
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月14日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月14日 22:09 |
![]() |
0 | 10 | 2012年1月21日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月8日 12:49 |
![]() |
3 | 53 | 2011年12月12日 15:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月29日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
今回、初スマートフォンに変更するに当たって
パナソニックのカメラが対応していないためこちらの購入を検討しているのですが。
アンドロイド版のPCI VIEWERで使われているかたはおられますか?
一応ホームページでは対応となっていますが不都合などがないか
知りたくて・・・
当方、ドコモのスマートフォンで使用を考えています。
主にペットの留守番中の様子を見ようと思っています。
わかる方、実際に使用されている方、よろしくお願いします。
0点

docomoのSC-02B アンドロイド2.36ですが、使えています。
特に問題は内容に思えます。
書込番号:14152189
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05N
ネットワークカメラの設定は出来て、PC、スマートフォンからも見れるようになりましたが
メールの設定が上手く行きません。
機種:windows7
ルータ:バッファロー
カメラのIPアドレス、ルータのグローバルIPアドレスで
ポート:25、465、587を開放しています
yahooメールで受信メールと同じサーバのSMTP(smtp.mail.yahoo.co.jp)を使用して設定してみましたが、
メールの送信に失敗となりました。
また受信メールと違うサーバのSMTPにもしてみましたが、ダメでした。
いずれもSMTPサーバもサンダーバード等のメールソフトでは送受信出来ています。
そもそもこの製品は送信メールアドレスの入力欄がありませんが、
どこからメールは送られてくるのでしょうか?
わかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。
0点

すみません、よく見たら送信メールアドレスの欄がありました。
ずっと件名と勘違いしてました。
この質問は解決とさせてください。
書込番号:13893232
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
本製品の購入を検討しています。
マニュアルをダウンロードして読んでみたのですが、わからなかったので、お持ちの方、教えていただければ幸いです。
質問1:
マニュアル47ページの「送信ファイルタイプ」で、動作を検出したときのファイル形式を選ぶことができますが、例えばここでAVIを選び、「Eメールに転送する」を「有効」にした場合、動画がメールに添付されて送信されるのでしょうか?
質問2:
もしそうであるとしたら、1280x1024のH.264で、フレームレート30、最高画質で5分間保存した場合、ファイルサイズはどれくらいになるのでしょうか?(メールで送るには大きすぎないか心配です)
質問3:
Eメールで送信するのは静止画で、SDカードに保存するのは動画、といった使い方はできますか?(マニュアルを読む限り、できなさそうですが……)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

すみません、上記「質問2」を訂正します。
時間の単位は「分」ではなく、「秒」だったんですね。
質問2:
1280x1024のH.264で、フレームレート30、最高画質で5秒間保存した場合、ファイルサイズはどれくらいになるのでしょうか?
書込番号:13866255
0点

「CS-TX05FM」を持っていますが、基本同じなので確認してみましたm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000153417/
>質問1
そうです。
なので、「ファイルの大きさ」には十分注意が必要ですm(_ _)m
PCなどで受信テストを行って、
どれくらいの大きさになるか確認してからケータイやスマホで受信するのが良いかと...m(_ _)m
>質問2
「解像度」は「640×480」以下で無いと「30fps」に出来ません。
ちなみに...
「640×480 30fps 5秒 H.264」で500KB〜1000KB
<圧縮動画の場合、映像の変化量の違いで圧縮率が変わるため、
固定の「ファイルサイズ」にはならない...
「1280×1024 15fps 5秒 H.264」で4000KB前後
>質問3
そうです。
「動体検知して保存(送信)するファイルの設定」
なので、「送り先ごと」には定義できません。
「静止画」と「動画」でそれぞれ保存したいなら、
「静止画」を「Eメール通知用」にして、
「動画」を「PC保存・閲覧用」にするなら可能です。
<PC用のツール(Viewer)とは別の動作になるため...
もちろん「PC」はその時間帯分、起動している必要が有りますm(_ _)m
<「Network Camera Viewer」の「保存先」は自由に設定できるので、
「NAS」などに保存させることで、「Webアクセス」などを利用して、
家の外から動画を確認することも可能になります。
書込番号:13867882
0点

名無しの甚兵衛 様
お忙しいところわざわざご確認いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、とてもスッキリいたしました!!
防犯用にと考えておりまして、せっかくSDカードが使えるので、
PCを常時起動しておかなくても動体検知で動画を
常時記録できるなぁと期待していました。
そして、メールでは静止画だけでも確認できればと思っていました。
メールで送るのは、静止画が良さそうですね。
お手数をおかけいたしますが、よろしければもう少し教えて下さい。
動体検知の感度を最高にしていて、「動体検知間隔」を「0秒」に設定し、
検知したときに静止画を送信するように設定し、
カメラの前で人が動き続けた場合、どれくらいの頻度でメールが送られてくるのでしょうか?
仮にフレームレートを30fpsにしていた場合、1秒間に30通のメールが送信されるのでしょうか?
また、「動体検知間隔」を「1秒」にして同様にカメラの前で人が動き続けた場合、
1分間に60通のメールが送信されるのでしょうか?
以上、もしご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13868210
0点

>カメラの前で人が動き続けた場合、どれくらいの頻度でメールが送られてくるのでしょうか?
>仮にフレームレートを30fpsにしていた場合、1秒間に30通のメールが送信されるのでしょうか?
>また、「動体検知間隔」を「1秒」にして同様にカメラの前で人が動き続けた場合、
>1分間に60通のメールが送信されるのでしょうか?
単純に考えても「それは無い」と思いますが..._| ̄|○
「検知間隔」は「1フレーム毎」というレベルでは比較できません。
<最低「今のフレームとその前のフレームの違い」を見る必要が有るので、
半分以下になるはず...
実際には、もっと連続したフレームの違いを見ています。
※動画圧縮のアリゴリズムを利用すれば、結構楽かも...
実際には、「データ取得」「メール送信」の処理が起きます。
「メールサーバーにアクセス中」に「動体検知」してしまうと、
「画像撮影」の間隔よりも早くメールを送信できないと、
どんどん機器の中に画像ファイルが貯まります..._| ̄|○
<「SD(HC)カード」を入れていなければ、そのバッファはそれほど無いだろうし...
そうなると、
「メールサーバーにアクセスして、メール送信処理が完了してから次の動体検知の処理」
という手順になると思います。
つまり、「回線の速度」や「メールサーバーのレスポンスの良さ」など、
複合的に考える必要が有ると思いますm(_ _)m
<「動体検知」の処理能力自身も影響すると思います。
「au 光 ギガ得プラン」で確認したところ、
「640×480 30fps 検知間隔0秒 録画時間1秒 JPEG保存(送信)」
で、20秒前後の間隔で送信されてきました。
<安定はしていません。
これは「動画」で送信しても同様だと思います。
「動画」だと、ファイルが大きい分「送信時間」も掛かるため、
「次に検出するまで」の「間」も増えると思いますm(_ _)m
<「PC」だとこの「間」を大分縮められます。
書込番号:13870201
0点

> 実際には、「データ取得」「メール送信」の処理が起きます。
> 「メールサーバーにアクセス中」に「動体検知」してしまうと、
> 「画像撮影」の間隔よりも早くメールを送信できないと、
> どんどん機器の中に画像ファイルが貯まります..._| ̄|○
なるほど、そうですよね。
マルチタスクで画像の取得と送信を別々のスレッドで行なっているのかと思っていました。
そんなわけないですね。(^^;;
> 「au 光 ギガ得プラン」で確認したところ、
> 「640×480 30fps 検知間隔0秒 録画時間1秒 JPEG保存(送信)」
> で、20秒前後の間隔で送信されてきました。
> <安定はしていません。
わざわざご確認いただき、本当にありがとうございました。
動体検知で大量のメールが来たらどうしようと思っていたので、それくらいの間隔が丁度良いです。
購入してみたいと思います。
何度もありがとうございました。
書込番号:13870918
0点

>マルチタスクで画像の取得と送信を別々のスレッドで行なっているのかと思っていました。
やっていても同じです。
<「送信完了」まで次の「撮影」は止める必要が有ります。
そうしないと「パンク」します_| ̄|○
この手の製品は最近は「Linux」などを搭載している場合も有るので、
<「ライセンス」などの表記は有りませんが、多分そうかと...
ある意味「マルチタスク」だとは思いますm(_ _)m
<「Viewer(ネット)への映像送信」と
自身での「動体検知」「メール送信やファイル保存」が出来るので...
「シングルタスク」では、「動体検知」して転送する時に、
PC側からは映像が観れなくなってしまいます(^_^;
書込番号:13871091
0点

> やっていても同じです。
> <「送信完了」まで次の「撮影」は止める必要が有ります。
> そうしないと「パンク」します_| ̄|○
なるほど。
マルチタスクのせいではなくて、バッファが小さいのですね。
30万画素の下位モデルと値段が倍近く違うので、どちらにするか、悩んで決めたいと思います。(^^)
書込番号:13871485
0点

動体検知でiphoneにビデオが飛ぶようにして添付付きのメイルはくるのですが
開けません iphoneでは見られないのでしょうかね 1秒で試しています。
書込番号:14046664
0点

chietetuさんへ、
>動体検知でiphoneにビデオが飛ぶようにして添付付きのメイルはくるのですが開けません
「ビデオフォーマット」は何を指定していますか?
「Mpeg4」など、他のフォーマットを指定してみてくださいm(_ _)m
書込番号:14048905
0点

iphoneではそのままでは aviは開けられないのかな?Aceplayerというソフトを(無料)インストしてそれで開いたら見られました。ありがとうございました。
書込番号:14050552
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
本日商品が届き、動作や画像には満足しております。
バッファローの LS-WV2.0TL/R1 に保存したいと思っておりますが
一般設定でデータディリクトリ設定を \\LS-WVLAAD\share と入力しても
パラメーターが間違っております と表記されます。
このままだとPCを起動したまま録画しないといけなくなります。
設定方法をご存知の方、お手数ではございますがご教授くださいませ。
0点

NASもカメラも同じ機種は持ち合わせておりませんが
LS-WV2.0TL/R1 もSambaサーバーだと思います
なので、マニュアルの72,73ページにあります Samba Network の設定 じゃないかと思います。
一般設定でデータディリクトリ設定を \\LS-WVLAAD\share と入力
これは PC内のNetworkCameraViewe を使う場合の設定と思います
私の認識ちがいでしたらすみませんが。。。
書込番号:13857908
0点

早々のご返答ありがとうございます。
一度やってみます。また分からなければ質問させてもらいます
書込番号:13861241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
PC内のNetworkCameraViewe を使う場合の設定での保存先をNASにするには
NASをPCでネットワークドライブの割り当てでドライブを作成し、そこを指定したら良いのでは
(参照ボタンで表示されると思う)
書込番号:13862487
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
誰か助けて下さい。3日ほど頑張ってみましたがだめでした^^;
[PLANEX CS-W05NM]設定で、WLANでカメラの映像を見るところまでは順調に設定できました。
カメラの映像を外出先のパソコンや携帯電話で見る設定ができていません。
ネットワークのつなぎとしては、[corega CG-WLR300N] [yahoo Trio3G]です。
IPアドレスのポート開放/閉塞を確認する
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
で到達できませんでした。になってしまいます。
corega 無線lan 設定 ポート解放
http://www.akakagemaru.info/port/corega.html
でまず、カメラのDHCPクライアントが見えなかったので
LAN側設定/DHCPサーバPCデータベース/DHCP終了アドレスを192.168.1.200に変更して
カメラDHCP192.169.1.200 WLAN 固定取得(DHCPクライアント)追加しました。
その後、詳細設定/バーチャルサーバ(ポート開放)で
192.168.1.200 HTTP 80 両方
192.168.1.200 ユーザ定義 4321 両方
192.168.1.200 ユーザ定義 4322 両方
192.168.1.200 ユーザ定義 554 両方
設定しました。
CG-WLR300N詳細設定ガイド
http://corega.jp/prod/wlr300n/pdf/wlr300n_detail_d.pdf
にて「外部ネットワークカメラの映像を公開する。」も試してみましたが
CS-W05NMは対象外でした。
PPPoEもダメのようです。
ルータ機能無効にしたらインターネット接続できなくなってしまいます。
あきらめモードに入っています。
誰か助けて下さい。
0点

Trio3G こんなのを見つけました。
備考:YAHOOルータのポートが開かないと多数お問い合わせ頂きます。
もしも開放できない場合、一度DHCP割り当て範囲外にIPアドレスを固定し、転送設定下さい。
尚以下のモデムにはルータ機能は存在しません。
トリオモデム12M(無線内蔵の方は、3-G/26Mのポート転送が適用されます。)
ADSLモデム
コンボモデム
リーチDSLモデム
これらのモデムでポートが開かない場合はモデムの電源をOFFにして場合によっては20時間以上(通常は20分)してから電源を入れてお試しいただく必要があります。
理由は、ヤフーブロードバンドへの機器情報の登録を更新しないと通信制限が発生する為です。
他にルータを新規に増設された場合も同様の作業が必要です。
注)XPやVISTAをご利用の場合ファイヤーウォールの設定は必要です。
http://www.akakagemaru.info/port/ybbroter.html
↑ここのサイトから引用
なんか、神経質なんですねぇ ヤフーって
書込番号:13854522
0点

Mild7-1Softさん、ふじくろさん
1.Torio3GにカメラとPCを有線LAN接続、ポート転送だけ設定 「到達できません」
2.1+固定割当の設定 今までの動きと少し異なる。
2回くらい「インターネットに接続できません。」
3回目「到達できません」
途中から何かにブロックされたみたいです。
電源を落としてしばらく立ってから再度やってみます。
それでもだめな場合は明日、BBテクニカルサポートに連絡してみます。
書込番号:13858609
0点

1時間30分くらい立ってからやってみましたが到達できませんでした。
何かモデムからカチッって音がしました。
書込番号:13859094
0点

そうですか、「インターネットに接続できません」では、ルータそのものがうまくいってないようですね。
BBテクニカルサポートに聞かれるのが、一番よいと思います。
なお、ルータのDHCP範囲を変更してみる場合は、以下の通りです。
マニュアルP51の一番上の図の「割当IPアドレスの範囲」の「開始IP」はそのままに「終了IP」を192.168.3.xxx(カメラのIPアドレスよりも小さな数字)にします。→ルータ再起動
以下は、疑問に思ったことです。
1. Trio3GはLANポートがいくつありますか?
(Trio3Gは1つ、Trio3G plusは複数なのでしょうか?その場合、ポートが1つしかないところにどのようにカメラとPCをつなげられたのでしょうか?)
カメラのLANケーブルはTrio3Gのどのポートに物理的につながっていますか?
同じく、PCのLANケーブルはTrio3Gのどのポートに物理的につながっていますか?
2. Trio3G、カメラ、PCの、現在のIPアドレスはどのようになっていますか?
3. カメラは固定IPのままですか?
4. PCは固定IPですか?動的IPですか?
書込番号:13859873
0点

ふじくろさん
ご連絡ありとうございます。
>そうですか、「インターネットに接続できません」では、ルータそのものがうまくいってないようですね。
>BBテクニカルサポートに聞かれるのが、一番よいと思います。
「インターネットに接続できません」となった時,他のウインドウはインタネットに普通に繋がります。
ポート開放確認を実行した時に開いたウインドウが「インターネットに接続できません」になります。
時系列にお話ししますと
1回目のポート開放確認を実行した時に明らかに今までと違って時間がかかってから「インターネットに接続できません」となります。
このとき,モデムからカチッと音がします。(外からの接続を防御したんですかね??)
2回目ポート開放確認を実行すると「インターネットに接続できません」となりました。
このとき,他のウインドウでは普通にインタネット繋がります。
3回目ポート開放確認を実行したときには「到達出来ませんでした。」になります。
>なお、ルータのDHCP範囲を変更してみる場合は、以下の通りです。
今日の夜,やってみます。
>以下は、疑問に思ったことです。
>1. Trio3GはLANポートがいくつありますか?
Trio3G plusはLANポートは4つあります。
>カメラのLANケーブルはTrio3Gのどのポートに物理的につながっていますか?
>同じく、PCのLANケーブルはTrio3Gのどのポートに物理的につながっていますか?
PCは1番に,カメラは4番に繋いでいます。
>2. Trio3G、カメラ、PCの、現在のIPアドレスはどのようになっていますか?
>3. カメラは固定IPのままですか?
カメラは固定IP(230に変更)しています。
>4. PCは固定IPですか?動的IPですか?
PCは動的IPと思います。
書込番号:13860525
0点

BBテクニカルサポートに問い合わせしました。
BBテクニカルサポートの話では,
「設定は間違っていません。カメラメーカーに問い合わせください。」
モデムの問題じゃないですか?って言ったら
「モデムを取り替えます。」
「モデムを取り替える以外はこちらから出来ることはありません」
まあ,このままでもう少しやってみて
新しいモデムでもう1回やってみます。
ダメなら,他のプロバイダーに変えます。
書込番号:13860678
0点

ご返答ありがとうございました。
1. 整理いたしますと、現在はこのようなネットワークでしょうか?
|--有線--PC(OS:??,IPアドレス192.168.3.??)
Trio3G plus |
|--有線--カメラ(IPアドレス192.168.3.230固定)
2. 現在Trio3G plusに有線接続されているPCのOSとバージョンおよびIPアドレスは何ですか?
3. Trio3G plusのIPアドレスは192.168.3.1でしょうか?
>>4. PCは固定IPですか?動的IPですか?
>PCは動的IPと思います。
動的であれば、Trio3G plusのマニュアルP49「DHCPクライアント一覧」でPCのものが1行だけ表示されると思いますが<<仮に>>
IPアドレス:192.168.3.5
MACアドレス:01:02:03:04:05:06
と表示された場合、
PC(WindowsXPと仮定して)のコマンドプロンプトで、ipconfig /allでの表示が
「Ethernet adapter ローカルエリア接続」:
Physical Address・・・:01:02:03:04:05:06
IP Address・・・・・・・:192.168.3.5
となっていますでしょうか?
書込番号:13861372
0点

すみません、書き忘れました。
Trio3G plusをいろいろと設定しても、どうしてもダメだった場合の事ですが、
Trio3G plusはモデム機能だけにして、coregaのルータ機能を使う方法もあります。
(Trio3G plusでうまくいけば一番よいと思いますが...)
書込番号:13861382
0点

ふじくろさん
>1. 整理いたしますと、現在はこのようなネットワークでしょうか?
>
> |--有線--PC(OS:??,IPアドレス192.168.3.??)
>Trio3G plus |
> |--有線--カメラ(IPアドレス192.168.3.230固定)
現在は,その通りです。
>2. 現在Trio3G plusに有線接続されているPCのOSとバージョンおよびIPアドレスは何ですか?
XPでバージョンは今わかっていません。IPアドレスも後で確認します。
>3. Trio3G plusのIPアドレスは192.168.3.1でしょうか?
その通りです。
>>4. PCは固定IPですか?動的IPですか?
>PCは動的IPと思います。
>動的であれば、Trio3G plusのマニュアルP49「DHCPクライアント一覧」でPCのものが1行だけ表示されると思いますが<<仮に>>
>IPアドレス:192.168.3.5
>MACアドレス:01:02:03:04:05:06
>と表示された場合、
>PC(WindowsXPと仮定して)のコマンドプロンプトで、ipconfig /allでの表示が
>「Ethernet adapter ローカルエリア接続」:
>Physical Address・・・:01:02:03:04:05:06
>IP Address・・・・・・・:192.168.3.5
>となっていますでしょうか?
ipconfig /all確認したことはありますが,確認して連絡します。
>Trio3G plusをいろいろと設定しても、どうしてもダメだった場合の事ですが、
>Trio3G plusはモデム機能だけにして、coregaのルータ機能を使う方法もあります。
coregaルータでやった方が良いですかね。もう,yahooは諦めモードに入っています。
明日,新しいモデムが来たら確認してから決めます。
回答出来ていない部分は再度連絡します。
書込番号:13861440
0点

カメラとルーター両方のUPnP機能は有効にしてますよね。
書込番号:13861984
0点

ふじくろさん
残りの回答をします。
>>2. 現在Trio3G plusに有線接続されているPCのOSとバージョンおよびIPアドレスは何ですか?
>XPでバージョンは今わかっていません。IPアドレスも後で確認します。
XP professional Version2002 SP3です。
IPは3.3です。
>>4. PCは固定IPですか?動的IPですか?
>PCは動的IPと思います。
動的IPでした。
>>動的であれば、Trio3G plusのマニュアルP49「DHCPクライアント一覧」でPCのものが1行だけ表示されると思いますが<<仮に>>
>>IPアドレス:192.168.3.5
>>MACアドレス:01:02:03:04:05:06
>>と表示された場合、
>>PC(WindowsXPと仮定して)のコマンドプロンプトで、ipconfig /allでの表示が
>>「Ethernet adapter ローカルエリア接続」:
>>Physical Address・・・:01:02:03:04:05:06
>>IP Address・・・・・・・:192.168.3.5
>>となっていますでしょうか?
>ipconfig /all確認したことはありますが,確認して連絡します。
おっしゃる通りになっています。
>>Trio3G plusをいろいろと設定しても、どうしてもダメだった場合の事ですが、
>>Trio3G plusはモデム機能だけにして、coregaのルータ機能を使う方法もあります。
>coregaルータでやった方が良いですかね。もう,yahooは諦めモードに入っています。
>明日,新しいモデムが来たら確認してから決めます。
本日新しいモデムか到着していません。
>カメラとルーター両方のUPnP機能は有効にしてますよね。
有効になっているのを確認しました。
書込番号:13867391
0点

ご回答ありがとうございました。
また少し状況が分かりつつありますが、まだ全体として見えていない部分がありますのでもう少し詳しく分かるといいのですが...
例えばSubnet Mask、Default Gateway、DHCP Server、DNS Serversなどのネットワークの基本的な情報です。
もし可能でしたら、お時間のあるときにでも以下をご確認いただき具体的なアドレスを教えていただけますか?
もちろんMACアドレス(Physical Address)やグローバルIPアドレスの値は、セキュリティ的に公開しないようお勧めします。
【ネットワークの確認】
[Trio3G plusの情報をPCで確認]
設定画面「情報」>「設定情報一覧」で「本機IPアドレス/サブネットマスク」が、
192.168.3.1 / 255.255.255.0
になっているか?
[PC(WindowsXP)で確認]
Trio3G plusマニュアルのP.71〜P.73「お使いのパソコンがWindows XPの場合」でその通りになっているか?
OKの場合、以下の結果と一致するはずです。
コマンドプロンプトでipconfig /allを打ち込んだときの結果
「Ethernet adapter ローカルエリア接続」:
Physical Address・・・:01:02:03:04:05:06(PCのEthernet MACアドレス)
IP Address・・・・・・・:192.168.3.3(PCのIPアドレスが表示される)
Subnet Mask・・・・・・・:255.255.255.0 (でしょうか??)
Default Gateway・・・・・・・:192.168.3.1 (でしょうか??)
DHCP Server・・・・・・・:192.168.3.1 (でしょうか??)
DNS Servers・・・・・・・:??.??.??.??(回線・契約によって異なるのでYahooの場合どうなるのか分かりません)
[カメラの情報をPCで確認]
CS-W05NMのマニュアルP19で以下の通りか?
http://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-w05nm/pdf/CS-W05NM_Manual_V1.pdf
IPアドレス:192.168.3.230
サブネットマスク:〔ipconfig /allで調べた値:Subnet Mask〕
ゲートウェイ:〔ipconfig /allで調べた値:Default Gateway〕
DNSサーバー:〔ipconfig /allで調べた値:DNS Servers〕
☆上記をご確認の上Trio3G plusで、以下を試してみるとどうなりますか?
マニュアルP51の一番上の図の「割当IPアドレスの範囲」の「開始IP」はそのままに「終了IP」を192.168.3.xxx(カメラのIPアドレスよりも小さな数字)にします。→ルータ再起動
割当範囲の変更がNGだった場合
☆ポート開放の確認について
「ポートチェック」http://www.cman.jp/network/support/port.html
で確認される前に、必ず「IPアドレス確認」http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgiで<<毎回>>確認されているのですよね?(念のためお訪ねしました)
ユーザがモデム(ルータ)の再起動・電源ON/OFFをしなくても、グローバルIPアドレスが変わる事もよくありますから。
「ポートチェック」で80以外の番号を入力したときはどうなりますか?
具体的には4321、4322を入力して「ポートチェック実行」ボタンを押すとどうなるでしょう?
余談ですが..
少し検索してみましたが、カメラの機種は違うもののTrio3G plusでポート開放できている方がいらっしゃいましたので、成功の可能性はあると思っているのですが...
BBテクニカルセンターさんがおっしゃるような、カメラの故障もあるかもしれませんね。
書込番号:13867952
0点

ふじくろさん
ご連絡ありがとうございます。
>【ネットワークの確認】
>[Trio3G plusの情報をPCで確認]
>設定画面「情報」>「設定情報一覧」で「本機IPアドレス/サブネットマスク」が、
>192.168.3.1 / 255.255.255.0
>になっているか?
はい,なっています。
>[PC(WindowsXP)で確認]
>Trio3G plusマニュアルのP.71〜P.73「お使いのパソコンがWindows XPの場合」でその通りになっているか?
DHCP有効は確認しますがその他は全てOKです。
>コマンドプロンプトでipconfig /allを打ち込んだときの結果
>「Ethernet adapter ローカルエリア接続」:
>Physical Address・・・:01:02:03:04:05:06(PCのEthernet MACアドレス)
>IP Address・・・・・・・:192.168.3.3(PCのIPアドレスが表示される)
>Subnet Mask・・・・・・・:255.255.255.0 (でしょうか??)
>Default Gateway・・・・・・・:192.168.3.1 (でしょうか??)
>DHCP Server・・・・・・・:192.168.3.1 (でしょうか??)
>DNS Servers・・・・・・・:??.??.??.??(回線・契約によって異なるのでYahooの場合どうなるのか分かりません)
その通りになっています。
>[カメラの情報をPCで確認]
>CS-W05NMのマニュアルP19で以下の通りか?
>http://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-w05nm/pdf/CS-W05NM_Manual_V1.pdf
>IPアドレス:192.168.3.230
>サブネットマスク:〔ipconfig /allで調べた値:Subnet Mask〕
>ゲートウェイ:〔ipconfig /allで調べた値:Default Gateway〕
>DNSサーバー:〔ipconfig /allで調べた値:DNS Servers〕
その通りになっています。
>☆上記をご確認の上Trio3G plusで、以下を試してみるとどうなりますか?
>マニュアルP51の一番上の図の「割当IPアドレスの範囲」の「開始IP」はそのままに「終了IP」を192.168.3.xxx(カメラのIPアドレスよりも小さな数字)にします。→ルータ再起動
カメラのIPアドレスを「終了IP」より大きくしたら割当範囲NGでした。
こちらのやり方で「終了IP」をカメラIPより小さくしてみます。今日の夜になります。
>割当範囲の変更がNGだった場合
>☆ポート開放の確認について
>「ポートチェック」http://www.cman.jp/network/support/port.html
>で確認される前に、必ず「IPアドレス確認」>http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgiで<<毎回>>確認されているのですよね?(念のためお訪ねしました)
>ユーザがモデム(ルータ)の再起動・電源ON/OFFをしなくても、グローバルIPアドレスが変わる事もよくありますから。
グローバルIPを毎回はチェックしていません。
今後チェックするようにします。ありがとうございます。
>「ポートチェック」で80以外の番号を入力したときはどうなりますか?
>具体的には4321、4322を入力して「ポートチェック実行」ボタンを押すとどうなるでしょう?
80番以外は確認していません。
今日の夜,他の番号も確認してみます。
諦めずに頑張りますのでもう少し御教授願います。
書込番号:13869773
0点

ご回答ありがとうございます。
整理してみました。
[Trio3G plus]
IPアドレス:192.168.3.1
サブネットマスク:255.255.255.0
[Windows XP professional Version2002 SP3]
IPアドレス:192.168.3.3
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.3.1
DHCPサーバー:192.168.3.1
DNSサーバー:〔ipconfig /allで調べた値:DNS Servers〕
[カメラ]
IPアドレス:192.168.3.230(固定)
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.3.1
DNSサーバー:〔ipconfig /allで調べた値:DNS Servers〕
気になる点;
1. >DHCP有効は確認しますが
そのパソコンを固定IPアドレスにしなければならない特段の理由(例えばオンラインゲームなど)がなければ、DHCP:有効にして、ルータ(今はTrio3G plus)で割り当てられたIPアドレスを利用する事をお勧めします。
2. >カメラのIPアドレスを「終了IP」より大きくしたら割当範囲NGでした。
カメラのIPアドレスは192.168.3.230ですから、Trio3G plusで、<<例えば>>終了IPを192.168.3.225(など)にできるはずだと思います。
割当範囲NGが具体的にどのような状態か(何が出しているエラー表示か)分かりませんが、今一度ご確認する事をお勧めします。
>こちらのやり方で..という文言が気になるのですが、「割当IPアドレスの範囲」変更は、先に提示した方法でしかできないのではないかと思います。
それともTrio3G plusでは他の方法でも「割当IPアドレスの範囲」変更できてしまうのでしょうか?
ポート開放検証の前に;
○Trio3G plusの「転送先IPアドレス」は192.168.3.230になっていますね?
(2011/12/01 16:43 [13836391]でUPされた「yahooTrio3G-ポート転送画面」のスクリーンショット参照)
○Trio3G plusの「固定割当」は何も設定しない(空白)で確認してみてください。
(2011/12/01 16:43 [13836391]でUPされた「yahooTrio3G-IP設定」のスクリーンショット参照)
○カメラのマニュアルP19の「IPアドレス固定」にチェックは入っていますね?
グローバルIPは必ず毎回チェックしてください。
以上、お時間の許す範囲でご検証ください。
書込番号:13870372
0点

ふじくろさん
>[PC(WindowsXP)で確認]
>Trio3G plusマニュアルのP.71〜P.73「お使いのパソコンがWindows XPの場合」でその通りになっているか?
DHCP有効もOKでした。
>>☆上記をご確認の上Trio3G plusで、以下を試してみるとどうなりますか?
>>マニュアルP51の一番上の図の「割当IPアドレスの範囲」の「開始IP」はそのままに「終了IP」を192.168.3.xxx(カメラのIPアドレスよりも小さな数字)にします。→ルータ再起動
>カメラのIPアドレスを「終了IP」より大きくしたら割当範囲NGでした。
>こちらのやり方で「終了IP」をカメラIPより小さくしてみます。今日の夜になります。
「終了IP」をカメラIPより小さくしてみましたが、再起動の前の設定保存で終了IPより小さく
するようメッセージが出てしまいます。
>「ポートチェック」で80以外の番号を入力したときはどうなりますか?
>具体的には4321、4322を入力して「ポートチェック実行」ボタンを押すとどうなるでしょう?
4321も4322も554も毎回グローバルIPを確認しましたが到達できません。
○Trio3G plusの「固定割当」は何も設定しない(空白)で確認してみてください。
モデムを交換するときに空白でやりましたがだめでした。
○カメラのマニュアルP19の「IPアドレス固定」にチェックは入っていますね?
固定になっています。
書込番号:13871596
0点

ご回答ありがとうございます。
繰り返しになりますが、下記はいかがなってますでしょうか?
○Trio3G plusの「転送先IPアドレス」は192.168.3.230になっていますね?
(2011/12/01 16:43 [13836391]でUPされた「yahooTrio3G-ポート転送画面」のスクリーンショット参照)
なお、
>「終了IP」をカメラIPより小さくしてみましたが、再起動の前の設定保存で終了IPより小さく
するようメッセージが出てしまいます。
状況がよくわかりませんので、作業の手順と設定したIPアドレスの値を具体的に詳しく教えていただけますか?
<<何を>>「終了IPより小さくするよう」警告しているのでしょうか?
エラーメッセージの全文を教えていただけますか?
書込番号:13872083
0点

失礼します。
>「終了IP」をカメラIPより小さくしてみましたが、再起動の前の設定保存で終了IPより小さく
するようメッセージが出てしまいます。
これは、PCの IPアドレス:192.168.3.3 で固定設定しているのでしたら
(自動設定でしたら無視して下さい)
DHCPの範囲は 3より小さくしなさい ということなので 2 しかないので範囲設定は出来ない ってことと思います。
書込番号:13872722
0点

Mild7-1Softさん
スレ主様の過去のご回答により、PC(WindowsXP)のIPアドレスは動的と思いますがいかがでしょうか。
Trio3G plusの「DHCPクライアント一覧」でPCのものが表示されている。
(2011/12/07 15:22 [13861440]の投稿より抜粋)
>[PC(WindowsXP)で確認]
>Trio3G plusマニュアルのP.71〜P.73「お使いのパソコンがWindows XPの場合」でその通りになっているか?
DHCP有効もOKでした。
(2011/12/09 22:45 [13871596]の投稿より抜粋)
書込番号:13874124
0点

bB7777さん
Trio3Gの交換などあり長期化しており難解になってきましたね。
図解されたらいかがでしょうか?
書込番号:13874460
0点

土日いろいろ調べてPC側のファイヤーウォールを無効にすることであっさりと解決できました。
参考にしたのはこちらです。
http://www.akakagemaru.info/port/bbslog/215.html
Mild7-1Softさん,ふじくろさん
いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:13883119
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W07G-CY
ルーター経由での無線LAN接続で映像が見れるのを確認できたのですが、
音声が飛び飛び&ノイズ(ブツブツ言ってます)がひどいです。
何を話しているかわからないくらいのクオリティなのですが
通信環境が原因でしょうか。
カメラ---無線---ルーター(AtermWR8700N)---無線---PC(Lenovo G560 06798NJ)
飛び飛びなのは我慢するとしてもノイズも入るものなのでしょうか。
それとも初期不良だったりしますでしょうか。
また、アドホックモードというのがよくわかりません。
スマホでアプリを使った接続については書いてあったのですが
PCではできないのでしょうか。
XPERIA(SO-01B)で試そうとしたのですがOSのバージョンが未対応でした。。。
これが試せれば初期不良かどうかわかるのかなと思ったのですが。
0点

>それとも初期不良だったりしますでしょうか。
PCのネット通信の程度が判らないので、
何とも言えませんが、可能性は有ると思います。
自分の所ではそれほど気になるような事は無いので...
「CS-W07G-CY」-(無線)-「WLAE-AG300N」-(無線)-「WZR-AGL300NH」-(無線)-「WLI-TX4-AG300N」-(有線)-「PC」
>また、アドホックモードというのがよくわかりません。
「イントラネット接続」に対する方法です。
>スマホでアプリを使った接続については書いてあったのですが
>PCではできないのでしょうか。
「PC」に「無線LAN機能」が有れば可能です。
<要は「無線親機」を経由するかの違いだけ
これは、
「その機器(PCやスマホ)だけがアクセスすることを前提にした使い方」
ということで、
他のPCなどからもアクセスできるようにするなら
「イントラネットモード」での利用になると思います。
<「アドホックモード」だと、PCはインターネット接続が出来なくなります。
※「無線LAN」で同時に複数のAPとの接続は出来ないはず...
書込番号:13825938
0点

返信有難うございます。
通信速度はPCで計測したところ20MPa以上でているようです。
アドホックモードで接続できました。
早速音声確認したところ、音声の途切れは無くなりましたが
ノイズは相変わらずでした。
また、このカメラで撮影した音声付き動画をUPしようと思ったのですが
メディアプレーヤーではエラーが発生して見れません。
QuickTime Playerでは音声のみ聞くことができました。
何が悪いのかさっぱりです。。。
参考にUPしてみますのでアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13826134
0点

この製品の場合、
「ファイル拡張子」は「〜.avi」で一見「Windows Media Player」で再生できそうですが、
実際の「動画ファイル形式(フォーマット)」は「Motion JPEG」なので、
「Windows Media Player」では再生できません。
<「デコーダー」を追加すれば出来るかも知れませんが...
対応デコーダーはなさそうですね...
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Codecs-frequently-asked-questions
<「コーデックとファイル形式は同じことですか。 」参照
再生するのに一番手っ取り早いのは、
http://www.gomplayer.jp/
ですかね...
他にも
http://www.videolan.org/
とか...
書込番号:13828033
1点

回答有難うございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
あと、20MPaは20Mbpsの誤りです。ハズカシイ。
因みに先程再測定したところ47Mbps出てました。
動画ファイルの件、やはりそのままでは見れないのですか。
動画のUPも試してみたんですがやっぱり出来てないみたいですね。
ノイズは夜中の静かなときに試したため気になったようです。
音声が途切れなければ音量を調節することで支障無く使えそうです。
スマホのアプリが対応してない件は映像を見るだけであればアプリ無しでも可能でした。
これはけっこう重宝しそうです。
書込番号:13953376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





