
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年7月3日 09:13 |
![]() |
0 | 35 | 2011年7月3日 03:41 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月24日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月25日 00:14 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月26日 23:55 |
![]() |
1 | 12 | 2011年6月19日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
こちらの商品を防犯対策で購入を検討をしております。
130万画素が、どの程度の実力なのか確認したく、
PLANEX社のHP上デモカメラに接続したのですが、まったく画像が出ません。
と言うより、接続できませんとエラーが出てしまいます。
TCP I/Pやポート設定等はHPに書かれている正しい数値を入れております。
またPC、iphoneの両方とも挑戦してみましたが、両方とも見れません。
デモカメラに接続するのにも、モデムやルーターの設定変更が必要なのでしょうか?
0点

PLANEX社のHP上デモカメラ 試したけどダメでしたね。
見るだけでしたらうちのを見てくださいな
http://mild7.luna.ddns.vc:8081
ID 1234 Pass 5678 です。操作はできませんよ
このカメラは、夕方暗くなると真っ暗で何も見えなくなります。防犯ならセンサーライト併用でしょうね。
赤外線付きのもガレッジセールなら安く買えるでしょう。
130万画素って言っても見た目には30万とそれほど変わりません が 検知した画像を見るとやはり130万画素のちがいが解ります。
自分のHPで防犯カメラ映像として毎日自動更新しておりますので探せば解ると思います。
(夜間用には向いてないです)
書込番号:13205265
0点


映像を見るには設定は必要ないはずです。
以前は見えていました。
カメラが応答するかpingで調べたのですが応答しません。
カメラのipアドレス(61.194.6.152)はNTTcomの管理しているものです。
NTTcomのサーバーまでは応答したので、それ以降のネットワークのトラブルかと思われます。
はやく復旧するといいですね。
書込番号:13205306
0点

Mild7-1sost様、Yasuo321q様
早速のご返信有難う御座いました。
現在PLANEX社のデモカメラは見れないとの事で理解を致しました。
多くの方々が、Reviewにて設定が難しいと書かれていたので、
デモカメラにもネットワーク等の設定が必要なのか?と思っておりました。
また先ほどMild7-1soft様のリンク先に行かせて頂きました。
既に夜になってしまった為と思われますが、真っ暗で何も見えませんでした。
明日朝にまたリンク先に訪問させて頂いても宜しいでしょうか?
明日画像を確認させて頂き、商品を購入しようと思います。
書込番号:13205990
0点

しばらく公開しておきます。
なお、赤外線カメラ(CS-WMV043G-NV)を公開している方のURLはここです。
http://ck8kow1w.corede.net:8070/
ID hoge Pass hoge
ほとんど動きは無いのですが、時計が動いているのでライブだと解ります。
書込番号:13206622
0点

Mild7-1soft様
先ほどカメラ画像を確認させて頂きました。
思っていた以上に綺麗な画像でした。
これで購入する決断が付きました。
色々とご丁寧にして頂き、本当に有難う御座いました。
書込番号:13208261
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
昨日CS-WMV04Nが届き各種設定してるのですが
IPHONEのアプリで画像を見ることが出来ませんでした。
PR-S300HIの静的IPマスカレードを自分なりに過去のレポートを参考にして設定しました。
宛先ポートには80を入力しましたが表示はWWWになりました。
変換対象ポートには4321-4322と入力するとエラーになるので
各々4321と4322と入力しました。
CYBER GATEからはDDNSホストを取得しました。
このような設定は初めてするのでよく分かりません
まだまだ不具合点はあると思いますが。
宜しくお願い致します。
0点

家庭内LAN(ローカルネットワーク内)で、
カメラとの接続は確認されたのでしょうか?
ポート開放の設定はその次の作業です。
ポート開放の設定ですが、
今、設定しているポート設定は、破棄してください。
そして
宛先IPアドレス:IPカメラのアドレス(192.168.***.***)
変換プロトコル:TCP
変換ポート:80
に設定して、
設定が終わったら、下記にアクセスして解放を確認します。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
1)IPアドレスのポート開放/閉塞を確認するをクリック
2)ポート番号が80になっているので、下記の「ご注意・制約事項」を確認下さいのボックスをチェクして
3)ポートチェック実行
いかがでしょうか?
書込番号:13193577
0点

まず、PCからカメラの映像は確認できているという前提で話をすすめます。
PCからカメラにアクセスして下さい。
システム設定メニューのステータスからファームウェアのバージョンを確認してください。
1.34以上であればとりあえずOKです。
(最新版は1.43です。)
問題が生じている個所は2つ考えられます。
DDNSにおける名前解決がうまくいっていないか、ポート解放が出来ていないかです。
このサイトで
http://www.cman.jp/network/index.html
ポートチェックを実行してみて下さい。
サイトを運営している、株式会社シーマンはプライバシーマークを取得されているので
有象無象ではないかと思います。ご自身のセキュリティ情報がサイト運営者にしらせれる
ので使う使わないは自己判断でお願いします。
ポート解放が出来ていない場合、80番ではうまく出来なかったということでしょうから、
カメラのネットワークメニューからHTTPポートを8081などに変更して下さい。
ルーターの設定も行ってから、再度ポートチェックを試して下さい。
ポート解放がうまくいったら、DNSのチェックをしてください。
ダメでしたら、SyberGate-DDNSの設定がうまくいっていないことが考えられます。
SyberGateのサイトのホストIPアドレスの変更削除から、手動でグローバルIPの設定が出来ます。そちらに設定してみて下さい。
駆け足になりました。
どこまで出来たか書き込んでいただければまたフォローします。
書込番号:13193660
0点

かんにんさん
早速の返信有り難うございます。
家庭内LANでのカメラとの接続はPCにて確認できています。
ポート開放の設定については
宛先IPアドレス:IPカメラのアドレス(192.168.***.***)
変換プロトコル:TCP
変換ポート:80
以上で入力すると
「変換対象ポート:文字列が設定されていません。」と赤字で表示になり
設定出来ませんでした。
書込番号:13193672
0点

ちょと割り込みがはいったので、かんにんさんの書き込みをみずに投稿してしまいました。
4321と4322のポート解放も必要なので復活させてください。
ビデオポートとして使用しています。
解放してないとiPhoneから接続しても映像がみれなくて操作だけできる状態になってしまいます。
書込番号:13193705
0点

yasuo321qさん
早速の返信有り難うございます
ファームウェアのバージョンは1.34です。
4321と4322のポート解放も必要とのことですが
どのように入力したらよいのでしょうか。
変換対象ポートには4321-4322と入力するとエラーになります。
教えていただいたサイトにてIPアドレスを確認して
ポートチェック実行すると
「ホスト ***.**.***.**ポート80に到達出来までんでした」
になりました。
書込番号:13193769
0点

PR-S300HIのマニュアルを確認してみました。
ポート80を解放する時の入力
接続インタフェース名 初期値(メインセッション)のまま
宛先IPアドレス 192.168.*.*(カメラのIPアドレス)
変換対象IPアドレス 初期値(自分のWAN側IPアドレス)のまま
変換対象プロトコル 初期値:TCP そのまま
宛先ポート 80 (80番は予約されているので登録するとwwwに表示が変わります)
変換対象ポート 80(同上)
となります。変換対象ポートが空白だったのではないでしょうか。
これで80番の解放ができれば、同様に4321と4322も解放してください。
プロトコルはTCPのみでUDPは解放する必要ありません。
質問に添付されてた画面が、3行表示されて右はじ二つが
www www
4321 4321
4322 4322
となれば設定完了です。
書込番号:13193799
0点

>>ポート開放の設定については
>>宛先IPアドレス:IPカメラのアドレス(192.168.***.***)
>>変換プロトコル:TCP
>>変換ポート:80
>>以上で入力すると
>>「変換対象ポート:文字列が設定されていません。」と赤字で表示になり
>>設定出来ませんでした。
とのことですが、
変換ポート=変換対象ポートです。
変換対象ポートに“80”を入力してください。
ビデオポートの、“4321”、“4322”の件ですが、
私の環境では、この設定をしなくても、画像が出ます。
なので、とりあえず、カメラへのポート開放が
出来るかどうか確認のため、最小限の設定で、
ポート開放を確認したかったのです。
(画像が出なかったら、ビデオポートの設定をお願いしようと思ってました)
書込番号:13193808
0点

かんにんさん
変換対象ポート“80”を入力しました。
設定完了しポート開放の確認が出来ました。
しかし、IPHONEでの画像は見れませんでした。
書込番号:13194042
0点

えっとですね このルーターの場合は
静的IPマスカレード設定よりも静的NAT設定でポート開放するのが良いと思います。
宛先IPアドレスはカメラのIPアドレスで変換対象IPアドレスは自分のWAN側で変更をしてはいけません。
ポートは 80 4321 4322 の3種類で TCPとUDPそれぞれ開放させた方が良いでしょう。
それでだめなら、パケットフィルタを通過の設定をします。
(普通はここまで必要ないけどね)
書込番号:13194195
0点

yasuo321qさん
80番の開放が出来ましたが同様に2番目に4321と3番に4322も
設定してみましたが www www とはならず
4321と4322と下線数値に下線が表示になります。
書込番号:13194320
0点

yasu2565さん、報告ありがとうございます。
お返事、遅くなってすみません。
ポート解放、確認OKなので、次に進みます。
画像が見えないって、
1)カメラの設定画面は見えるけど、画像だけが見えないのか?
2)カメラにアクセスが出来ないのか?
どっちなのかな?
1)の場合は、ビデオポートも解放する
yasuo321qさんの、コメント参考にして下さい。
2)の場合は、DDNSが上手くいってないかもしれないので、
グローバルIPで、接続を試みる
*TTP://***.***.***.*** (先頭*をhに変える、グローバルIPアドレスを入力)
よろしくおねがいします。
書込番号:13194338
0点

>80番の開放が出来ましたが同様に2番目に4321と3番に4322も
>設定してみましたが www www とはならず
>4321と4322と下線数値に下線が表示になります。
それで大丈夫と思います。
2行目に 4321 4321 とならんで
3行目に 4322 4322 とならんでいれば設定は問題ありません。
かんにんさんのおっしゃっているビデオポートというのがこの4321と4322のことです。
先ほどの
http://www.cman.jp/network/support/port.html
で80となっていたところを4321にかえてチェックしてください。
さらに4322もチェックしてください。
OKであればポート解放は終了です。
iPhoneからカメラにアクセスしてみてください。
映像が映らない場合は、なるべく手順をおってなにをしたらどうなったか詳しく教えてもらえますかお願いします。
書込番号:13194415
0点

yasuo321qさん
4321と4322もポート解放の確認出来ました。
しかし、iPhoneからはカメラにアクセス映像は映りませんでした。
昨夜から、マニュアル通り設定を行い、ルータの設定で分からなくなり今回の投稿することになり
これといって何かを行いこうなったって事はないと思います。
ただ先ほどカメラ設定のネットワーク ダイナミックDNS
の適用ボタンを押すと
「ダイナミックDNSサーバーに新しいIPアドレスを更新する事ができません」
のメッセージが表示になりました。
書込番号:13194820
0点

問題点も絞れてきてもうすぐ解決できると思われます。
グローバルIPアドレスとCyberGateから取得したホスト名の関連付けに問題があるようです。
1.かんにんさんが投稿されていたようにhost名ではなくグローバルIPアドレスでカメラ接続して
みましょう。
例によって、http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgiでグローバルIPを確認します。iPhoneのブラウザのアドレス欄にhttp://***.***.***.***/と入力してサイトにアクセスしてください。きっと映像が映るはずです。
2.DDNSの設定をします。
次にCyberGateのページ http://cybergate.planex.co.jp/ddns/ にログインしてください。
ページ右端中あたりのCyberGateDDNSアイコンをクリックDDNS画面に移ります。
-DDNS- ホストのIPアドレス変更・削除をクリックして登録しているホスト名とグローバルIPアドレスを確認します。おそらく先ほど確認したグローバルIPアドレスではないものがIPアドレス欄に表示されているか、なにも表示されていないかと思います。
手動でなおしても良いのですが、カメラから設定をなおします。
ホスト名に表示されている「yasuo321q.planex.ddns.vc」から「yasuo321q」にあたる部分をコピーします。
【※ドット「.」は必要ありません】
カメラのDDNS設定画面に移って、ホスト名の空白部分に貼り付けます。luna以外のドメインを選択している場合は合わせて変更します。DDNS機能、無効の方をクリックして適用。さらに有効にもどしてもう一度適用します。
cybergateの画面にもどって、DDNSメニューへをクリック。ホストのIPアドレス変更・削除を再度クリックして、IPアドレス欄がwww.cman.jpで確認したものと同じになっていればOKです。
最後に、iPhoneからホスト名を指定してカメラの映像を確認してみてください。
補足ですが、プロバイダによっては割り当てられているグローバルIPが変更になることがあります。カメラのファームウェアをアップデートすれば定期的にDDNSの更新をしてくれる機能が追加になりグローバルIPアドレスの変更に対応しやすくなります。
書込番号:13195266
0点

yasuo321qさん
グローバルIPにてiPhoneのブラウザの
アドレス欄に入力してサイトにアクセスして
カメラ映像が見れました。
感激です。有難うございます。
アプリでの映像はまだ見れません。
今朝yasuo321qさんの返信を見て
出勤まえにバタバタしてて、そのまま返信
出来ませんでしたが、帰ってからまた報告します。
書込番号:13196845
0点

うちのカメラ側のDDNS設定でも ダイナミックDNSサーバーに接続することができません。
と出ました。しかし、動作は正常なので、SyberGate-DDNS側の問題でしょうね。
でも、ご心配はいりません他の方法で確認することができますよ。
コマンドプロンプト(MS−DOSの黒い画面)を開きます。
>の後に ping SyberGate-DDNSの名前を入力し Enter で確認できます。
例として 自分のは mild7.luna.ddns.vc なので
>ping mild7.luna.ddns.vc と入力し Enterキー です。
添付を参照ください。
書込番号:13197845
0点

Mild7-1Sofさん
返信ありがとうございます。
記載の内容を実施しました結果
<*******.luna.ddns.vcは内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません>
上記の表示になりました」。
書込番号:13198373
0点

Mild7-1Sofさん
昨日、yasuo321q さんとかんにんさんにいわれた静的IPマスカレード設定の後ほど
添付画像の内容で静的NAT設定も実施しました。
このままでいいのかそれともどちらかを削除しなくては
ならないのか、ご指導よろしくお願いします。
昨夜、yasuo321q さんにいわれてグローバルIPにてiPhoneのブラウザのアドレス欄にhttp://***.***.***.***/と入力してサイトにアクセスでき映像が映れたのは今朝のことで
静的IPマスカレード設定と静的NAT設定の両方設定した状態です。
書込番号:13198662
0点

かんにんさん yasuo321qさん Mild7-1Softさん
なんと!!iphoneアプリでも
ip addressにグローバルipアドレスを入力すると。
映像が映し出されました!!。
皆様、今まで懇切丁寧にご指導頂大変ありがとうございました。
ただ、家のプロバイダーはplalaなんですが
Mild7-1Softさんの指摘通り、グローバルipアドレスがたまに変更になっているので
(確認したので2から3種類かな?ルーターの再起動後)
そのつど設定を変更するのか不安です。
とりあえ今現在は、特定のipアドレスにて映像が映ってますのでひと安心です。
本当にありがとうございました。
書込番号:13199175
0点

返答遅くなりました。
グローバルIPアドレスで、映像確認できたのはよかったです。
あとは、DDNSをクリアするのみです。
表記の変更をします。両方*で伏せ字にするとややこしいのでIPアドレスは*でhost名は○で伏せ字にします。
DDNSの登録ができているか確認しましょう。
Mild7-1Softさんの方法でも問題ないのですが、もはやおなじみとなった http://www.cman.jp/network/ 様の助けをまた借ります。
ドメイン/IPアドレス変換をクリックしてください。
ドメイン名 ○○○.luna.ddns.vc を入力して、確認ボックスにチェックをいれて実行します。
下記の様な実行結果が得られます。
--
ドメイン情報取得実行
あなたのIPアドレス ***.***.210.161
ご利用時間 2011/07/01 00:13:12
入力ホスト名 ○○○.luna.ddns.vc
正引きIPアドレス ***.***.210.161
---
あなたのIPアドレス=現在のグローバルIPアドレス
正引きIPアドレス=CyberGateに登録されているIPアドレス
です。一致していれば、DDNSの登録はうまくいっています。
うまくいっていれば、iPhoneからの映像の確認を行ってください。
iPhoneのアプリで ○○○.luna.ddns.vc と入力してカメラの映像が確認できるかどうか試してください。
残念なときは、別の方法があります。長くなるのでうまくいかなかった時に書き込みます。
とりあえず、一歩ずつすすみましょう。
残された問題
・カメラからDDNSの登録をするとエラーメッセージが返る。
・グローバルIPが変更になったとき出先では設定変更ができない。(ファームアップが必要)
・IPマスカレードとNATの設定を両方した。(たいした問題おこならいので後回し)
なにか忘れているものがあれば、ご指摘お願いします・
書込番号:13199302
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
過去ログを参考にしてやっとここまでたどり着いたのですが、どのあたりの設定が間違っているのか教えて下さい。
プロバイダーはイッツコムのケーブルで、
モデム →(LANケーブル)→ 無線ルーター WZR-HP-G302H →(無線)→ カメラ CS-WMV04N で、
ノートパソコンも無線で接続しています。
・ノートパソコン(192.168.11.3)からカメラ(192.168.11.200)の接続や設定は可能です。
・iPhone Safariで「http://***.***.**.**:8080/」からのみ接続できます。(グローバルIPアドレス)
・iPhone Safariで「http://************.dyndns.org/」からは接続できません。(ダイナミックDNSアドレス)
・PCI VIEWER では、どちらも接続できません。
・無線ルーターのDDNSは「DynDNS」で「更新成功」しています。
・カメラのダイナミックDNS機能は無効にしています。
・DDNS機能を「無線ルーター」は無効にして、「カメラ」を有効にしても「グローバルIPアドレス」なら接続できます。
・カメラのDDNS機能を使って「DynDNS」から「CyberGate」に変更しても「グローバルIPアドレス」なら接続できます。
・無線ルーターに「CyberGate」DDNSの設定が分からないので試していません。
ポート(8080と4321-4322)は解放されているが、DDNS機能が動作していない様な感じです。
でも、無線ルーターのDDNSは「更新成功」と表示されます。
どなたか、宜しくお願いします。
0点

DDNSでも、ポート番号の設定が必要です
>>・iPhone Safariで「http://************.dyndns.org/」からは接続できません。(ダイナミックDNSアドレス)
「http://************.dyndns.org:8080/」
で、試してみてください
書込番号:13171179
1点

かんにんさん
早々の返信ありがとうございます、Safariで接続できました。
PCI VIEWER も下記で接続できました。
・Name :*****
・IP Address:************.dyndns.org(ダイナミックDNSアドレス)
・Password :password(←カメラのデフォルト)
・Port :8080
・FPS :5
DDNS機能ですが、「ルーター」設定と「カメラ」設定の違いは何でしょうか?
将来カメラ(他メーカー)を増設する場合等に関係するのでしょうか?
書込番号:13171259
0点

DDNS機能は、
自分に割り振られた、グローバルIPアドレスと、
自分が決めた、アドレス(*ttp://********.dyndns.org)とを
関連付けさせる機能なので、
どれか1つ、(たとえばルータ)だけ設定するだけでいいです。
複数のカメラが有る場合は、ポート番号で、各カメラに振り分けます。
こんな説明で判ってもらえるかな???
書込番号:13171498
0点

かんにんさん
ここまでの設定で疲れてしまい、最後に凡ミスをしてしまいました。
DDNSアドレスをカメラ毎に複数設定するより(カメラの方で設定できるDDNSが限定されているため)、
ルーターで1つ設定してポート番号で振り替えた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13171712
0点

すんません 横から失礼します。
カメラ側のDDNSの設定について
この設定は、グローバルIPアドレスを設定した時間ごとに CyberGateやDynDNSに信号を送る機能といえます。グローバルIPアドレスが変わったら更新させるためです。
なので、自宅サーバーなど他に更新させる手段があれば必ずしも必要ではありません。
書込番号:13172361
1点

Mild7-1Softさま
WZR-HP-G302Hも「Internet側IPアドレスが更新された場合、 IPアドレス更新周期設定に関わらず、ダイナミックDNSサービスプロバイダーにIPアドレスを通知します」との事。
どちらで設定しても良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13173582
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
パソコン初心者です。
動体検知で .avi を自動的にftp送信して、問題なくファイルは増えていきます。
motion-2011-06-17-06-41-49.avi のようなファイル名で蓄積されていきますが、
vlcという動画プレーヤで見ると音が出ません。サンプル動画をアップします。
この動画再生で、音がでる方いましたら、再生ソフトを教えてくださいますか?
よろしくお願い致します。
0点

価格.comへ動画をアップした段階で形式変換されて生データではないので、
ここで音が出るかどうか聞いても無意味だと思う。
まずは、第一にメーカに再生方法を尋ねる。
自分で調べたいなら、下記などでファイルの内部形式を見てみる。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/shinkuuslite.html
単純に aviと言っても、内部形式は全く別で、ただの動画のコンテナなので、中のコーデックはそれこそ何百通りもあるでしょう。
書込番号:13143688
0点

アドバイス有難うございます。
アップロードされたデータが変わってしまうとは知りませんでした。
これでは、御指摘のとおり意味がないですね。
真空波動研SuperLite入れてデータ解析してみたところ、
[motion-2011-06-18-17-14-11.avi]
1024x768 24Bit XviD MPEG4 800.00fps 40f 2427.79kb/s
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:05.000 (5.000sec) / 1,520,062Bytes
真空波動研SuperLite 110406 / DLL 110406 Unicode
となりましたが、音データがはいっているのかいないのかよく分からないので
メーカに質問することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13149245
0点

下記URLの所にAVIファイル録画時に音が入っているかどうかが載せてあります。
http://pc.thejuraku.com/cs-wmv04n-vs-cs-wmv043g-nv
CS-WMV043G-NVで、
・動体検知の場合は音は録音されておらず、
・マニュアル録画の時は音は録音されているみたいです。
ただし、handbrakeというソフトでMP4形式にエンコードした時に音があったという感じですね。
普通に再生した場合は、録音されているかどうかも分からないけど、エンコードした時に録音されていたのがわかったというおまけ程度の機能みたいです。
ま、安物ですからね、これ。
書込番号:14064708
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
FFFTP等のソフトでは正常にFTP転送できますが
本製品の「テストファイルをアップロード」ボタンをクリックすると
「FTPサーバーの認証に失敗しました : ftp.geocities.jp」
と表示され失敗します。※FTPサーバーはYahooのgeocitiesです。
どなたか本製品でgeocitiesにFTP成功された方いらっしゃいますか?
どこか間違っているのでしょうか?
※以下のユーザ名とパスワードは便宜上abcと123を使用してます
動体検知>FTP設定
FTPサーバ : ftp.geocities.jp
FTPポート : 21
ユーザ名 : abc
パスワード : 123
リモートフォルダ : /abc
パッシブモード : 有効
関係ないかもしれませんがPC情報です。
OS:WindowsVista Ultimate SP2 64bit版
ブラウザ:InternetExplorer9
0点

この製品の知識はありませんが、ご参考まで。
geocities 説明では、初期フォルダは設定しない、となっています。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-02.html
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-26.html
書込番号:13142393
0点

回答ありがとうございます。
リモートフォルダを設定しなくても同じエラーが発生します。
以上
書込番号:13142609
0点

矛と盾さん
私もGeocitiesにFTPでファイルをアップロードしようとしましたが同じエラーが出てUpできませんでした。
@niftyで同じように設定したところあっさりとできました。
なので少なくともこの製品だと、GeocitiesにはUpできないのかなぁと思っていました。
書込番号:13328647
1点

>パッシブモード : 有効
これを「無効」にしても同じでしょうか?
書込番号:13422779
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
以下の環境で使おうとしているのですが、テストメール・FTPによるテストファイル転送ともに失敗してしまいます。
正常に運用されている方のご指導を仰ぎたいと思います。
【環境】
NTTからレンタルのルータ配下に以下の端末が同じセグメントで配置されています。
各端末はルータのDHCPからIPを自動払い出しにてIP取得済み。
(回線はOCN)
@NTTルータ(192.168.24.51)
Awindows7(192.168.24.52)
BFTPサーバ(192.168.24.57)
CCS-WMV04N(192.168.24.56)
【現象】
その1
CS-WMV04NからローカルにあるFTPサーバへのテストファイル送信に失敗する。
その際に表示されるメッセージダイアログは「Faild to upload file to」となる。
同じセグメントにいるWindows7端末からのFTP送信は正常に行える。
CS-WMV04Nに設定した値は以下になります。
動体検知>FTP設定
FTPサーバ:192.168.24.57
FTPポート:21(デフォルト)
ユーザ名:Anonymous
パスワード:Anonymous
リモートフォルダ:/share/webcam
パッシブモード:有効(デフォルト)
ローカルネットワーク上の通信ですので、ルータの設定は影響しないと思っています。
また、念のためWindows7端末にCS-WMV04NのIPを割り当ててFTP通信しても、正常にファイル送信できたため、FTPサーバ側に問題はないと考えています。
その2
CS-WMV04NからOCNが用意するメールサーバへのテストメール送信に失敗する。
その際に表示されるメッセージダイアログは「メール送信に失敗しました」となる。
同じセグメントにいるWindows7端末からのメーラを使ったメール送信は正常に行える。
CS-WMV04Nに設定した値は以下になります。
動体検知>メール
宛先メールアドレス:aaa@test.email.ne.jp(asahi-netの有効なメールアドレス)
メール件名:Motion Detection Notification(デフォルト)
SMTPサーバ:smtp.vcheart.ocn.ne.jp
SMTPポート:587
差出人メールアドレス:aaa@heart.ocn.ne.jp
SMTP認証:有効(デフォルト)
ユーザ名:aaa(メーラと同じ設定)
パスワード:hoehoe(メーラと同じ設定)
※http://help.ocn.ne.jp/ols/mail/10002_m_infochk.htmlを参考
本機の通知機能に惹かれて購入しましたが、メールもFTPも使えないとなると・・・
サポートに問い合わせて見ましたが、「FTPはうちでは出来る」「メールはサポート外」とつれない回答が。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
0点

もしかしてメールのパスワードを9桁以上にしておりませんか??
OCNのSMTPはパスワードを8桁までしか認識しないということを聞いておりますが改善されたということは聞いていないので。。。。。
つまり、abcd1234xyz というパスワードに設定した場合は abcd1234 というパスワードになるわけです。
書込番号:13136250
1点

確認ですが、
BFTPサーバ(192.168.24.57) これは自宅サーバーなどご自分で構築したFTPサーバーですか?
ユーザ名:Anonymous これは使わないで FTPユーザー&パスワードを作成し、それらを使用した方が良いと思います。
(Anonymousは通常 無視させる設定が多いです)
書込番号:13136305
0点

Mild7-1Softさん返信ありがとうございます。
>もしかしてメールのパスワードを9桁以上にしておりませんか??
こちらですが、8文字になりますので大丈夫かと思います。
念のため、一時的にパスワード長を4文字まで下げてみたのですが、状況変わらずでした。
>BFTPサーバ(192.168.24.57) これは自宅サーバーなどご自分で構築したFTPサーバーですか?
yesです。RHEL5.0で構築したLinuxサーバになります。こちらも一般ユーザを作ってWindows端末とCS-WMV04Nの両方から同じユーザIDでFTP接続したのですが、CS-WMV04Nは状況変わらずでテストファイル送信に失敗しました。Linuxのログを見たところ、アクセスに来ていないようなので、CS-WMV04Nの設定を一番疑ってます。
書込番号:13136618
0点

FTPサーバーへは FFFTPなどで接続出来るユーザー名&パスワードをカメラ側からも使えるので そのへんはいかがですか?
今日は、寝ます また。。。
書込番号:13136857
0点

OCNともCS-WMV04Nとも無縁なんですがココを読むと
http://www.ocn.ne.jp/mail/smtp-auth/
ポート:25とPOP before SMTPで出来そうな気がするんですが?
私は中国製FS-IPC100で動体検知のメイルをGmailに送っています誤報が多いのでフィルタを設定してラベルを付けたうえでアーカイブしメイル通知がこないようにしています。
メイルとFTPは相性があるので出来るところを探したほうがいいですよ。
書込番号:13137598
0点

Mild7-1Softさん
たびたびの返信ありがとうございます。
FTPの設定についてですが、ミスタイプ防止のためにテキストファイルに打ち込んだものをコピペしてますので、そこは合ってると思っています。
kanecomさん
>ポート:25とPOP before SMTPで出来そうな気がするんですが?
SMTPポート25で「POP3 before SMTP」でトライしてみましたが、同じエラーになってしまいます。
wiresharkでパケットトレースしたのですが、テストファイル送信時にhttpとtcpのパケットは流れてるんですが、肝心のftpパケットが流れておらず。
ffftpではftpパケットが流れてるので、CS-WMV04Nの設定が怪しそうです。。。泣きそう。
書込番号:13139726
0点

自分は、以下の設定でメール送信ができてますので、一度よかったらお試しください。
送信アドレスは、アサヒネットのアドレスです。
SMTPサーバ:mail.asahi-net.or.jp
SMTPポート:587
SMTP認証:有効
ユーザー名:アサヒネットのユーザー名
パスワード:パスワードを入れてください。
pop3〜:無効
と設定して自分のgmailアドレスへ届きます。
アサヒネットのアドレスをお持ちのようでしたので一度お試し見てください。
では。
書込番号:13141872
0点

FTPサーバの設定は、次のようにしています。
FTPサーバ:ftp.○○○○.com
FTPポート:21
ユーザ名:上記サーバのユーザー名
パスワード:サーバのパスワード
リモートフォルダ:任意
パッシブモード:有効
としています。
以上
書込番号:13141892
0点

昔、遊んだ自宅サーバー復活させ接続試験しました。
VineLinuxでFTPサーバーは ProFtpd です。
WindowsマシンからFFFTPで瞬時に接続できてアップロードできることを確認。
同じユーザー名でカメラから接続できますね。
ただ、ProFtpd の場合はデフォルト設定ではなかなか接続できないのでタイムアウトになってしまうのでは と推測します。
サーバー側のフォルダのパーミッションはカメラのユーザー権限にする必要もあります。
chown chgrp ですね。
書込番号:13141981
0点

盆きちさん
返信ありがとうございます。
asahi-netのsmtpサーバでトライしてみましたが、OCNと同じ「メール送信に失敗しました」となり、送信できませんでした。。。
Mild7-1Softさん
たびたびの返信ありがとうございます。
もうヤケクソで運用そっちのけでrootからユーザのhome配下まですべてパーミッション777で設定してみましたが、転送に失敗しました。
・・・ここでふと、「テストだけがダメなのか?」と思って、動体検知設定をしてカメラの前で動いてみましたが、メールもftpもうんともすんとも言わず。
本機はプラネックスのサポートで「動作検証:良」として返送されて来た機材のため、当方の設定ミスが大いに考えられるのですが、電話してもなかなか繋がらず、メールしてもレスなしでややストレス溜まり気味です。
ftpかメールのどちらかでも接続できれば諦めがつくのですが、どっちもダメとなると意地でも繋がるまで何度でも設定せねばと思っています。
しかし、この子はログも吐かないんだろうか・・・ログ吐いてくれれば、何で詰まってるのかが判るはずなのに・・・とカメラを前にして悩んでます。
書込番号:13143834
0点

げんしょさん
いろいろ調べてみた結果、OCNメールはローミングサービスに該当するのでは と思ってしまいました。
http://www.ocn.ad.jp/abuse/index.html
SMTPリレーサーバ(rs1.ocn.ne.jp)は、平成12年8月10日以降、ご利用停止とさせていただきます。
これが無ければ問題なかったのですが。。。
FTP設定について
カメラ側のFTPサーバー: には IPアドレスを入れてますよね??
ドメイン名では同じLAN内なので接続できませんので。
カメラ自体の不良かどうかの判断としてレンタルサーバーのお試し期間を利用するのもひとつの方法です。
自分は↓これを利用しております。
http://www.just-size.net/
書込番号:13145942
0点

Mild7-1Softさん
たびたびアドバイスありがとうございます。
リンク先のローミングの件ですが、気になって「POP3 before SMTP」の設定を入れてやってみたのですが、状況変わらずでした。
FTP設定の方もIPアドレスをそのまま打ってるので、名前解決以前の問題の気がします。
なかばヤケになって、Linuxサーバにdhcpdを入れてClosedNetworkを作って、その中にLinux・Windows7・CS-WMV04Nだけにして、そこでftpのテストファイル送信をやってみたのですが、やっぱりダメ(キャプチャもvsftpdのログでもftp接続の形跡みあたらず)。メールは・・・postfixでも入れてトライするしかないのかなぁと考えてます。なんか当初の目的からだいぶんズレてきたような気がしないでも。
お勧めのレンタルサーバも検討してみます。
書込番号:13152558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





