
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年7月23日 18:29 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月16日 12:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月12日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月29日 20:06 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月8日 18:20 |
![]() |
21 | 23 | 2007年12月1日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
ルータのある部屋とは別の部屋を監視したく
先日購入いたしました。
監視対象の別部屋のパソコンからもネット接続を行ったのですが
LANアダプタでは電波が弱く、結局、別部屋にアクセスポイントを
置くことで、ネット接続は良好になりました。
(WDS(リピータモード)機能にてアクセスポイント間の接続)
そしてCS-WMV02Gを購入し取付設定を行いましたが
ルータのある部屋のマシンには映像だけがまともに取り込めません。
設定画面やパン、ズーム等は稼働します。
試しに、別部屋のアクセスポイントの電源を切ると
ルータのある部屋のマシンに映像が取り込めました。
近くのアクセスポイントが干渉するのでしょうか?
また、別部屋のAPとCS-WMV02Gを有線で繋ぎ
WDS(ブリッジモード)でも同様の現象でした。
ちなみに別部屋のアクセスポイントの電源を切り
1度映像が取り込めた後は別部屋のアクセスポイントの電源を
入れてもルータのある部屋のマシンに映像が入ってき続けます。
しかし、このマシンをシャットダウンし放置しておきますと
また、入ってこなくなり、その度に別部屋のAPを切って
接続しています。
(ルータ、AP共に機種はBLW-54CW2です。)
何とかならないモノでしょうか?
原因がお解りになる方がおりましたら、ご教授願いたいと思います。
よろしく御願い致します。
0点

自己レスで申し訳ありません。
その後の調査状況を
追加情報と掲示させていただきたく投稿しました。
ルータのある部屋のマシンと1度繋がると
別部屋(アクセスポイント)のマシンでは
画像が見られなくなり
別部屋(アクセスポイント)のマシンで繋がると
今度はルータのある部屋のマシンでは画像が見られないという
相互関係にあります。
ブラウザやウォッチ・ソフトを落としても
相手方のルータないしはアクセスポイントの電源を
切らない限り、画像を取込権限が切り替わりません。
1度電源を切ると、その後は、先にアクセスした方が
画像取込が可能になります。
ルータやAPの設定を確認しても今ひとつ
この現象の理由が解りません。
どなたか、お解りの方ございましたら
ご教授願えればと思います。
よろしく御願い致します。
書込番号:6553215
0点

toshi3379さん、こんばんは!
>ちなみに別部屋のアクセスポイントの電源を切り
>1度映像が取り込めた後は別部屋のアクセスポイントの電源を
>入れてもルータのある部屋のマシンに映像が入ってき続けます。
>しかし、このマシンをシャットダウンし放置しておきますと
>また、入ってこなくなり、その度に別部屋のAPを切って
>接続しています。
>(ルータ、AP共に機種はBLW-54CW2です。)
具体的な構成はご説明からは少し分りにくいので、現象との関係
が特定しにくいのですが、上記文章の部分が一番気になります。
<問題部分の推定>
1.BLW-54CW2を2台設置されて、一つはルータ構成で運転し、
他の1台はWDS-APでルータとは別の部屋に設置されている
のだと思います。
2.で、カメラはこのWDS-APに対して接続しているが、上記の
症状となると言っておられるのだと思います。
<原因推定>
1.ルータ構成の無線部APの「SSID名」とWDS-APの「SSID名」が
同一にしていませんか?
これはそれぞれに固有の名前を付さなければなりません。
例えば
ルータ構成のSSID名:planex-1
WDS-AP接続のSSID名:planex-2
2.これに対してカメラの無線部ではどちらのAPに接続するかで
すが、当然、電波の強いAPを選ばなければいけません。多分
本件ではWDS-AP局ですから例では「planex-2」のSSID名を付
さなければいけません。
3.WDS構成ではループが出来てはいけません。多分この件はご
理解されてると思いますが、お分かりにならない場合は設定
マニュアルを再読下さい。
4.フィルタなど設定誤りでUDPプロトコルが正しく伝達しないと
映像のみ見れなかったりするケースがあります。念のため
いずれのパソコンでご覧になる場合でも「クライアント設定」
にて「プロトコル:TCP」を選択し、これでまずは正しく動作
することをご確認下さい。
以上です。多分SSID名が同一の疑いが濃厚ではないでしょうか?
書込番号:6554508
0点

こんばんはアサヒ黒生カクテルさん
また、ご返事の方ありがとうございます。
しかし、多岐にわたり色々ご存じなのですね。
感服しております。
さて、ご指摘いただいたSSIDですがおっしゃるとおり同一になっておりました。
そこで、ルータ側もSSIDを変えてアクセスしたところ
今度は、APの電源云々とは関係なくルータ側のマシンに
映像が入ってこなくなりました。
CS-WMV02GのマニュアルではSSIDが同じでなければ
アクセス不可能となっていたように思っていました。
この辺は知識的に自信の無いところです。
本来のLANの形態に近いのはブリッジモードかと存じますので
明日、試してみようと思うのですが・・
何せ、2,3日前に購入し設定したてで、部分的に初心者ですので
とんちんかんな話しをしているかも知れませんが
今後とも、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:6554856
0点

toshi3379さん、こんばんは!
>そこで、ルータ側もSSIDを変えてアクセスしたところ
>今度は、APの電源云々とは関係なくルータ側のマシンに
>映像が入ってこなくなりました。
了解です。これは、WDSでのAP間通信が成立していないことが
原因である可能性が高いです。WDSでのAP間通信が正常に動作
しているか?確認する必要があります。パソコンでインナー
ネット接続を確認されたとのことですが、SSID名が同局名で
したのでWDS-AP間通信が出来ていたか?どうかは断定出来ま
せん。以下、再度ご確認下さい。
<確認事項>
1.それぞれのMACアドレスは正しくお互いを設定していますか?
2.もともと、電波到達距離が厳しいのであれば、WDSによるAP
間通信も困難ではありませんか?planex-1局とplanex-2局
間で通信が出来てなければいけません。(これが出来て
いないと、上記症状になります)
3.それぞれの無線パワーは100%最大で設定しておられますか?
電波の到達距離問題は致命的ですので、最初はBLW-54CW2をあまり
距離を置かずに可能な範囲でWDS-AP間通信が正立することを確かめ
ながら、お互いの距離を遠ざけるのが良いと思います。
またパソコンにはAIRモニタがあるはずですので二つのSSIDが見える
はずですから、切り替えてもインターネット接続可能なことを
ご確認下さい(重要:AP間通信(WDS)が出来ているかの目安になり
ます)。無線LANカードがローミング対応であれば自動的にSSIDの
選局が行なわれるはずです。
書込番号:6555025
0点

<追伸>
ちょっと記憶が定かでないのですがPlanexの場合、ルータ機能を
生かすと、その機はWDS動作はしなかった様に思います。つまり、
双方共ブリッジ接続のときのみWDS動作(AP間通信)設定出来る
と理解してたような記憶があるのですが・・・。マニアル見て頂け
ませんか?
書込番号:6555178
0点

アサヒ黒生カクテルさん
度重なるご指摘ありがとうございます。
すみません、時間が無く実装は週末トライさせていただくつもりです。
一応、現状報告だけはしておきたいと思います。
>1.それぞれのMACアドレスは正しくお互いを設定していますか?
はい、設定しております。
>2.もともと、電波到達距離が厳しいのであれば、WDSによるAP
> 間通信も困難ではありませんか?planex-1局とplanex-2局
> 間で通信が出来てなければいけません。(これが出来て
> いないと、上記症状になります)
最初はUSB 無線LANアダプタのみで接続してみたのですが
繋がらないわけではなく
ワイヤレス・ネットワークのインジケータが非常に弱いと表示されていたため
APを設けた経緯がございます。
(APを設けたことで、電波は強くなり、APサイドのマシンのインターネット接続は
すこぶる快適になりました。)
>3.それぞれの無線パワーは100%最大で設定しておられますか?
はい、最大にしてあります。
>またパソコンにはAIRモニタがあるはずですので二つのSSIDが見える
>はずですから、切り替えてもインターネット接続可能なことを
>ご確認下さい(重要:AP間通信(WDS)が出来ているかの目安になり
>ます)。無線LANカードがローミング対応であれば自動的にSSIDの
>選局が行なわれるはずです。
>
>
>ちょっと記憶が定かでないのですがPlanexの場合、ルータ機能を
>生かすと、その機はWDS動作はしなかった様に思います。つまり、
>双方共ブリッジ接続のときのみWDS動作(AP間通信)設定出来る
>と理解してたような記憶があるのですが・・・。マニアル見て頂け
>ませんか?
すみません、私の理解なのですが、間違っていたら訂正していただければと思います。
そもそもWDSのリピータ接続は無線LANルータもしくはAP毎に独立した接続形態で
ただ、電波の中継的な役割をになう接続ではないのでしょうか?
そのため純然たるAP間通信はできない(即ち互いのAP間のマシンはLAN接続状態にない)
そのような意味でおっしゃる通りブリッジ接続でなければLANの形にはならないと理解しています。
またPlanexの無線LANルータ(兼AP)はリピータモードでなければ無線LANアダプタ等の
無線は使えなくなると書いてあったように思えます。
ルータ機能を使用するとWDS動作はしないとは記載されていないと思いましたが・・
(参考サイト)
http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-54cw2/html/menu-b-3-2-4ap.html
そしてAP間接続の場合、同じモードでなければAP間が同期しないような記述になっています。
(混在は可能なのでしょうか?)
少しばかり、ごちゃごちゃになってしまいました。
整理しますと
1.ブリッジ接続だと無線LANを活かした形態で活用ができない
2.リピータ接続だとAP間のLAN接続ができない
WEBカメラを無線で利用するならばリピータ接続を選択しなければならず、
有線接続ならばブリッジ接続で可能だと言うことになるのでしょうか?
また、ブリッジ接続でもSSIDが違う別のAP接続マシンからのWEBカメラへのアクセスは
可能なのでしょうか?(マニュアルでは同じでないと接続できないように書いてありますよね)
取りあえずは無線形態を優先し制約事項の範囲内で、使っていきたいと思います。
ところで、ついでで何なのですが
このカメラはメッセンジャー等で使えないのでしょうか?
付属ソフトをインストールしてもドライバ等が設定されないため
メッセンジャー設定では、設定できないように思えるのですが・・・
メッセンジャー等で使うすべがあるのでしょうか?
本当に、質問ばかりで申し訳ありません。
よろしく御願い致します。
書込番号:6556465
0点

toshi3379さん、こんばんは!
>ルータ機能を使用するとWDS動作はしないとは記載されていない
>と思いましたが・・
了解です。参考サイト拝見致しました。しかもSSID名は同一にして
下さいとなっていますね。僕は複数のWDSを行なった場合SSID名が
同一だとAIRモニタでは同一名で見えてしまい区別がつかないので
それぞれ固有名にするべきとの考え方でした。SSIDが同一名の場合
と固有名の場合について実験して見ました。結論からしますとどち
らでも動作しました。同一名でもOK理由が判りました。MACアドレス
で機器識別している為、SSIDが同一であっても動作上はOKなのです
ね。ただ、タスクバーに表示されるネットワーク接続アイコン上で
は同じSSID名のためどちらに接続されてるか判りません(電波強度
の違いで推定できるのですが・・判りにくい)
>そしてAP間接続の場合、同じモードでなければAP間が同期しない
>ような記述になっています。(混在は可能なのでしょうか?)
これは、一致させなければAP間通信は出来ません(混在不可)
すなわち、暗号モード、暗号キー、無線チャンネルは一致させなけ
ればいけません。IPはそれぞれ固有の値にしなければいけません。
>少しばかり、ごちゃごちゃになってしまいました。整理しますと
>1.ブリッジ接続だと無線LANを活かした形態で活用ができない
>2.リピータ接続だとAP間のLAN接続ができない
いいえ、どちらも、LAN接続は成立します。但し、それぞれに特質
がありますので目的に応じて使い分けなければいけません。
1.ブリッジ接続で新たなAPを設ける場合。
それぞれ異なる無線チャンネルで運転しますので無線トラフ
ィックが緩和します。アクセスが集中しても高速通信できる。
欠点はルータとの接続が有線となります。無線コンバータ
モードがあれば解決できますが、到達距離制限で設置制約を
受けます。(今回のご利用目的には不適当です)
2.WDSによるAP間通信にるリピータ又はWDSブリッジモード
これは、中継機能がありますので無線サービスエリアを拡大
できます。欠点は中継動作により速度低下が起こります。
>WEBカメラを無線で利用するならばリピータ接続を選択しなければならず、
>有線接続ならばブリッジ接続で可能だと言うことになるのでしょうか?
Planexの説明は少し曖昧なところがあるようです。すなわち本体
の運転モードはスイッチで「ルータ」と「ブリッジ」モードの切り
替えがあり、WDS運転モードで「リピータ」と「ブリッジ」モードが
あります。この区別に関する説明がありませんので実験して確かめ
るしかないのですが、僕の推定では以下の定義ではないかと思います。
WDS:リピータモード・・・リピータモードしか動作出来ない。
WDS:ブリッジモード・・・AP間通信+ブリッジ動作が可能。
<やらなければいけないこと>
1.WANに接続の「BLW-54CW2」は本体スイッチ:ルータモードにて
「WDS:ブリッジ」設定で運転します。(もしかすると「リピータ」を
選ばないといけないのかも知れませんので実験して下さい)
ルータ機能を使っておられない場合は、スイッチをブリッジに
します。(現状通りで良い)
2.中継用の「BLW-54CW2」は本体スイッチ:ブリジッジモードにて
「WDS:ブリッジ」設定で運転します。(もしかすると「リピータ」を
選ばないといけないのかも知れませんので実験して下さい)
ブリッジなら「BLW-54CW2」有線LANポートも利用可能になる
のだと思います。
3.双方の暗号モード、暗号キー、無線チャンネルは一致させなけれ
ばいけません。但し機器IPはそれぞれ異なる値を振らなければ
いけません。SSIDは同一でも異なってもOKだと思います。但し
明確に接続相手を指示するためにもSSIDは固有でやって見て
下さい。(このPlanex機は同一でないとダメなのかも知れません
が・・?まずは区別してトライ下さい)
4.中継用「BLW-54CW2」はルータ用「BLW-54CW2」とネットワーク
カメラ「CS-WMV02G」の中間位置に配置し、双方から電波が良好
にやり取り出来る位置を選ぶ必要があります。(重要)
5.カメラは中継用の「BLW-54CW2」機のSSIDを指定します。
以上、で制約なしでどのパソコンからも映像が見れることをご確認
下さい。
書込番号:6557057
0点

<追伸>
MACアドレス設定とループ遮断は以下のURLをご参考にして下さい。
http://www.iodata.jp/support/product/wnwagr/htm2/wds01.htm
書込番号:6557083
0点

<原因について再吟味いたしました>
>試しに、別部屋のアクセスポイントの電源を切ると
>ルータのある部屋のマシンに映像が取り込めました。
>近くのアクセスポイントが干渉するのでしょうか?
これは、toshi3379さんが最初に書き込まれた部分の内容抜粋ですが
以下の原因が考えられます。
1.カメラの無線設定ではどのアクセスポイント(AP)に接続するか
はSSID名でしかできない。
2.各APのSSIDは同名で設定されていましたので、不具合のケース
では近くの増設AP局にカメラが接続したと考えられます。
3.しかし、設置状況によりAP間通信(WDS)が不安定な場合は一層
通信帯域幅が狭くなりますので、TCPプロトコル(エラーに対
して強い)でやりとりするカメラ操作コマンドに関しては動作
するもの動画映像のように連続的に通信帯域を要するものは
正常伝送しきれずに破綻してしまった(結果として黒画面)
と考えられます。特にMPEG4など高能率符号化したデータ伝送
では僅かな(訂正不能な)誤りも許されないので、UDPプロトコル
のように再送できないモードでは破綻してしまうケースがあり
得ます。
4.で、上記原因となる疑いの増設APではなく、元の無線ルータに
接続した方が通信品位が安定だったので映像も見れたと言った
ところではないでしょうか?
5.勿論、上記以外の原因も考えられますのでさらに検討する必要
がありますが、有力原因の一つと考えられます。
<以上が原因の場合の対策>
1.WDSでの増設AP局の配置が重要です。カメラ及びWANルータ側
AP局の双方と安定な無線通信ができる位置に設置しなければ
いけません。
2.通信帯域十分確保できているかを調べます。
カメラ、各AP局ともにステータスを見れば表示されているは
ずです。WDSの場合は特に重要なので接続MACアドレス毎に
相手局との通信速度表示、パケットエラー数などの統計ログ
が残るはずですので見て下さい。カメラは起動時のログに
残ります。通常は54Mbpsのフル帯域の環境となることが
ベストです。
3.無線の場合通信品質が確保できないケースが多いので必ず
クライアンは「映像:TCP」プロトコルを選択して下さい。
<改めてSSID名の問題について>
1.アクセスポイント(AP)というのは無線基地局に相当しSSIDは
無線局呼び出し符号(コールサイン)みたいなものです。
2.WDSによるAP局のため無線チャンネルなどは同一となりますが
無線局の名前(SSID名)としては固有の方が識別しやすいと思
います。特に本件カメラではSSIDのみでしかAP局の指定が
できません。(ローミング機能があるとも思えない。電源投入
時に見つかったAPのままでは?)
(ただし、これは僕の持論に過ぎないことが、今回判明しま
したので正しい解釈ではないのかも知れません?)
以上、ご参考程度として下さい。いずれにしてもWDSによるAP間
通信を安定構築し、カメラのように動画像といった帯域を要する
通信が安定確保できるようにする必要があると思います。
頑張って下さい。
書込番号:6559367
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんにちは!
詳細な調査ありがとうございます。
まず、トライいたしました結論から申しますと
アサヒ黒生カクテルさんのおっしゃっておられます通り
CS-WMV02Gは自身と同じSSID以外はアクセス拒否されました。
(私の環境の場合においても、何を変えてみても未接続でした。)
そして
WDSブリッジモードでは、様々な設定を変えトライしましたが
無線形態のCS-WMV02Gにはアクセスできませんでした。
(何れのAPからもアクセスできませんでした。有線だけですね
腑に落ちないのはルータ側に近い専用のLANアダプタだけは稼働しているようでしたが・・)
そのため、リピータモードにて行わざる得ない状況でした。
参考までに
コレガ社のサイトなどもWDSブリッジモードを
LAN間接続として定義し、AP間以外の無線は使えないように見えます。
http://www.corega.co.jp/product/navi/wds/index.htm
(これは、ブリッジモードではないのでしょうか?)
何れかのQ&Aサイトにも同様な内容がかかれておりましたので・・
>1.カメラの無線設定ではどのアクセスポイント(AP)に接続するか
> はSSID名でしかできない。
>
>2.各APのSSIDは同名で設定されていましたので、不具合のケース
> では近くの増設AP局にカメラが接続したと考えられます。
>
>3.しかし、設置状況によりAP間通信(WDS)が不安定な場合は一層
> 通信帯域幅が狭くなりますので、TCPプロトコル(エラーに対
> して強い)でやりとりするカメラ操作コマンドに関しては動作
> するもの動画映像のように連続的に通信帯域を要するものは
> 正常伝送しきれずに破綻してしまった(結果として黒画面)
> と考えられます。特にMPEG4など高能率符号化したデータ伝送
> では僅かな(訂正不能な)誤りも許されないので、UDPプロトコル
> のように再送できないモードでは破綻してしまうケースがあり
> 得ます。
私もおっしゃった内容の認識でいます。
私の場合
SSID等は自ら名前を規定し、すべて手動設定です。
通信帯域十分確保できていると思われ
同じSSIDでなければカメラにアクセスできないのであれば
同じSSIDを持つAPで
近いところに繋がるのは当然かと思います。
配置を色々と考え直してみたいと思います。
ありがとうございました。
ところで、前レスにて質問させていただきました
映像のやり取りにメッセンジャー等を使う手段も考えていたのですが
無理なのでしょうか?
おわかりになるようであればご教授いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6560338
0点

toshi3379さん、こんばんは!
>http://www.corega.co.jp/product/navi/wds/index.htm
>(これは、ブリッジモードではないのでしょうか?)
各社、微妙に用語の使われ方が異なりますがPlanexで言う
「WDS:ブリッジ」は上記コレガでは「WDS:LAN」モードです。
僕もこのモードでの無線接続をお勧めしています。図の例では
無線クライアントの接続例がありませんが、できると思います。
<念のため僕が成功している例を以下に示します>
[TEL,FAX・・]
|
WAN--[光終端装置]--[VOE]---[WRT54GS(SSID:linksys)]
・
WDS:LAN
・
[WRT54GS(SSID:planex-1)]
・
WDS:LAN
・
[WRT54GS(SSID:planex-2)]
無線クライアント1:IBM-Note PC1(SSID:linksys)
無線クライアント2:IBM-Note PC2(SSID:linksys)
無線クライアント3:CG-WLNCPTG(SSID:planex1)
無線クライアント4:CS-WMV02G(SSID:planex-2)
有線LANはデスクトップPCや有線式ネットワークカメラを近くに
ある機のLANポートに接続して運用しています。すなわちコレガ
のLAN接続例と同様です。
僕はAP毎にSSID名を固有で付けて、無線クライアントがどのAPに
接続しているか混同しないようにしています。
>映像のやり取りにメッセンジャー等を使う手段も考えていたの
>ですが無理なのでしょうか?
メッセンジャーが対応しているカメラは殆どがWEBカメラです。
従いまして、サーバ機能を持ったネットワークカメラでは使え
ません。どうしてもご希望でればCGIとJAVAアップレットなどに
よりストリームをメッセンジャーがインストールされているPC
受け止めて、「WDM:対応ドライバー」を作りWEBカメラのように
見せかけることになります。しかし、このような考え方のソフト
を作る方はいないと思います。MrCAMでカメラ運用を希望されて
いたお人がおられましたので、僕の方で実験したところ、これは
ドライバを作ることなく成功しました。僕のカメラが以下のリンク
で見れようにしてあります。わざと横長表示してます(^^)。
http://www.tvdo.net/
「監視カメラ」->「気象」->「我が家から見た風景」です。
toshi3379さんの無線接続の件はもう少し検討してみます
以上、ご参考までm()m。
書込番号:6561210
0点

<追伸>
構成図ですがキャラクタで描いているため、ずれてしまい
ました。それと単語誤りです『VOE(誤) -> VOP(正)』m()m
書込番号:6561348
0点

<無線での接続について>
toshi3379さんは、現在は有線接続でしか成功していなとのこと
ですが、もう一度、シンプルな基本構成で無線動作がうまく行く
ことを確認してから、AP拡張にチャレンジされたら如何でしょう?
1.WDS動作での中継AP増設は、後回しにします。
2.無線ルータとネットワークカメラを近くに置いて無線接続を
成功させます。
3.WDS:ブリッジまたはリピータモードにてAP間通信を確立します。
4.中継AP増設したアクセスポイントに無線LANパソコンなどを
接続し、カメラ設置予定場所からでもうまく動作することを
確認します。
5.カメラのSSIDを中継AP増設したSSIDに変更しWDS動作にて、
LAN内すべてのPCから正常にアクセスえきることを確認します。
もしWDS構築でBLW-54CW2がSSIDが同名でしか設定できないので
あれば、上記設定変更は意味がありません。その場合はカメラ
がどちらのAPに接続しているかは、APのログかステータスを
調べないと確認できません。
以上、頑張って下さい。
書込番号:6561405
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんは!
色々と舌足らずで申し訳ありませんでした。
問い合わせした時点で上記の操作は確認しておりました。
購入と同時に有線形態(コレガでは「WDS:LAN」モード)で
接続し、映像がうまく反映されないため
次はカメラを無線にてWDSリピータモードへ
ほぼ上記レスの1-5の内容に沿った形で(SSIDが同名でしたが・・)組み直し、それでも映像だけがうまく取り込めなかったことでご質問させていただいた次第です。
知識に確信を持てなかったもので派生させた質問をさせていただきました。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
また、必要とあれば上記構成事例を参考にさせていただきます。
結局、いろいろやってみまして分かりましたことは
現在リピータモードにてカメラを無線で動かしていますが
中継APのアンテナを傾ける程度で
ルータ側APにもすんなり映像が取り込めるようになりました。
(SSIDを変えると、各々のマシンから直接カメラを
アクセス出来なくなるため同名にて使用しています。)
最初にWDSブリッジモードで中継AP側にて有線接続で使用しようして
同じように映像が入らず、無線でも同様だったことから
SSIDがお同じで有線、無線ともに近いAPに掴まれてしまうと言うことかと
思われます。
お手間取らせて、すみませんでした。
書込番号:6562031
0点

toshi3379さん、こんばんは!
無線接続は出来てるとのこと、僕の理解がなくて失礼な書き込み
となってしまったようでお詫び致しますm()m
なお、僕の上記構成事例で使用しておりますLinksys:WRT54GSですが
オリジナルファームにはWDS機能がありませんのでDDWRTと言う海外
のファームウェアに変更しております。またFTTHで用いるルータと
しては高速動作出来ませんので、あまりお勧めできませんが優れた
機能が沢山あります。
http://www.informatione.gmxhome.de/DDWRT/Standard/V23final/Wireless_WDS.html
書込番号:6562265
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんは!
今回の作業で、無線LANの様々な形態での接続を
経験できました。
私の知識も断片で、メーカー等の癖や説明の違い、
また、詳しい説明もなかなか探し出せなくて
往生しました。
WDSの件で本当に突っ込んだ説明サイトって
少ないですよね。
同じような悩みで苦労されている方も多いと思います。
ここでのQ&Aが手助けになればと思います。
本当にありがとうございました。
また、質問するかもしれません。
その際は、よろしく御願い致します。
書込番号:6568382
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
このクチコミ情報を参考に、やっとの思いで、画像をメール送信できるところまでこぎ着けました。
でも、シーケンシャルモードにして定時に画像送信する場合は良いのですが、動態検知モードにするとメール送信が行われないのです。
システムログを参照すると次の一文がありました。
Jul 14 19:18:09 MAIL: Server=po2.*******.ne.jp; Timeout while sending mail.
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

黒潮1号さん、おはようございます。
>シーケンシャルモードにして定時に画像送信する場合は良いので
>すが、動態検知モードにするとメール送信が行われないのです。
>システムログを参照すると次の一文がありました。
>Jul 14 19:18:09 MAIL: Server=po2.*******
>.ne.jp; Timeout while sending mail.
ご報告の症状には矛盾があるように思います。メーッセージは
メール送信に失敗した内容に関するものであり動体検知モード
で失敗した因果関係は記されていません。察するにメッセージ
はシーケンシャル/動体検知に関係なく送信エラーしたものと
考えます。(初期のメール設定でミスによるものでは?)
<原因推定>
1.「システム設定」->「動体検知」->にて[レ]動体検知有効
にチェックが入っていないのでは?
2.動体検知感度が低くて実際に動体検知していないのでは?
以上、ご確認下さい。
書込番号:6540289
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます
ご指摘の通り、システムログは送信失敗に関するものです。
つまり、動態検知はでき、メールを送ろうとして失敗しています。
ところが、シーケンシャルモードでは問題なくメール送信されるのです。
下記のシステムログは今朝、カメラの電源を入れて以降3回カメラの前で動態検知させ、3回とも送信できなかった結果とシステム設定に入り確認した記録を示しています。そのあと、シーケンシャルモードに設定すると次々に画像付きメールが送られてきており、システムログには何も表示されません。
ちなみに「動態検知有効」にはチェック[レ]が入っており、感度は85%、変化比率は20%に設定しています。
カメラの前で動いて検知させると、システムログには送信失敗のメッセージが表示されるところから、検知され送信しようとしているのは間違いないようです。
Jul 16 07:33:24 MAIL: Server=po2.******.jp; Timeout while sending mail.
Jul 16 07:44:05 MAIL: Server=po2.******.jp; Timeout while sending mail.
Jul 16 07:44:58 MAIL: Server=po2.******.jp; Timeout while sending mail.
Jul 16 08:02:10 IP_CAM[373]: RTSP Server:Start one session, IP=192.168.***.***
Jul 16 08:02:16 IP_CAM[373]: RTSP Server:Stop one session, IP=192.168.***.***
Jul 16 08:03:13 IP_CAM[373]: RTSP Server:Start one session, IP=192.168.***.***
Jul 16 08:03:43 IP_CAM[373]: RTSP Server:Stop one session, IP=192.168.***.***
書込番号:6540537
0点

黒潮1号さん、おはようございます。
詳細なご報告ありがとうございます。
ご報告からしますと間違いなく症状出ているようですね。
念のため僕が所有のCS-WMV02Gでも確認作業してみました。結果は
黒潮1号さんのご報告の症状とはならず、例えばメール送信サーバ
を微妙(Outbound Port25 Blockingを戻す)に変えて見ましたがその
場合はシーケンシャル、動体検知いずれも送信エラーとなりました。
勿論、正しい送信サーバであればシーケンシャル、動体検知ともに
通ることを確認致しました。
もう少し僕の方で別原因がないか?検討してみます。
書込番号:6540599
0点

黒潮1号さん、おはようございます。
早速ですが、少し検討した結果をお知らせ致します。
まず、シーケンシャルと動体検知の違いは動体検知の方が
不定期で送信要求が発生するのと、設定条件によっては
多くの枚数送信要求が出ると思われます。ご利用のメール
サーバによっては受け取れない事態となるかも知れません。
<念のため以下の設定をお試し下さい>
1.「システム設定」->「アプリケーション」->「動態検知」
(動態検知=動体検知 訳文字のバグでしょうか?)
2.以下のように条件を緩和してみて下さい
動態検知時の[ 0]秒前のスナップショットを送信
動態検知時の[ 0]秒前のスナップショットを送信
動態検知後の[30]秒後に次の動態検知を開始する
3.[保存]して、動作確認します。
これでもダメでしたらまた別の検討を致します。
書込番号:6540651
0点

アサヒ黒生カクテルさん
なるほど、そういう訳だったのですね。
アドバイスの通り試してみると送信できるようになりました。
ありがとうございました。
いろいろと条件を変えて、自分の使用目的にかなった検知モードに設定したいと思います。
なお、動態→動体 私の頭がバグっていたようです(^O^)
書込番号:6540751
0点

もう一つ、予測される原因を思いつきましたので記しておきます。
<添付される画像名の問題?>
シーケンシャルモードでは「指定画像名」だけですが、動体検知
では「指定画像名+タイムスタンプ」となります。これは1回の
メール送信で画像が複数枚となるケースがあるためです。(先の
提案はこのため1メール1枚としておりますが、タイムスタンプ
名付加は除去されません)
もし、画像名が非常に長いと動体検知画像名はさらに長い文字
列となります。メールサーバによってはこれが受け取れずエラー
とるのかも知れません。
<実験>
画像名を簡潔にして確かめて下さい。或いはFTPサーバに動体
検知画像をアップロードし、これをダウンロードしてCS-WMV02G
で設定のメールサーバと等価なOutlookExpressなどのメーラから
送信テストをして確認すると原因追求の参考になると思います。
書込番号:6540783
0点

黒潮1号さん、おはようございます
済みません、入れ違いでまた書き込んでしまいました。
OKとなった件了解です。なお本来は複数枚でもメール送信出来ない
と動体検知の動作としては不満ですよね。でもこれはCS-WMV02G
ではなくメールサーバの能力問題ですので、サーバを変更する
(ISP)しかないと思います。
>動態→動体 私の頭がバグっていたようです(^O^)
いえ、これはPlanexが間違っていると思うのです(^^)
書込番号:6540801
0点

アサヒ黒生カクテルさん
いろいろ試してみました。
その結果、次の動体検知をするまでの間隔が問題のようです。
間隔を10秒より短くすると送信できなくなりました。
印象としては、送信しようとしていると、次の検知の準備に入り、送信しなくなると言った感じです。
スナップショットのシャッター間隔は1秒ですので、動態検知したときに1枚、2秒後に設定すると1秒後の1枚、2秒後の1枚の計3枚が添付したメールが送られてきました。
動体検知の間隔を開けるようにして、検知後数秒間連続してスナップショットを撮り続けさせるような使い方をすれば良いのかもしれません。
書込番号:6540972
0点

>間隔を10秒より短くすると送信できなくなりました。
了解です。僕は「検知後3秒」まで試して見ました。ログも
確認しましたが、メールエラーの記録はありませんでした。
もっとも僕の場合カメラ設置場所の関係で実際のカメラ前を横
切るような動検発生ができませんので、検知枠を狭めて感度90%
変化率2%とし、風で揺らぐ草木で動検発生させました。従って
黒潮1号さん とはやや条件が異なりますが10以内で多重発生
するケースはあったと思います。
ネットワークの上り速度も関係するかも知れませんね。いずれ
にしてもご推察の通りではないかと思いますので、条件緩和で
対応するしかなさそうですね。
書込番号:6541069
0点

>ネットワークの上り速度も関係するかも知れませんね
ご指摘の通りかもしれませんね。
とりあえず、私の方は実用上差し支えない範囲で画像が送られてきますので満足しています。
アサヒ黒生カクテルさん
前回に引き続きありがとうございました。
また、判らないことが出てきましたらよろしくお願いします。
書込番号:6541178
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
なんとか無線LANの設定にまでこぎ着けてきたのですが、どうしても無線接続ができず、いろいろいじっている内に、ネットワーク設定画面で「IPアドレス自動取得」をクリックし保存して「システム設定」画面を開けなくなってしまいました。
鈍くさい質問で恐縮ですが、元通り「192.168.1.200」に戻す方法をどなたか教えて下さい。
0点

TCP/IPのプロパティで、「次のIPアドレスを使う」にチェックして入力すればいいのでは?
しかし、固定IPをこんなトコで書かなくても・・・。
悪用されなければいいのですが。
書込番号:6515326
0点

カメラ側のIPアドレスが自動取得になってしまったということですよね?
戻したい場合は、初期化するしかないかもしれません。
あるいは、ルータのある環境に設置されているんであれば、Installtion Wizardでカメラを発見できるんじゃないかと思いますよ。
概ね、自動取得にした場合はルータなどのDHCPサーバーのアドレスのスコープの範囲で割り振られるだけなので、例えば2台PCがあって192.168.1.2、192.168.1.3と割り振られてるなら、カメラは192.168.1.4になることが多いですから、PCのIPアドレスを調べた上で、その近辺のアドレスにpingを送ればわかると思いますよ。
書込番号:6516970
0点

黒潮1号さん 、こんばんは!
>元通り「192.168.1.200」に戻す方法をどなたか教えて下さい。
皆さんのアドバイスにもあるように、色々な方法がありますね。
僕からは以下の方法を提案申し上げます。
1.カメラは念のため有線LAN接続にてルータのLANポートに接続
し、電源は投入しておきます。
2.多分ルータIPは「192.168.1.1」ではないかと思いますので
パソコンIEブラウザよりルータにアクセスします。
http://192.168.1.1/
3.ルータの「ステータス」を表示させます。
4.「DHCPクライアント一覧」と言った項目があればこれを表示
させます。
5.表示されたIPをIEブラウザに与え全て検査します。
http://192.168.1.nnn:portNo/
ポート番号を忘れてしまった場合は初期化しかありません。
通常は「80」ですので省略できます。
ラストから逆順はヒット率が高いよ思います。どれかのIP
にてカメラのログイン認証画面が出るはずですので「root」
権限でログインします。
6.カメラの「システム設定」->「ネットワーク」にてIPを固定化
「192.168.1.200」とします。
以上です。「DHCPクライアント一覧」がお分かりにならないので
あれば
http://192.168.1.2:portNo/
から
http://192.168.1.254:portNo/
まで、試せばどこかでヒットするはずです。
書込番号:6517219
0点

>iceman306lmさん
早速のアドバイス有り難うございます。
問題が生じたのはカメラのIPアドレスの取得についてです。
説明が足りず申し訳ありませんでした。
無線LANで通信しているようなのですが(緑のランプがゆっくり点滅)画像は開かず、システム設定も出来ない状態でした。
唯一、イーサネットでPCとカメラを直接繋いだ時のみシステム設定が可能なのですが、IPアドレスを自動取得にしてしまうと、カメラのアドレスが判らなくなってしまい、カメラのシステム設定が出来なくなってしまったのです。
私のようにPCオンチには何故、ユーザーを混乱させる設定が可能なようにカメラのシステム設定をしているのか理由が判りませんが、初心者には落とし穴的な「IPアドレスの自動取得」です。
あ、それから色々とお気遣い有り難うございました。
セキュリティには気を付けるように致したいと思います。
> FeelFreeさん
はい。
カメラのIPアドレス設定です。
初期化ですか。荒技だけど手っ取り早い方法ですね。
そうします。
今回は良い勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:6517373
0点

>アサヒ黒生カクテルさん
FeelFreeさん達への返信を書いている間に新たなアドバイス有り難うございます。
そんな高等(と私には思える)テクニックがあるのですか。
勉強がてら試してみます。
どうしてもダメだったらFeelFreeさんのアドバイス通り初期化してみます。
事情があって木曜日にならないとカメラを繋いだPCをいじれませんので、結果は金曜にご報告したいと思います。
書込番号:6517424
0点

初期化は最終手段ではありますが、カメラ側の設定をそれほどいじられてないのであれば、初期化がもっとも手っ取り早いと思います。
自動取得にされてしまったということは、ルータを使われている場合は、ルータのネットワークを適用されるということなので、まずはご自分のPCがどういうネットワークアドレスになっているかを調べると良いです。
Windows XPですと、スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続と開いて、ローカルエリア接続(PCとルータが有線で繋がれている場合)もしくはワイヤレスネットワーク接続(PCとルータが無線で繋がれている場合)のいずれかのアイコンをダブルクリックし、状態ウィンドウを表示して、サポートタブの内容を見るとわかります。
IPアドレスがそのPCに割り当てられたIPアドレスになります。
また、同じ画面にゲートウェイアドレスなるものが表示されていますが、それがルータのアドレスになりますので、もしアサヒ黒生カクテルさんの手順を試される場合は、192.168.1.1という記述の部分をこのゲートウェイアドレスに置き換えるとよいですよ。
では、頑張ってください!
書込番号:6523757
0点

> FeelFreeさん
重ねてのアドバイス有り難うございます。
今夜、再びチャレンジします。
皆様のアドバイスに従って手を尽くしてみます。
書込番号:6525365
0点

結局、LANの設定がうまくいっていなかったので、 FeelFreeさん、アサヒ黒生カクテルさんのアドバイスの方法は使えず、カメラのリセットボタンを使って初期化しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6527163
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
付属ソフトの「CS ME Watcher」について
他メーカーのカメラを使用している環境でも問題なく使えるでしょうか?(例えばCS-WMV02G とパナソニックのカメラが混在している環境など)
0点

CS ME WactherはCS-WMV02G専用ソフトなので、使えないですよ。同じプラネックスのCS-WMVxxxシリーズであれば使えるかもしれませんが。
書込番号:6478826
0点

使えないんですか非常に残念です・・・フリーソフト(有償でも可)で複数台分録画できるソフトなんてないですかね?
書込番号:6482698
0点

フリーのソフトですと、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdocapt/livecapture.html
この辺りが有名ですけど、ソフト側がカメラに対応している必要があるので、使えるか使えないかは試さないとわからないですね。
WebCamの場合共通のインターフェイスというものが動画データのフォーマット(mpeg4等)ぐらいしかないので、ソフトウェアで対応するにもメーカーからインターフェイス仕様をもらえないとわからない部分もありますから、なかなか難しいんではないですかね。
書込番号:6484765
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
ネットワークカメラに興味が出てきて、購入検討中です。
CS-WMV02G、BL-C131あたりを物色中ですが、
実際に何ができるかがよく分かっておらず、詳しく
調べているところです。
●やりたいこと
屋内or屋外風景の、インターネット経由での画像・動画の閲覧。
自分が見るだけでなく、HPで人に見せることも考えたい。
Macでも閲覧できること。
携帯でも少なくとも画像は見たい。メール送信可能が望ましい。
携帯で動画が見られればまあ嬉しい。(私はドコモFOMA使用)
画質はいいほうが嬉しい。
●希望環境
・基本的にはMac使用なので、Macでも設定可能が望ましい、が
機能との二者択一なら機能優先。(Win必要でもなんとかする)
・無線・有線LANとも使用可能が嬉しい。
(現在無線LANルーターは使用中。回線はADSL。)
★動画(or疑似動画)が見られるのかどうか、が気になっています。
私の環境(Mac)では、
アサヒ黒生カクテルさんのHPで「屋外監視カメラ」「お天気カメラ1、2」は、
1秒間に数コマの動画で見られるのですが、
「お天気カメラ3」は1分ごとの静止画になっているのが
CS-WMV02Gに興味があるだけに気になります。
私のやりたいことができるのが、上記機種でよいのか、他の機種の
方がよいのか等々、アドバイスいただければ幸いです。
0点

けんぼーkenboさん、はじめまして!
こちら、見るのが遅れまして申し訳ありませんでした。
>Macでも閲覧できること。
これが一番問題ですね。僕はMACを離れて現在はWindowsのみです。
Windowsでさえもブラウザによってはうまく見えないケースが大半です。
Windowsで概ね動作するのはIE6のみです。Netscapeは、うまく動作
しません。
MacのSafariでは確認したことがありませんがネットワークカメラ自体
が動作を保証していないと思います。特にCS-WMV02Gの場合は
動画ストリームがMPEG4でこれを閲覧するためのプラグインはIE6
対応のものしか用意されていません。実際に試して頂くとお分かり
頂けますが、NetScape7.xの標準インストール状態のブラウザから
は全く正常な閲覧ができません。ですから、MACでも同様ではない
か?と推察する次第です。
>携帯でも少なくとも画像は見たい。
これも携帯電話の機種によっては出来ない場合があるようです。
まして、動画で閲覧となるとカメラ単独サーバではダメでして
「CyberGate - Live -」を通さないと見れない様です。
さらに静止画で見る「i」モードは新しいファームバージョン
から削除されてしまっています。
>「お天気カメラ3」は1分ごとの静止画になっているのが
>CS-WMV02Gに興味があるだけに気になります。
お天気カメラ1:Panasonic BB-HCM311
お天気カメラ2;Corega CG-WLNCPTG
お天気カメラ3:Planex CS-WMV02G
となりますが「BB-HCM311」と「CS-WMV02G」はどちらもIE対応の
ActiveXプラクインです。同対応ブラウザ以外は保証されません。
「CG-WLNCPTG」が唯一JAVA APPLETで動作しますのでマイクロソフト
のVM JAVA或いはSUN JAVAで動作することを確認しています。
>私のやりたいことができるのが、上記機種でよいのか、他の機種の
>方がよいのか等々、アドバイスいただければ幸いです。
大変難しい、ご質問です。それぞれ長所、短所があるものいずれも
MACでの動作が保証されていないように思います。
しかし、自分の環境に合った様にModfyし易いのは「CS-WMV02G」
です。擬似動画を簡単に得ることが出来ますのでやる気さえあれば
出来ると思います。
ご自分で設計する場合、CGIに関しては「CS-WMV02G」は本家の
VIVOTEK「PT7137」のマニアルで公開されていますので、かなり
ご参考になると思います。
書込番号:6434840
0点

<追伸>
IE7もOKかと思いますが、僕はIE6までしか確認しておりません。
書込番号:6434847
0点

IE7でもOKでしたよ。
ただし、Safariなどに関しては、アサヒ黒生カクテルさんが書かれている通りActiveXプラグインを使っているので、駄目ですね。
Windows版Safariでも駄目でした(ActiveXサポートしないのかな・・・)。
書込番号:6439679
0点

FeelFree、おはようございます。
>IE7でもOKでしたよ。
>Windows版Safariでも駄目でした。
ご情報ありがとうございます。Windows版Safariが開発されている
ことさえ知りませんでした。ActiveXプラグイン対応に関しては、
将来的にはあるのかも知れませんね。Windows晩Netscapeでさえも
オプションでしかインストール出来ませんので、やっぱりIE以外
のブラウザでは難しいと感じます。
でもIEが良いかというとそうでもないですね。最近、あまりにも
呆れたことがりましたので紹介しておきます。CS-WMV02Gは全ての
ユーザに対してカメラアクセスに対し認証要求がありますよね。
この為、いつも認証IDとパスワード要求画面が出てしまいます
のでこのポップアップ画面を出さずに済ませたい場合があります。
昔のIEですと
http://id:password@URL
で出来ていたのですが、現在のIEはこの書式はエラーとなって
しまいます(勿論NetscapeはOK)。マイクロソフトによればこの
入力方法でセキュリティホールが見つかったので対策したとの
ことですが、書式そのものを無くしてしまう対策はあまりにも
お粗末な気がします。もともとはNULL文字が原因とのこと?
らしいのでこれはバグフィックスすべきではないかと思うのです
が・・。HTMLでのBasic認証に関しては殆ど甘いのですが、それ
でも普及していますので使える様にしておいて欲しいものです。
「CS-WMV02G」の閲覧及び操作権限については非常に大雑把です。
もう少し、細かく権限を付与できるようにして欲しいですね。
書込番号:6441288
0点

>昔のIEですと
>
>http://id:password@URL
>
>で出来ていたのですが、現在のIEはこの書式はエラーとなって
>しまいます(勿論NetscapeはOK)。マイクロソフトによればこの
>入力方法でセキュリティホールが見つかったので対策したとの
>ことですが、書式そのものを無くしてしまう対策はあまりにも
>お粗末な気がします。もともとはNULL文字が原因とのこと?
なるほど、脆弱性の対策で余計なところまで変更されてしまって
るんですね。個人的にIEよりはFireFox派なので、できればこう
いうカメラはJava対応してくれるといいのにな、とか思って
います。マルチプラットフォーム対応という意味ではブラウザ
ベースであれば、Javaに対応するだけでだいぶ違いますよね。
書込番号:6449141
0点

FeelFreeさん、こんばんは!
>マルチプラットフォーム対応という意味ではブラウザベースで
>あれば、Javaに対応するだけでだいぶ違いますよね。
全くその通りですね。同感です。PnasonicのBL-C131はMPG4対応
になりましたが、どうなってるんでしょうね?
書込番号:6449238
0点

アサヒ黒生カクテルさん、こんばんわ
PnasonicのBL-C131は恐らくですけど、Java対応しているんじゃないかと思います。確か、動作条件にJavaが含まれていたはずですし、Safariでも見れたとどこかにユーザーの書き込みがあったように記憶してますので・・・(うる覚えで申し訳ない・・)。
ActiveXも悪くは無いんですけどね、セキュリティ面を考えると。
あと、画質も恐らく内部のAPIの差なんだろうとは思いますけど、Java対応のものとActiveX対応のものとで同じPCで比べると、やはり違う気がするんですよね、気のせいかもしれませんが・・・。
ただ、こういう形態のカメラは画質よりもポータビリティを求めることが主流になるんでしょうから、マルチプラットフォームは重要ですね。
書込番号:6452311
0点

MACでのプレビューについて
QuickTimePlayerでのストリーミングであれば映像を見ることができるかも
(MACの環境がないので予測ですが)
QuickTimePlayerを開き、ファイルのURLを開くに次のように入力します
「rtsp://〈カメラのIPアドレス〉/live.sdp」
WindowsOSでも同じようにQuickTimePlayerで見ることができます。なぜかIEで見るより映像が綺麗(若干明るい為か?)に見えます。ストリーミングの設定はCS-WV02Gのシステム設定のネットワーク設定のRTSP streamingで行います。
書込番号:6457188
0点

あぁ、そうですね。
RTSPサポートされているんであれば、その手でいけますね。
映像見るだけならその手でいけますね。
>なぜかIEで見るより映像が綺麗
mpeg4のdecoderの差ですかね?
書込番号:6461391
0点

反応いただいた皆様ありがとうございます。
多忙で大変のびのびになっていましたが、
やっと購入・稼働に至りました。
結局BL-C131にしました。このスレで申し訳ない(^^;
結果は、設定はWindowsで行いましたが、
MacのSafariで動画を見ることができました。まずは自宅で。
また携帯からのアクセスで静止画を見ることができました。
さらに何ができるかまたのんびり確認していきます。
まずはお礼とご報告まで。
書込番号:6729504
0点

けんぼーkenboさん、お久しぶりです。
>結局BL-C131にしました。
それぞれに長所、短所ありますが、良いご選択だったのではないかと
思います。BL-C131の場合はカメラ自体のメモリで動体検知録画機能
がありますので、簡易的ですが利用価値はあると思います。また、
赤外センサーも特長の一つではないかと思います。いろいろご活用
方法をご提案下さい!
書込番号:6731266
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
初めて質問させて頂きます。
どなたか、教えてください。
ネットで評判を聞き、CS-WMV02Gを購入して2週間、何度もリセットボタンを押しながら、這うようにして少しずつ前進してきました。今では、外部からカメラにアクセスできるようにまでなりましたが、いくつか疑問があります。
まず環境から。
パソコンは、DELL Dimension E521
OSはWindows XP
モデムは、YahooBBのトリオモデム12M
ルータはWN-G54/R3(I/O DATA)
1.外部からアクセスすると、「ネットワーク環境の問題でプロトコールはHTTPに変更します。」という警告が出ます。もちろん画面はちゃんと写っているのですが。私の設定がおかしいのでしょうか? これは別に問題にならないのでしょうか? 開放ポート番号は、WAN・LANともに80とし、ルータのプロトコルはTCP/UDPです。
2.Eメール転送がうまくいきません。マニュアル通りにやっているつもりなんですが・・・ 上記警告と関連しているのでしょうか?
3.アサヒ黒生カクテルさんのHPのURLを教えてください。いい情報がいっぱいありそうなので、拝見して勉強したいと思います。
以上、よろしくお願いします。
1点

ネットカメラは難しいさん、はじめまして!
>1.外部からアクセスすると、「ネットワーク環境の問題で
>プロトコールはHTTPに変更します。」という警告が出ます。
これは、MPEG4ストリーム配信がネット側にうまく出来ないため
HTTPプロトコルでやりますと言う意味ですので、ルータでの
RTSPポート開放がうまくできていないのだと思います。インター
ネット側に開放しなければいけないポート番号リストは以下の
方法でも確認できますのでご確認の上、これらのポート番号は
全て開放して下さい。
http://カメラIPアドレス/cgi-bin/admin/configfile.cgi
このURLをIE6ブラウザから入力しますとカメラのログインID
とパスワード要求があります。表示結果中、以下の項目をメモ
します。
<httpport>
??
<rtspport>
???
<audioport>
????
<videoport>
????
<accessname>
live.sdp
<httpport>はお話からしますと「80」番ですでに開放している
と思われます。<rtspport>はデフォルトは「554」番です。
<audioport>は多分「5556」番<videoport>は「5558」番となっ
ているはずです。この場合の例ですとポート開放は以下のよう
にします。
HTTP: 80(TCP/UDP)
RTSP: 554(TCP/UDP)
DATA: 5556〜5559(TCP/UDP)
念のために全てTCP/UDP両方開けて下さい。DATAポートは
少し幅を持たせます。
<YahooBB回線について>
僕も以前はYahooBBでした。このとき似た問題が発生しており
ましたところ、ファームウェアがバージョンアップして問題が
改善されました。「クライアント設定」を以下のようにすると
良いと思います。
UDP/TCP選択は必ず「TCP」を選びます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
では、頑張って下さい。
書込番号:6373679
1点

忘れちゃいましたm(_ _)m 僕のHPアドレスは「家」アイコンを
クリックしますとHPへジャンプします。
書込番号:6373692
1点

アサヒ黒生カクテルさん、ありがとうございます。
あなたなら、すぐに答えて頂けると思っておりました。(笑)
実は、数日前にPLANEXにメールで問い合わせたのですが、案の定、梨のつぶて。
カメラは別宅にあるので、確認するのは月曜日以降になりますが、取りあえずお礼を申し上げます。
月曜日以降にその後の経過をご報告します。
本当にありがとうございました。
書込番号:6374540
1点

アサヒ黒生カクテルさん、あなたのおかげでポート開放が出来ました。
HTTP: 80(TCP/UDP)
RTSP: 554(TCP/UDP)
DATA: 5556〜5559(TCP/UDP)
一人でやっていたら、こんなこと100年経っても出来なかったでしょうね。心からお礼を申し上げます。
しかし、メールはどうしても、送信できません。
これも100年かかりそうな難題であれば、少しだけヒントを頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:6382668
1点

ネットカメラは難しいさん、おはようございます。
アサヒ黒生です。先月病気で入院以来、酒は禁止なのでハンドル
は変えなければいけないのですが・・。最も、この季節チョイ飲
んでいます(笑)
<メールの件、忘れていましたm(_ _)m>
1.考えられる原因はご利用のメールサーバだと思います。
しかし、以下の方法なら転送で希望するアドレスに配信出来る
はずですので、お試し下さい。
<手順:Yahoo!サーバを使った受信方法です>
Yahoo無料メールのアカウントを取得されていない場合はあら
かじめ取得して下さい。以下はお持ちのYahooメールアカウント
を利用して設定を行う手順です。
1.ブラウザからYahoo!メールにログイン・アクセスします。
2.「メールオプション」をクリックします。
3.「POPアクセスとメール転送」をクリックします。
4. 「ブラウザアクセスとPOPアクセス」選択し[設定する]
ボタンを押します。
5.以下の項目をメモします。
送信メール(SMTP)サーバー名:
アカウント名/ログイン名:
メールアドレス:
パスワード:
以上をメモしたらYahoo!メールを閉じます。
6.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
7.「システム設定」をクリックします。
8.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
9.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
送信元メールアドレス:上記Yahoo!のメールアドレス
サーバアドレス:上記Yahoo!の送信メール(SMTP)サーバー名
ユーザ名:上記Yahoo!のアカウント名/ログイン名
パスワード:上記Yahoo!のパスワード
送信先メールアドレス:受け取りたいメールアドレス(自由)
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
10.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
[レ]スナップショット機能を有効にする
スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
スナップショット送信方法 [Eメール]を選択
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
これで60秒間隔でスナップショットが指定したメールアドレスで
受信されることをご確認下さい。これですと1分毎にメールが
送られて着てしまいますので、成功したら、動体検知でのスナップ
ショットなどに変更して見て下さい。
それと、カメラの電源を切って再投入した時はメールアドレス宛に
カメラ起動時のブートログファイルが転送されて着きますのでご確
認下さい。
書込番号:6382726
1点

アサヒ黒生カクテルさん、こんばんは。
ご丁寧なマニュアルをありがとうございました。
ただ、おっしゃる通りにやってみたのですが、どうしてもメールが届きませんでした。システムログの見方はさっぱりわかりませんでしたが、unknown hostという部分があり、調べてみるとどうもサーバアドレスがまちがっているらしいことがわかりました。
私のyahooBBの送信メール(SMTP)サーバー名は、ご指導にしたがって確認してみると、ybbsmtp.mail.yahoo.co.jpなのですが、このままコピー&ペーストしても、一字一字インプットしてもダメでした。
ネットであれやこれや調べ、ping ybbsmtp.mail.yahoo.co.jpで、IPアドレスをゲットして、それ(124.83.155.241)をインプットしたら、メールが届くようになりました。
あなたのご指導がなければ、これも100年かかってましたね。(笑)
これでやっと、ほぼ完成しました。
ありがとうございました。
書込番号:6384447
1点

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!
>(124.83.155.241)をインプットしたら、メールが届くようになりました。
了解です。これでもOKですね。滅多には変わらないと思いますが
出来れば、名前で指定したいですよね。IPアドレスが引けない
理由はDNSの指定がないか?DNSに誤りがあるかのいずれかだと
思います。もし宜しければお試し下さい。
<DNSの設定方法>
1.カメラに管理権限(root)でログインします。
2.「システム設定」->「ネットワーク」にてIPドレス固定設定
を選び各値を設定します。
IPアドレス:
サブネットマスク:
デフォルトゲートウェイ:
プライマリDNS:
セカンダリDNS:
DNSの値は通常はデフォルトゲートウェイと同じ値でOKなので
すがプロバイダによっては指定があります。
[保存]ボタンを押します。
3.各値が分らないときは、パソコンでpingを使われたのと同じ
要領で「ipconfig /all」とやりますと情報が得られますので
IP以外は同じ値を入力します。カメラIPはメールに送られた
ログに値が見えていると思いますので、これを継承すればOK
です。もしこれでダメでしたら、プロバイダご契約資料に
DNS1、DNS2の値が指定されてるはずですので、これを用いま
す。
これは、SMTPサーバ名だけでなくFTPサーバ名でも同様でので、
できればDNS設定した方が良いと思います。
書込番号:6384616
1点

アサヒ黒生カクテルさん、さらにご丁寧な返信、恐れ入ります。
できました。これで完璧です。
>出来れば、名前で指定したいですよね。
そう思ってはおりました。IPアドレスを直接インプットなんて、いかにも初心者風の力業で、美しくないですものね。(私は、どっから見ても初心者ではありますが・・・)
あなたが瞬間的にわかることを、私は今日5時間もかかってしまいました。PLANEXのマニュアルもサポート体制も、初心者にとっては非常に貧弱で、はっきり言ってあなたのような人がいないとセットアップは不可能です。私は、1ヶ月くらい前にネットカメラを設置しようと思い立ち、何とかなるだろうと考えていましたが、とんでもなく甘い考えでした。
アサヒ黒生カクテルさんがここに常駐されていれば、PLANEXを購入してもいいかもしれませんが、そうでなければ初心者はやめた方がいいのではないかとさえ思います。
アサヒ黒生カクテルさんに教えて頂いたことは、われわれ初心者が考えてわかるたぐいのものではありません。でもおかげで、本当にいい勉強になりました。
とにかく有り難うございました。
書込番号:6384891
1点

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。
あなたのお陰で、カメラの設定ができましたが、もう一つだけ教えてください。
動態検知を設定して、メールで画像が送られてくるようになったのですが、被写体が動いている場合、画像がかなりブレています。
これは、ビデオ設定で改善されるのでしょうか?
私がパラメータをいろいろといじった範囲では、ほとんど改善が見られませんでした。
できれば、あなたの推奨設定を教えてください。
書込番号:6392320
1点

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!
>動態検知を設定して、メールで画像が送られてくるようになった
>のですが、被写体が動いている場合、画像がかなりブレています。
動きのある被写体をブレずに捉えるのは、どのカメラでも難しい
です。特に低照度になると露光時間を延ばしてノイズ低減している
カメラが多くフレームレートより蓄積時間の方が長いケースですと
いくらフレームレートを上げても鮮明には写りません。またインタ
レースタイプでは飛び越し操作のため動きの部分で二重像となって
しまいます。
Planexのカメラはこれ等に対して比較的良好な方です。しかし結果は
なかなか満足できないですね。このカメラの場合、音声/ビデオ設定
はいろいろ出来るのですが主な目的はに通信路の大域にストリーム
を合わせる為の調整と言った感が強く、鮮明な動体検知画像に関し
てはあまり調整の余地が無いと思います。以下はご参考程度として
下さい。
<音声/ビデオ設定内容:僕の場合の例>
ビデオ設定
カラー:カラー
フレームサイズ:640x480
周波数:60Hz
最大フレームレート:30f/s
フレーム間隔キー:120f/int
ビデオクオリティー:品質固定[Excellent]
ホワイトバランス:自動
オーディオ設定
オーディオタイプ:AAC 32kBPS
以上ですが、回線がFTTHのため最高品位に設定しています。
ADSLではこの設定ですと破綻してしまうと思います。
<主なポイント>
1)周波数:商用電源周波数に一致させます。
室内灯に蛍光灯などの照明ではフレームレートと干渉して
フリッカが出やすいのでこのように合わせます。
2)最大フレームレート:
滑らかな動画鑑賞のためには高いフレームレートが好ましい
です。動きの速い被写体に対しても有効なのですが、鮮明に
捉えることが出来るかどうかは撮像素子の光蓄積時間に依存
します。一般に感度を上げるためには蓄積時間を長くします。
この場合、動きの速い被写体は、動き部分でぼやけてしまい
ます。
3)フレーム間隔キー:
これはMPEG4符号化方式の特長ですが、通常はフレーム間
差分(動き部分)のみ符号化して伝送することで、伝送効率を
良くしています。しかし、編集する場合は全フレーム分の画像
が必要ですので、適当な間隔で全フレーム画像を埋め込み
ます。このときの周期設定です。効率良く伝送するには間隔
を広げます。編集を容易にするには間隔を狭くします。当然
伝送効率が変わります。僕の例は伝送効率優先です。
4)ビデオクオリティー:
これは、各フレーム画像を高能率符号化により容量を低減
するときの品質です。当然品質と伝送路効率の関係は相反
しますので妥協する必要があります。
<重要>
◎動き優先の場合は「最大フレームレート」を大きく設定し
「ビデオクオリティー」は下げます。
◎画質優先の場合は「ビデオクオリティー」を上げ「最大フ
レームレート」は低く制限します。
しかし、本件の動体検知画像に関してはこの設定での動き
優先は殆ど関係ありませんので「ビデオクオリティー」を可能
な限り高くする方が良いと思います。但し、伝送破綻に注意!
5)音声については、音質重視なら「AAC 32kBPS」が良いと思
います。しかし、これも伝送効率と相反します。音声が不要
なら[消音]に設定されることをお勧めします。
以上です。
書込番号:6393666
1点

アサヒ黒生カクテルさん、普段にも増してご丁寧なメールを有り難うございました。
内容が高度すぎてすぐには理解できませんが、勉強の貴重なきっかけにさせて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6393856
1点

アサヒ黒生カクテルさん、またまた助けてください。
故あって、現在はCS-WMV02Gを本宅に持ってきて設置しています。
ほとんどの設定は出来たのですが、またまたメールがどうしても送れません。
シーケンシャルではエラーメッセージが出て送れず、動体検知では検知はするようなのですが、
エラーメッセージすら出ません。
システムログ上のエラーメッセージは、
Sep 20 19:21:12 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; connect: No route to host
Sep 20 19:21:48 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; Timeout while sending mail.
の2つです。
本宅の接続は、イッツコムで
CATV − モデム − IPフォンアダプタ(Aterm Br500EV) − BBルータ − カメラ
BBルータはブリッジにしてあります。
以前のお答えでは、プライマリDNSとセカンダリDNSが重要とのことでしたので、イッツコムに
問い合わせてみたのですが、DNS1もDNS2も設定していないとのこと。AtermのWAN側のDNSを
インプットしてやってみるように言われたのですが、全然ダメでした。
上の方で動体検知とメール送信のスレがありますが、それを読んでいろいろやってみても、
うまくいきません。
CATVの通信速度を調べてみると、上りは260kbpsぐらいなのでこの辺が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6778122
1点

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!
>ほとんどの設定は出来たのですが、またまたメールがどうしても送れません。
了解です。実は、今年の6月中旬頃ですがYahooBBはスパムメール対策強化に乗りだしまして
「OP25B(Outbound Port 25 Blocking)」対策が施されました。説明は省略しますが、
ご利用プロバイダがYahooBBからiTSCOMに変わりましたのでこれに引っかかってしまいます。
CS-WMV02Gでは「OP25B」対応出来ませんので「送信メールサーバ」を「iTSCOM」に変更する
必要があります。
<メール送信サーバ変更手順>
1.「CS-WMV02G」に[root]権限でログインします。
2.「システム設定」->「Eメール/FTP設定」->「サーバアドレス」
3.変更前:smtp.yahoo.co.jp
変更後:smtp01.itscom.net
にします。
4.[保存]ボタンを押します。
以上で、通るようになるはずです。ただiTSCOMのSMTPサーバ名が「smtp01.itscom.net」で
良いかどうかは「OutlookExpress」などでサーバ名をご確認下さい。多分これでもOKでは
ないかと思いますが・・?
書込番号:6778391
1点

<訂正>
先のメール送信サーバ名に誤りがありましたm(_ _)m
誤:smtp.yahoo.co.jp
正:smtp.mail.yahoo.co.jp
<追伸>
>Sep 20 19:21:12 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; connect: No route to host
この場合は、メールサーバそのもににたどり着けませんのでDNS設定が誤っている可能性が
大です。
>Sep 20 19:21:48 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; Timeout while sending mail.
この場合は、サーバにたどり着いたけど、相手にしてもらえなかった可能性が大です。
すなわち「OP25B」で蹴られるとこのようなメッセージになることを確認しました。
いずれにしても、メール送信サーバは必ず、ご契約のプロバイダのサーバを使うように
ご変更して下さい。
書込番号:6780152
1点

アサヒ黒生カクテルさん、
いつもながら、迅速で的確なアドバイスをありがとうございます。
あなたはスゴイ人ですね。
>変更後:smtp01.itscom.net
イッツコムのHPに同じことが書かれていました。
昨夜、御指導の通りメールサーバを変更したつもりだったのですが、
何らかのミスを犯してしまい、メール送信ができませんでした。
多分、DNSを変更せずにメールサーバ名だけを変更したので、エラーと
なったのだと思います。しかしそこから、訳がわからなくなってしまい、
復旧に深夜の3時頃までかかってしまいました。
イッツコムのサーバを使用するのだから、ユーザー名やパスワードはイッツコムに
すべきではないか?とか、どんどん変な方向へ行ってしまいました。
メールに関する基本的なことが私には理解できていなかったんですね。
その後も、シーケンシャルはできるが動体検知はできないという状態が続きましたが、
やっとすべて解決しました。
重ねて、深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6780924
1点

もうご迷惑はかけないつもりでおりましたが、やはり自分の実力ではどうしても解決
できない問題に現在直面しております。よろしければ、今一度ご教示をお願いします。
CS ME-Watcherで、モーション検知による録画がどうしてもできません。マニュアルを
いくら眺めても答えが出てきません。もちろん、手動録画や継続モードでの録画は可能なのですが、モーション検知による録画ができないのです。
モーション検知による録画を有効にするためには、
1.カメラ設定画面においてモーション検知を有効にする。
2.スケジューラにおいて、イベントモード、モーション検知、ウィンドウ1,2,3
にチェックを入れればいいはずですよね。
しかし、録画が出来ないのです。
アラートメッセージを見ると、00:09:39=>MO#1(0,1,0)などとなっているので、検知は
されていると思われます。何故、録画できないのかがどうしてもわからない。
この問題で丸2日間を費やしております。
よろしくお願いします。
書込番号:6792795
1点

ネットカメラは難しいさん、こんばんは! 少し、多忙でして回答が遅れてしまいましたm()m
>CS ME-Watcherで、モーション検知による録画がどうしてもできません。
僕は「CS ME-Watcher」は殆ど使いませんので今回インストールして動作確認して見ました。
最初は、ネットカメラは難しいさんと同様な感じとなり、このソフトはバグでもあるのでは
と思うくらい出来が悪いですね。普通に使うと同様な問題に直面すると思います。用語の
不統一も目立ち、余計に混乱します。
<録画できない原因推定>
1.「CS ME-Watcher」の「スケジューラ(録画スケジュール)」が正しく設定できていない
のが第1原因と思われます。
2.正しく設定しても、モーション検知での録画データがメモリキャシュされて直ぐにHDDに
書き込まれないために「CS ME-Watcher 再生」を起動しても「画像が記録されていない」
と言うメッセージが出てしまうため錯覚してしまいます。
<録画設定手順>
1.「カメラ設定」->「動体検知」にて
[レ]動体検知有効にチェックを入れます。
part-1のウインドウ設定を行い、動体検知したとき、この枠が画像にオーバレイされ
赤く点滅することを確認します。
2.基本設定で以下の項目のみ確認します。
[レ]サイクル録画にチェックを入れます(全て保存したい場合は外します)
「予約スペース」のディスク容量が100MB以上あることを確認します。
バックアップの場所の■枠にチェックを入れ、[削除]ボタンを押し空にします。
古い録画があった場合、間違える恐れがあるためです。
[OK]ボタンを押します。
3.「スケジューラ」を設定します。(実際は「録画スケジュール」画面と表示されます)
[ ]このチャンネルの録画スケジューラの無効にチェックが入っていたら外します。
ご注意:「CS ME-Watcher」の[録画]ボタンを押してしまうと、チェックが入って
しまいます。(極めて、不適切なユーザーインターフェースですね)
◎一度を選択します(後で毎日にしてもOK)
◎イベントモードを選択し、[レ]モーション検知、[レ]ウインドウ1にチェックを
入れます(これも用語統一されておらず、不適切ですが・・)
開始:日曜日 0:0 終わり:土曜日 24:00 とし右のアイコンで[選択された期間を
スケジュールに適用する]アイコンボタンを押します。この結果、赤いバーが表示
されれば、予約OKとなります。(ここがポイントだと思います!)
[保存]ボタンを押します。
4.「CS ME-Watcher 再生」ツールで動体検知録画を確認します。
残念ながら、動体検知頻度が低いと最初は直ぐにディスクに記録されないようです。
「CS ME-Watcher」の[PTZ]ボタン選択しますとパン/チルト操作できますので、これで
わざと頻繁に動体検知させて、ディスク記録が起こるようにします。
その後「CS ME-Watcher 再生」ツールを起動すると、動体検知画面が表示されるように
なりますので、再生ボタンを押せば、記録開始部分から、動体検知した部分の再生を
見る事ができます。どの時刻に記録があったかは「ヒストグラム」に示されますので
ここにマウスカーソルを置いてクリックしてやれば、その時刻における動体検知画から
再生が始まります。(しかし、細いヒストグラム部分ではカーソルヒットがうまく操作
できません。ヒストグラムと言う用語も不適切だと思います)
以上です、お試し下さい。
書込番号:6798029
1点

<追伸>
念のためですが以下、お守り下さい。
1.「スケジューラ」設定(動体検知による録画設定)後に「CS ME-Watcher モニタ」に
ある[録画]ボタンを押してしまいますと、「録画スケジューラ」は無効にされてしまい
ます。押したくなるのですが、絶対に押さないで下さい。
2.動体検知録画中は、必ず「CS ME-Watcher モニタ」が起動していなけらばなりません。
タスクトレイに「目玉」アイコンが出ています。
とにかく、このソフトは用語不統一が目立ちますので混乱されるかも知れません。[録画]
ボタンの定義も曖昧ですね。
書込番号:6798205
1点

ネットカメラは難しいさん、おはようございます。
少し補足があります。
タスクトレイで「CS ME-Watcher モニタ」が常駐する件ですが「OS終了」又は「ログオフ」
した場合は、通常は「常駐解除」されてしまいます。しかし、「モニタスタートアップ」
モードを[Service:オートラン]に設定しておけば、「OS起動/再起動」「最ログイン」の
ときでも、自動スタートするようです。但し、初回は「ログインID」と「パスワード」が
聞かれます。昨夜一晩動作させて見ましたところ、うまく動体検知録画できておりました。
結構使えると思います。
書込番号:6800081
1点

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。
こちらから質問しておいて、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、今週は猛烈に忙しくて今日まで確認することが出来ませんでした。
例によって、あなたのご指導通りにやったら、あら不思議、簡単に出来ちゃいました。
>この結果、赤いバーが表示されれば、予約OKとなります。(ここがポイントだと思います!)
いつもご迷惑ばかりかけているので、私の単純ミスは避けようと思い、マニュアルを5回は
読みました。しかし、それでも上記のような事は書いてなかったと思います。
しかしそれにしても、このカメラは値段の割にすごい機能を持っているんですねぇ。
Planexのマニュアルもユーザーに対するサポートも十分とは言えませんが、このカメラは
すごいと思います。
あなたが居なければ、ただのガラクタでしたが、あなたのお陰でこのカメラは能力のすべてを
発揮することができたと思います。
いつものことながら、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6805031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





