
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年9月18日 00:37 |
![]() |
2 | 7 | 2015年9月13日 22:55 |
![]() |
1 | 8 | 2015年11月8日 23:39 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年10月8日 23:00 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月10日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2015年9月11日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W70HD
ペットの様子を見守るために、先日購入したばかりです。
アンドロイド携帯からは映像・音声双方向機能は良好です。
問題はパソコンで確認するときです。
映像は良好ですが、カメラ側の音がPC内臓スピーカーより出てこない状態です。
音声ミキサーにはスピーカーとシステム音には音がでるような表示があり
カメラ一発の所にはボリュームを上げ下げしても表示が出てきません。
もちろんミュートでもありません。
設定が必要な説明もないようですし、どなたかご存知でしたらお教えください。
PCはWindows7です。
動画の音声は普通に聞けます。
1点

Windowsパソコンがすぐに使えなくてコメント出来てませんでした。
CS-W70HDとWindows版のカメラ一発!で試してみましたが、特段の問題もなく普通に音声は出ています。
音声関連の操作は画面右下にあるマイク(上段)とスピーカー(下段)の操作のみです。今回はスピーカー
から音を出すということなので、下段にあるボタンと音量調整のスライドバーだけが関係します。
(ゆずゆずゆさんの操作は間違っていないと思います。一応念のために書いてみました)
ボタン操作はクリックして「進入禁止マーク」が出ている状態がミュートです。そのマークがないときは
スピーカーから音が出るモードです。音量調整はテスト目的であれば最大にしていいと思います。
動画の音声はちゃんと再生出来ているということなので、おそらくはWindowsパソコン側のオーディオ
設定は正常かなと思います。とはいえ、音が出ないということなので、まずはデバイスマネージャでオーディオ
の状態を確認してみてください。
1) Windowsスタートメニュー
2)コントロールパネル
3) デバイスマネージャー(見つけるまでちょっと時間がかかるかも)
4) サウンド、ビデオおよびゲームコントローラーの先頭にある三角アイコンを押す
その下に2つか3つの項目があるはずです。私のWindowsパソコンの場合は、
Conexant SmartAudio HDというのがあって、これがスピーカーを通じで音を出すための仕事をしているものです。
この項目に赤い
X印や黄色い!マークなどがついていないことを確認してください。そんな状態であれば動画の音も
出ないはずなので大丈夫かなと思いますが一応確認。
他に考えられることはカメラ一発アプリのアンインストールと再インストールでしょうか。もし、スマホ用なででもいいのでイヤホンなどがあればパソコンに挿してそれで聞いてみてください。
書込番号:19149716
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
初めて投稿致します
失礼がありましたらご指導願います。
題名の件、上手く設定できません
IPアドレス入力せても反応なしです。
サポートに問い合わせてもマニュアル参照してとの事。
何方か同じ機種にて設定された方、ご教授して下さい
宜しくお願いします。
0点

CS-W50HDは持っているのですが、WZR-HP-G301HNを持っていません。
なかなか同じ組み合わせでかつ簡易NASを使っている人は少ないかなと思いますので、わかる範囲だけですが、一緒に考えてみたいと思います。
最初の確認ですが、簡易NASとして接続しているなんらかのストレージ製品(USB HDDとかUSB メモリー)があって、普段お使いのパソコン(WindowsとかMacとか)があって、その組み合わせだと簡易NASにアクセスしてデータが読み書き出来ていますでしょうか?
書込番号:19136069
0点

yoshibo98さん
こんにちは。
私は、スーパカー消しゴムさんとは逆に、CS-W50HDは持っていませんが、WZR-HP-G301NHは持っています。まさか、拙宅とまったく同じルータとはビックリです。
というわけで、WZR-HP-G301NH実機にて、ファイル共有まわりをいろいろ試してみました。
yoshibo98さんには、次の1, 2, 3, 4の順にご確認いただきたいのですが、可能でしょうか?
▼
1. パソコンから、ルータの共有フォルダは見えていますか? (スーパカー消しゴムさんご指摘の内容と同一です)。
たとえば、Windows7の場合、[スタート]ボタン押下し、「プログラムとファイルの検索」欄に、「\\ルータのIPアドレス」と入力しEnterキーを押してみてください。(例: \\192.168.11.1)
→フォルダ「disk_pt1」が見えれば、2以降を確認する必要はありません。(「disk_pt1」という共有フォルダが、HDDのルートフォルダになります)。
▼
2.ルータがHDDをマウントできていますか?
ルータにログイン後、[NAS] - [ディスク管理]の順に押下してください。
→「状態」欄に「マウント済」と表示されていればOKです。
→「状態」欄が「未マウント」の場合、FAT32でフォーマットし直してください。exFATやNTFSでフォーマットされたHDDは使用できません。
▼
3. ルータで「共有サービス」を有効にしていますか?
ルータにログイン後、[NAS] - [共有サービス欄]の順に押下してください。
→「共有フォルダ」の「使用する」欄にレ点がついていれば、OKです。
→レ点がついてない場合、入れてください。
▼
4. ルータで共有フォルダのアクセス制限をOFFにしていますか?
ルータにログイン後、[NAS] - [共有フォルダー]の順に押下してください。
→「アクセス制限機能」欄が「アクセス制限なし(読取/書込可能)」になっていれば、OKです。
書込番号:19137288
2点





訂正と補足です。
>>(「disk_pt1」という共有フォルダが、HDDのルートフォルダになります)。
正しくは、「disk1_pt1」でした。
というわけで、カメラ側でも「共有フォルダ名」を「disk1_pt1」に設定する必要があると思います。
書込番号:19137913
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
画像はプレイバックの画面です。常に録画する設定にしています。
本機は不定期にカメラにアクセスできなくなることが多く、そのたびに電源を入れ直して正常に戻しています。
白い線は電源を入れ直した時に記録されたもののようです。問題は青い帯が続かず、黒い帯が頻繁に現れることです。黒い帯の時には録画がないのでこの時に切断されていると推測できます。
いままで気づきませんでしたが、アクセスできない状態は頻発していて再接続するときと再接続しない時があり、私は再接続しない時だけを異常と思って電源を入れ直していました。しかし黒い帯がでている状態が頻発するということは恒常的に接続が不安定と考えてよいと思います。
カメラはベランダにあり、無線親機の直線距離は5m。間に木造の壁とサッシ窓があります。
電波状態はスマートフォンで測定する限り良好と思われます。
どのようにして原因を探り解決していったらよいでしょうか?有線接続は難しいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

うちの場合は、カメラは有線LAN接続で、録画はNASとノートパソコン(有線LAN)の2つで、
来月は満1年の使用になります。
ノートパソコンの録画はずっと青いバーの連続で、たまに断続があるのは、夏場が暑かった時期だけでした。
NASの録画は結構断続がひどく、一度NASをフォーマットしたら、すごく順調になりました。
断片化になると考えられる原因(経験からの推測)は、
@ネットワーク接続電波が弱いの場合、全接続する台数(スマホーン、PC、プリンタ等)を
減らしてみてください。
A録画対象HDDの空き容量は余裕をもって録画してください。
前、500GB 容量のHDDを50MBになったら循環録画と設定して、結局容量がいっぱいいっぱいに
なった時点から、断片化がひどくなった。その後2TBに変えたら、順調に。
以上、ご参考まで。
書込番号:19129862
1点

この製品はLANケーブル一本で、通信と電源が取れるから、有線LANの方が
安定と思います。
有線にするのが難しいであれば、以前書いたレビューを参考してみてください。
ちなみにこんな製品があるが、参考にしてみてください。
ELECOM 屋外対応LANケーブル CAT5e準拠 すきま用 アルミ強化 0.5m シルバー LD-VAPF/SV05
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E5%AF%BE%E5%BF%9CLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAT5e%E6%BA%96%E6%8B%A0-LD-VAPF-SV05/dp/B0007V1UF6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1441936567&sr=8-1&keywords=LAN%E3%80%80%E7%AA%93
書込番号:19129870
0点

小豚丸さん
NASの容量が500Gで残り50Gになったら使いまわす設定って私がやっていることです!これが原因の可能性もあるのですか?!
またLANケーブルで給電ができることも知りませんでした。電波が原因ならば試してみる価値があります。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:19130456
0点

問題の切り分けをしたい意向もあり、まずはNASのファイルを削除し空き容量を増やしてみました。500Gで450G使用していたところを100G程度残しあとは削除です。フォーマットはしていません。ついでに残り容量50Gでの使い回しを残り容量100Gに変更しました。
以上の設定により現在は純粋に空き容量を埋めるだけの録画をしています。で、接続状況ですが、「切断しません!」青い帯が切れずにいます。
いずれ使い回しが発生するでしょう。その時に切断が発生するか?非常に興味深いです。
取り急ぎ経過報告まで。
書込番号:19131848
0点

ファイルを消去し空き容量を増やしてから10時間以上切断がありません!まだ空き容量はたくさんあるので「使い回し」が発生するまで数日かかりそうです。おそらくその時から切断が出るような気がしてきました。
またレポートします。
書込番号:19132475
0点

その後まだNASの容量には余裕があります。かなり安定的に録画がされていて青い帯に切れ目が入るのは一日に数回・短時間です。ただし切断されると再接続されないような現象も数日に一度起こっており、コレは以前と変わりないです。
以上から再接続されないのはルーターか本機か電波かのネットワーク的な問題と思えるようになりました。
有線接続にすれば問題の切り分けがもう少し明確になりそうですが、ちょっと難しいです・・。
書込番号:19153231
0点

その後、下記ルータのスレッドでかなり有益な情報があり、アドバイスを得つつ試行錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700389/#19178000
私としては原因がかなり絞り込めてきた感触です。興味がある人は覗いてください。
結果が出ましたらこのスレッドでも報告します。
書込番号:19237798
0点

結局切断し再接続しない原因は不明なままです。しかしコチラでネットワーク機器の設定や配線を変えたことにより再発しなくなっていますので自分としては一件落着かもしれません。
もうすぐ簡易NASが満杯になり上書きが始まります。
その時にまた切断するのかどうかが興味あります。
取り敢えず一旦締め切ります。ありがとうございました。
書込番号:19300929
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
購入しましたが、うまく出来ませんT_T
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい>_<
お願い致します(>人<;)
スマカメのアプリをダウンロードすみです。
wi-FiからCS-QR20を登録しましたがスマカメから画像が見れません。
自宅の無線LAN?ルーターセット
PA-WR8750N-HP/E
説明書は見ましたがWEPのボタンがありませんでした…。
書込番号:19128340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PA-WR8750N-HP/Eという製品ですが、NECのホームページによるとコンバーター機器とのセットモデルとなっています。つまり、WiFiの親機とコンバーター機の2つがセットになっている商品です。
スマカメをWiFiで接続する相手はWiFiの親機のほうで、コンバーター機のほうではありません。まずここをご確認ください。
WiFi親機はNEC製品の場合は「らくらくスタートボタン」というのがあります。これはNEC独自の設定ボタンで、世界標準はWPSと呼ばれるものです。
製品マニュアルにも記載がありますが、らくらくスタートボタンとWPSは1つのボタンで兼用されています。使い方は基本的にはそのボタンを押すだけですが、マニュアルも是非、参照してみてください。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8750n/wr8750n_manual_basic3.pdf
WPSの説明は3−6です(約120ページ目くらい)
WiFi親機の「らくらくスタートボタン(WPSボタン兼用)」を押す、スマカメのWPSボタンを押す、じっと1−2分まってください。スマカメのおでこにあるLEDランプが青く「点灯」になればスマカメはWiFi親機を通じてインターネットに接続成功です。
書込番号:19129085
0点

青く点灯し繋がりました!
ありがとうございます!
今度は違う問題にあたりましてT_T
スマカメのアプリから本体の裏側に書かれているパスワードを入力してもパスワードが違うと表示されてしまいます>_<
パスワードは変えていなく、詳細設定も出来ませんT_T
どうしたらいいでしょうか??(>人<;)
書込番号:19131277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良だったのか、意図せず壊してしまっているのかは誰もわからないのですが、初期状態に戻すことを試してみてください。
本体裏面にRESETと記載のある穴があります。穴の奥に小さな押しボタンスイッチがあって、それを10秒くらい押し続けて離すことで工場出荷時の状態に戻ります。これでも問題が解決しなければ原因は不明としてもユーザーの手には追えないので販売店経由などでメーカーに交換や修理を依頼してください。
RESETを操作するときには爪楊枝が使いやすいのでオススメです。左手でしっかりスマカメを持って、爪楊枝で指先にコクッと手ごたえがありますので、その状態で10秒くらい保持してから離してください。なるべく一発でその作業ができるようにしてください。
冒頭に意図せず壊してしまった、またリセット作業をなるべく一発でキメるようにしたほうがいいと申し上げた背景は、かなり一般的に機器の起動時に電源がオフにならないようにしたほうが安全です。Windowsパソコンなどで最初に起動画面が出ますが、あの最中に電源をバチッとオフにするとハードディスク上のプログラムやデータを破損させてしまい正常に動作しなくなったりします。
無線LANルーターや、ネットワークカメラなども小さいながらも内部では同じようなプロセスが動いていますので、電源をオンにして起動プロセスが完了するまえに電源を切ったりすると内部メモリー上のデータを破損させてしまい動かなくなってしまうことがあります。
書込番号:19132910
0点

>スーパカー消しゴムさん
連絡遅くなりましてすみません>_<
あの後なんとかうまく繋がりました!
色々と分かりやすく説明していただきありがとうございました!
またよければ宜しくお願い致します!!
書込番号:19208266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
30cm水槽の監視用に導入しようと思っています。
プラネックスのHPの製品仕様を見ると
撮影距離は100cm〜∞になっています。
最短距離の100cmから横幅30cmの小さい水槽を撮影した場合、水槽内の生物(6cm程度)は確認出来るでしょうか?
映像素子
1/4 インチ CMOSセンサ 100万画素
レンズ
f : 3.3 mm、F:1.8
画角
85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)
絞り
固定
撮影距離
100cm 〜 ∞
解像度
HD 720p(1280×720)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)
カメラには疎いので仕様内容だけではどの程度見えるのか見当もつきません。
宜しくお願い致します。
0点

水平70度なら100cm先は
横幅140cm程度に写るでしょう
フィルターがつけられるならNO4のクローズアップで
25cm程度に寄る事がベストです
書込番号:19126626
0点

ある距離における撮影範囲はおよそ 距離(m)×tan(画角/2)×2=撮影範囲(m) ですから、
想定している設置場所では 1×tan(70.6/2)×2=1.4 となります。
1.4mの範囲を最大解像度の1280で撮影すると、1.4m÷1280≒0.001 およそ1ピクセルが1mmになるので、
30cmの水槽は300ピクセル弱となり、およそ画面幅の1/4弱程度、
6cmの生物は60ピクセル弱(画面幅の1/20弱)なので、一応、見えるのではないでしょうか。
ただ、ピント調節のないカメラの場合、撮影範囲ぎりぎりの距離は結構ぼやけて見えるので
生物の方は、ぼやけ気味でくっきりとはしないと思います。
三角関数って高校くらいかな?
パソコンの電卓機能も関数電卓モードにすると三角関数他が使えますから、任意の距離での計算はそちらで。
なお、角度のモードがDegになっている事を必ずご確認下さい。
書込番号:19126638
1点

>ひろ君ひろ君さん>M.Sakuraiさん
早速にありがとうございました。
確認画面の最大幅が140cm程度見えると言う事ですね、やっとイメージが想像出来ました。
生物はかなり小さくしか映らないですね。動きが早い生物は難しいかな?
ありがとうございました。
書込番号:19127031
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
現在自宅の防犯カメラとしてcs-qr20を使用しています!
専用スマカメアプリなるものを使っているのですが、
他のWEBカメラと同じようにispyにて管理したく思っています。
ispyでつなげれば、おそらくですが、音声付のモーション録画を24時間行えます。
webカメラでの防犯カメラも使っていますが、そちらは完璧に動作してくれます。
スマカメIPを固定し、サーバーのアップロード先のURL?がわかればつなげそうなのですが。
知識に乏しくなかなかうまくいきません。
同じような使い方をしてる方がいらっしゃったらお手すきのときにでもご教授いただければ幸いです!
よろしくお願いします!
0点

知りうる範囲ではスマカメはRTSPなどのプロトコルがないので(必要ないから)、iSpyのようなプログラムでは残念ながら利用できません。
書込番号:19121040
0点

なんと!
RTSPがないんですね・・・
スマホやwindowsにはリアルタイムで映像流せるので、てっきりあるものだと思ってました。
ご教授ありがとうございます
書込番号:19122587
0点

スマカメは代表的なものだと思いますが、コンシューマ向けの簡単接続を特徴とするカメラでは、業務用のカメラとは異なり、RTSPを搭載していなとかOnvif、SAMBAをサポートしていないなどが増えていると思います。
書込番号:19123428
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信ありがとうございます!
なるほど!
業務用を買えばispy使えたかもしれないんですね・・・!
今後気をつけようと思います
書込番号:19129382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





