
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年7月28日 12:26 |
![]() |
24 | 7 | 2023年7月22日 09:33 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年7月19日 10:28 |
![]() |
35 | 5 | 2023年7月18日 09:59 |
![]() |
6 | 11 | 2023年7月6日 16:49 |
![]() |
8 | 2 | 2023年6月28日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210
【使いたい環境や用途】
海外旅行中の防犯のため、室内で使用
【質問内容、その他コメント】
防犯用に購入しました。
機械音痴な私でもなんとか接続完了!
接続方法を書いてるブログなどもあり、接続まではそんなに難しくありませんでした。
1週間の海外旅行の際に防犯用に使用する予定ですが、日陰とはいえ、真夏に屋内で1週間コードを繋いだまま起動させて火事の心配はありませんでしょうか、、、?
テレビとかエアコンもコードは繋ぎっぱなしですが、電源はオフになっている状態なので1週間電化製品のスイッチがオンな状態が不安で質問させていただきました。
注意点などもありましたら教えてください。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25358603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i_am_zoominさん
C100ですが、2年位繋ぎっぱなしで問題ありませんね。
書込番号:25358610
2点

他人に見られないように、セキュリティ設定をしっかりと、
TVのように、表示がランダムに変わるモニタ風のライトあります。
書込番号:25358650
0点

>i_am_zoominさん
『絶対安全』とは誰も言えないでしょう。
民生品の多くは使用環境温度40℃までである事が多いです。
また陽当たりの良いお住まいだと日陰(屋内)でも40℃を超える事が頻繁にある環境も少なくありません。
特に本機の様なカメラだと床よりも高温になり易い天井に設置する方もいるので、高温になり難い床に設置した方がベターでしょう。
国内製品だと環境試験を丁寧にしている可能性が高いので安全性が高く、本機の様な中国製などは逆に怪しいケースが多いと個人的には思っています。
旅行中に通電しておく必要の無い家電は、『全てコンセントを抜いておく』のが基本で一番安全です。
本機に限った事では無いですが、通電しておきたい物は、コンセント付近のホコリを掃除しておくとトラッキング現象による発火が生じ難くなるのでお勧めします。また、仮に発火しても大きな火災になる事を避けられる様に、コンセント付近、ACアダプタ付近、機器本体近くに燃え移りそうな物を置かない事をお勧めします。
書込番号:25358662
0点

連続して1週間と言っても、実質熱くなるのは日中だけですよね。
一般的な家屋なら、真夏でも、室内でカーテン等あれば、40℃を超えるような事は無いと思います。
それ言い出したら、WiFiルータとか、より電力が必要な機器も電源入れっぱなしなので、よほど危険です。
その程度で問題出るようなら、一般的なネットワークカメラ全般に問題あるかと。
心配し過ぎではないでしょうか。
ネットワークカメラも通信機器で、電源入れたままの使用が普通だと思った方が良いです。
我が家でもC100、C200使ってますが、常時電源切ることはなく、全く問題無いです。
書込番号:25358718
2点

取説通りに接続をしっかり行っていれば問題はありません。自然災害起因を別として。
過去に電気製品の発熱・発煙・出火のご経験でもおありでしょうか。
ご心配でしたら、当該機器関係以外の回路ブレーカを落としましょう。
但し、計時機能内蔵機器とかインターホン系統を切ると、帰宅後に再設定が必要です。
書込番号:25359165
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
実際に使用されてる方のコメントも大変参考になりました。
確かに私が心配性すぎるのかもしれません。。。
日中でも40度ももちろんいきませんし、カーテンもあるので留守中利用してみます。
書込番号:25362202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210

>ゆうりん05さん
>マイクロSDカードがないと録画出来ませんか?
できないと思います。
>常時録画出来るのでしょうか?
別機種(C100)はできますので、同じくできると思います。
>また128GBだと何日録画出来ますか?
商品説明に「最大で256GBのmicroSDカードに対応し、約512時間/21日分*を記録できます。」とありますので、
その半分で約256時間、上書きされますので、最新の10日と少しの分が録画されています。
書込番号:25351588
6点

Tapoカメラは、有料のTapo Careで、クラウドに動画保存が出来ます。
https://www.tp-link.com/jp/tapocare/
サブスク利用されないなら、microSDカード無いと保存できません。
常時録画可能ですが、録画可能時間は、画質によりますので下記を参照してください。
128GBだとMax384時間で16日です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3048/
書込番号:25351886
3点

失礼、C210は解像度3MPなので、256時間でした。
書込番号:25351914
2点

>ひまJINさん
>128GBだとMax384時間で16日です。
書込番号:25351588 で書きましたように、次の商品説明では、もう少し短いようです。
Tapo C210 V2
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c210/
-----------------------------------------------------------------
安全なストレージ:最大で256GBのmicroSDカードに対応し、約512時間/21日分*を記録できます。(microSDカード は別売り)
-----------------------------------------------------------------
書込番号:25351918
3点

回答ありがとうございます。マイクロSDカードは別売りと知らずに買いました。古いデータは削除されて自動的に上書きされるのですね。壊れない限り、SDカードは入れっぱなしで良いのでしょうか?
書込番号:25351939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードは普通入れっぱなしで問題無いです。
録画データの切り出しなどは、スマホから簡単に出来るので、取り出しは不要です。
書込番号:25351988
4点

ありがとうございます。無事に接続出来ました。
書込番号:25354410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210/A
ご質問です。
ペットみまもり用でcp 210を購入し、日中常時録画のスケジュールで録画して、あとからメモリから再生して見れていました。
最近になって、この再生をしたとき2〜3秒で止まってしまいます。メモリから録画を押しても、録画できず・・以前はできたような気がするんですが。
ちなみに、cp200も使っていてこちらも全く同じなんてす。
メモリには保存はされているような感じなのですが。
会社の詳しい人に少し聞くと、私のスマホがファーウェイの5年くらいまえのやつで、それが原因じゃないかと。スマホを新しくすれば、直るでしょうか?詳しい方、教えていただければうれしいです。
書込番号:25346358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じTP-Link ID使えば、別のスマホでも同じカメラが見れます。
別のスマホ等お持ちでなければ、友人等に動作確認してもらっては如何でしょう。
書込番号:25346855
1点

ありがとうございます。
なるほど!
早速たのんでみます。
書込番号:25346976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社の友人にアプリを入れてもらい試そうとしたとき、グーグルプレイに私と全く同じ現象でお困りのコメントが!それによると、アンドロイドのスマホに問題があって、iPhoneだとうまくいくらしいです。私の友人はアンドロイドだったので、iPhone使ってるそのまた友人(私は顔見知り程度)にやってもらったら、確かにうまく見れました。私は、今のスマホ結構気に入ってるし、iPhone使ったことなくて、このためだけに機種変するのもなって感じです、かといって、友達の友達に頼むほどのものでもないし、ただのネコ、それもふつうの。今のところ、カメラをあきらめようかという感じです。
駄文&ボヤキも入ってすいません。何かアドバイスあれば教えてください。
書込番号:25347956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家はAndroidしか使ってないですが、録画再生に何も問題無いです。
Androidでまともに使えなかったら、かなり大問題になってると思います。
基本的なところで、SDカードのフォーマットは試されてますか。
あと、自動再起動が毎日1回設定出来るので、そちらもお試しください。
確かにスマホが古いと不具合出やすいですが、5年前の機種なら問題ない気がします。
スマホのストレージの空き容量も確保すれば良いと思います。
書込番号:25349290
0点

因みに、自分もまだファーウェイの5年前のスマホ持ってたので試してみました。
HUAWEI P20 liteです。
https://kakaku.com/item/K0001062281/
カメラの録画、問題なく再生できました。
やはり色々と見直してみた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25350609
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C500
宜しくお願い致します。
日本メーカーによる中国製であれば、まだ信頼性は保たれていると思います(イメージだけですけど)。ベストは日本製ですけどね。
ですが、中国メーカーによる中国製は、中国の法律もあってで、情報を抜き取られないか、心配に思っています。
心配だけど使っている。全く心配していない。他に無いから使用している等々あるかと思いますが、
ユーザーさんの皆さんは、どの様にお考えでしょうか?
無論このメーカーだけではありません。今現在、防犯カメラのランキング1位でしたので、こちらに質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
6点

すみません。1つ訂正させて頂きます。
防犯カメラランキングで1位と表記してしまいましたが、間違いでした。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14594
のページに一番上に表示されていたので、勘違いをしてしまいました。
訂正して、お詫び申し上げます。
すみませんでした。
書込番号:25339509
1点

>yashu_kaさん
こんにちは。
ご心配はよくわかります。
私はAmazonで購入したYESKAMOというメーカー?のものを3台使用しています。
同じメーカーにしてるのは、一つのアプリで全てのカメラを使用できるからです。
撮影された映像は中国のメーカー等のサーバを経由しているし、場合によっては保存されている可能性も承知しています。
なので悪用される恐れのあるような、プライバシーに関わる部分が映ってしまうような場所には設置していません。
自宅玄関前など、最悪公開されたとしてもさほど困らない用途に限っています。
もっともこれが日本メーカー製なら安心してプライバシー映っても構わない、という意識も全くありません。
屋内の映像はローカルだけにとどめ、いくらセキュリティで保護されていてもオンラインに垂れ流すようなことはしません。
個人的にはそれでもプライバシーをある程度任せても良いと思うのは、Google、Apple、Amazonだけですね。
Googleについては最近、パスワードマネージャを利用していますので、Googleがそれらを悪用や開示拒否なんかされたらもう終わりです。なので信用せざる得ませんね。
少なくともマイナンバーカードに代表される日本の行政機関よりは数十倍信用しています。
この辺りはそれぞれの考え方次第だと思います。
書込番号:25339533
7点

気にしなくてよいかと
もうすでに情報漏洩していますから
中国製で情報漏洩するなら量が多すぎて中国も対応できないし
日本の一般人の情報なんて何のカチもないかと。
書込番号:25339545 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一般ユーザーは、安くて使いやすい製品なら、何も気にせず購入すると思います。
もし何らかセキュリティで実害があれば、今のネット社会、すぐに情報拡散されるかと。
ご心配なら、国内サーバー利用した製品を購入して下さい。
低価格商品では、ATOM Camが国内サーバをアピールしてたと思います。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=19501
書込番号:25339569
4点

一括でのご返信失礼致します。
>ひまJINさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>ダンニャバードさん
皆様のコメントありがとうございます。
皆様の屈託のないコメントに感謝して、どのコメントも率直なご意見と心得ております。
この場をもちまして、ベストアンサーを決めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25349256
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
遠距離に一人暮らしの老親の安全確認のため、実家にTapoc200を設置しています。
親はメカに疎いため、Tapoに何か異常があっても電源の抜き差しくらいしかできません。
自分が実家に行けるのは1か月に1度くらいです。
Tapoの設定で、「自動アップデート」はONにしていますが、アップデートのせいかどうかわからないのですが、時々Tapoがオフラインになって半日くらい使えないことが2週間に1度くらいあります。天井に設置しているので、親はアラームのランプが見づらいらしく、オフラインの原因がよくわかりません。
Tapoのアップデートの配信の頻度ってどれくらいなのでしょうか?
いっそ自動アップデートをオフにして自分が実家に行った時だけ手動でアップデートしようかとも思うのですが、、、
皆さんは自動アップデートをONにしていますか? アップデートに半日以上もかかるものでしょうか、、
0点

ゆっかさんさん、こんにちは。
C200は既にかなり古い製品なので、アップデートはほとんど無いと思います。
それよりはTapoには自動再起動機能があります。
設定しとくと、毎日決まった時間帯に再起動して、システムを正常に保ちます。
ご実家に行かなくても、遠隔で設定変更できるはずなので、まずはお試しください。
アップデートも遠隔で出来ると思うので、手動にしておいても良いと思います。
書込番号:25309109
1点

因みに、再起動の設定メニューはかなり下の方にあり、スライドさせないと見つかりません。
ご注意ください。
書込番号:25309143
1点

>ひまJINさん、
早々にアドバイスありがとうございます。
アップデートはあまりないのですね。 そうすると、たまにオフラインになってしまう原因はなんでしょう、、、
アラームランプの状態も確認できないのでわかりませんが、Wifiとの接続の関係でしょうか、、
自動再起動についてもありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25309162
0点

>ゆっかさんさん
別機種(C100)を使用しています。
「自動アップデート」機能があることは知りませんでした。
あるとしても、ファームウェアのアップデートは手動で行います。
書込番号:25309165
2点

>たまにオフラインになってしまう原因はなんでしょう
C200本体側に問題が無いなら、Wi-Fiルータ、ネット回線装置などの不調が考えられます。
出来れば、その辺の装置の再起動も時々された方が良いです。
まあ、取り合えずC200の毎日の自動再起動で、何らか改善すると良いのですが。
書込番号:25309270
0点

>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
自動アップデートのON/OFFはあるのですが、アップデート履歴の確認ができるといいのですけど、、
>ひまJINさん
たびたびありがとうございます。
Wifiはリモートで状態確認できないので、実家に行った時見てみることにします。
書込番号:25309567
0点

>ゆっかさんさま
これまでのTapoさんカメラ2機種からの経験からオフライン原因は
1)ネットワークエラー
2)microsdカードのエラー
が多いです。
親御様は電源抜き差しが可能との事ですので、ONUやルーターのリセット(電源On Off)
が出来れば、直接訪問なく対応可能かと思います。
スケジュールでのカメラ再起動(親御様の心配要らない時間帯)設定はした方が良いかと思いますし、主様のタイミングでアプリ経由で再起動は随時可能かと思います。
また、不具合時はSDカードフォーマット(大事なデータは保存の上)は有効です。
こちらのアプリ経由で簡単に可能です。
ご参考まで!
書込番号:25309568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかさんさん
>たまにオフラインになってしまう原因はなんでしょう
あくまでも可能性の一つですが…
ご利用の回線は何でしょうか?
もし、モバイル系の回線を利用されているなら、IPアドレスの変化の可能性があります。
光などの固定回線と違って常時接続している訳ではないので、ある程度の間隔で回線側から切断されるはずです。
理由はアドレスの枯渇を防ぐためだと思います。
一時的に通信していないだけなのか使用終了したのかの判断は難しいので、回線側から切断するのだと思います。
一般的な用途(スマホなど)では通信時間はそれほど長くないので問題は発生しません。
でもホームルータ的な利用をしている場合は常時接続前提になるので、問題が発生する可能性があります。
回線切断後は端末側(ルータ)から再接続いされますが。
再接続時の動作は不明ですが、付与されるIPアドレスは変化する可能性があります。
一般的な通信(LAN側から)であれば新たなアドレスで通信するだけなので、ほとんど問題はありません。
但し、クラウド系のサービスを利用している場合はクラウド側が記憶しているアドレスと不整合が発生する可能性があります。
C200の場合ですが、仮に回線(ルータのWAN側)のアドレスが変化しているとしたらクラウド側の情報が更新されるまでは外部からのアクセスが不可になるはずです。
回線切断の条件やアドレス変化の有無などは公開されていないと思いますが、間隔は24時間のケースが多いみたいです。
書込番号:25310132
0点

>タキステルクリカワさん
>亜都夢さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
再起動やSDカード、試してみます。
WifiはソフトバンクAirのホームルーターです。 WifiのIDは同じでも、IPアドレス変更によるオフラインの可能性があるのですね。
しばらく待てばクラウド側で更新されるとのことですが、今までの経験だと半日以上オフラインになっていることが多いので、ちょっと困りますね、、
書込番号:25311584
2点

>亜都夢さん
なるほど。
>ゆっかさんさん
ソフトバンクAir は亜都夢さんが言われているモバイル系の回線です。
おそらく、C200の再起動では復帰しません。
>今までの経験だと半日以上オフラインになっていることが多いので、ちょっと困りますね
ソフトバンクAir を止めて、固定回線(回線工事必要)に変えれば解決するのでしょう。
書込番号:25311698
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
いまのところ電源ぬきさしなどでなんとか回復しています。
Airをを固定回線に乗り換えるのはなかなか難しいです、、
いちばん早く回答して下さった方をグッドアンサーにさせていただきます。
書込番号:25332777
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C420S2
こんにちは。
Tapo c420s2の録画動画の閲覧がうまくいかない時があります。
Tapoアプリから録画された動画を閲覧しようとすると、大抵は問題ないのですが、録画件数が多い日(20件とか)などは録画された動画が読み込まれず(録画データのサムネイルが黒いまま)にインターネットの接続エラーのような表記が出て再生できないことがあります。
この事象の原因がわかりません。
使用状態環境を以下に書いておきます。
C420S2とリンクしてるハブ(Tapo H200)は有線LANで家のルーターに接続されています。
家のネット環境は回線速度そのほか問題ありません(家のネットを有線接続のPCで速度計測すると、夕方ごろに速度400mbps以上でるので、回線速度的な問題は無さそうです)。
ハブであるTapo H200に指しているMicroSDカードは、SanDiskのHigh Endurance 128GBです(UHS-TClass10 U3 V30です。)
同様の事象の方はいらっしゃいますでしょうか。また、解決方法やアイデア、助言等があればよろしくお願いいたします。
書込番号:25319740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nyankovさま
動画再生不可能の場合(実際に記録はされていますが、再生出来ない)
*ルーターの再起動(ONUのコンセント抜くなど)
*MicroSDのフォーマット(重要な動画や画像はバックアップ忘れずに)→カメラ再起動
で動画再生可能になりました。
お使いのMicroSDカードはU3 V30なので、読み書き速度は速い方ですが、TP-Link商品は解像度が高いほどエラーが起きるケースが高いと感じてます。
頻繁に起きるようでしたら、2kから1080pに落とすなど調整されると良いかと思います。
書込番号:25319889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
アドバイスを一通り試してみましたが、やはり2Kの録画だと再生がうまくいかないことがある(サムネイルの作成に時間がかかる)ようです。
1日の録画件数が多い場所で使う場合は画質を落とすことも検討した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25320199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





