
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2007年11月27日 21:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月23日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月19日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月30日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
先日、自宅の犬の監視のため、購入しました。
パソコンは無線LANでインターネットに接続しています。
説明書に従い、カメラを有線で設定できたのですが、線を
外すとカメラが写らなくなります。
カメラのLEDは線を外しても外さなくても黄色のランプが
ゆっくり点滅しているのでカメラとルーター間はOKで、
LANの設定がますいのかなと思っているのですが、
何分ニックネームの通りパソコン素人なので、よくわかりません。
どなたか素人にわかりやすい解説をお願いいただけないでしょうか。
なおOSはビスタです。
不明な点があればご連絡下さい。
0点

パソシロさん、はじめまして!
>パソコンは無線LANでインターネットに接続しています。
>説明書に従い、カメラを有線で設定できたのですが、線を
>外すとカメラが写らなくなります。
まず、ご報告の状況から推定いたしますと以下の理由によると
思われます。
<原因>
このカメラの場合は有線/無線LANの切り替えは電源投入の最初
で判定致します。すなわち、まず有線LANのケーブル接続にて
プロトコルがやり取りできると有線LAN接続状態のままとなります。以降は、LANケーブルを外しても無線接続には切り替わりません。
<対策>
1.有線LANで各部設定等を行い、動作が正しければ一旦カメラ
電源をOFFにします。
2.カメラへの有線LANケーブルを外します。
3.カメラの電源を再投入します。
以上で、正しく無線部が設定されておれば無線LAN接続確立する
はずです。まずはこの手順をお試し下さい。
書込番号:6371120
0点

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。
説明不足でしたが、過去ログを事前に読み、カクテルさんが
色々書かれている内容を読ませていただきました。
今回ご指摘分については私でも理解できる内容でしたので
実施済みで、上手く行きませんでした。
(先ほどもう一回やってみましたが結果は同じでした。)
なお、その他にもいろいろ書かれておりましたが、
専門用語が書かれているところは、ほとんど理解できなかったので
実施していません。
その他に思い当たることがあればご連絡お願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:6371435
0点

パソシロさん、こんばんは!
>その他に思い当たることがあればご連絡お願いします。
了解です。有線LANでは動作しているとのことですので、無線の
設定が問題なのだと思います。詳しくはお聞きしておりません
ので、ポイントのみ以下列記致します。
1.SSIDは一文字でも不一致ですと接続できませんので、再度
ご確認下さい。
2.接続モードは「インフラストラクチャ」です。
3.伝送速度は通常は「自動」を選択します。
4.暗号化モードは必ずルータで設定したものと一致させなれば
いけませんが、このネットワークカメラでは「TKIP/AES」
など高度な暗号化方式は選択することが出来ません。従って
その様な場合はルータ側の暗号化モードを変更する必要が
あります(重要)広くサポートされてるのはWEP方式です。
5.認証方式も同様です。多くのルータでは「自動」で対応
しますが「オープン」しかサポートしない設定ルータであれ
ばカメラも同様な設定とする必要があります。共有キーの
場合もよくありますのでルータ側をご確認下さい。
5.キーの長さもルータ側に合わせる必要があります。最初は
容易な64bitキーでの設定をお勧めします。
6.キーフォーマットは通常は16進数での設定を推奨します。
しかしルータ側で設定したキーがASCII文字列の場合はこれに
一致させます。16進数かどうかの見分けは「数字0〜9、 アルファベットA〜F」のみで構成されておれば16進数と判
断します。
7.インデックスキーはWEPですと4つあります。基本的には全て
書き込んでおくべきです。ルータ側ではキーフレーズのみの
設定で4つのキーを発生させることができるものもあります
が、ここでは手動で全てを設定します。勿論ルータに一致さ
せます。一文字でも誤ったら通信は失敗します。
以上ですが、もしうまく行かない場合はルータと共に「暗号化
無し」を選んで、無線接続できるか?どうか確認も必要かも知れ
ません。
頑張ってください!
書込番号:6372256
0点

朝日黒生カクテルさん、おはようございます。
早速のご連絡ありがとうございます。
ご指摘の件、設定を再確認してみました。
1.SSID→確認しました。両方とも同じです。
念のため、間違いの名前にして、カメラを無線にして
みましたが、LEDの赤が早い点滅(通信遮断)に変わり
ました。設定を戻して無線にするとカメラは写りませんが、
LED赤は点灯したままになり、黄色はゆっくり点滅(通信
状態)に戻りました。
2.接続モード→インフラストラクチャ です。
3.伝送速度→自動 です。
4.暗号化モード→ルータの設定はWEPで、カメラと同じです。
5.認証方式→ルータの設定がよくわからないのですが、
共有キーにして1.と同じテストをすると、同じ結果に
なりました。
また、ルータのキーは128bitの設定です。ここはあえて
変更していません。(ルータの知識がないので変更時、
のトラブルを懸念しています(何分、素人ですみません)。
6.またキーフォーマットはASCIIです。ルーターの設定は
英数字(13桁)になっています。
7.ルーターの設定で暗号化キーという項目があり、これが
インデックスキーのことですね。ルーターの設定は1つのみ
可能のようで、英数字の13桁となっています。ここもあえて
触っていません。1、5同様にテストをして同じ結果でした。
1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
は何故か写りません。
現象しかご連絡できず、申し訳ありませんが、ご指導のほど、
よろしくお願いします。
今から仕事です。
書込番号:6372400
0点

パソシロさん、こんにちは!
>1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
>同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
>は何故か写りません。
詳しい症状ご連絡ありがとうございます。これは、無線でログイン
画面は出ていて、通常の表示画面まで出るが動画表示部分が
真っ黒と言う症状と理解して宜しいでしょうか?
もしそうだとしますと、もはやカメラの無線設定は正しく設定され
ていることになります。
<画面のみが真っ黒な場合>
1.無線動作時のみRTSPプロトコルが伝わらないが、動画ストリ
ームが正しく伝送されないのだと思います。
<以下の項目の、確認と、変更にてお試し下さい>
1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択がUDPになっている場合
は「TCP」を選択します。
2.無線LANルータが「Atheros SuperAG」を採用している機種で
したら、この機能を「無効」にして見ます。
以上で、改善しないか?お試し下さい。
書込番号:6373735
0点

<追伸>
もしかすると無線の通信状況が厳しくて帯域不足なのかも知れ
ません。カメラと無線ホストの距離を近づけて変化があるか?
ご確認されると良いかも知れません。この場合はカメラ側で帯域
制限をすれば問題は緩和すると思います。
書込番号:6373782
0点

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。
ご指摘について回答します。
まず、トラブル状況ですが、有線から無線に切り替えるため
コードを外すとすぐに動画が静止画になってしまいます。その後、
電源を入れなおすと通常の画面自体が表示されなくなります
(つながらない)。LEDの表示は有線、無線のいずれも同じです。
説明不足ですみません。
1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択は「TCP」です。
2.無線LANルータはNECのAterm WR7850Sで、「Atheros SuperAG」
を採用している機種です。が、この機能を「無効」にする方法が
わかりませんでした。
3.カメラと無線の距離は約4mです。壁が途中に半分ふさぐように
あるので、1.5m程度に近づけてみましたが、やはり駄目でした。
いろいろアドバイスありがとうございます。
申し訳ない次第です。
書込番号:6375836
0点

パソシロさん、おはようございます!
>1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択は「TCP」です。
>2.無線LANルータはNECのAterm WR7850Sで、「Atheros SuperAG」
>電源を入れなおすと通常の画面自体が表示されなくなります
>(つながらない)。LEDの表示は有線、無線のいずれも同じです。
了解です。「(つながらない)」とは、ログインもできない状態
と解釈して宜しいですか?
「Atheros SuperAG」が気になりますので、僕の方で再度、検証
してこれが原因かどうか?及び対策方法をお知らせ致します。
少し、お待ちください。
書込番号:6375860
0点

アサヒ黒生カクテルさん、早速のご連絡ありがとうございます。
つながらないとはログインできない(全く接続できない状態)に
なります。
色々すみません。
書込番号:6375887
0点

パソシロさん、おはようございます!
原因特定致しました! 僕の方で「Atheros」の全機能を持った
ルータを設置(現状は使ってませんでしたので)しまして関連
項目について全て検証いたしました。
<結果>
1. 「Atheros SuperAGもXR」共に大丈夫でした。
2.ビーコン間隔も機種設定で長く取る場合がありますので試し
ましたが100msでもOKでした。
3.WMMもOKでした。
4.a/g/b全てのモードで同時運転した場合もOKでした。
5.唯一、ご指摘症状に反応したのは「無線セキュリティ」の
「認証方式」でした。
<結論>
パソシロさんがご利用の無縁LANホストの無線セキュリティ認証
方式が「自動」対応できておらず現状は「共有キー方式」に
なっていると思われます。あおそらく無線ホストに「自動」モード
が備わっていないのだと思います。
<対策>
1.カメラに有線LAN接続にて管理権限でログインします。
2.「システム設定」->「無線LAN」->「認証方式」を
[共有キー]に設定変更して下さい。
[保存]ボタンを押します。
3.電源OFFし有線LANケーブルを取り外します。
4.電源再投入します。
以上で、OKとなると思われます。もしすでに「共有キー」でした
ら逆の「オープン」を選択して下さい。
書込番号:6375931
0点

<一部文中訂正>
認証モード「自動」はホストではなくクライアント側の誤り
です。m(_ _)m
<誤>おそらく無線ホストに「自動」モードが備わっていない
のだと思います。
<正>おそらく無線クライアントに「自動」モードが備わって
いないのだと思います。
実際に確認したところ「CS-WMV02G 」には「自動」モードが
ありませんでした。
書込番号:6375947
0点

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。
早速実施してみましたが、上手く行きませんでした。
認証方式をオープン→共有キーに変更しましたが、ログイン
できませんでした。
(LED赤ランプは早い点滅になり通信遮断を確認しました。)
なお今回の操作は、画面左の「システム設定」->「無線LAN」->
「認証方式」で変更しました。カクテルさんの説明で
「管理権限で」とは、何かある操作が必要なのでしょうか。
セキュリティですが、WINDOWSファイアウォールと
ウイルスバスター2007(体験版)を使っています。
書込番号:6376067
0点

<「オープン」「共有キー」認証モード共に無線接続失敗する場合>
再度以下の項目を点検して下さい。
1、無線ホストで設定している暗号化方式と一致していますか?
2.暗号化キーは正しいですか?
間違え易いケースとしては、Key1〜4のコード生成に使う
キーフレーズをそのまま代入してしまうケースです。必ず
キーフレーズによって生成されたKey1〜4の値を代入する
必要があります。
3.電波到達距離は大丈夫ですか?
もしかすると、2.のキーフレーズを代入しておらられませんか?
頑張って下さい!
書込番号:6376079
0点

投稿が前後してしまいましたm()m
>(LED赤ランプは早い点滅になり通信遮断を確認しました。)
了解です。このケースは全く接続できていない状態です。
>「管理権限で」とは、何かある操作が必要なのでしょうか。
これは「root」IDでログインして下さいと言う意味です。
これ以外のIDではシステム設定出来ないからです。
>セキュリティですが、WINDOWSファイアウォールと
>ウイルスバスター2007(体験版)を使っています。
ひとつ質問ですが、上記確認のパソコンは同一のパソコンで
確認しておられますよね。すでに有線で接続成功しておれば
パソコン側のセキュリティソフトは影響していないことになり
ます。もし異なるパソコンで検証されてるのでしたら、影響は
考えられます。
僕の方もう少し、再現しないか?検討してみます。
書込番号:6376101
0点

<もう一度これまでの書き込みを読み返して見ました>
>1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
>同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
>は何故か写りません。
これですと、無線は正常接続状態にあると仮定せざるを得ません。
しかし、現状は
>つながらないとはログインできない(全く接続できない状態)に
>なります。
とのことですので、この状態が事実ならローカルIPが変化してし
まっているとしか考えられません。もしかするとカメラのIPは
DHCPで取っておられませんか?もしそうであれば以下をお為し
下さい。
1、有線LAN接続にてカメラに管理権限でログインします。
2、「システムログ」を開き、以下をメモします。
Host IP = 192.168.xxx.xxx
Subnet Mask = 255.255.255.0
Gateway = 192.168.xxx.xxx
Primary DNS = xxx.xxx.xxx.xxx
Secondary DNS = xxx.xxx.xxx.xxx
3.「ネットワーク」を開き
◎IPアドレス固定設定
を選択し上記メモの値を反映します。
[保存]ボタンを押します。
もし「DHCP」を選択されtるのでしたら「固定」にして見て下さい。
書込番号:6376144
0点

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。
一日外出していました。
ご指摘の件、確認しました。
暗号類は妻にもチェックさせましたが、同じでした。
カメラのIPを確認しましたが、固定していました。
システムログと設定したIPは同じです。
これだけ、いろいろアドバイスいただいているのに
上手くいかず、恐縮しております。
書込番号:6378031
0点

パソシロさん、おはようございます。
「無線は接続出来てる様子なのに、カメラにはログイン出来ない」
と言うのは、本当に不思議ですね。
一度、Planexさんの方で診てもらった方が良いように思います。
お役に立てず申し訳けありませんでした。もし、原因判明しまし
たら是非、お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:6379385
0点

アサヒ黒生カクテルさん、こんばんわ
今までありがとうございました。
一度メーカーさんに聞いてみます。
もし原因が判りましたらご連絡します。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:6381483
0点

こんにちわ。同じようなお悩みをお持ちのようですね。
私もコレガのCG−WLNCMNGV2の設定で悩んでいます。
私の場合はどうもWEPキーみたいなんです。無線ルーターでは64bit5文字でオーケーなんですが、カメラのほうでは5文字では受け付けてくれませんでした。ルーターの設定を変えるのも癪だし、えいっ、有線接続してやろうかこの無線カメラって今、悩んでいます。
今晩あたり有線でやっちゃいそうです。バファロとコレガって昔からムムムなんですよね。私も学習してないですね。もう何回設定ではまったんだろう?バファロの無線のルータすててコレガにする勇気もないしなあ。
書込番号:6856893
0点

ぶれちゃん2さん、はじめまして!
>私の場合はどうもWEPキーみたいなんです。無線ルーターでは64bit5文字で
>オーケーなんですが、カメラのほうでは5文字では受け付けてくれませんでした。
無線部のキュリティ設定の部分でお困りとのこと、以下の設定でOKではないでしょうか?
まずWEPモードでのキー1〜4設定ですが、キーのコード入力方法は二通りあります。
<WEP64bitの場合>
16進数で設定する場合:10桁で0〜9の数字及びA〜Fのアルファベット文字で入力します。
文字で入力する場合:5桁のASCIIキャラクタ文字で入力します。
<無線LANルータでは「文字入力」で設定されているとのこと、以下の手順を試みて下さい>
1.カメラに管理権限(root)でログインします。
2.「システム設定」->「無線LAN」で以下設定します。
SSID:無線LANルータで設定したSSID名に一致させます(全文字一致させて下さい)
無線接続モード:インフラストラクチャ
チャンネル:自動(空白でOK)
伝送速度:自動
暗号化:WEP
認証方式:オープン/共有キーいずれかでお試し下さい
キーの長さ:64bit
Key format:ASCII
インデックスキー キー :
◎1:無線LANホストで設定の「WEP文字列5文字」の内容に一致させます。
○2:
○3:
○4:
3.以上の設定が正しことを確認し[保存]ボタンを押します。
4.再起動が起こりますので、必ず再起動完了を待ってから、設定内容のみ確認します。
5.LANケーブルを抜き、カメラの電源を切ります。
6.カメラの電源を再投入(LANケーブルは抜けてなければなりません)し、無線接続成功
していることを確認します。
書込番号:6859096
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
パナソニック BL-C131 に次いで本機 CS-WMV02G を購入しました。
理由は価格が安くこの掲示板でも評判が良さそう、と言うだけです。
まだ本日届いただけで遊んでいませんが、無線での家庭LANでは見ることができました。
そこでBL-C131でも接続しているDDNSの【MyDNS】に繋ごうとしたところ、
システム設定→DDNS→DDNSサービス名
の一覧選択に【MyDNS】がありません。
名前を付けることもできません。一覧からしか選定できないのでしょうか?他に【MyDNS】に接続する方法があるのでしょうか?
この機種はズームができないのかと思ったら、疑似的な?ズームができるんですね。写りもBL-C131より鮮明な気がします。
0点

入院中のヒマ人さん、こんばんは!
>一覧選択に【MyDNS】がありません。
そうですね、このカメラは「MyDNS」はご利用になれません。
でもヒマ人さんはすでに「BL-C131」で「MyDNS」設定登録されて
いますので、このカメラでがDDNS設定の必要はありません。
ご家庭内に設置した複数のネットワークカメラをインターネット
側から見れるようにするためには、静的IPマスカレード(ポート
フォワーディング)にて対応するカメラのプライベートアドレス
のポート番号をそれぞれ開放しなければいけません。このとき
ポート番号が同一にならないように割り付けることで、ひとつの
グローバルIPアドレス(またはドメイン名引き)からのカメラ参照
を可能にしています。
例えばBL-C131の開放ポート番号を80としたならCS-WMV02G
のHTTPポート番号はこれ以外の値を割り振る必要があります。
通常は「8080」とします。これによりMyDNSドメイン名引きで
インターネット側(自宅外)からカメラを見る場合は
<BL-C131の場合>
http://xxxxxxx.mydns.jp:80/
<CS-WMV02Gの場合>
http://xxxxxxx.mydns.jp:8080/
と言った風になります。一般に:80は省略できますのでBL-C131の
場合は
http://xxxxxxx.mydns.jp/
で見えると言った次第です。会社からですとHTTP(80番)以外は
セキュリティ上、塞がれますので(8080番)のCS-WMV02Gは見れなく
なる場合が多いです。
<CS-WMV02Gのポート開放はCS-WMV02Gのプライベートアドレス
(ローカルIP)に対し以下のポートを開放する必要があります>
HTTPポート:8080
RTSPポート:554
DATAポート:5556〜5559
上記ポートのプロトコルは念の為、全てTCP/UDP使用とします。
(実際にはDATAのみTCP/UDPで他はTCPのみで良いと思います?)
まずは、以上です。頑張ってください!
書込番号:6361467
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんわ
早速のご指導ありがとうございます。
掲示板に書き込み後も色々いじってました。
まず二つのカメラのIPアドレスを同じにしてしまうというミスを犯しました。
CS-WMV02G のIPアドレスを BL-C131 と同じにしてポート番号だけ違えたら、映像も映るし操作もできたので、ヨシヨシと思っていたら BL-C131 にアクセスできなくなっていました。IPアドレスを違えることで両方操作できました。
なるほどポート番号を変えることで【MyDNS】に繋ぐことができるのですね。
BL-C131 ・・・8××1
CS-WMV02G ・・・8××2
と設定してやってみていますが、携帯からは CS-WMV02G の方がまだ見えません、というよりアクセスできません。
本日は遅いのでまた明日の夜からがんばってみます。
書込番号:6361904
0点

入院中のヒマ人さん、こんばんは!
BL-C131 ・・・8××1
CS-WMV02G ・・・8××2
>と設定してやってみていますが、携帯からは CS-WMV02G の方
>がまだ見えません、というよりアクセスできません
了解です。
BL-C131の場合は
http://xxxxxxx.mydns.jp:8xx1/mobile
CS-WMV02Gの場合は
http://xxxxxxx.mydns.jp:8xx1/i
で同様に見たりカメラ操作できるのですが、チョイ癖がありまして
CS-WMV02Gの設定と携帯電話機種によっては画面が見えないのです。
しかしアクセスは出来なければいけません。多分「mobile」として
しまってませんか?「i」としないといけません。
チョイ癖があるというのは画面のデータサイズです。「BL-C131」
の場合は携帯電話画面表示サイズに合わせて小さくなると共に
データサイズも高圧縮されています(数KByte)
これに対し「CS-WMV02G」は見かけは画像は小さいのですがデータ
サイズはパソコンで見てるときの解像度と同じなのです。もし、
PCモードの解像度でご覧になってるのでしたら「数十Kbyte」と
一桁近くデカイのです。この為、携帯電話の機種によっては画面
表示できないのです。
<携帯でも見えるようにする方法>
1.管理者権限でカメラにログインします。
2.「システム設定」->「音声/ビデオ」->
◎モバイルアクセスに最適化 を選択し[保存]ボタンを押します。
このとき「フレームサイズ」の設定項目を見てると「176x144」と
なり、強烈に圧縮されるであろう画面となります。しかし、この
ことはPC画面の表示にも反映してしまいます。と言う事で、この
カメラはPCと携帯の画面をそれぞれ最適化した両立が出来ない
のです。
とりあえずは「i」モードでアクセス出来るか?お試し下さい。
書込番号:6362180
0点

間違えちゃいましたm()m
BL-C131の場合は
http://xxxxxxx.mydns.jp:8xx1/mobile
CS-WMV02Gの場合は
http://xxxxxxx.mydns.jp:8xx2/i
が正解ですm()m
書込番号:6362188
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
>http://xxxxxxx.mydns.jp:8xx2/i
でやってみましたが、(400)というエラー番号?が表示されてまだ見えません。
画面サイズの縮小(圧縮)等かなりの変更ができるのですね。しかし使い勝手がいまいちみたいで・・・
また夜にやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6362622
0点

入院中のヒマ人さん、おはようございます。
大変失礼しました。原因が判りました!
カメラのファームウェアが最新バージョンから「i」モードが
フォローされていません。
従いまして、新バージョンからはパナソニックと同様な携帯電話
からの操作&画像閲覧は出来ません。でも可能にする方法はあり
ます。この板での書き込みは不適切と思われますのでメールにて
ご相談頂ければ回答いたします。
書込番号:6362762
0点

アサヒ黒生カクテル さん こんにちは
ちょっと失礼します。
実は私も携帯で画像をみたくて、DNSをプラネッツ社から取得し、試みましたがエラーが出て見えません。メールで問い合わせましたが、まだ返事をもらっていません。
そのような折にこの掲示板を見て、だめなのか ?
それでは宣伝文句(PLANETs社)と違うではないかと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記文書のように
「CS-WMV02G」は、PLANEXのネットワークカメラの映像(疑似動画)を携帯電話を利用してリアルタイムでお楽しみいただけるリモートカメラサービス「CyberGate - Live -」(サイバーゲートライブ)に対応しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の解釈間違いであれば、よいのですが…と思いつつ、お邪魔させていただきました。いかがでしょうか?
書込番号:6363747
0点

potterjpさん、こんにちは!
>実は私も携帯で画像をみたくて、DNSをプラネッツ社から
>取得し、試みましたがエラーが出て見えません。
>「CyberGate - Live -」に対応しています。
了解です。実はここで話題にしている「i」モードと「CyberGate
- Live -」は異なります。「i」モードは動画ではありません。
[更新]ボタンを押す毎に最新カメラ静止画面が見れるのです。
これは勝手にデータパケットが消費されませんので通信料金を節約
できます。パン/チルト操作も出来ます。「CyberGate- Live -」
は専用サーバを介して擬似動画で見ることが出来ます。しかし、
携帯電話機種の制約があったり、通信料金も影響し易いので僕は
使っていません。と言う事で「i」モードは直接カメラにアクセス
して効率良くカメラ画像を見れますので僕は歓迎と言う訳です。
ところが、最新のファームからはこのソフトが除外されてしまって
います。理由は述べられていません。それで僕は自分で「i]モード
も見えるようにしている次第です。
それと、例の「Mr.Cam」ですが、簡単なソフト変更でCS-WMV02Gの
ライブ画像配信することが出来ることを確認致しました。ところが
「Mr.Cam」は一切のソフト変更を許可していませんので、今のとこ
ろ実質は「CS-WMV02Gによるライブ配信は出来ない」との判断です。
「Mr.Cam」を運営している会社に相談して見ようかとも思っていま
すが・・・。
書込番号:6363854
0点

アサヒ黒生カクテルさん 早速にありがとうございます。
私も「i」モードで見えるものなれば見たいものです。よろしければ教えていただけないでしょうか?
>「Mr.Cam」を運営している会社に相談して見ようかとも思っていま
>すが・・・。
簡単なソフト変更で可能なれば、ぜひお願いしたいです。このカメラの汎用性が増し、その上私の購入目的の意味も成り立ちます。
よい成果が返ってきますことを願っています。よろしくお願いします。
書込番号:6363936
0点

入院中のヒマ人さん、potterjpさん
本件は、こちらでの公開は控えさせて頂きたいと思います。
HPからメールにてお問い合わせ、お願い申し上げます。
書込番号:6364160
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
こんにちは お世話になります。
私ども電脳職人村「Mr.Cam」のライブカメラのユーザーです。
表題の「WDM」もしくは「Video for Windows」に対応しておればこのカメラでもライブカメラとして映像配信が可能と回答をもらっていますが、
しかしながら、いまのところ不可です。そこでこのカメラ(CS-WMV02G)が対応しているかどうか?お分かりの方がございますれば教えていただけませんか?
単体では、すでに我が家から映像は配信できています。
0点

potterjpさん、お久しぶりです。
>WDMもしくはVideo for Windowsに対応??
このカメラは残念ながら対応しておりません。VFWやWDMは
Windowsパソコンでのマルチメディアに関する初期の規格で
今でも通用するのですが、CS-WMV02Gはネットワークカメラ
ですので、カメラ自体にプロセッサが搭載されカメラサーバ
に必要な機能が全てファーム化され単独動作しています。
従いましてパソコンのVFWやWDMの下で連携して動作する
ことはできません。VFW対応デバイスとして認識できるよう
なドライバーソフトを開発すれば可能かと思いますが、必要
性が乏しいのではないでしょうか?
書込番号:6349596
0点

アサヒ黒生カクテル さん おはようございます。
ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。
未対応ということで、このカメラを購入以来の課題であり、またその結果として、とても残念です。電脳職人村「Mr.Cam」のライブカメラ映像配信はあきらめなくてはなりませんね?
私のPCが部屋の中で窓際にありません。外部の様子を配信するには、だらだらと長いケーブルを部屋の中を配線しなければならなく、それを避けるために無線LAN対応のこのカメラにしました。
不可となれば、どうしたものかと…(愚痴ってしまいました。申し訳ありません)
書込番号:6349657
0点

potterjpさん、了解です。
このカメラ、画質が良いだけに残念ですね。WEBカメラの場合
ですと殆どがUSB接続タイプですから近くに対応できるパソコンが
無いとダメですね。ワイヤレスUSBハブもあるのですがWEBカメラ
は利用できないことになっていますね。でも実験してみる価値有り
かもです。
僕も初期の頃はUSBカメラで屋外の空模様をと考えていました。
でもパソコン常時必要なのと、ケーブルの引き回しが問題でした。
電脳職人村「Mr.Cam」拝見しました。まさしくWindowsマルチ
メディア対応デバイスでないと不可ですね。CS-WMV02Gのスト
リームはRTSPでのMPEG4ですからこのストリームを変換して
VFWデバイスに出来れば良いのですが自作するしかなさそうです。
WEBカメラは安価ですし、長いUSBケーブルも販売されています
ので、常時電源投入できる専用PCを準備されて、構築を試みられ
たら如何でしょう?このPCに「Mr.Cam」インストールしポート
開放すればOKですのでパワー消費の少ないノートPCを探せば十分
構築できそうに思いますが・・・?
書込番号:6350802
0点

アサヒ黒生カクテル さん
ご親切にアドバイスありがとうございます。
VFWデバイスに変換するなんて、とても私ども専門知識のない者ですので無理です。
USBを何本か延長して窓の外にカメラを設置した経験はありますが、やはりケーブルが邪魔でした。
ワイヤレスUSBハブとは、どんなものか実物をまだ見たことがありません。いずれにしてもCS-WMV02Gをあきらめなければいけないことになりますね? これを生かしたい私としては、ちょっと考えてしまいます。
IT関連には全くの素人ですが、これまでHPを作ったり、職場で簡単なLANを組んだり、ブログを作成してみたり、またこのようにカメラを設置してみたりといろいろ体験しましたが、どれも深くは入れずに入り口だけでとまっています。できれば、そろそろ継続的にそして総合的にできればよいのだが…と近頃では思う悶々とした日々です。
貴重なご意見を拝聴し、ありがとうございます。
書込番号:6351002
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
ネットワークカメラを購入しようと思っている者です。
何名かからのアクセスのみ許可したいと思っているのですが
その中で管理者だけが音声と動画を見る事ができるようにして
他のアクセス者には何秒か毎の静止画像を見る事が出来るように、などと細かく設定する事はできますでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願い致します。
0点

茶くまくまさん、はじめまして!
4月初頃から入院していましたので、こちらを拝見するのが
遅れました。もう解決されているかも知れませんが、以下記し
ておきます。
>何名かからのアクセスのみ許可したいと思っているのですが
>その中で管理者だけが音声と動画を見る事ができるようにして
>他のアクセス者には何秒か毎の静止画像を見る事が出来るよう
>に、などと細かく設定する事はできますでしょうか?
残念ながら、このカメラサーバではご希望のような設定が
出来ません。しかし、カメラとは別のWEBサーバ上に対応
可能なソフトを配置すれば実現できます。実施の一例として
1.FTPアップロードにてタイマーサンププリングで静止画
をWEBサーバにアップロードします。
2.この画像を一定間隔でブラウザにダウンロード&画像リフ
レッシュを行なえば、目的を達成できます。
3.但し、このリフレッシュ動作をさせるのが曲者でして、多く
のブラウザではキャッシュが働く為、画像が更新しないまま
になってしまうケースが多いです。
4.このため、少し細工が必要ですが、IE6とNetScapeでは可能
な方法があります。
以上、ですが詳細につきましてご希望でしたら、僕のHPから
お問い合わせいただいても結構です。
書込番号:6252348
0点

CG-WLNCPTGの板から引っ越してまいりました。^^;
お世話になっております。
入院されていたとは・・・お加減は大丈夫ですか?
⇒アサヒ黒生カクテルさん
レストランの日替わりメニューをWEBカメラを使って
リアルタイムにWEB公開したいと思って調べていたのですが、
結局CS-WMV02Gを購入致しました。
ちょうど調べたいと思っていた話題になっていたので、こちらの
スレッドにレスを付けさせていただきました。
>残念ながら、このカメラサーバではご希望のような設定が
>出来ません。しかし、カメラとは別のWEBサーバ上に対応
>可能なソフトを配置すれば実現できます。
これはCGIを使うということでしょうか?
まだ自宅でしか接続していないのですが、契約しているホスティングに
FTP設定を行ったところ、ファイル名が時刻データを含んで刻々と
変わるようですね。
ファイル名が変わってゆくとなると、単にリフレッシュをさせる
だけでは対応できないのかなぁと思って、もう少し調べる必要が
あると思っておりました。
どのようにしたら実現させられるのか、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
れるのか、
書込番号:6265881
0点

えんじぇる♪さん、こんばんは!
CS-WMV02Gをご購入されたとのこと、了解です。頑張ってご希望
のシステム構築実現して下さい。このカメラはきっと良い写りをする
と思います。
>これはCGIを使うということでしょうか?
絶対に必要ではありません。しかし色々な手段に於いてCGIを使
わざるを得ないケースもあります。僕が実際に実現しているケー
スではCGIを一部作ってこの下で動作実現している部分があります。
<フリーでログイン&パスワード無しで動画が見れる方法>
<フリーでログイン&パスワード無しで静止画が見れる方法>
いずれもカメラ操作は出来ないようになっています。また静止画
はブラウザのリフレッシュによるのではなく一定の時間間隔で
自動更新するようにしています。この実現がブラウザのキャッシュ
機能が邪魔しますのでCGIを使って強制的に新しい静止画像を自動
更新させる仕掛けとしております。
>まだ自宅でしか接続していないのですが、契約しているホス
>ティングにFTP設定を行ったところ、ファイル名が時刻データを
>含んで刻々と変わるようですね。
これは放置するとWEBサーバ内でデータが無限に膨張し続けよう
としますので大変なことになります。通常は日付無しの「固定
ネーム」として下さい。
「CS-WMV02G」->「管理権限でログイン」->「システム設定」->
「アプリケーション」->「スナップショット送信方法」にて
[ ]画像に日付 / 時刻を入れる(FTP)
のチェックを外して下さい。これで上書きされますが、JAVAと
CGIの助けを借りて、一定間隔でブラウザにダウンロードして
やれば、目的を達成できます。
フリー動画も含めて、これらはセキュリティと関わりますので
詳細な実現方法はメールにてお答えしたいと思います。
(僕のHPにアドレスがありますのでそちらからお願い申し上げ
ます)
書込番号:6267155
0点

ご参考URL
http://elgrand1.s137.xrea.com/NetworkCamera/Multi_Viewer/Multi_Viewer.htm
静止画、又は動画で見るフリー閲覧できます。
[カメラ自動巡回]ボタンを押して行きますと「CS-WMV02G」に画面
固定出来ますので、静止画が自動更新する様子をご確認できます。
現在は「CS-WMV02G」のFTPアップロード間隔を60秒に設定して
いますので、この間隔で更新していることを時刻オーバレイ表示
の部分で確認出来ます。もっと早くすることも可能です。
書込番号:6267203
0点

CGIコマンド(get http://?.?.?.?/cgi-bin/video.jpg ***)でそのときの画像を取得できます。(***はgetコマンドの通常の文字列:忘れました(^_^;))認証はベーシック認証です。
すべての操作は未確認ですが、登録ポジションへの移動もできます。
FIDDLER(フリーソフト)で結構解析できます。私はこれでやってます。
PANASONICのHCM110はCGIコマンドが公開されてるのに・・・
無線通信は私も苦労しました。結局APの初期化から始めてすべて設定し直したら、OKでしたが、気のせいか、アンテナ部分の本体ネジが緩んでいたのが気になる・・・
書込番号:6407445
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
はじめまして。
CS-WMV02Gを無線で接続した状態(パソコンは未接続の状態)で
外出先のパソコンから、カメラの映像を見ようと思っています。
その際、外出先から任意に指定で、アラーム音を鳴らしたいと思っております。
この機種でそのような操作が可能でしょうか?
メーカーのHP上ではそのような操作ができるかどうか確証が取れませんでしたので、質問させて頂きました。
ご使用の方で分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

アラーム機能でさん、はじめまして!
>外出先から任意に指定で、アラーム音を鳴らしたいと思っております。
>この機種でそのような操作が可能でしょうか?
そのための発音体もブザーON/OFFなどの駆動出力もありません。
従って、本器では不可能です。
改造で行なうとすればパン/チルト操作でリミットスイッチを
踏むなどの工夫でブザー簡単なON/OFF制御くらいなら可能かと
思いますが・・。(要するにメカ的に動かせる部分を利用)
PansonicのBB-HCMxxxシリーズでは外部装置制御の為の駆動出力が
搭載されています(但し、強力なブザーは直接駆動できません)。
これらの駆動出力から先は結線およびブザー装置などを別途準備
しなければなりません。また携帯電話からは制御できなかったと
思います。
書込番号:5973298
0点

返信ありがとうございます。
CS-W02Gの機能で、「フラッシュと警報音で侵入者を撃退」というのを見ていて、CS-WMV02Gのアラーム機能もその様な機能かと思い込んでおりました。
発音体が無いとは、知りませんでした。大変失礼いたしました。
そうなると改造は無理なので、他の機種をあたるしか無いですね。
もう少し調べてから、CS-W02Gの方でも聞いてみようと思います。
では、失礼いたします。
書込番号:5973409
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
購入後、マニュアルどおりにクロスケーブルを用いてコンピューターのehternetに接続し、ネットワーク接続を指示通りに設定してやってみているのですが、未だ接続出来ません。 どこか間違っているのでしょうか。 メーカーに電話して聞こうと思ったのですが、全くつながらずに困っています。
コンピュータはGatewayと、NECと2台試してみたのですが同じです。 最初のネットワーク接続の設定はローカルエリア接続(TCP/IP)をこれまでのIPアドレスを自動的に取得するから、会社の指示通りのアドレスに変えてやっているのですが。
これは当然最後には元に戻すのですよね。
そこまで行かないのが哀しいのですが。
0点

Beechwoodさん、はじめまして!
説明書通りにやっておられるご様子ですが、一つだけ説明が不十分
な項目があります。それは電源の投入順序です。
以下の手順を試みて下さい。
1.パソコンの電源を投入します。
2.カメラとやり取りするLANカードについて固定のIPアドレスを
割り当てます。
3.XPや2000以外のPCですと再起動をかけないと反映しません。
4.パソコンが完全に立ち上がるのを待ちます。
5.LANケーブルを接続します。
6.CS-WMV02Gの電源を入れ、LEDの点滅が収まるまでアクセスを
待ちます。
7.点滅が止まったらhttp://192.168.1.200/でアクセスします。
以上、お試しください。LANカードが古いようでしたら念のため
クロスケーブルが安全です。
<ご利用のLANがローカルルータのDHCPにて192.168.1.xxxで各
機器が割り当てられている場合はこのような方法でなくても
いきなり、グループに接続しても設定可能です。上記処置は
最初にセグメントが異なるとアクセスできないための処置で
す。従って、IPは必ず現在お使いのグループセグメントに
一致させる必要があります。>
以上、お試し下さい。
書込番号:5940018
0点

アサヒ黒生カクテルさん、ご指導ありがとうございます。 ご指導どおりにやったらつながりました。
結局順序が違っていたということですが、「スタートアップガイド」では全く逆の順番でつなげと書いてありますね。まずカメラのACアダプターをコンセントに差込み、。。最後に設定用コンピューターの電源を入れると。 これなんなんでしょうか。 憤慨しています。
でもつながってうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:5940452
0点

すみません。 最後のところでマニュアルどおりのIPアドレスを入れて、Default Gatewayについてはマニュアルになかったのでdeleteしたところ、「有効なIPアドレスを入力してください」と出てしまいました。
192.168.1.200 のほか192.168.1.201なども試してみたのですが同じでした。
ひょっとしてと思いDefault Gatewayとして最初に出てきた192.168.1.1 を入れてみたところすんなり設定できました。 これはどういうことなのでしょうか。
書込番号:5940555
0点

Beechwoodさん、こんにちは!
カメラ接続できた件了解です。マニアルで逆になっていたとします
と明かに不備ではないでしょうか?一般にパソコンのOSが立ち上が
る時間はカメラより長いですから、カメラがネットワークに接続さ
れていることを認識できるのは、WindowsなどのOSが完全に立ち上
がってLANポートが活性した時点ですから、相当時間を要します。
一方ネットワークカメラのOSは組み込みOSですので短時間で立ち上
がって、LAN接続の中に自分がいるか探し求めるわけです。この場合
ですと見つからず無線LANへ移ってしまうか?接続失敗でフォールトしてしまうと思うのです。
>Default Gatewayとして最初に出てきた192.168.1.1 を入れて
>みたところすんなり設定できました。 これはどういうことなの>でしょうか。
この「Default Gateway」はすごく重要な事項です。一般にプライ
ベートのネットワーク(家庭内LANのこと)とインターネット(WAN)
の境界を意味し、このゲートウェイ(通常はルータ)を通じて世界中
とやりとりできます。Beechwoodさんの構成ですと
<LAN>
他のデバイスIP :192.168.1.2〜254
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ :192.168.1.1
となります。この192.168.1.1こそがルータのIPになりここを通じて
インターネットの世界(WAN:グローバルアドレス)とやりとりされる
のです。
従って、パソコンは192.168.1.201に拘束されることなく上記の
192.168.1.2〜254の範囲なら自由に割り振りできます。但し衝突
してはいけません。
書込番号:5940657
0点

アサヒ黒生カクテルさん、更に懇切丁寧にありがとうございます。
Default Gatewayが重要だとすれば、何故マニュアルには記載がないんでしょうね。
私はマニュアルに記載のとおりDefault Gatewayをわざわざブランクにしたんですが。
書込番号:5940834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





