
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年8月5日 18:10 |
![]() |
19 | 12 | 2016年8月19日 14:03 |
![]() |
21 | 18 | 2016年8月1日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2016年8月2日 08:23 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月21日 09:30 |
![]() |
8 | 8 | 2016年7月23日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
窓際から昼間の時間帯に外に向けて撮影すると映像が真っ白になり困っています
同様の条件でスマカメ CS-QR10を使用してますがスマカメの場合は普通にうつります
設定で改善できますでしょうか?
0点

説明書の38ページの映像設定の中にある「日差しの強い屋内」という設定を試してみてください。
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w50hd/pdf/CS-W50HD_Manual_V1.pdf
完全とはいかないまでも効果はあると思います。
書込番号:20091450
0点

>スーパカー消しゴムさん
有難う御座います
野外を選択したら改善されました(*´ω`*)
書込番号:20093095
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
QR10 QR20 ではスマホやPCアプリで録画ファイルを再生する際、早送り早戻しなどできません。
そのためSDカードを抜き、WINDOWS PCで見ることになるのですが、ファイル作成日時が9時間ずれてしまいます。
この機種も同じなのでしょうか?
1点

カメラのシャッター詳細設定のタイムゾーンは正しいのでしょうか?
GMT+9 にしないとGMTになるのでは。
とすると9時間ずれるかも。
カメラもPCもGMT+9にする必要あるかと。
書込番号:20084262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 カメラのシャッター
正 カメラの
書込番号:20084264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
これは以前から問題になっていて新モデルでは改善されたのでしょうか?
もし商品お持ちでしたら、SDカードを抜きpcで再生して、ファイル作成日時と映像内のタイムスタンプが9時間ずれていないか試していただけると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19444076/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%5D%81%5B%83%93#tab
書込番号:20085162
0点

今までまったく気にしていなかったので、確認してみました。 新しく買ったCS-QR300とCS-QR220でも同じでした。
おそらくなんですが、GMT(グリニッジ標準時間)を内部的に使っていると思います。(おそらくそれはすでにご理解されていると思いますが)
スマカメアプリ側がGMTで受け取った時刻を、スマホ側の時計にあわせて修正しているという仕様だと思います。Windows版でも同じような仕組みだと思います。
書込番号:20086497
0点

> コットン さん
下記内容にて、プラネックスに問い合わせをかけております。回答がありましたら、内容をお知らせいたします。
直っているのがもちろんベストですが、たぶん同じ仕様だと予想しています。(プログラムの作成・保守をなるべくラクにするため、CS-QR20等のプログラムを使いまわすと思いますから)
---(以下、プ社に問い合わせた内容より抜粋)---
CS-QR220の購入を検討しています。次の点について、教えていただけないでしょうか。
現在、CS-QR20を利用しています。CS-QR20では、(SDカード内の)録画映像のファイル名に含まれる日時(年月日時分秒)がズレています(タイムゾーンは日本に設定)。タイムスタンプは正常です。
CS-QR220でも、CS-QR20と同じようにファイル名の日時がズレるのでしょうか。改善されていると、うれしいのですが。(PC等でファイル名ベースで加工するとき、助かります)。
▼例
RecordH264HD_20151229060145_0.h264 というファイル名の場合、
2015年12月29日の06時01分45秒 ではなく (UTC)
2015年12月29日の15時01分45秒 がホント (タイムスタンプもコレ。UTC+9:00)
---(以上、プ社に問い合わせた内容より抜粋)---
書込番号:20086509
1点

> コットン さん
▼ご参考までに....。プラネックスへの問い合わせは、ココ(↓)からできます。(今回の件で私が問い合わせたのも、下記窓口から入力しました)。
<<プラネックス ネットワークカメラ サポート窓口>>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
カカクコムで質問するよりも、確実な回答が得られると思います。
▼いままで数十回問い合わせた私の経験上ですが、初回の回答はたいてい、5営業日以内には届きます。
ただし、回答が的外れだったり、間違っていることも、たまにあります。
また、初回の回答に対してツッコんだ質問メールを送ると、1週間以上平気で回答メールが返ってこないこともあります。その際は、「どうなってるんですか?」としつこくメールを送るしかありません。
書込番号:20086595
2点

>tanettyさん
>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
やはり改善はまだのようですね。
それほど難しくはなさそうなので、そろそろしてくれてもよいと思いますが。
防犯よりに力を入れているようだし
これができないなら、せめて
スマホアプリ、PCアプリでの、
@早送り早戻し
通信的に厳しければ
A指定ファイルのダウンロード
が出来るようにしてもらいたい。
書込番号:20086695
2点

>tanettyさん
問い合わせはユーザーしかできないようですね、
私は購入前ですので、まだできません
現在、購入側に傾いているので、もし購入したら、問い合わせしてみたいと思います。
やはり直接、要望を出したほうが、改善する可能性もあるし、メーカー側も品質向上できて売り上げも伸びるかもしれませんね。
書込番号:20086711
1点

> コットン さん
▼問い合わせは、ユーザ以外でも、可能です。私も、CS-QR220は購入していませんが、今回の件で問い合わせしました。具体的には、
・「シリアルナンバー」や「購入日」など、購入済みが前提の欄には、「-」(ハイフン)を入力しています。
・「お問い合わせ内容」欄に、「購入を検討しています」と明記のうえ、問い合わせをしています。
要は、サポート窓口に用件が伝わればいいので。
▼おっしゃるとおり、ダウンロード機能はほしいですね。アプリ『スマカメ』への要望として、プラネックスに伝えておきます。たぶん、多くの要望の中のひとつとして、同じことを以前にもプ社に伝えていますが、プ社はもう忘れてると思いますし、これ単体で伝えたほうが、インパクトがあると思いますので。
怪しい録画映像があったとき、「このカメラの〇月×日△時□分の映像を見てほしいんですが」と、他の人にお願いすることがあります。それより、映像そのものをメールで送りたいんですよね。そうすれば、相手の手間も省けるし、あとで私が履歴を見返すときにもラクですから。(SDをフォーマットしても、メール上にデータが残っているので、助かりますし)。
書込番号:20086734
2点

> コットン さん
下記内容にて、プ社に要望を伝えました。
---(以下、プ社に送った内容より抜粋)---
アプリ『スマカメ』(iOS版/Android版)への要望です。
指定の録画映像を、端末にダウンロードする機能が、欲しいです。
怪しい録画映像があったとき、「このカメラの〇月×日△時□分の映像を見てほしいんですが」と、他の人にお願いすることがあります(相手は、iPadで見ることが多いです)。
ですが、そうするよりも、映像そのものをメールで送りたいです。そうすれば、相手の手間も省けるし、あとで私が履歴を見返すときにもラクですから。(SDカードをフォーマットしても、メール上にデータが残っているので、助かりますし)。
そういう意味で言うと、次の3つの機能も欲しいです。
・当該ファイルをメールに渡せること。
・メールに添付され届いた拡張子h246のファイルについて、各メールアプリからアプリ『スマカメ』に渡せること。
・当該h264ファイルを、アプリ『スマカメ』で再生できること。
さらにいえば、iPadでの再生を前提した場合、ダウンロード「後」かつメール添付「前」に、iPadの「メール」内でフツーに再生可能な形式に変換してくれる機能が『スマカメ』にあると、超うれしいと思います。
以上、ご検討、よろしくお願いいたします。
---(以上、プ社に送った内容より抜粋)---
書込番号:20086762
3点

> コットン さん
CS-QR220でも、ファイル名は、実際の日時と9時間ズレます。その旨、プラネックスサポートにて実機で検証済みです。(その連絡が、本日、プ社よりありました)。
以下は、ただのグチで恐縮ですが。8月2日に問い合わせて、最終的な回答が得られたのが本日8月17日。知りたい回答(YESかNOかだけ)が得られるまで、都合、メールで3往復、15日の期間を要しました。
私が極力丁寧に書いた質問を(おそらく)流し読みし、質問内容をろくに理解せず(できず?)、的外れな回答ばかりしてくるプ社に対して、技術力以前に、国語の読解力の問題を感じました。あたった担当が、たまたま悪かっただけだと、信じたいところです。
書込番号:20123090
6点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300

QR300買ったんですが、まだほとんど触っていません。 ちらっと見た程度なんですが、映像はかなり向上している印象でした。
ムーンライトと謳っているわけですが、業界的にはローライトセンサーなどと呼ばれているタイプでこれを製造しているCMSOセンサーのメーカーはかなり限られているはずです。私がすべて知っているわけではないのですが、SONYまたはOmniVisionのいづれかだと思います。
家の蛍光灯のナツメ球だけでバッチリとカラーで映ったのには驚きました。アイオデータのカメラもローライトタイプなのですが、感度はCS-QR300のほうが上です。
もうちょっと触りながら、またフィードバックしたいと思います。 映像は部屋がまるまる見えるようなものなのでちょっと公開画像には使いたくないので、どうしたものかと考えています。
書込番号:20071492
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
アイオデータのローライトタイプで人感センサーも魅力だったのですが、こちらのほうがよさそうですね。
QR220がでましたね。こちらは防水機能がないですが値段は半額程度なのでこちらもよさそうです。
ただQR300ほど鮮明なのかはわかりませんが。
書込番号:20072106
2点

CS-QR220もAmazonで在庫が出たのでポチってみました。楽しみ。
推測ではセンサー部分は同じじゃないかと。
書込番号:20072843
1点

>スーパカー消しゴムさん
すごいですね映りよかっらいいですね。
レビュー期待しております。
調子良かったら、私も買ってみようかな。
書込番号:20073216
0点

> コットン さん
>>QR220がでましたね。こちらは防水機能がないですが値段は半額程度なのでこちらもよさそうです。
おおおおおおおおおお! コレは、めっちゃよさげ!!! CS-QR300は高すぎるので、ぜったいにムリ!と思ってたとこなので。
>スーパカー消しゴムさん
>>QR300買ったんですが
>>CS-QR220もAmazonで在庫が出たのでポチってみました
スゴイ!! さすがですね!!
というわけで(?)、便乗で質問させていただきたいのですが...。
CS-QR220について、次の観点から教えていただければ、幸いでございます。(CS-QR20への買い足しの際、CS-QR220にすべきかどうか、の参考にさせていただきたく)。
@日中CS-QR20では紫に映ってしまう黒(化学繊維や染めた髪)を、CS-QR220では黒く見えるか。
A夜間の映像は、どのていど使いものになるのか。具体的には、ナツメ球しか光源がない室内において、ナツメ球から10メートル離れた場所も、見れるのか? (見れないなら、私の用途においては、CS-QR20のがよい、という判断になります)。
書込番号:20074573
2点

> コットン さん
CS-QR220到着したのでこちらもサラッとですが映像など確認してみました。自分の目視の範囲ですが、センサー性能はCS-QR300と同等に見えます。屋外で利用しないのであればこちらのモデルがいい感じですね。
>tanettyさん
@に関してはCS-QR220は色の再現性はとても自然で、黒が紫っぽくなるような症状はありません。分解して(笑 確認したいと思いますが、赤外線用の固定フィルターが採用されていないのだと思います。
赤外線投光して暗視モードを実現するには赤外線カットフィルターという仕組みが必要です。一番ポピュラーなのはソレノイドという電子部品をつかって機械的に赤外線フィルターを出したり引っ込めたりします。
以下の動画の4分くらいのところで紹介されているのがまさにこのソレノイドを使って開閉している赤外線フィルターです。
https://www.youtube.com/watch?v=DQy8TiEOV-M
この方式を使うと、色の再現性は極めて良好です。欠点はこのカシャカシャ動く部品の寿命が心配という点です。毎日最低でも2回以上は動作しています。また内部のグリースが感想すると摩耗してうまく動かなくなったりします。
CS-QR20は私も初めて見たのですが、この機会的なカットフィルターを使っておらず、特殊な赤外線カット処理を表面に施したフィルターがレンズ底面に張り付いています。
メリットは機械的に破損、摩耗することがありません。デメリットは黒とか濃い緑の再現性が劣ります。どちらをとっても一長一短ですが、CS-QR20はなかなかユニークなアプローチしてると思います。
Aに関してはナツメ球を設置した状態で10メートルの部屋というか場所が確保できないので、ちょっとテストは難しいです。その想定場所は本当にナツメ球が1個だけなのですか?
照度計で測定しながらが一番いいのですが、私が個人で持っている照度計は50ルクス以下はかなり適当な数値が出てくるものなので測定には向いていません。いつか、もっと性能の良い照度計を買いたいなとは思っているのですが、なかなか高くて手が出ません。
書込番号:20075199
2点

スーパカー消しゴムさん
迅速かつ懇切丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。感謝・感謝デス!!!
>>以下の動画の4分くらいのところで紹介されているのがまさにこのソレノイドを使って開閉している赤外線フィルターです。
へー。わかりやすいです。カチャ カチャ って、音を立てて、開閉するんですね。
>>CS-QR20は私も初めて見たのですが、この機会的なカットフィルターを使っておらず、特殊な赤外線カット処理を表面に施したフィルターがレンズ底面に張り付いています。
なるほどぉぉおお。それなら、安価かつ壊れにくくなりますよね。すばらしい!
>>Aに関してはナツメ球を設置した状態で10メートルの部屋というか場所が確保できないので、ちょっとテストは難しいです。その想定場所は本当にナツメ球が1個だけなのですか?
スミマセン。再度、設置環境を目視確認してきました。店舗Aと店舗Bの2拠点あるのですが、それぞれ、夜間(閉店後)における照明環境は、次のとおりです。
・店舗A
「非常口」と書いた看板が光っています。50cm x 1mぐらいの看板でしょうか。なので、意外と明るいです。店舗内にて肉眼で確認すると、ひととおり店舗内に何があるのか、わかるていどです。
・店舗B
店舗内に灯りはつきません。ただし、店舗から数メートル離れた位置に街路灯があり、窓をとおして、店舗にそれなりに光がはいってきます。街路灯に近い側の店舗の側面は、ガラス面がかなり多いため。店舗内にて肉眼で確認すると、ひととおり店舗内に何があるのか、わかるていどです。
>>照度計で測定しながらが一番いいのですが、私が個人で持っている照度計は50ルクス以下はかなり適当な数値が出てくるものなので測定には向いていません。
照度計...。なるほど、まったく頭に思い浮かびませんでした。さすが、スーパカー消しゴムさんですね。Amazonで調べてみたところ、安いのだと1500円ぐらいからあるんですね。ただ、それだけと、「適当な数値」になっちゃうんでしょうけど。ちなみにですがが、いくらぐらいのものを買えば、低い照度においても正確な値が出るものなんでしょうか。
...って、スレッドの本旨から話が逸れまくりで、コットンさん、ゴメンナサイ。
書込番号:20076665
2点

>tanettyさん
全然問題ありません。
むしろスーパカー消しゴムさんとのやり取りは、とても勉強になります。
私は物書きが苦手なので、とても助かります。
書込番号:20076862
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
QR220よさそうですね。購入意欲がかなり上がってきました。
書込番号:20076905
0点

> コットン さん
お気遣い、ありがとうございます。
CS-QR20を使っている私から見ると、CS-QR220のいちばんの魅力は、広角であることです。ほぼ倍の範囲を見れるというのは、監視という観点からすると、とても頼もしいなぁ、と思います。
・CS-QR20は、53.2度(水平)
・CS-QR220は、99.0度(水平)
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr220/
書込番号:20076911
2点

>tanettyさん
肉眼で確認できるという点から推測するとCS-QR220で見える可能性がかなり高いと思います。CS-QR20で赤外線LED照射により暗視モードでみているときは均一にみえずに画面の中心部があかるくて周辺部分は今ひとつという状態だと思います。店舗のようなところであれば中心部が明るすぎるようなことはないかなと思いますが、周辺部はぼんやり気味ですよね? 相対比較は難しいですがその映像よりも見やすい可能性高いです。
照度計ですがおそらく5万円ぐらいが最低ラインだと思います。月明かり前後の照度を測定するとなると5万円くらいのでもダメかもしれません。お手軽な照度計は蛍光灯のしたでどれくらいの明るさかとかそんなかんじの測定用なので、0.1ルクスなどは測れないと思います。スマカメのムーンライトモデルが2つくらい買えちゃいますね(笑
警察なども安全な町づくりという観点で都市部などで暗闇ができないように基準を設け、測定して(ほぼ間違いなく高級な測定器)照明を設置していますが、それらの数字や目安の表現などはとても参考になります。省庁の資料は死ぬほど読みにくいので民間企業の資料がいいです。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/pdf/ZFCT1A217-754.pdf
これらの資料でもあきらかですが2ルクス以上をキープするように努力しているようです。スマカメムーンライトは0.1ルクスまで頑張れるので2ルクスあったら余裕はありそうです。
書込番号:20077278
1点

スーパカー消しゴムさん
懇切丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
>>周辺部はぼんやり気味ですよね?
CS-QR20での暗視モード、再度、確認してみました。
店舗A...周辺部もわりあいしっかり見えます。CS-QR20が2台あるので、照射される赤外線が強いのかもしれません。
店舗B...奥のほうがぼんやりしてます。細長ーーい店舗であり、長軸方向にカメラを向けているため、奥まで赤外線があまり届かないのかもしれません。
店舗A, 店舗Bいずれも、夜中に誰かが悪さしたとき、録画映像から顔の特徴を判別することは難しいような気もします。先日の夜間、店舗Aで私が映った映像を、私を知っている人が見て、私だとわからなかったそうです。
>>相対比較は難しいですがその映像よりも見やすい可能性高いです。
>>スマカメムーンライトは0.1ルクスまで頑張れるので2ルクスあったら余裕はありそうです。
おお! 心強いおことば、ありがとうございます!!!
>>照度計ですがおそらく5万円ぐらいが最低ラインだと思います。
ええええええええ!? けっこう高いですね...。それを買うぐらいなら、おっしゃるとおり、そのぶんでCS-QR220を買います(笑)。
>>スマカメのムーンライトモデルが2つくらい買えちゃいますね
CS-QR220は、1万5千円ぐらいなので、3〜4台いけちゃいます。とはいうものの、CS-QR20は8千円強ですから、それに比べると倍近いですね(泣)...。もうちょっと値段が下がったら、検討しようと思います。
>>民間企業の資料がいいです。
すばらしい! めっちゃ読みやすいですね。ありがとうございます!!!
書込番号:20079470
1点

店舗設置で店舗内のある程度の広さの範囲をカバーしつつ、顔の特徴の特定まで行おうとするとデジタルズームの100万画素ではやっぱり厳しいでしょうね。工学ズーム方式で人を検出したら自動的にズームして顔を撮影とか、500万画素くらいのセンサー使うとかじゃないと目的を達するのは難しいかも。そうなっちゃうとカメラで20万円ちかくするうえに録画装置もバーンと設置しないとデータサイズが大きすぎて入りきらなくなりますね。経費で落とせるかもしれないですが、費用対効果のところで折り合いがつかないですよね、たぶん。
とは言ってもちょっと前まで、しかも現役のものも多い業務用タイプで30万画素の白黒のカメラというのもたくさんあって実用しているのでやはり運用でカバーが肝要ですね。顔の特徴を捉えるのであれば単純に顔により近づける工夫をするなんてのが必要ですね。一方で、店全体を見ないまたはそれ用には別のカメラ増設などでしょうか。
書込番号:20079940
1点

同じ技術レベルで同じ撮像素子サイズにおいて、多画素と高感度とは殆ど反比例関係になり、
また、広角になるほど解像力が低下します。
さらに、シャッター速度を遅くして最低被写体照度を稼ぐ場合は、歩く速度や笑っている程度で顔の判別ができないぐらいの「動体ボケ(被写体ブレ)」が発生します。
予算のこともあるので、上記を必要な仕様から適切な製品を買うことも難しいと思いますし、
非常に大きな犯罪でなければ、不鮮明な証拠画像からの犯人探しを警察はしてくれないようですので、
・「目立つ監視カメラ」を設置することによって、
犯罪そのものを無くす「抑止力」としての効果も考慮する。
・監視カメラの設置により、証拠データそのものを隠滅(店舗などへの強襲による店舗内部の破壊〜放火)しようという気持ちを起こさせない。
(直接web接続であっても、それを犯罪者が知って、腹いせを含めて無駄な犯罪を起こさせない)
書込番号:20080154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに・・・
(ナンバープレートの)ナンバー読み取り画素数の推算
http://photozou.jp/photo/slide/224440/17730053?w=360&h=515
↑
理想条件なので、実際には
・推算の画素数の2〜4倍以上必要※
・画素サイズ相応しいレンズ解像力が必要
(当然ながら小絞りボケの影響を実質的に回避できること※絞り値(F値)で制約されないこと)
・そして、フォーカス(ピント)が高解像域でも合っていること。
(固定焦点では、いくら多画素にしても無駄になる条件あり)
※少なくとも数年前からのコンデジやビデオカメラは、狭小画素化がレンズ解像力を超してしまい、
画素数ほどに解像しません。
(等倍表示させると塗り絵のように塗り潰されているいうに見えます)
書込番号:20080236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパカー消しゴムさん
いつもお世話になっております。ご丁寧なご回答ありがとうございます。
>>カメラで20万円ちかくするうえに録画装置もバーンと設置しないとデータサイズが大きすぎて入りきらなくなりますね。
おっと。さすがにそれだけかかるとなると、難しいですね。20万あったら、CS-QR20が25台くらい買えちゃう...。
>>運用でカバーが肝要ですね
おっしゃるとおりですよね。「録画映像から顔を判別できる」という要件をみたすための現実解は、近く狭い範囲を録るカメラを何台か増設する...あたりかなぁ、とおもいました。
書込番号:20083285
1点

ありがとう、世界さん
懇切丁寧なご説明をいただき、ありがとうございます。
技術的なところは(私の知識不足により)よくわからないのですが、顔を判別しようと思ったら、安物のカメラではダメだ、ということは理解できました。
解像度も大切だけど、それをちゃんと活かすためにはレンズもそれなりのものを使うことが不可欠なんですね。勉強になります。
カメラの存在自体による抑止効果も含め、費用対効果の面から、最善策を検討したいと思います。
たいへん身になるご解説をいただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20083313
1点

ご丁寧にどうも(^^)
書き忘れましたが、ナンバープレートの数字(大きい文字)が判別できるぐらいの解像力がなければ、
同じ距離で人物の特定は難しいかもしれません。
ちなみに、ナンバープレートの大きな数字の太さは約11mmですので、結構太めの眉毛ぐらいになります。
また、画素数は少なくて旧アナログ規格ですが、特に暗いところではモノクロモードに変わって最低被写体照度0.01ルクスの防犯カメラ(あるいは車載カメラ)が1万円ぐらいでも売っています(しかも1/60秒で。記録はアナログ入力があれば大抵なんでも)。
書込番号:20083885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W70HD
この機種ではないのですが、プラネックスのDDNSサービスが今月末で終了とのことですが、
他の無料DDNSサービスは、どこでも適応するのでしょうか??
ちなみにネットワークカメラは「CS-WMV02G 」です。
よろしくお願いします。
0点

この機種は所有していませんが、マニュアルには以下の記載がありました。コメントは私が書きました。
CyberGate : このたび、廃止
DynDNS.org: : 無料は7日間、月額7ドル
TZO.com: 上記DynDNSにより買収され消滅
DHS.org: まだ無料で継続しているようです
Dyn-interfree.it:ホームページがあるようなのですが空白で、情報が見えません。
無料でDDNSサービスを使うにはDHS.orgが可能性があるようです。 またはインターネットの接続業者次第ですがグローバルIPアドレスが実はそんな頻繁に変わらないというのであれば、DDNSを使わずに運用するというのも手です。変更された場合には手動で修正が必要になりますが。
書込番号:20058177
0点

スーバカー消しゴム様
おはようございます。
ご回答、ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいのですが、ルーターのDDNS機能を使えば良い、と聞いた事があるのですが
例えば、DDNS機能のあるルーターに接続すればDDNSサービスを使わなくてもいいという事でしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:20059407
0点

可能だと思います。
ルーターのなかにカメラと同様に何種類かサポートされていると思いますが、そこにあるものが無料であれば可能です。
冷静に考えるとDDNSサービスをするには誰かがサーバーハードウェアを買って、落ちないように二重化して、誰か担当者をつけて運営しつづけるということなので無料で継続するのはかなり困難でしょうね。
GoogleとかAmazonなどが違うところでそうしたコストを吸収して表面的に無料で利用できるものもありますが、DDNSは今後、需要が伸びるとかは考えにくいのでそうした無料版があらたに出てくることはないでしょう。
書込番号:20061153
0点

CyberGate DDNS新規サービスについて
以下のメールによる案内が届きました。要約すると
有料化を前提として、サービスを継続
有料化の開始時期は、11月頃を予定
8月1日から有料化までの期間につきましては、
データ移行のご同意をいただいたユーザー様に限って、引き続き無償
データ移行同意方法につきましては、現在準備中ですが、準備が完了次第、改めてご連絡差し上げます。
以上、ご参考に。
書込番号:20084547
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W70HD
CS-WMV04Nを数年使用してきましたが壊れた為、CS-W70HDに買い替えました。
この機種はDNS設定など面倒な事もなく、便利に使用しています。
ただ、この通信の方法がイマイチ理解出来ず、セキュリティ面から不安を感じています。
カメラ画像を見るのは、外出先のiphoneアプリと、職場のPCです。
どちらも見終わる時には、Iphoneアプリは「切断」、PCアプリは電源OFFのボタンをクリックしています。
しかし、どちらからも見ていない時にカメラ本体の青ランプがいつも点滅しています。
PLANEXに問い合わせた所、確かにその状態は通信中を示すものだと言われました。
心配ならカメラのパスワードを変更して下さいとの事。
カメラパスワード、WEBパスワード、2種類ありますが、どちらも何度か変更しましたが、やはり
状態は変わりません。
何となく気持ちが悪いので、自宅に居る時は電源を切っています。
ですが、出かける時に電源を入れ忘れる事が多く、用を為さない状態です。
お使いの方、同じような状態になりませんか?
また、このような状態でも大丈夫なのでしょうか?
同じような簡単接続のカメラが安く販売されていますが、経由するサーバーが安全ではなさそうなので、
比較的安全そうなPLANEXの製品を選びました。
insecamのようなサイトもあるので不安に思っています。
http://jp.techcrunch.com/2014/11/08/20141107insecam-displays-insecure-webcams-from-around-the-world/
0点

同じカメラを所有して愛用中ですが、その状態で正常です。
今回のセットアップで、DDNS設定などなくて、拍子抜けするくらい簡単にセットアップが完了してすぐ使えるようになったと思いますが、以前のタイプを経験されているかたはその差をよく実感されていると思います。
それを実現している仕組みがPoint to Point(略してP2P)方式などと呼ばれる方式です。それが通信方式そのものと思っていただいていいです。その方式の特徴としてある一定間隔で、カメラの所在地およびカメラが稼働していますという状態をサーバー側に通知しています。この通信はとても小さなデータですが、この通信も通信なので青いステータスランプが点滅します。「わたしここにいます、そして生きてます!」って感じの状態です。
これによってサーバー側はその当該カメラの所在地と生きてますというのを常に知っている状態になります。そして、外出先のスマホなどからアプリを起動すると一番最初にこのサーバーにカメラの所在地および生きてるかどうかを問い合わせます。「ここで元気に生きてます」と教えてもらったあとは、スマホのアプリは直接的にその情報をもとにカメラにアクセスして、無事に映像が映し出されるというわけです。
カメラの電源をオフにして、スマホからアクセスしようとすると「オフラインです」というメッセージが出ますが、その情報はサーバーから教えてもらっています。
insecamのカメラはまったく別の理由でだだ漏れになっています。日本国内だとパナソニックの業務用のカメラが多いようですが、カメラを設置した業者なり担当者がカメラの内部にあるWebサーバーにアクセスするための初期IDとパスワードを変更していないというのが原因です。業務用カメラは設置者がそれを変更するのを大前提としているので、出荷しているすべてのカメラに同じIDとパスワードがついています。はい、なんともお粗末な話ですが100人いたら1人くらいは必ずいるということでしょうね。
プラネックスのカメラ一発!では、すべてのカメラのIDは異なります。初期の4桁パスワードも異なります。初期パスワードの変更はもちろん推奨されているので変更するのが良いでしょう。パスワードは入力が手間かもしれませんが、覚えられないくらいのを設定して、それを紙に書いて保管しているほうが昨今は安全かもしれないです。必要なスマホとパソコンにそれを設定したら紙もシュレッダーで処分してしまうというのもいいですね。
もう一度、やるときはリセットボタンを長押しして、やり直せばいいだけですから。
強力なパスワード生成はなかなか難しいので、専用サイトが多数あるので利用するといいと思います。
http://www.luft.co.jp/cgi/randam.php
強力タイプで12文字あたりで、50種類生成して、目視で気に入ったのを1つ選んで使うといいでしょう。
書込番号:20053866
1点

>スーパカー消しゴムさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
どこを調べてもわかりずらかった通信方式について、とてもわかりやすく説明して頂き、謎が解けたような気持ちです。
そして、青ランプ点滅が正常との事、安心して使用していきたいと思います。
パスワードは一応出来る限り長めのもので設定してあります。
定期的に変更する事は必要ですね。
書込番号:20054401
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
数日前から夜の画像がよく映らくなり、本機の内部を調べてみると「映像」→「夜間コントロール」→「自動夜間モードコントロール」の設定になっており、真夜中にも関わらず「現在の日時」→「昼間」となっていました。
手動で「夜間」にしたり、タイマーで「夜間」にすると夜の画像に正常に切り替わります。
以上から「明るさを感知し自動的に切り替える機能」に不調があると推測しました。
メーカー送りする前に何かできることは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

カメラが昼と夜を判別しているのは明るさを検知するセンサーですが、このセンサーにはインテリジェンスはないので、夜に車のヘッドライトがあたっても昼間として判断してしまいます。他の光源でもセンサーが昼間と判断する明るさをもっていると実際には夜なのに昼間として判断してしまいます。
設置場所と利用形態にもよりますが、そうした理由から業務用のカメラなどでは管理者が一手間かけて、季節にあわせてスケジュール設定しています。夏と冬では日の出、日の入りがかなり違いますので。
なので、今回のケースはハードウェア不具合ではなくて、設置環境による影響で期待どおりに動作させられないということだと思います。
書込番号:20052407
1点

>スーパカー消しゴムさん
設置場所は変わっていないのです。だから不具合としか思えないですよ。
書込番号:20052596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所が屋内で外的な光の変化の要因がないのであれば、光センサーがおかしい可能性が高いですね。
明るさのセンサーの正常動作の確認は、厚手の布などでカメラを覆って遮光します。この状態で白黒モードに切り替わって赤外線LEDも点灯します。厚手の布を取り払って昼間の状態にしたらその赤外線LEDがオフになり、カラーモードになります。夜に作業するのであれば、フラッシュライトを向ければ同様の作業ができます。
書込番号:20053893
2点

>スーパカー消しゴムさん
赤外線LEDの数を調整できるようですが1-3で何が変わるのでしょうか?私はずっと3だったです。
昨夜はまた自動にした所、夜間と認識しました。直ったかも?
書込番号:20054240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品では価格も高めなので、ハイパワーの赤外線LEDを3つ搭載しています。3つ全部使うと赤外線投光が最大になります。1つにすると最小になります。最小といってもハイパワータイプなので、より低価格のカメラがレンズのまわりに10個くらいついているのと同じくらいの投光量になります。人間の目ではその差は感じないので、カメラのセンサーを通して出た画像をスマホやパソコンで確認します。
設置場所の暗さ加減と映し出している対象物によって何個のLEDを利用するかを決めるのですが、ちょっと根気強く設定、確認を繰り返します。いままでずっと3で使っていて違和感を感じなければ3のままでもいいと思います。1にしても違いを感じなければ、そのほうが消費電力が抑えられるので良いとも言えます。
対象物が近くにあると赤外線が思いっきり反射して、カメラのセンサーに飛び込んでくるので映像が真っ白になったりすることがあります。そんな状態でなければあとはトライアンドエラーで適切そうなのを見つけてください。
なお、明るさを感知しているセンサーはかなり単純な構造の素子なので壊れる確率は一般的には低いと思います。なので、おかしいなと思ったら最初に疑ったほうがいいのは、車のヘッドライトと道路際の街灯が実はかなり明るくてしかも近いとかでしょう。もっともそれは録画された映像をよく見ているとわかることが多いです。
書込番号:20056312
2点

>スーパカー消しゴムさん
赤外線LEDをずっとセンサーのことと思っていました。なんと「照射」していたのですね!
実は夜間画像にずっと不満があったのです。
対象物は玄関先です。道を挟んだ正面には電柱があり蛍光灯の防犯灯がついています。カメラは電柱を斜め上から撮り下ろすカタチになっています。2Fベランダのカメラとの距離は5m。画面右が近く、左が遠くになります。
で、夜間画像なのですが、防犯灯が照らす電柱付近はよく映るものの画像の左右が常に「モヤ」状になっています。カメラは一度故障してメーカーから新品をもらっています。よく考えるとそのあたりからこの状態です。故障したカメラの時は「モヤ」を感じたことはなかったような気がします。
今回初めてLEDを3→1にしました。すると「モヤ」がかなり薄くなりました。特に画面右が劇的に薄くなりました。画面右はカメラが近い方です。
まとめます(夜間モードでの現象)
・防犯灯が照らす電柱付近は以前からよく映る
・LEDを3→1に減らすとカメラに近い方の「モヤ」が薄くなった
これはどのような理由でしょうか?私には合理的な理由が見つけられません。
書込番号:20056580
0点

街路灯がない場所を撮影してみてそっちで問題なければ街路灯が影響しているのかなと。
街路灯はたぶん蛍光灯ではなくて、水銀灯がつかわれていて赤外線と同じくらいの波長の光(単語おかしいかも)を出しているので、それが影響しているのかなぁと想像します。その影響かどうかはやはり違い場所で試してみることでしょう。
書込番号:20058970
1点

>スーパカー消しゴムさん
LEDを1つに減らして昨夜も好調な結果でした。
防犯灯については自治会が蛍光灯からLED灯に順次変更している最中みたいです。もしかすると玄関前のはもう変更されたのカモ。
それにしてもすごい洞察力ですね。
今回は自動切り替えが一時的に不調だったのをきっかけに夜間画像の不具合を直す機会ができて却ってよかったです。災い転じて福?でしょうか。
いつもありがとうございます。
書込番号:20059439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





