
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年5月24日 15:05 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2015年5月19日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月11日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2015年5月12日 21:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年5月18日 19:21 |
![]() |
1 | 12 | 2016年12月23日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

WHR-300HPは持っているのでスマカメと接続しているのは確認しています。WHR-300HP2って確かパッケージをお色直ししたか、おまけソフトを足しただけでWHR-300HPと本質的なところでは同じ製品だったと思います。
これらの機種(WHR-300HPやスマカメ)は802.11nという無線の規格を採用していますが、もうすでに10年くらいが経過してかなり安定しているのでよほどヒドイものでない限り全く接続できないというケースはないと思います。
無線LANが家の近所、隣接した家などでたくさん設置されていて、無線が混線しているような場合、古いBluetooth規格の製品が同じ部屋のなかで動いている場合とか環境に影響を受けている場合は相性問題ではなくて環境問題となります。
書込番号:18804102
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
このカメラについてちょっと心配な点があります。
使用目的は留守中の家の防犯で、動体検知→スマホへ通知、で使おうと思っています。
そもそもカメラに入れっぱなしのSDカードに録画を保存できるけど、その他の場所には即時に保存ができない、という点がなんとなく不安に思えます。
この点を少し補うために(?)、他の機種では動体検知時に画像をスマホやパソにメールすることができるのもあります。本来は録画映像をメールできれば一番いいのでしょうが、多分容量が大きすぎとかでだめなのかもしれません。
ただこのカメラはメール通知機能が無いので、動体検知時に何が映ったか確認するには、カメラに入れたSDカードのデータを見るしかありません。
ということは、もし泥棒が侵入し、カメラとSDカードを盗んでいけば、その泥棒の履歴は証拠隠滅、となります。
それよりも心配なのは、泥棒がパソコンに強い人だったら、SDカードをカメラから取り出し、持参のパソコンとかに繋げて、泥棒自身が映った映像だけを削除し、SDカードをカメラに戻して立ち去る、のようなことができるのでしょうか???その後スマカメアプリで録画を見る私は、あたかも泥棒が侵入しなかった、と勘違いしてしまう、なんてことはあり得ますか?
皆さんのご意見をお聞かせいただけたらありがたいです。m(._.)m
0点

ご心配のことを解決するなら、SECOMとかALSOKとか警備サービスをご契約いただくことがよろしいのかと。
書込番号:18788439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

らあゆまんさん
>>そもそもカメラに入れっぱなしのSDカードに録画を保存できるけど、その他の場所には即時に保存ができない、という点がなんとなく不安に思えます。
>>もし泥棒が侵入し、カメラとSDカードを盗んでいけば、その泥棒の履歴は証拠隠滅、となります。
実は私も、同じことを気にしたことがあります(無人店舗で2台CS-QR20を稼働させています)。でも、CS-QR20をはじめとする「スマカメ」シリーズは、安価な製品群なので、コンセプトは防犯ではなくあくまで「赤ちゃんやペットの見守り」なのかなぁ、と思ってます。なので、しょうがないのかな...と。
実際、公式サイトを見ても、「防犯」という文字は、いっさい使われいません。
http://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/
さて、同じプラネックスでも「カメラ一発」シリーズであれば、NASへの映像保存に対応しているっぽいです(私自身が実機で検証したわけではないので、間違ってたらスミマセン)。
たとえば、ここ(↓)を見ると、「CS-W06N」(価格コム最安値14,115円)での、NASへの保存方法が書いてあるようです。(映像保存について、どこまでのリアルタイム性があるのかは、よく読んでないので、未確認です)。
<<プラネックス「カメラ一発!」シリーズ「CS-W06N」でのNAS設定>>
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/37397211.html
<<CS-W06N 価格コム>>
http://kakaku.com/item/K0000474037/
カメラとは別の施錠された場所にNASを置けば、有事でも映像データが残る確率は、(SD保存の場合に比べ)飛躍的に高まるのではないでしょうか。シロウト考えですが、泥棒も、なるべく短い時間で現場から立ち去りたいでしょうから、NASを探して破壊して...なんてことまで、まずしないと思うんですが、どんなもんなんでしょう。
書込番号:18788636
2点

>それよりも心配なのは、泥棒がパソコンに強い人だったら、SDカードをカメラから取り出し、持参のパソコンとかに繋げて、泥棒自身が映った映像だけを削除し、SDカードをカメラに戻して立ち去る、
そんな面倒臭いことはしません、テレビドラマの観すぎです。
壊して侵入、それだけですね。
パソコンに繋げて消去?足跡を残すものですね、
自身の経験上ですが留守宅の貴重品は貸金庫(貯金通帳、保険証書、株券(以前は)登記簿等)、若しくは自宅に(兄弟、親類には要注意)、
留守宅のガス、電気、水道の基本契約の見直し、
ガスは危ないので止める、電気は必要最低限(10A)
水道は月1位で宿泊するなら13A(水道メーター、通常は20A)
覗きに行く位なら契約解除(一時停止可)
後は早々に売却すること、(この前に此の建物にかかわる全ての領収書を探すこと)
領収書は土地、建物、増築、リフォーム、何でもです。
遺産相続の際、売却金額から上記費用が経費として引かれます、
売却金額の20%は税金で引かれます、単純に1000万円で売れたが書類が無いと200万円の税金(実際は160万円位?)
書類(領収書)があり、経費が上回れば税金は0円になります。
此は皆様も覚えておいて下さい、建物に関するどんな領収書でも登記簿と一緒に保管しておきましょう。
書込番号:18788784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
いろんな角度から現実的な内容で吟味しないと青天井にコストもかさんでしまいますので、そこが最大のポイントになると思います。
そして、危惧されているシナリオは、まったくその通りで可能性はありますし、時々、同じ話しを聞きます。考えるべきなのはそれが発生する確立だと思います。
防犯系のサイトを検索するとカメラ以外のもっと広義の注意点が出ていますが、それらによると不法侵入する人が最も恐れているのはもちろん見つかって捕まってしまうことで、そうならないように用意周到に事前調査をするようです。
留守にしている時間はいつなのか、家族構成は何人なのか、侵入経路で目立たないのはどのコースかなどなどらしいです。侵入後にどんな活動をどれくらいのスピードでやっているのかは情報は見つかりませんでしたが、どう考えても目的を最短時間で実行するのではないかと想像します。
留守宅の今の壁面にニョッキリとスマカメが取り付けられていたら、それを見ただけでも超ドッキリするような気がします。また、世の中に多種、多様にあるカメラやそのシステムの違いなどを熟知して心配されるような作業をあっさりこなせる能力があるならば、まっとうな仕事でちゃんと稼いでいるような気がします。
また、防犯はカメラだけで防げるものでもないので、あらゆる角度から見直すようなことは必要だと思います。私も良い機会なのでじっくり考えてみたいと思います。
セコムのブログ?はよくまとまっていて参考になると思いました。
http://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/
書込番号:18788978
3点

情報の真贋のほどはわかりませんが、検索すればするほどザクザクと玉石混合で出てきますね。
http://www.teguchi.info/akisu/364/
らあゆまんさん、
ご質問の内容からだいぶかけ離れてた書き込みとなってしまいました。ご容赦いただければ幸いです。しかし、あらためて防犯を考える機会をいただけたと思います。
書込番号:18789570
1点

皆様たくさんのご回答、ご意見と参考URL等いただきありがとうございました!防犯は考える点がいっぱいありますね。
NASはいいかもです、録画しながらクラウドに同期できそうですし、ぜひ検討してみます^ ^
書込番号:18792167
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
最初にViewla IPC-05Wを購入し録画ソフトで同時に画面が見える価格が安いViewla IPC-06HDを購入しようと思いましたが
CS-W60HDと外見はまったく同じで機能、ソフトもほぼ同じのこちらのほうが価格が安いので、録画ソフトがどちらも見え録画できるなら買いたいのですが、わかる方がみえたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

恐らくプラネックスのOEM品でしょう。
だから「たぶん」大丈夫と思いますよ。
書込番号:18765943
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W06N
スマカメが非常に調子が良かった為、
先日W06Nを購入。
設定自体はスムーズに完了したのですが、
WiFiが安定しなく、試行錯誤の結果
やっと安定した運用にこぎ着けました。
が、少々問題がありSDに録画した画像を確認すると、
途切れ途切れのコマ送り再生。
また、プッシュ通知もローカル内であれば問題ないはのですが、外出先では通知が来ない状態。
この手の関係にはウトいので、休日にメーカーサポートへ連絡をしようかと思っていますが、
その前にこちらでご教授頂ける、
もしくは同じく症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
環境
光ールーターAPー本機(WIFI)
書込番号:18765433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
プッシュ通知は改善しました。
検知程度が低かったのが原因の様で…。
依然SDのコマ送りは不明。
また、通知以外のSD録画は止められ無いものかも不明。
どなたかご教授願います。
書込番号:18766954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDメモリーに録画されたファイルがコマ送りのように記録されているということかと思いますが、再生方法はどのようにされていますか?
カメラの内部では、SDメモリーはいわば直結の状態なのでそこでデータが途切れてコマ落ちになるようなことは基本的には考え難いです。一番可能性があるかもしれないのはSDメモリーそのものが書き込み不良になっているなどです。
もし、手元に他のSDメモリーがあればそれを試してみてください。
書込番号:18767465
0点

返信ありがとうございます。
SDの再生は、スマホからAndroidアプリによる再生です。
何故かコマ落ち状態での再生(再生時の左上カウンターもなかなか進まない)状態です。
それに伴い音声も途切れ途切れ。
一応class10を使用しています。
お教え頂いた通り、明日別のSDで試してみます。
とてもお詳しいスーパカー消しゴムさん、
SDへの録画は、動体と人感で記録されるのかと思いますが、どちらか選択での記録は選べないのでしょうか?
ファイルが山の様で、通知が動体だけにした場合、通知があったのみ記録が望ましいと思いまして。
大変申し訳ありませんが、ご教授願います。
書込番号:18767593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の確認方法ですが、SDカードを抜いてパソコンなどで再生してみると問題の切り分けができると思います。あわせて可能であればお試しください。スマホの再生パワー不足という可能性もありますので。
スマホから再生ということは無線区間を経由しているので無線区間がなんらかの理由で帯域が十分でなくてスムースに再生が出来ないという可能性もありそうです。
SDへの録画設定ですが、一般的にイベント録画とかトリガー録画なんて呼ばれたりします。イベントは何か事が起きたときという意味、トリガーもそのまま録画の引き金になるものって意味で同じことなんですが、トリガーのほうがしっくりくると思うので(?)トリガーとします。
トリガーとして設定できるのは以下の3つです。
動体検知
音声
人感感知
添付画面をみるとわかるようにそれぞれ個別に有効にすることができますので、必要なものだけ有効にするだけです。すでに一度、ご自身で操作、設定していると思います。全部オンにしたらドカドカとアラートが出てきます。
どんな設置場所でどんな対象物を検出したいのかで使い方がかなりかわってくると思います。家のなかで侵入者を検知したいのであれば、人感センサーのみを使うといいと思います。
書込番号:18770367
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
このカメラの優れた点と思うのが、動作検知をするとアラーム音のようなものが付属スピーカーから鳴って、侵入者への威嚇に使えたり、カメラ使用者が侵入にすぐ気付けたりするみたいです。
他のネットワークカメラだと、スピーカー機能が付いていても遠隔会話とかには使えるみたいですが、警報らしきものを鳴らすことはできないらしい、という印象を受けました。
他のメーカーで警告音を出す商品をご存知でしょうか?
0点

サイレンのような警告音を鳴らすことができるのはカメラ一発!シリーズのみで、他は音声通話用です。
また、スピーカー内蔵型カメラに共通して言えることですが、音量はかなり小さいので期待しすぎないようにしたほうがいいです。十分な大きさだと思うという人もいるようですが、こんな小さな音しかでないのと言われる人のほうが多いです。
ちょっとややこしいのですが通話用のスピーカーから出てくる音量は小さいのですが、警告音のサイレンは十分な音量を持っています。これはおそらく人間の声の周波数は低めで警告音は意図的に高い周波数でつくられているからだと思います。音の大きさのイメージに関しては個人差があるので正しいイメージを伝えて相談すると良いのではないでしょうか。
外部スピーカーをつければ、CS-W06Nも同様の目的で使えます。外部スピーカーをつけるという選択をするとCS-W60HDとCS-W06Nの差は小さくなるので検討に値するかと思います。
書込番号:18762093
2点

スーパカー消しゴム様、コメント有難うございます!音の大きさも教えていただきとても参考になります。m(._.)m
やはりアラーム機能は特殊なんですね^ ^
書込番号:18788399
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
前回の質問の続きです。IPアドレスは全無線端末とも自動割り当てです。
【構成】
無線親機(WXR-1900DHP)−中継器− CS-W60HD
│
CS-W80HD
CS-W80HDと無線親機(WXR-1900DHP)は無線で直接繋がっており、長期・安定的に運用できています。しかし無線親機を再起動させると当然接続が切れるのですが、再起動が完了してもCS-W80HDは親機に再接続されません。中継機経由のCS-W60HDはほぼ再接続します。この時点でルーターの管理画面からCS-W80HDは認識されていません。
仕方なくCS-W80HDの電源ケーブルを一旦抜き挿しすると一瞬で接続されます。
電波強度に問題はありません。
CS-W80HDが再接続しない原因と対策がわかりましたら教えてください。ファームは最新にしてあります。
0点

以下のログがありました。
2015/05/08 00:42:51 AUTH eth2(2753): Authenticated User - 02:1B:C7:??:??:??
これは中継機経由のCS-W60HDが親機への接続を承認されたことを示しています。しかしCS-W80HDではこれに該当するログがありません。つまりCS-W80HDから接続要求が親機にされていないことではないでしょうか?
書込番号:18755806
0点

2015/05/08 07:48:19 AUTH eth1(2753): Authenticated User - 00:1B:C7:??:??:??
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.8
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending ACK to 192.168.11.8
上記はCS-W80HDの電源コードを抜き差しした直後のログです。すぐに認識されIPが付与され繋がりました。
今までつながらなかったのはカメラ側から親機にリクエスト?が行っていなかったと思われます。
書込番号:18756115
0点

朝、時間がなくて2種類のルーターしか試せませんでしたが、以下の2つの無線LANルーターでは、ルーター側を再起動させたあとに自動的にCS-W80HDは再接続できました。
Buffalo WHR-300HP
Planex MZK-1200DHP
書込番号:18756118
0点

回答に気づきませんでした。すみません。
ルーターを再起動すれば自動的に再接続されるのがアタリマエと思います。となると本機の不具合なのかルーターの不具合なのかを調べないといけないですね。
そろそろメーカーに聞いてみますか。
どうもありがとうございました。
書込番号:18787264
0点

以前、スマートフォンが自宅のネットワークの接続が不安定な現象があって、
メーガーさんに問い合わせしたり、いろいろ悩んでたが、結局原因は
自宅のネットワーク機器の総接続台数が限界になったことが原因でした。
一般的には8台から10台が限界(有線無線合計)です。
もしかすると接続する台数を減らしてみてはいかがでしょうか?
そんなに接続台数が多くないと思っても計算すれば、意外と多かった。
私の場合、LAN中継機、スマートフォン、IPad、ノートパソコン3台、プリンタ、
監視カメラ、NAS2台、任天堂Wii 計11台。
ご参考まで。
書込番号:18787796
0点

私の環境は中継器を使っているために親機側の無線端末の認識数は「2倍」になってしまうのです。バッファローの仕様では中継器経由の無線端末のMACアドレスを直結のMACアドレスの一部を変更させて認識するのです。
つまり端末が1つしかなくても、MACアドレスが自動的に2つに増えてしまいます。
そんなこんなで自宅では14台程度の無線端末が表示されています(実際の端末数は7台程度)。
これが原因だとするとどうしようもないですね。すべて必要な端末ですし、無線以外では接続不可能ですから。
ありがとうございます。
書込番号:18788042
0点

レビュー拝見しました。WiFiルーターを入れ替えて安定度が大幅にアップとのことですが、よろしかったら機種名を参考までに教えていただけないでしょうか
書込番号:20500470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
色々とお世話になっております。
WXR-1900DHP2 です。カメラもルーターもすごく調子が良く、信じられない程です。ここ数ヶ月録画がほとんど途切れません。
書込番号:20501246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
補足しますと、中継機方式は廃止しています。つまり有線接続された無線APを2つ設け、その一方に本機が無線接続される形態です。
書込番号:20501310
0点

早速の返信ありがとうございます。
WXR-1900DHPからWXR-1900DHP2に変更とのことですが、それに加えて中継機を廃止されているとのことなので、両方の効果か、もしかしたら中継機撤廃の効果なのかもしれないですね。事例としてとても貴重な情報だと思います、多くの方にとって良い参考情報となると思います。
書込番号:20501362
1点

>スーパカー消しゴムさん
WXR-1900DHP と WXR-1900DHP2 の2台をAPとして稼動させています。どちらもいい機種です。
私が交換したのは1166というちょっとスペックの低い無線親機です。
本機を交換しもらっても切断トラブルが減ったものの無くなりませんでしたので、1166をWXR-1900DHP2に交換した次第です。これで完全に切断0の状況になりました。
書込番号:20504357
0点

>snooker147さん
情報ありがとうございます。 WHR-1166DHPかなと思いますが、結果的にはものすごい差が出たということでちょっとビックリしました。
書込番号:20506474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





