性能アップによって追加された説明で、従来からあったアプリ上の画像拡大機能の事だそうです。
つまり、カメラ自身にズーム機能が追加された訳ではないとの事。
書込番号:25230621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
動画撮影&記録中にSDカードを抜いても大丈夫でしょうか?
それをすると、本体やSDカードが壊れるでしょうか?
また、その時記録中のファイルは破損してしまうでしょうか?
あと、これは、余裕があれば回答いただければありがたいのですが、
この機械での「正しいSDカードの取り出して順」というのを教えてください。
私は
・アプリから「SDカード録画」をオフにする
・本体の電源を抜く
としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
0点

記録中にSDを抜いたらダメです。SDは壊れる可能性があるし、例え壊れなかったとしても、
フォーマットし直さないとカメラが読まなくなる確率が高いです。
記録中の動画は諦めることになります。
カメラは壊れないと思いますが、頻繁にそれをやるとどうなんでしょうね?
書込番号:25213507
4点

なぜ、記録中にSDカードを抜くという発想になるのでしょうか。
記録中のデータのみならず、カードのインデックスを壊して、すでにあったファイルも読み出し不能にする可能性もあります。
本体が壊れることは、よほど特殊なことがない限りはないと思いますが。
もし、長時間記録中にカードを入れ替えることを考えているなら、一度録画を停止してください。
本体の電源は抜かなくてもいいですが、OFFにしたほうがいいでしょう。
書込番号:25213531
4点

>たろうと五郎さま
先ず録画中の抜差しは御法度かと思います。
Tapo C320WSでの使用ですが、microsd入れた後ネジ付きカバーで蓋しますよね。
頻繁にmicrosdカードを抜き差しする事は無いと思いますが、電源ボタンやアプリでOn・Off出来ないので電源抜いての作業が正しいと思われます(公式の説明では電源入れたまま挿入しアプリセッティングしてますね・・)
機器は違えど検索すれば沢山出てくる様に、
「電源が入っている時に抜き挿しを行うとmicroSDカード及び本体が故障する恐れがあります」
などと注意喚起されてらっしゃるメーカー様も有りますので、やめておく方が良い気がします。
私は幸いな事に、リーダーやスマホなど電源Offせず抜き差ししてますが壊れた経験は有りません。
書込番号:25213574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品では無いですが、SDカード入れたネットワークカメラの電源、結構頻繁に入/切してます。
録画設定を一々OFFになどしてないですが、特に不具合出た事ないですね。
SDカード自体、頻繁な抜き差しを前提にした製品なので、シビアに考える必要はないかと。
単純に本体電源切ってからSDカード取り出せば良いと思います。
書込番号:25213622
1点

>・アプリから「SDカード録画」をオフにする
>・本体の電源を抜く
>としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
↑
そこまでしてください(^^;
遅延書き込みや誤動作などで録画が継続している可能性もありますし。
書込番号:25213629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございます。
録画中に抜くのはよくないということですね。わかりました。
私は、自分の寝相チェックのために購入したので、1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
とりあえず、録画終了をさせてからカードを抜いたほうがいいのはわかったのですが、しかし、録画終了させても、多分、内部で録画を書き込む処理は続いていると思うので、録画終了後すぐカードを抜いたり、電源を落とすのはまずいのかな、と思っています。
しかし、そういう書き込む処理が何分かかるのかわからずいつもモヤモヤしています。
書込番号:25213741
0点

元々、頻繁なカードの抜き差しを想定していない仕様かと思います(^^;
書込番号:25213759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
この手のカメラは、スマホアプリでの使用を前提としてます。
SDカード抜かなくても、スマホアプリから動画チェック出来ますよね。
動画再生しながらスマホへ切り出して保存も出来ます。
SDカードの分割された動画チェックするよりも、アプリからの方が連続してチェックできます。
SDカードを抜く理由が分からないのですが。
書込番号:25213819
1点

ひまJINさん
私も最初はスマホに録画すればいいと思っていました。
ただ、スマホで録画しようとすると、スマホで、カメラのアプリをずっとアクティブ状態で起動していないと駄目(別のアプリを表示すると、そこで録画が終わる)だったのであきらめたのです
カメラアプリをずっとアクティブ状態にすると、その間スマホは使えないですし、画面もつけたままにしておくので充電は減り続けるしで、厳しいなと。
しかし、もしかしてアクティブ状態にしていなくても録画できるんでしょうか?
書込番号:25214088
0点

>たろうと五郎さま
もしかしてなのですが、
ネットワークカメラなので、物理的にmicrosdカードを取り外して確認する必要は無く、また、わざわざアプリの録画ボタン押して起動続けなくても大丈夫ですよ。
Tapoアプリ起動して「再生&メモリー」をクリックすればmicrosdカードに録画された内容をいつでも確認出来ます(*´-`)
書込番号:25214680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ設定でSDに常時録画してれば、アプリ起動してなくても、時間帯選んで動画再生できますよね。
録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
その辺の使い方良く確認してみて下さい。
書込番号:25214883
0点

それにしても、何で寝相チェックの為に屋外カメラなんですかね。
他のモデルと間違えて無いですか。
書込番号:25216302
1点

>タキステルクリカワさん
なななんと、そういうことなのですね。
スマホでSDカードで録画したものを見れるとは。確かに、今確認したら見れました。
パソコンにSDカードのデータをうつすために、SDカードリーダーまで買ってしまいました。アホです。
ありがとうございました。
書込番号:25222851
1点

>ひまJINさん
>録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
今確認しました。なんと、こんな機能まで。
けっこう至れ尽くせリですね。
ありがとうございます。
寝相チェック用に買ったのですが、このカメラは向いてなかったんですかね。
あまり考えずに買ってしまったので失敗だったかもしれません。
書込番号:25223315
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210
以前猫の身守り為にパナソニックの倒れ防止のペットカメラを使っていましたが、機能的に悪かったので新しいのを探しています。
@こちらは猫が触ったら倒れますか?
Aまた広角レンズでしょうか?
B温度機能はありますか?
書込番号:25203222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうりん05さん、こんにちは。
1)重量はそれほど重くはないので、猫が蹴ったら簡単に動くと思います。
底面を両面テープなどで貼り付けた方が良いと思います。
2)広角レンズなので、そのままだと両隅が丸まります。
詳細設定で「歪み補正」を使うと、自然な画像になります。
3)温度機能はありません。
書込番号:25203414
2点

あと、パナソニックのペットカメラの何が悪かったのか書かれたほうが良いのでは。
C210でその欠点が改善されるか分からないですから。
書込番号:25203427
1点

回答ありがとうございます。フリーズしたり、広角レンズではないのであまりよく見れなかった感じでした。
書込番号:25203526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにC210には、パナソニックのような自動追尾機能はありません。
自動追尾機能が必要なら、下記などを検討して下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B82L6JBY
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CB4T5GS/
書込番号:25204354
2点

添付ありがとうございます。Eufyの商品良さそうですね。いずれにしても猫が倒れないようにするには、両面テープを底部に貼るしかないですね。こちらは特に記載ないですが、温度機能はないでしょうか?
書込番号:25206145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度機能はないですね。
温度チェックが必要なら、温度機能付きのスマートリモコンの別途購入をお勧めします。
温度チェックして、さらに必要ならエアコンなどの遠隔ON/OFFが出来るので便利です。
スケージュール設定して自動運用も出来ます。
例>https://www.amazon.co.jp/dp/B091Y1VLDJ/
書込番号:25206240
1点




ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > TC65
アップデートが出来ません。
何台か設置していますが一つだけバージョンが違うので色々試しているのですが…
バージョンが古い方のアップデートボタンを押しても画像通りに最新と出ます。
なぜでしょうか?
書込番号:25177660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
おそらくですが、ハードウェアバージョンが異なるか、ハードウェアバージョンが同じように見えても内部的には製造ロットで対応できるソフトウェアバージョンが異なる可能性があります。
TP-Linkに確認したところ対応できるファームウェアに違いがあっても不具合としては扱わないとのことなので、再起動や初期化などで最新のアップデートが表示されない場合、それがその端末の対応できる最新というのが公式の見解のようです。
書込番号:25308321
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310
はい、そうです。
他に、換気口を通したり、エアコンダクトを通すとかの方法もありますね。
書込番号:25165575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外へ出すケーブルは、延長用ゴムキャブタイヤケーブルですね。
付属の電源アダプタが屋外用でない場合は、防水箱に収納の上、箱内で接続。
軒下ならビニルキャブタイヤケーブルでも良いです。
間違えても平行ビニルコードを屋外で使わないようにしましょう。
なお、ベターなのは電源アダプタの二次側を延長して屋外に出す方法です。
ローボルト屋外配線ですから安全ですね。
書込番号:25165603
2点

>アフリカン人さん
「電気工事は「電気工事法」と呼ばれる法律により素人の作業が規制されています。」のようです。
書込番号:25165749
1点

既存のコンセントに挿すだけなら電気工事士の免許必要ないのでは?
書込番号:25166324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセントや照明器具の部分までの内線という配電工事については要免許ですが、
コンセントに電気用品を接続する行為は工事ではありませんし、
既存の設備に変更を加える行為でもないですから免許は不要です。
あとは接続することによる結果の責は個人が負うことになりますので、
接続する電気用品に記載の警告・注意・説明等を遵守することが重要と思います。
書込番号:25166778
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310
先日に家電量販店で(設置サービス:+9,800円)この製品を購入し、iPhoneやiPad、android端末にて現在とても快適に使用出来ています。パソコンやTVでアプリを導入してlive映像等を視聴する方法はありますか? 情報をお教え頂けましたら嬉しく思います、宜しくお願い致します。
0点

パソコンで見るには、ONVIF対応のソフトをインストールすればOKです。
設定等ちょっと面倒ですが、下記記事などを参考にどうぞ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1383842.html
テレビで見るには、アマゾンのFire TV Stickなどを利用するのが簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JDGYSQW
https://www.tapo.com/jp/faq/74/
3/3からのセールで安くなると思うのでねらい目です。
GoogleのChromecastでも同様の使い方が出来ると思います。
https://kakaku.com/item/K0001295117/
https://support.google.com/chromecast/answer/7529598?hl=ja
画面付きのスマートスピーカーを買えば、音声指示だけで映す事も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KGY97DT/
https://kakaku.com/item/J0000035743/
書込番号:25163930
3点

ゴメンなさい、Android TV搭載のBRAVIA KJ-85X9500Gをお使いだったんですね。
Android TVなら、VLCメディアプレーヤーをインストールすれば、そのままテレビでも見れるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001452961/ReviewCD=1624325/
書込番号:25163951
1点

>ひまJINさん
fire tv stck 4K MAX用い成功しました、感謝! 映像画質些か良くないので次にPCより接続を試みたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25164184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とFire TV Stick 4K Maxもお持ちだったんですね。
因みに、下記方法だとワンタッチでカメラを写せるのでお試し下さい。
ピクチャーインピクチャーなら解像度はあまり気にならないかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GGYQT3KDXDRY6ZYL
あと、Tapoカメラの仕様だと、確か連続して写せるのは5分までだと思います。
5分経つと自動切断されるはずなのでご注意を。
書込番号:25164336
1点

>ひまJINさん
fire TV...、アドバイス承り問題なく映せました。PC等での常時映像表示はまた後程に試みます。ありがとうございます!
書込番号:25164598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





