
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2016年10月6日 02:10 |
![]() |
23 | 8 | 2016年12月3日 23:57 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2016年7月18日 21:59 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月15日 19:32 |
![]() |
9 | 6 | 2016年7月12日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月8日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
先日、新築を機に防犯カメラをと80HDを5台設置しました。無線だと不安定なこと等から有線で接続しています。
接続方法としては、
・モデム(FTTH)→・ルータ(WXR-2533DHP2)→・ハブ(LSW4-GT-24NSR)→・CS-80HD(×5台)
↓ ↓
・NAS(HDL2-S4.0) ・壁面コンセント(各部屋×9か所)、インターホン
※上記有線のみ。
でスマートホンやPCからカメラ一発!のソフトでLiveの映像や、SDカードの保存映像を見ると、映像が途切れてしまい、
そのうち「カメラオフライン」と出てアクセスできなくなります。が、しばらくすると普通に見れます。
ipは固定で振り分けているのですが、かなり不安定です。
何か原因があるのでしょうか?
ちなみに配線は業者に頼んでいるので、まず問題はないと思います。
1点

ちょっと似たような経験があります。同じくCS-W80HDを複数台設置してとても不安定な状態だったのですが、このケースでの原因はSo-netのNUROで提供されるZTE製のGE-PON内蔵無線ルーターが問題でした。NUROではそれを使わざるをえないので、結局、もう1つルータを用意して大幅に改善されました。引き続き、ZTE側がIPアドレスのハンドリングで不具合あるようで、全体がおかしくなります。
このケースでは原因かどうかは別として、問題切り分けの目的で他のルータに一時的に変えてみるなんてことはできませんか?
本件とは直接関係ないと思いますが、ご利用のクラスのNASで5台のカメラからのデータを常時書き込みし続けるのは結構、パツパツになっていると思います。
書込番号:20051370
0点

【 ファームウェア 】
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-2533dhp2.html
WXR-2533DHP2のファームウェアは最新に更新されましたか?
LSW4-GT-24NSRの方も一度電源を入れなおしてみましょう。
書込番号:20051558
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。アップデートはNAS、モデム、ルータ、カメラ、ソフト、全て最新のものにしています。
あと、接続や、コードも確認していますし、全ての機器の再起動もしています。
書込番号:20051827
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。専門的なことはわからないのですが、「ルータを2つ」ということはどのような接続になるのでしょうか?
単純に速度が遅くなると思うのですが・・・。できればチャートみたいな形で書き込んでもらえると助かります。
あとNASは・・・。やはりそうですか(笑)
ただ今LS420D0402Cを購入予定です^^;
もしかしたら現在のNASも原因かもしれませんね。
書込番号:20051837
0点

>さときち5963さん
問題の切り分けをもう少しお願いしたいです。
・カメラ一発!ソフトの「6画面」モードで各カメラのライブ動画は観られるのか?
・各カメラにセットしたSDカードでは録画は正常なのか?
・ルーターに接続したNASに録画された動画はカメラ一発!プレイバックで観ると思われるが、各カメラの録画状態は?
※個人的にはルーターもNASも能力不足に思えます
もしもNASを変更しても改善されない場合は、ルーターである無線親機は単なるAPにし、その上流に有線ルーター(ヤマハRTXなど)を設置すればいいカモです。
書込番号:20051878
0点

>snooker147さん
ありがとうございます。
>カメラ一発!ソフトの「6画面」モードで各カメラのライブ動画は観られるのか?
見れます。が、途中でよく「切断」と落ちてしまいます。ま、また繋がりはしますが。ただスマートホンでは途切れず見れます。(マルチではないですが)
>各カメラにセットしたSDカードでは録画は正常なのか?
正常です。見れます。
>ルーターに接続したNASに録画された動画はカメラ一発!プレイバックで観ると思われるが、各カメラの録画状態は?
保存はされてると思うが、カクカクとなってまともに見れません。
結局のところ過去の映像はSDで見ているのが現状です。
先ほども書き込んだように、NASは私も実感していたので、LS420D0402Cにしようと思っていますが、ダメでしょうか?
ルーターは想定外ですね。ヤマハならRTX810あたりでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20052012
0点

>さときち5963さん
大体見えてきましたね。カメラに原因はなくネットワーク関連の問題みたいです。
全てのカメラの画質を落として試してください。
回線速度
解像度
フレームレート
以上を取り敢えず一番低くします。結果を教えてください、。
NASについては知識がありません。ホームサーバーとして複数の人が個別の番組を観られる性能を持つNASを探すのが良さそうですね。【メーカーサポートに直接質問した方がいいです!】
有線ルーターはRTX810クラスならばたぶん役不足(本来の意味)でしょう。私も使用中です。名機と思います。
問題点をあぶり出してその対策を1つずつやる以外方法はないです。健闘を祈ります。
書込番号:20052050
0点

>さときち5963さん
あ。いま思いつきました。
各カメラの画質を落とす前に、カメラを1つだけ稼働状態にしてください。うまくいったら1つずつ増やします。
どうなりますかね??
書込番号:20052054
0点

>snooker147さん
こんばんは。画質、サイズ、速度、全て落として動作確認してみました。
結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ただ、ここまで最低になると、ブロックノイズがすごく、特に夜の白黒映像はとても見れたものではありません。
ただ今少しずつサイズ、画質、速度共に上げていってベストなところを探しています。
また報告します。
ところでルーターですが、WXR-2533DHP2とRTX810の有線での違いがよくわかりません。
まずはNASの交換は近日中にしますが、
ルーターもRTX810に替えるとサクサク動くようになるのでしょうか?
書込番号:20055368
0点

>さときち5963さん
>結果は・・・大丈夫でした。ただ、それでも動きが時々カクカクとなります。
ん?これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう??
リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
さて有線の場合の無線親機とRTXでどう違うのかとの疑問、私にもわかりません。
ただ言えることは今まで7−8台バッファローの無線親機を「ルーターとして」使ってきて思うことは「オモチャの域を出ない」です。ものすごい数のトラブルを経験しています。私はスレ主さんの機器はまだ未経験ですが、私が経験してきた機器とそれほど変わるとは思えません。ましてやスレ主さんは5台の動画を同時に処理しようとしています。
私はRTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
以上から810の方が信頼できると考えました(個人的な経験だけを基準にしています)。
取り敢えずNASを変えるとのことですから、変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
※NASの能力についてサポートに質問していますか?
書込番号:20055806
0点

もう少し、問題の切り分けが必要じゃないかなと思います。新築の家にうらやましいほどの有線ネットワーク配線ですが、イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。問題切り分けの基本は全部疑うことからでしょう。
カメラは一台あたり画質を一番高くしても1Mbpsは使わないので、5台あったとしても5Mbps程度です。ギガビットで構成したネットワークなので、その数字だけ見たら帯域が不足するということはないと思います。IP機器の台数もカメラとNAS、スイッチングハブ、(インターホンもIPなのでしょうか?)7台程度で、これにお使いのスマホやPCが入ったとしても10程度でしょうか? 機器の台数が20台とかになっていたらコンシューマ向けのブロードバンドルータでは厳しい場面も出てくるかもしれません。
実際にやるとなると結構な手間だと思いますが、可能だったらルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
ヤマハのRTX1000, 1100, 1200を持っていますが、設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
あと、カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
書込番号:20056250
2点

>スーパカー消しゴムさん
私の説明不足ですね。失礼しました。
まず有線IP機器は現時点で80HDが5台、ドアホンが1台、テレビが2台、ビデオが3台、PCが1台、AVアンプが1台、NASが1台の計14台です。
無線はスマホ5台、タブレット1台、60HD1台、エアコン1台の8台になります。
全てフルにはまず動きませんが、接続数は合計22台になります。
しかも、現在はお金が無いので機器の購入はできませんが、シアタールームもあるので
近いうちにネットワークオーディオやAVアンプ、ビデオ等IPが増える可能性大です。
スーパーカー消しゴムさんが仰る通り、20台以上だと難しいというのならヤマハの有線ルーターを考えた方がいいかもしれませんね。
>ルーターの4ポートに4台のカメラを収容してチェックが一番いいですね。もし、それでスコスコ動くようだと配線まわりが怪しい感じもします。少なくとのルータの能力不足ではないだろうなと推測はできます。
>もっと言ってしまうと、市販の1mくらいのイーサネットケーブルだけで、スイッチングハブもNASも入れて構成して動作させてみることですね。私の直感では問題なく動くような気がします。
まず一つずつ可能性を潰していったほうがいいですね。まず4台のカメラをルーターに差し込むことは可能です。一度試してみます。
イーサネットケーブルだけで試してみるのもやってみます。
こういう時の為に、大きな点検口を作って、弱電、強電、ANT等、それら全てをまとめて集中させているので作業はそれほど難しくありません。ただ、一度ネットワークを落としてしまうことで子供に「youtube見られん!」などと怒られるのでどうしても夜中になってしまうので時間的になかなな難しいのですが(笑)
>イーサネットケーブルの合計長もかなり長くなっていることと業者とはいえ、人間のやった作業なのでミスが絶対ないとも言えないです。
どちらかというとこちらが不安です。万が一配線だとしたら、配管をしているとはいえ、埋設なので、最悪、ケーブルを入れ替えるしかありません。一番遠い80HDで取り回しも考えると約40mはあるかもしれません。事実、時々Liveで落ちるのはそこのカメラが多いです。
>設定にはコマンドを多少使わないといけない場面が出てくるなどちょっとハードルが高いかなと思います。810は持っていないのですが同じ流れの製品なので同様に鉄板のように固く信頼性の高いルーターなので、自由に制約なく何でもいいよということだと手堅い選択になると思います。
snooker147さんも書き込んでいましたが、すごい人気なのですね。ただコマンド・・。知りません。とりあえず説明書はDLしてみてさーっと見た感じ、できそうな気はするのですが、やはりバッファローみたいな感じにはむりですかね。
>カメラ一発!のWindows版をお使いだと思いますが、そのパソコンはかなり高い性能が要求されます。お手軽なノートパソコンだと複数画面の同時視聴などではコマ落ちします。
ズボシです(笑)
VAIOの「SVE15136CJW」です。当時そこそこよかったのですが、所詮ノートなのでメモリを使うソフトは難しいかもしれませんね。
書込番号:20057676
0点

>snooker147さん
>これはリアルのことなのか、録画のことなのかがわかりませんよ。どちらでしょう?
これはLiveです。スーパーカー消しゴムさんのコメにもあるように、ソフトを立ち上げているのがノートPCなので、
コスパが不足なのかもしれません。
>リアルだったらルーターの能力不足、録画だったらルーターかNASが原因と推測できそうですが。
実はNASにアクセスるのにすごく時間がかかったのでイラっとしてしまい、外してしまいました(笑)
するとLive映像がさらにサクサク見れるようになりました。(それでもたまに落ちるけど)
変化はありましたね。まずNASが原因の一つということはわかりました。
>RTX810をルーターにして無線親機はAPとして運用しています。810はロングセラー機だけあって枯れていますし、安定的な運用ができています。810は準業務用と言った立ち位置と思います。
>変えて変化が無かったら810の導入も視野に入れてはどうでしょうか?
すごく視野に入ってきました(笑)ただ、セットアップに自信がありません。
とりあえずここはまずNASから潰していきます。
>NASの能力についてサポートに質問していますか?
ただ今色々調べています。
ちなみにsnooker147さんのお勧めのNASってあります?
私は現在防犯カメラの保存用にしか考えていません。
書込番号:20057707
0点

>さときち5963さん
配線から疑わなければ・・ってキツイですね。でも調べるしかないですね。ひとつアドバイスできるとすれば各ケーブルは「1本通し」でハブまで来てるかどうかとカテゴリ6クラスかどうかです。配管の中でコネクタを使って延長されていると減衰があり得ます。そもそもLANは100m位は普通ですから40mで不調って不思議です。業者さんに信号の減衰度を調べてもらってもいいカモです。
電話のモジュラージャックの親玉みたいなメス・メスのコネクタ、LAN用にありますけれど、アレ絶対ダメですから。
PCについてスーパカー消しゴムさんが言及されたのはサスガ!です。許されるのであれば高性能グラフィックボードを積んだデスクトップで確認したいですね。
RTX810を導入したとしても難しいことはあまりないですよ。通常の使い方ならばグラフィックなインタフェースの利用だけでコト足ります。コマンドを使う場面はもっと細かいことをする場合です。(無線親機にさせたい仕事(端末制限など)ありますか?)
ハブはいいものをお使いですね。たぶん間に合うでしょう。
NASはテラステーションを使用しています。業務用ですから信頼性重視です。raid6を組んでいます。スレ主さんの用途に合うかどうかは不明です。繰り返しますがサポートに聞いてください。
書込番号:20058012
0点

その後報告が遅くなってスミマセン。
とりあえず現状をお話しします。
まず、NASはLS420D0402Cを注文したのですが、業者の方に物がないので、ただ今HDL-AA3にしようか迷っています。
メーカーに動作確認とったところ、どちらも大丈夫とのことでした。
今NASを外した状態では80HDは全てサクサク動いています。ただ、無線で繋がっている60HDが外出先などでスマホのアプリでは見れません。ただ、家の中ではみれます。コマ落ちしますが。多分データが大きいからだと思うので、それほど気にしていません。
あと将来のこともあるので、今回RTX810(以下810)を思い切って買ってみようと思います。
その際、snooker147さんやスーパカー消しゴムさんが言われるように、無線ルーターをAPにしてネットワークを組みたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
810は4ポートしかないので、1つは無線用になると、あと3ポートに均等にハブをつなげるのがいいのか、それとも今の通り1ポートに
LSW4-GT-24NSRをつなげればいいのか・・・。
勿論ですが、なるべく速度落とさずにしたいのですが・・。
書込番号:20087311
0点

ヤマハルータの下にハブが1台であれば、体感できるような遅延にはならないのでどのような接続方法でもかまわないと思います。
あと、ふと思いついたのですが、カメラ以外のパソコンなンどがウィルスに感染して踏み台になったりしているとバッググランドで鬼のようにデータ送信していて帯域を食いつぶしているという可能性もゼロではありません。
知人のマンションでそんな事件があったのを思い出しました。
書込番号:20087832
0点

>さときち5963さん
以下の構成でどうぞ。
HGW(モデム)
↓
810
↓
ハブ→無線親機(APモード)→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ、NAS、PCなど
ハブの口が足りない時は810の口を使っても大丈夫です。
上記の場合はHGWにはルーター機能を持たせずモデムとし、810に接続情報を入れます。無線親機にもルーター機能を持たせずたんなるAPとします。
ただし無線親機をローカルルーターとして無線端末を制御(時間制限やサイト制限など)する使用方法も可能です。
書込番号:20088486
0点

>スーパカー消しゴムさん
PCに関してはウイルス除去ソフトが入っているので、多分大丈夫だとは思いますが、一応LANを外してみましたが、
特に目立った変化はありませんでした。
>snooker147さん
至って普通なんですね。商品が届いたら一度やってみます。あ、それとLANのジョイントですが、80HDからLANまでをつなぐジョイントを同梱していたものではなく、カテ6対応のハイスピードのジョイントにしたら、それだけで大分かわりましたよ。
同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
また変化あればコメしますのでアドバイスお願いします。
書込番号:20089944
1点

>さときち5963さん
>>同梱のものだから大丈夫と思っていたけど、あまりよくないみたいですね。感謝です。
げげ!あのコネクタ、ダメですか?!私何の疑問もなく使ってますよ。でも取り換えれば良くなるのですね。さっそく交換します。実は無線ではほんの少しだけ切断が生じているのです。
却って教えてもらう形になりました。人に教えると自分にも返ってきます。よかった。
ありがとうございました。
書込番号:20090236
0点

こんにちは。その後の続編です。
先日810が届いたので、早速下記の通り繋げてみました。
モデム(FTTH)→RTX810(ルーター)→ハブ(LSW4-GT-24NSR)→各LAN機器(以前にも書き込んでいるので割愛します)
はい。動きません^^;
LAN、WANのランプは点くのですが、どうも動いているような感じがしません。
勿論かんたん設定画面もでませんし、各LAN機器も動きません。
ハブのLANのランプをみると点灯状態で点滅(動作時の)がありません。
自分なりに色々調べたのですがわかりません。
カテ違いになってますが、知恵をください。
ちなみに最初は無線ルーター(WXR-2533DHP2)をAPに切り替えて接続しましたがダメで、
その後無線ルーターを外しても症状変わらずでした。
やっぱり素人が手出したらだめだったかな(-_-)
書込番号:20124140
0点

>さときち5963さん
まずRTXにつないだ機器が動くかどうかを検証しないといけません。そのスレッドはココではないです。
RTXのスレッドに移動して新規質問してください。
よろしくお願いします。
書込番号:20124222
0点

通りすがりのネットワークエンジニアです(笑)
YamahaRTX810のクチコミの方から飛んできました。
現状の接続構成を拝見しました。パッと見でNASの接続位置が
よろしくないですね。NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
現状構成だとNASへのアクセスがあった場合、無線ルータ(WXR-2533DHP2)
を通るわけですからWXR-2533DHP2の処理能力に依存される事になります。
コンシューマ向けの無線ルータはついているポート数分の台数処理能力
しか持たないものが多く、せいぜい4〜5台に抑えるべきでしょうね。
TV、インターホン、ビデオ×2、AMP、防犯カメラ×6、PC、
スマホ×4、タブレット×2にNASでしたっけ?
ぶっちゃけ多すぎますね(苦笑)。
余談になりますが、snooker147さんが「書込番号:20088486」で
仰っている構成がよりーベターな構成となります。
ルータ類にポートが多くあったとしても必要最小限のポート接続に
する事がポイントです。少なくともデータが多く流れる機器を接続する
のはやめた方が良いです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
書込番号:20260110
1点

>tabayan_13さん
初めまして。
>NASをLSW4-GT-24NSRのポートへの接続に
変更出来ますか?まず、そこからやってみて下さい。
CS-W80HDとNASを接続しているHubが同じである事がまずポイントです。
HGW
↓
RTX810
↓
Hub→無線親機→各種無線端末
↓
有線接続のカメラ×6、NAS、PC、AMP、TV、インターホン、ビデオ×2
仰る通りの接続にしています。
ただ、NASつなげる前まではサクサク動いていたのですが、NAS接続した途端、重くなりました。
特にスマホなどで見るストリーミングはカクカクの動きになってしまったので、1M→768kに落としました。
ちなみにNASはIOデータのHDL-AA3です。
やっぱり今のシステムでは限界なのでしょうか?
>ぶっちゃけ多すぎますね
そうでしょうか?私は新築ならば普通だと思いますが。むしろ今後のこと考えるとこの先もっと増えてくると思います。
ま、その時には無線ルーターももっといいものが出てくるのでしょうけど(苦笑)
書込番号:20261199
0点

>さときち5963さん
とりあえず無事につながったようで何よりです。
さて今度はNASを繋げると遅くなるという現象ですね。
まずやって欲しいのが、カメラ1台に減らした場合どう変化するか?です。
NASのスペックを見る限りソコソコいける感じがします。
問題を切り分けていき、「ボトルネック」を特定する作業が今回も必要です。
書込番号:20261389
0点

>snooker147さん
810ではお世話になりました。
動きが遅くなる件ですが、基本みんな動いています。ただ先ほどにも書き込んだ通り、ストリーミングで落とせば特に問題はありません。ただ、1台だけ無線LANで接続しているカメラがありますが、ダメですね。ストリーミングだと途中で落ちてしまいます。
NASを繋げる前にはサクサクだったので、限界かもしれません。
カメラと言わず、無線LAN接続接続の物が全て遅くなったような気がします。アマゾンのFire TV Stick は無線LANでの接続ですが、よく落ちるようになってしまいました。
無線ルーターも家庭用ではダメかもしれませんね。
書込番号:20263689
0点

>さときち5963さん
とりあえず、RTX810の設定まで終わられたようで何よりです。
ぶっちゃけ多すぎって言ったのは、スレッド一番最初の構成で
無線ルータ(WXR-2533DHP2)配下にある機器の数の話です。
現状ではスマホやタブレット等の無線端末6台程度であるなら
問題ないかと思います。
スマホで見るストリーミングって、スマホでインターネット動画配信
を見るって話ですか?
それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
何の事か話が見えてないです。
それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w80hd/pdf/CS-W80HD_Manual_V1.pdf
このカメラのマニュアルの33〜34ページが該当しますが、優先DNSサーバーの所に
RTX810のアドレスが入力されていますか?
NASはその機種でSPECは十分満たしていると思います。
うちはIOデータのもっと古いのです。
ちなみにうちの構成はこんな感じです。
HGW
↓
YamahaRTX1200
↓
FireWall
↓
NetgearGS116Ev2 → NEC Aterm WG1800HP → 各種無線端末15台程度
↓↓ ↓
↓↓ NAS(HDL-A)、NAS(自作)、PC×4、その他機器8台(カメラ含)
↓↓
NetgearGS116Ev2(上位のNetgearGS116Ev2間はLink Aggregation)
↓
その他機器10数台
LSW4-GT-24NSRや無線親機の性能が規定どおり出ているのでしょうか。
NASに置いてある大きな動画ファイルをPCにコピーする時間から
スループット計算して切り分けて見てはいかがですか?
○測定環境
Hub→無線親機(の有線Port)→PC
↓
NAS
うちはこの環境で900Mbps以上出ます。NECのAtermは家庭用です。
DNSの設定が正しければカメラの設定の問題では無いと思います。
スレチになりますので、この辺で。
書込番号:20266265
0点

>tabayan_13さん
さすが詳しいですね。
>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
固定にしたほうがいいということでしょうか?
現在はIP、DNS共に自動にしています。
>うちはこの環境で900Mbps以上出ます。
速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20268263
0点

>さときち5963さん
>>それともスマホでこのカメラの映像見るって話のどちらでしょうか?
>
>カメラの映像です。アプリで動画再生できると思いますが、最初1Mでサクサクだったのですが、動きが悪く(途中でチョコチョコ止まってしまう)ので768kに落としました。
なるほど。インターネットで無いと言うことならば、RTX810の問題ではなさそうですね。
>>それよりか気になってるのは、各機器のDNSの設定です。
>>優先DNSサーバーの所にRTX810のアドレスが入力されていますか?
>固定にしたほうがいいということでしょうか?
>現在はIP、DNS共に自動にしています。
手動設定した方が良いと言う事では無いです。
手動ならば入力した値になりますが、自動にしてもアドレスが表示されていると思います。
自動にして遅くても動いているのなら、カメラのDNS設定は影響無さそうですねぇ。
>速度を計るにはどうしたらいいのでしょうか?何か測定する道具が必要ということでしょうか?
Windowsならコピーしている時に詳細表示で表示が出せますし、詳細表示を出さなくとも
(4GByteのファイルコピーで40秒かかれば、4000MByte/40s=100MByte/s、1Byteは8bitsなので800MBps)
計算すれば良いだけですので道具は不要です。
書込番号:20269280
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
待望のバージョンアップ、Version 1.29
( tanettyさんを始め、GW以来、首を長くして待ってた皆様よかったですね)
さて、バージョンアップに伴い新機能が追加されたようです。
「オプション機能名: スマートプレイバック
詳細:スマカメにSD録画した内容を、素早く検索し簡単に再生することができます。また、録画イベントをグラフ表示することができるので、異常事態を早期に発見することができます。
価格:3000円」
購入した方がおられればお聞きしたいのですが、これはどうでしたか?
「素早く検索し簡単に再生」できたか教えて頂けないでしょうか?
3点

買ってみました。
簡単の定義と探したいものが何か、どのくらいの頻度でこのツールを使うのかで答えはかなり変わってくるように思います。
元となるデータは、動体検知した日時情報です。これが今まではずらずらと列記されていたのですが、このずらずら列記がタイムバーの形と某グラフの形で表現されるようになりました。
タイムバーの上にあるイベント(動体検知)をボタン1つで順次送ることができ、その映像が下部エリアにすぐに表示されるので使い勝手はかなり向上したと思います。郵便配達の人と怪しい人物を自動判別するような機能はないので、順次送りは手作業でやらないと出来ません。イベントが1000個あったとしたら何個目に怪しい人物があるのかは、わからないので1000回は作業する必要があります。
某グラフ表示は、1時間の中で発生した回数を棒グラフで表示してます。私はこっちのほうが気に入りました。ほぼ毎日、午後2時ごろに一番イベントが多いとは思っていなかったというか知る方法がなかったのですが、そうした大雑把ではありますが俯瞰できる情報が出てくるのはいいなと思いました。
書込番号:20047285
3点

>かもめんさん
>スーパカー消しゴムさん
あーーーー。そんなステキ機能が、有料販売されてたんですね。よく知りませんでした。(リリースされるぞ、だと思ってました。使えないから、まだ実装されてない、と思いこんでました)
貴重かつ有用な情報をありがとうございます!
「スマートプレイバック」機能
https://www.planex.co.jp/news/release/2016/20160630_SmartPlayback.shtml
▼iOS版/Android版ともに3000円ですかぁ。あわせて6千円。むむ。悩みますねぇ。
ちょっと質問ですが、これって、こういう意味ですよね?
@カメラ台数にかかわらず、同一AppleIDのiOS端末であれば何台でも3000円でオーケー。
(アプリ上に「購入復元する」ボタンがあるので)
AAndroid側は、「購入復元する」ボタンがありません。もしかして、端末台数分、買わないといけない????
とりあえず、iOS版だけでも、買っちゃおうか、超悩み中です。数分間のお試し機能とか、あればくれればいいのに...。
▼余談ですが、「スマートプレイバック」のうち、「グラフ化機能」とおよび「録画映像の複数連続再生」機能は、まさに私がプラネックスに(2015年4月〜5月に)伝えていた要望そのものなので、超嬉しいです! やっぱり、要望は伝えて初めて、実現を検討してくれるもの。自分のなかで思っているだけでは、ダメですね! 言うだけ言っといて、ホントよかったです。
▼「録画映像の複数連続再生」機能については、このクチコミのなかで、
<<「スマカメ」への要望>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18721028/# 18721028
2015/04/26 8:57 [18721028]
こう書いてます。(当然、同じ内容を同時期にプ社に伝えています)。
>>1. 録画映像の複数連続再生
>>→複数の録画映像を連続して再生できるようにしてほしい。
▼「グラフ化」機能については、このクチコミ [18810368] のなかで
<<「スマカメ」への要望>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18721028/#18810368
2015/05/26 160;00:07 [18810368]
>>・動体検知した件数を、カメラ・日・時別にグラフで見たい。
と書いております。(同上)。
書込番号:20047336
2点

>>「録画映像の複数連続再生」機能は
あああ。今回実装されたのは、「連続再生」とは、ちょっと違うんですね。100個の録画映像を見るためには、99回「次へ」ボタンを押さないといけない。
ただし、この機能を使わない場合は、「次へ」の代わりに「戻る」→「次の映像選択」という2アクション必要ですから、上記例だと198回の操作が必要です。「次の映像選択」の際、「次はどれだっけ?」となりますので、かなりラクにはなりますね。
自動で連続再生させないのは、通信量が青天井にならないよう、あえてそういう仕様にしてるんでしょうか。解せませぬ。
書込番号:20047354
1点

iOS版、買っちゃいました。なかなか使いやすいです。
しばらく使ったら、もうちょっと詳しくレポートする予定です。
1台のiOS端末で購入後、(同一AppleIDをもつ)別のiOS端末で「購入復元する」ボタンを押したら、AppleIDのパスワードの入力を求められました。入れちゃいましたけど、2台分で6千円、課金されちゃった...ってことがないか、不安になっています。
あまり、アプリで課金とかしないものですから、iOSがそういう仕様なのかどうか、よくわかっていません。
書込番号:20047372
1点

iOS版/Android版、どちらか一方だけを買おうと思っている方は、iOS版を買うべきです。
結局、両方買っちゃったのですが、Android版よりiOS版の方が、はるかに使いやすいと感じます。
具体的には、「次の映像」「次の映像」とドンドン進めて眺めたいときの手間を比べたとき、iOS版のがはるかにラクです。Android版は、メンドクサくて、やってらんないです。
iOS版では、「次へ」ボタンの1操作で済みます。再生途中でも「次へ」を押せますし、それだけで勝手に次映像の再生が始まります。
Android版では、「一時停止」→「次へ」→「再生」の3操作が必要です。再生中に「次へ」ボタンは表示されないので、再生完了を待つか「一時停止」しないといけません。しかも、「次へ」を押しても、再生が始まらず、「再生」を押さないといけません。
なぜOSによって仕様が違うのでしょうか。AndroidではiOSによりもアプリで実現できることに対する制約が大きいのでしょうか。今回のケースでは、そうはOSの制約の問題とは思えないのですが。
Android版を、なぜこれほど使いにくい仕様に、設計してしまったのか、理解に苦しみます。
書込番号:20047457
2点

>スーパカー消しゴムさん
早速のご回答ありがとうございます
時間帯別の棒グラフは使いやすそうですね。
背中を押してくださってありがとうございます。
>tanettyさん
なんと両方、iOS版/Android版買ってしまったんですね!
6000円もの出費、さすがというほかありません。
おかげで、かなり重要な情報が得られました。
もちろんiOS用を購入したいと思います。
これでやっと実用になりそうな気がいたします。
いままでは、「記録したものを、検索し再生する」という当たり前のことが、なかなかうまくできなくて、本カメラは
所詮は「自宅内ペットの簡易監視用」としか言えない存在で、防犯用途としては全く使い物になりませんでした。
私は、会社用の防犯カメラ用途としてテスト導入として半年使ってきたのですが、PCのソフト(プロ版を含め)が全くイマイチでがっかりしていました。
「スマカメ」は、あくまでも「スマカメ」にすぎず、スマホで簡易に使うカメラという位置づけで考えた方が正解のようです。
それゆえ、スマカメ本体に保存されたものをスマホで再生する点で今回はかなり進化したことはうれしいです。
防犯カメラ用途については、PC使わずに、サブ的に単体で使うのがよさそうです。
その意味では、新しく発売された防水仕様(約3万円)のものは、防犯カメラとしては性能不足だし、ペット用としては高価すぎるし、「スマカメ」のコンセプトから外れるもので、よくありませんね。
PC用ソフトが大幅に改善されれば別ですけど・・・、と思いました。
書込番号:20047903
3点

スマートプレイバック機能について、次の4つの要望を、プラネックス社に伝えました。かなえてくれるとよいですが...。
---(以下、プ社に送付した内容から抜粋)---
@複数の録画映像を自動で連続再生する機能がほしい(iOS版/Android版とも)。
運用上、件数の多い時間帯の録画映像を、順に見ることが多いです。現状では、録画映像を順に見るにあたって、iOS版では1操作、Android版では3操作必要です(詳しくはA)。自動で(つまり無操作で)順に連続再生する機能がほしいです。
A次の録画映像を見るための操作回数を1回にしてほしい(Android版)。
次の録画映像を見る際、iOS版では、「次へ」ボタンの1操作で済みます。再生途中でも「次へ」を押せますし、それだけで勝手に次映像の再生が始まります。
Android版では、「一時停止」→「次へ」→「再生」の3操作が必要です。再生中に「次へ」ボタンは表示されないので、再生完了を待つか「一時停止」しないといけません。しかも、「次へ」を押しても、再生が始まらず、「再生」を押さないといけません。非常に面倒くさいので、iOS版の仕様に合わせてほしいです。
Bグラフの縦軸に件数を表示してほしい(iOS版/Android版とも)。
グラフを見たとき、増減の具合はよくわかり、たいへん助かっております。ですが、件数が、さっぱりわかりません。グラフをパッと見たとき、各時間帯、だいたいでいいので、何件ぐらいなのかが知りたいです。10件なのか、50件なのか、100件なのかすら、現状ではわかりません。縦軸上のいちばん上にひとつだけでも、(いま表示しているグラフの件数の)最大値を表示してほしいです。
Cグラフ上で時刻指定する際、タッチできいる範囲を拡大してほしい(iOS版)。
グラフを表示後、件数が多い時間帯の録画映像を見ることが、運用上とても多いです。その際、たとえば、18時台が多いとして、iOS版では、数字の18の少し上あたりをタッチすると、そこに移動する仕様に、現在はなっているかと思います。どうしても直感的に、数字の18そのものや、18時台のグラフのいちばん上をタッチしてしまうのですが、それはタッチの範囲とされていないようで、そこに移動してくれません(Android版では、移動してくれる)。iOS版においても、(a)数字そのもの、(b)グラフの上端まで の2つをタッチの範囲に加えていただけると、とても操作がしやすいと思います。(要は、Android版に合わせてほしい、ということです)。
書込番号:20050451
4点

7月に私からプラネックスに伝えた4つの要望のうち、次の2つについては、すでに実装済みです。
>>@複数の録画映像を自動で連続再生する機能がほしい(iOS版/Android版とも)。
>>Bグラフの縦軸に件数を表示してほしい(iOS版/Android版とも)。
@は、iOS版でのみ実装されました。(連続再生:無/5秒/有の3つから選択可能)。
Bは、iOS版/Android版ともに実装されています。(iOS版では、その日の最大件数の時間帯のみ。Android版では、すべての時間帯)。
プラネックスは、要望を伝えると、けっこう叶えてくれることがあるので、助かります。
書込番号:20451524
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153417/#19956415
上記スレにて質問した者です。時間が経過したこともあり、新スレで失礼します。
当方CATVにてネット接続しており、CATV会社に問い合わせたところ、
グローバルIPアドレスは数か月程度でしか更新しないとの返事をもらいました。
これまで 「CyberGate DDNS」で、Port:8080にて使用していたため、
単純に「グローバルIPアドレス:8080」で確認したところ、外部ネットワークからも
見ることが出来ています。
この状態で使用して問題無いでしょうか?あるいは新たに設定が必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

CATVに限らず、フレット光などでもグローバルアドレスはしばらく変わりません。
そのため、ダイナミックDNSをで設定せず、直にグローバルアドレスにしても8080ポートで外部から接続できます。
CATV会社のエリアで道路の監視用のネットワークカメラを頼まれて付けた時はCATVから固定のグローバルアドレスを1つ貰いました。
>>この状態で使用して問題無いでしょうか?あるいは新たに設定が必要でしょうか?
永遠に固定のグローバルアドレスではないですから、CATVのモデムの電源のオンオフなどをした時に、たまにまたグローバルアドレスが変わる事がありますから忘れないでね(^^
書込番号:20039533
0点

レスありがとうございます。
アドレスの変更に対しては、すぐ対応可能かと思います。
ただ余りにも簡単に見れる様になった為、特にセキュリティの
観点から大丈夫なのだろうかと心配になった次第です。
現在、アドレスをブラウザに入力すると、ルーターの
パスワード画面が出ます。アドレスに:8080を付けると
カメラの映像が見えている状態です。
書込番号:20040405
0点

>>現在、アドレスをブラウザに入力すると、ルーターのパスワード画面が出ます。
外部からのアクセスでしょうか?
内部からのアクセスでアドレスをブラウザに入力するとルータのパスワード画面が出るのは正常です。
外部からのアクセスでルータのパスワード画面が出るのは問題です(普通は出ないです)。
>>ただ余りにも簡単に見れる様になった為、特にセキュリティの観点から
DDNSでもホスト名からIPアドレスを取得(正引き)すれば、レイノルズさんのグローバルアドレスが簡単に分かってしまいます。
書込番号:20040458
0点

>上記スレにて質問した者です。時間が経過したこともあり、新スレで失礼します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153417/SortID=19956415/
こういうURLにしないと、ページが切り替わると見られなくなりますm(_ _)m
また、
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83%8C%83C%83m%83%8B%83Y
こういうページが有るので、「以前の書き込みに進展(返信)が有った」事も判るので、
同じ内容の書き込みなら、継続して書き込んでも大丈夫です。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153417/SortID=19956415/
に返信してくださっている方達も同様のページが有るので、「返信」が有ったことは判ります(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153417/SortRule=1/ResView=last/
こういう表示にしている人なら、最初の方になるだろうし...(^_^;
そもそも、1ヶ月程度しか経過していませんし..._| ̄|○
<中には「1年放置された書き込みに返信」なんてのも有りますので、「経過日数」は気にしなくて大丈夫ですm(_ _)m
>ただ余りにも簡単に見れる様になった為、特にセキュリティの
>観点から大丈夫なのだろうかと心配になった次第です。
カメラ側のパスワードは設定していないのですか?
<「LAN」でのアクセスだったため、「ブラウザがパスワードを保持していて、自動でログイン出来ただけ」とか?
>現在、アドレスをブラウザに入力すると、ルーターの
>パスワード画面が出ます。アドレスに:8080を付けると
>カメラの映像が見えている状態です。
スマホが有れば、「Wi-Fi」で接続せず、「データ通信」で同じ事を試せば、kokonoe_hさんが書かれている事を確認出来ますm(_ _)m
<「PCI VIEWER」で試す手も...
書込番号:20040761
0点

いろいろ御教示ありがとうございました。
「データ通信」で行った結果、ルーターのパスワード画面は出ませんでした。
グローバルIPアドレスを打ち込めば、必ず外部ネットワーク経由するものと
勘違いしておりました。
カメラのパスワードは設定していたのですが、ルーターのパスワード画面が
出てきた時点で、グローバルIPアドレスってこんなに深くまで個人特定出来て
大丈夫なの? って思っていました。
とりあえず現在の状態で、DDNS使用時と同等のセキュリティ状態で
カメラが使用できていると考えて宜しいのですよね?
書込番号:20046115
0点

>>DDNS使用時と同等のセキュリティ状態で
そうですね。
DDNSでもグローバルIPアドレスは簡単に分かってしまうので、セキュリティレベルはどちらでも一緒になります。
書込番号:20046153
0点

ご回答ありがとうございます。
これで安心して使用できます。当初は買い替えも検討していたのですが、
もうしばらくは、このまま行けそうです。
前スレでご回答下さった方々も、どうもありがとうございました。
書込番号:20048846
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
スマホでavastのファイアウォールを作動させてると、出先で録画ファイルの再生ができません。
リアルタイムのストリーミングは、LANでもWANでも再生できます。
avastファイアウォールの個別アプリ設定では、スマカメは「ブロックしない」になっています。
avastのファイアウォール自体を停止させると、出先(WAN)でも録画再生できます。
同様の症状の方、また解決方法があったらご教示願います。
0点

avast使っていないのですが、ファイアーウォールの中の設定でポートを解放する設定があると思いますが、そのあたりをいろいろ試すしか方法がないかなぁ。
書込番号:20040225
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300
画像圧縮方式(動画) H.264
画像圧縮方式(静止画) JPEG
音声圧縮方式 非圧縮(PCM)
フレームレート 最大15フレーム/秒
http://www.planex.co.jp/products/cs-qr300/spec.shtml
仕様では音声付です。
音声は圧縮されたものではなく非圧縮です。
書込番号:20030637
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
今までのスマカメは
ストリーミングでは音声あり。
録画ファイルでは音声無しになっていました。
今回改善されたということでしょうか?
書込番号:20030775
2点

> コットン さん
プラネックスのサポート窓口に確認しました。
残念ながら、CS-QR300では、(CS-QR10, CS-QR20と同じく)、音声は、録画ファイルに保存されません。(保存されないので、当然、音声は、どうやっても再生もできません)
音声を保存・再生したいのであれば、『カメラ一発』シリーズを使ってください...とのことでした。
>kokonoe_hさん
仕様に記載されている音声の規格は、現在映像用のものだと思われます。わかりにくいですよね...。「音声は保存・再生できません」って、わかりやすい場所に明記してくれればいいのに、と思います。
書込番号:20031804
2点

>>現在映像用
ことばがわかりにくいかもしれませんので、補足します。
「現在映像」とは、「いままさに写っている映像」という意味合いです。
書込番号:20031817
0点

プラネックスから回答がありました。
「音声はリアルタイムでのみ聞ける」「録画は映像のみ」だそうです。
前のスマカメの方には録音出来ないと書かれてあったのに、こちらには記載が無いのは不親切ですね。
書込番号:20031837
2点

>tanettyさん
>kokonoe_hさん
問い合わせまでしていただきありがとうございます。
私もメーカーに電話して聞こうと思ったのですが、番号がわからなくてこちらに質問してみました。
リアルタイムで音声は聞けるが、録画ファイルには音声が入らないということですね。
表記がなかったので改善されたと思い、危なく買ってしまうところでした。
カメラ一発は音声入りということですね。
スマカメはなぜ音声入りにしないのでしょうかね。
売り上げも伸びそうなのに、もったいない。
書込番号:20031967
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

確か出荷状態では512Kbpsだったと思います。大きくすると映像が少し綺麗になってデータ量が大幅に増えます。小さくするとその逆です。スマホで外出先から見るのであれば標準の512Kbpsがちょうど良いと思います。カメラと同じLAN内のパソコンで見るのであれば最大にしてもいいと思います。あとスマホの画面ではこの数値をあげてもおそらく違いは感じられないと思います。
書込番号:20019582
0点

>スーパカー消しゴムさん
いつもご丁寧な説明ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:20020541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





