
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月21日 20:18 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月12日 12:30 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月25日 08:28 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月19日 18:26 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月19日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月9日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
皆様はじめまして。
題名のとおりこの商品を購入して設置前に無線接続の設定をしているのですが何度試みても無線で接続できません。
症状は下記のとおりです。
IPアドレスなど無線以外の設定はデフォルトのままで有線では問題なく接続できるのですが、マニュアルのとおりに無線設定後ケーブルを抜いて電源を入れなおして再起動しても無線で接続できません。
WEPはカメラもLAN側も使用しない設定。
SSIDも同じにしています。
有線接続のままでカメラに直接アクセスして設定しても付属CD−ROMのインストレーションウィザードを使用しても同じ結果です。
ちなみに使用している無線LANはコレガのWLBAR−54GTですがパナソニックのBL−C31は問題なく使用できています。
皆様のお知恵を拝借させてください。
足りない情報等あれば遠慮なく申しつけください。
よろしくお願いします。
0点

vf750cさん、おはようございます!
ご報告の症状からしますとハードウェアの問題が疑われるように
思います。以下のご点検をされ修理依頼するかどうか判断されて
は如何でしょう?
1.一度、アンテナ部を取り外し、コネクタ部中心の導線が折れ
ていなか?或いは本体部コネクタに正常に勘合できる状態に
なってるか?形状確認をして下さい。
2.上記確認の上、再度、本体にしっかり取り付けて動作確認を
してみて下さい。
3.上記でダメな場合は無線部故障が疑われますが、念のため
他の無線機器との干渉(スロット問題)もあるかも知れま
せんのでBL-C31やパソコン無線LANカードを停止させ、
WLBAR-54GTとCS-WMV02G間だけとして、この状態でもダメか
ご確認下さい。(出来れば無線チャンネルの変更をコレガ
側で行なっても見て下さい。現状チャンネルから5Ch以上
の間隔を空けて様子を見ます。)
とりあえず、僕からは以上です。
書込番号:5905793
0点

<追伸>
念のためシステムログもご確認下さい!
無線接続の例です:
Jan 15 08:18:06 SYS: Serial number = 0090CCxxxxxx
Jan 15 08:18:06 SYS: System starts at Mon Jan 15 08:18:06 CST 2007
Jan 15 08:18:06 NET: === NET INFO ===
Jan 15 08:18:07 NET: Host IP = 192.168.1.xx
Jan 15 08:18:07 NET: Subnet Mask = 255.255.255.0
Jan 15 08:18:07 NET: Gateway = 192.168.1.1
Jan 15 08:18:07 NET: Primary DNS = 218.xxx.xxx.xxx
Jan 15 08:18:07 NET: Secondary DNS = 218.xxx.xxx.xxx
Jan 15 08:18:10 SYS: === Access Point Information ===
Jan 15 08:18:10 SYS: ESSID="xxxxxxx"
Jan 15 08:18:10 SYS: MAC=00:0F:xx:xx:xx:xx
Jan 15 08:18:10 SYS: Mode=Infrastructure
Jan 15 08:18:10 SYS: Bit Rate=54 Mbps
Jan 15 08:18:10 SYS: Channel=6
公開出来ない部分はxxxxでブラインドしてありますm(_ _)m
書込番号:5905824
0点

アサヒ黒生カクテルさん、早速のお返事ありがとうございます!
アサヒ黒生カクテルさんのおっしゃるとおり、BL−C31を切ってWMV02Gだけにしてコレガのチャンネル数をいろいろ変えてみましたが結果は同じでした…
システムログも有線でしか繋がらないので当然かもしれませんがアサヒ黒生カクテルさんのようにアクセスポイントやESSIDの部分もなく、DNSのところで終わっています。
本体のアンテナ勘合部も見たところ別に異常は無いようですし、やはり初期不良として販社に問い合わせたほうがいいでしょうか?
書込番号:5906595
0点

vf750cさん、こんにちは!
シスログ見づらくて申し訳ありませんでした。
アンテナ部分OKとのこと了解です。初期不良の可能性が高いと
思いますが、一応、以下設定問題をご確認下さい。
1.有線LAN接続にネットワーク設定を固定IPで試して下さい。
DHCPですと無線立ち上がり時にルータに対してこのやりとり
が入りますので、この確立に失敗してしまうと無線部ハード
は生きていても接続確立はできませんので、現状の症状に
なることも考えられます。サブネットマスク、ゲートウェイ
DNSの値も正確に入れて下さい。
2.念のためNTPタイムサーバもやりとりしないようにしておいて
下さい(後で、戻してください)
3.HTTPポート番号も念のため最初はデフォルトの80の値で
試して下さい。BL-C31がすでに80の値をとっている場合
は、この電源を切っておいて下さい。
4.まず有線LANでこれら設定が正しいことを確認して下さい。
5.無線LANで動作確認します。
本器は有線LANで接続が確立してしまいますとLANケーブルを
抜いても無線に移行しません。必ず無線設定が終わりました
らで電源を切ってLANケーブルを抜いてから電源再投入する
必要があります。
以上で、固定のIPに対して応答が得られないか試して見て下さい。
あと、ご面倒でなければ、本体側面にあるリセットボタンで工場
出荷状態にして再度確認されるのも手かも知れません。
<シスログの件>
現状ですと無線部が動いていてソフトエラーの問題であったと
しても、無線部が生きていることを確かめる手段がありませんの
で、この件は無視して下さい。接続に成功したらご確認下さい。
以上、お試し下さい。
書込番号:5906711
0点

アサヒ黒生カクテルさん、度々のご指導ありがとうございます。
固定IPでの設定やHTTPポート、出荷状態へのリセット など試して見ましたが結果は変わらずでした。
ですが、しばらくたって何の気なしにカメラの再起動だけしてみるとなぜか繋がってしまいました。設定など何も変更せずにですが…
あれだけアサヒ黒生カクテルさんに教えていただいたことや、マニュアルを見ながらいろいろやってみてもダメだったのにわけがわかりませんが使えています。
いろいろとお手数を取らせてしまい申し訳ありませんがとりあえずは今の状態でネットワーク設定を変更せずに使用してみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
この度はありがとうございました!
書込番号:5907332
0点

vf750cさん、こんばんは!
いつの間にか無線で繋がってしまったともこと了解です。
繋がっている状態でシステムログを見ると原因推定の手がかり
が見つかるかも知れませんね。例えば「BitRate」です。
これは良好なら最高速の54MBPSが選ばれると思いますが、
無線状態が悪ければ数MBPSになっているはずです。
それと、WLBAR-54GTの無線ルータ側でもワーヤレスのステータス
があるはずですのでご確認されると良いと思います。BL-C31も
動作させて、接続状態(電波強度、S/Nなど)を比較すると違い
が判明するかも知れませんね。
ではまた!
書込番号:5907883
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
はじめまして。sin844と申します。
昨日、このカメラが届き、
皆さんの投稿を参考に、悪戦苦闘しながらも
何とか使用しております。
しかし、FTP設定でつまずいてしまいました。
[5787354] [5797141] アサヒ黒生カクテルさん の書き込みを元に
やっているのですが、うまくいきません。
特に、FTP設定で入力する項目に?があるのです。
以下に、[5787354]のアサヒ黒生カクテルさんの実験例から、
2,3お尋ねしたいことがありますので、ご教授願えませんでしょうか。
><僕の実験例>
>1.構成
> 1)Network Camera: CS-WMV02G(Planex)
> 2)LAN HDD: HDL-W500U(I/O DATA)
私は、HDL-G160Uを使用しております。
>2.設定
> 1)Network Camera側
> 動体検知をFTPでアップロード設定
> 画像名+日付にてファイル名をユニーク化
ここは、問題なくできました。
> 2)LAN HDD側
> ローカルのFTPサーバを開設
> ログインユーザをWindowsパソコンのログインユーザと
> 一致させることでFTPサーバ空間へ共有でもアクセスできる
> ようにすると便利です。
とありますが、ここは、
●有効な共有サービスで、FTPをマーク。
●共有フォルダを新規作成し、対象サービスに「User FTP」を許可。
対象ユーザ名(仮にdameoとします)を、WinXPのログインユーザ名と一致させるでよろしいのでしょうか?
現状、私の設定情報は以下になっています。
共有フォルダの設定情報
共有フォルダ名 tennaidemo
コメント LANDISK
使用ディスク 内蔵HDD
対象ユーザ dameo(読み書き可能)
対象サービス Microsoftネットワーク ファイル共有
AppleShareネットワーク ファイル共有
User FTPを許可
ごみ箱機能 無効
状態 利用可能
そして、問題のNetworkCamera側のFTP設定ですが、
プライマリFTPサーバ
サーバアドレス →これは、HDL-G160UのローカルIPでいいのですか?
FTPサーバ ポート番号 21(デフォルト)
ユーザ名 dameo(HDL-G160Uの対象ユーザ)
パスワード *******(HDL-G160Uの管理者用PW)
送信先フォルダ名 tennaidemo(共有フォルダ名)
としていますが、
アプリケーションのトリガ設定で、「シーケンシャル」30秒に。
スナップショット送信方法で、FTPをマーク。
画像に日付/時刻を入れるにしてあるのですが、
HDL-G160Uに画像が取り込まれません。
また、私はフリーのDDNSに登録してあるので、
そちらも試してみましたが結果は一緒です。↓
プライマリFTPサーバ
サーバアドレス →luna.ddns.vc
FTPサーバ ポート番号 21(デフォルト)
ユーザ名 dameo(DDNSのログインユーザ名)
パスワード *******(DDNSのログインPW)
送信先フォルダ名 tennaidemo(共有フォルダ名)
何が悪いのか?教えていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
ちなみに、当方のプロバイダーは、Tikitiki、ACCA3Mで、
HPは開設準備中です。
0点

sin844さん、こんばんは!
>私は、HDL-G160Uを使用しております。
>FTP設定でつまずいてしまいました。
了解です。ご利用のLAN HDDはI/O DATAさんですので、基本的には
僕が利用してます「HDL-W500U」と似てますのでローカルのFTP
サーバは、うまく動作させることができると思います。
勿論インターネット側からもこのサーバにアクセスできるように
設定も可能ですので、色々活躍させることが出来ると思います。
<設定&動作確認の手順>
いきなり最終結果を得れれば良いのですが、ご様子からしますと
幾つかの原因が推定されます。以下の手順で現状把握下さい。
1.まずLAN HDDに開設したローカルFTPサーバが思い通りに動作
しているか確認して下さい。方法としてはFTPアクセスツール
をインストールされてこれからアクセスするのが好ましい
のですが、ご面倒であればブラウザから以下の手順でアクセス
出来ることをご確認下さい。
ftp://xxx.xxx.xxx.xxx/
ブラウザ(IE6)に上記URLを与えます。XXX.XXX.XXXはLAN HDD
のローカルアドレス(プライベートアドレス)です。
もし正常に設定出来ておれば、ログインIDとパスワード入力
要求の画面がでますのでこれに応えます。このときのIDと
パスワードがネットワークカメラのFTPアップロードで用いる
FTPサーバ用IDとパスワードになりますので間違えないよう控
えて下さい。
仮に ID:nnnnnn PassWord:ppppppとします
2.無事FTPサーバにエントリー出来ましたらここで画像UPしたい
フォルダを作ります。(マウス右ボタンで「新規作成(N)」->
「フォルダ(F)」で作ることが出来ます。
仮にフォルダ名:tennaidemoとします
3.以上、LAN HDDのFTPサーバ設定&アクセス確認が出来ましたら
この結果をネットワークカメラCS-WMV02GのFTP設定に反映させ
ます。
Built-in FTPサーバ ポート番号:21
サーバアドレス:xxx.xxx.xxx
FTPサーバ ポート番号:21
ユーザ名:nnnnnn
パスワード:pppppp
送信先フォルダ名:/ftpusr/tennaidemo
アプリケーション設定についてはすでにご成功とのことです
ので説明は省略します(動体検知、タイマーのいずれか可)
5.以上の設定が出来ましたら再び
ftp://xxx.xxx.xxx.xxx/tennaidemo/
で画像が指定のフォルダ以下にアップロードされていることを
確認します。タイマーで日付付加のファイル名を設定しますと
どんどん画像が記録されて行きます。動体検知の場合は検知
時刻の画像だけが記録されて行きます。
6.共有からの確認
上記のFTPログインIDとパスワードがマイクロソフト共有の
ネットワークログインIDとパスワードに一致しておれば、
パソコンからも上記フォルダが共有ファイルとしてそのまま
見えるはずです。
共有のネットワークログインIDとパスワードは一般にLAN HDD
にアクセスパソコンのOS起動時(又は再ログイン)における
IDとパスワードと同じです。通常は管理者権限を持っている
必要があります。
以上ですが、これをインターネット側からアクセスする場合は、
ネットワークカメラを公開した要領と同じでLAN HDDのポートを
フォワーディングします。
フォワーディングポート:xxx.xxx.xxx
ポート番号:21
上記の設定をルータで行います。これによりインターネット側
からはDDNSで設定したドメイン名でアクセス可能となります。
仮にDDNSでのドメイン名を「www.ddd.ne.jp」としますと
ftp://www.ddd.ne.jp/tennaidemo/
でブラウザからアクセス出来るようになります。さらに表示を
縮小版(H)でサムネイル画像表示させればこれをクリックする
だけでそれぞれの画像が確認できます。ツールを使えば動画
ファイルにまとめることもできます。
以上です。
書込番号:5869489
1点

アサヒ黒生カクテルさん
早速の返信、ありがとうございます。
非常に助かりました。教えていただいた手順でほぼOKだったのですが、
なぜか、画像データをクリックしても、表示されないのです。
一つ一つ検証していきます。
●1〜5は、OKです。問題なく表示・動作しました。
>6.共有からの確認
> 上記のFTPログインIDとパスワードがマイクロソフト共有の
> ネットワークログインIDとパスワードに一致しておれば、
> パソコンからも上記フォルダが共有ファイルとしてそのまま
> 見えるはずです。
これは、マイコンピュータに共有ファイルとして、tennaidemoが見えるということですか?それなら、見えません。
当方、WinXP Home Editionですが、コンピュータの管理者として、
アカウントと、PWを登録しているのですが・・・
>仮に ID:nnnnnn PassWord:ppppppとします
上記にあわせました。
で、フォルダ内のファイルをクリックすると
「表示できません」というエラーが出て、
画像データのプロパティを開くと、
種類 JPEGイメージ
場所 ftp://nnnnnn@192.168.0.**/ftpusr/tennaidemo/CS-WMV02G-20000102-123748.jpg
nnnnnnは、HDL-G160Uのログインユーザ名・WinXPのアカウント名
192.168.0.**は、HDL-G160UのローカルIP
アクセス許可 読み取り 書き込み 実行
所有者 ○ ○ チェック無
グループ ○ チェック無 チェック無
全てのユーザ ○ チェック無 チェック無
となります。
これは、異常なのでしょうか?
何度もすいませんが、ご教授願えますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:5869720
0点

返信したばかりなのに、
今、再度、画像データをクリックしましたら、
問題なく表示されました。
時間をおいたのがよかったのか、何なのか・・・。
すいません。
というわけで、ローカルでの検証は無事済みました。
アサヒ黒生カクテルさん。
本当に、ありがとうございました。
今週末は、外部(インターネット)からの検証を致します。
会社だと、無理ですので。
(許可されていないので、画像も音声も見られませんね)
取り急ぎ。お礼まで。
書込番号:5869774
0点

sin844さん、こんばんは!
>なぜか、画像データをクリックしても、表示されないのです。
まず、FTPログインにてアップロードされた画像ファイル名がご覧
になれてる様ですし、アクセス権限は「読み取り:全ユーザ」に
なってますので画像を見ることが出来ないといけません。
<原因の推定>
実はPlanexのスナップショット画像はJPEGヘッダー部分が一部
異なる可能性があります。僕の場合はJPEGファイルを画像として
見る場合の関連属性を「IrfanView」又は「Adobe Photoshop」
にしています。これで見えています。
上記が原因かどうかは調べて見ますので少しお待ち下さい。
或いは「IrfanView」をインストールしていただいて関連付けを
こちらに設定してやればIE6から見れるのではないかと思います。
共有の件は、後で書き込みます。(少し用事が出来ましたので・・
お待ち下さい)
書込番号:5869816
0点

<追伸>
画像が見れた件了解です。多分、LAN HDDがスリープしていた
のではないでしょか?従って、HDDがスピンドルUPするまで無反応
になっていたのではないでしょうか?以降、快適にアクセスできた
のはキャッシュされた為ではないでしょうか?従って同様なことは
今後も有り得ますね。書き込みも同様なことに遭遇するはずですが
僕が実験したところでは脱落はありませんでした。多分、Write
キャッシュが効いている為と思われます。
<共有ファイルとしてパソコンから見れない件>
これは、ご利用のパソコンのOSがWinXP-Home Editionとのこと
ですので、OSが原因と思われます。HEではネットワークログオンは
GUSETアカウントでしかログオンできません。したがって/ftpusr
にはアクセス権限が付与されないことになります。
実現するためには「Proffetional版」にしなければいけません。
HEではまさにこのネットワークアクセスに対するサポートが不十分
な版と言えますね。
<インターネット側からのアクセス>
これは僕も実験しましたが、問題なく動作しました。ただ
スリープ状態にあると最初のアクセスに時間が少しかかる感じ
ですね。21ポートは会社でも開いている場合が結構多いので
アクセスできる可能性もあります。頑張って下さい!
書込番号:5870058
0点

アサヒ黒生カクテルさん。
お忙しい中、お付き合い頂き、
本当にありがとうございました。
<共有ファイルとしてパソコンから見れない件>
了解です。なるほど、WinXPのHEは、ダメなんですね。
私は単純に、LAN HDDに、外付けUSB HDDを
マイコンピュータに関連付けた要領でやれるのかと
思っていたのですが・・・。浅はかでした。
<インターネット側からのアクセス>
>仮にDDNSでのドメイン名を「www.ddd.ne.jp」としますと
>ftp://www.ddd.ne.jp/tennaidemo/
>でブラウザからアクセス出来るようになります。
私のDDNSサーバのドメイン名は
luna.ddns.vc ですから、
ftp://luna.ddns.vc/tennaidemo/
で、ブラウザからアクセス出来るかもしれないんですね。
会社の環境は、プロシキを導入しているので
画像・音声とも表示されなかったもので。
でも、スナップショットを試したら、きちんと撮れたのには
びっくりしました(笑)。
では、明日試してみます。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:5870683
0点

sin844さん、おはようございます。
>ftp://luna.ddns.vc/tennaidemo/
>で、ブラウザからアクセス出来るかもしれないんですね。
そうなんですが、こちらは ダイナミックDNSサービス CyberGate
のDDSNサーバご利用の場合ですので「任意の名前+luna.ddns.vc」
で登録されていると思いますので例えば「任意の名前:zzzz」と
仮定しますと
ftp://zzzz.luna.ddns.vc/tennaidemo/
でなければいけないはずです。以上、お試し下さい。
書込番号:5871545
0点

アサヒ黒生カクテルさん、おはようございます。
今日の東京は、天気悪いです。
>ftp://zzzz.luna.ddns.vc/tennaidemo/
>でなければいけないはずです。以上、お試し下さい。
了解しました。これから仕事に出かけるので、
会社に着いたら試してみます。
取り急ぎ。
書込番号:5871748
0点

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。
早速、会社からアクセスしてみました。
結果は、NGでした。
---------------------------------
FTPフォルダエラー
このフォルダにアクセスできません。
ファイル名を正しく入力したことと、
フォルダにアクセスするためのアクセス許可が
あることを確認してください。
詳細:
処理がタイムアウトになりました。
----------------------------------
やはり、アクセス許可がおりないんですね。
残念ですが、週末自宅と事務所で試してみます。
それでは、また何かありましたら
アドバイスお願いします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5872113
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
おはようございます。
質問5747130 購入検討中のなかで、アサヒ黒生カクテルさんが下記問いに対して
>自宅にはLANDISKを設置していますが、LANDISKに録画させる
>ことが可能ですか?
FTPサーバーを実装すれば…という内容がありますが、その件について、教えていただけませんか? (笑われるような質問かもしれないと思いつつ恐縮ですが)
実装すれば、カメラの画像等を直接自宅に設定したFTP実装のHDDに録画できるということですか?
もし、そうであるなれば、プロバイダで取得している要領に比べ飛躍的に大容量にできますので、その種のHDDを購入してみようかなと思います。
しかしながら、今のところ実装の仕方がわかりませんので、先ずは
それを学ばねばいけません。その手ほどきもどこからつければよいか不明です。
よくわからんものがあまり難しいことをするなといわれそうですが… 興味関心が強いもので申し訳ありません。
上記2点についてよろしくお願いいたします。
0点

potterjpさん、こんばんは。今日は朝一番で東京に出張しており
ました。
>実装すれば、カメラの画像等を直接自宅に設定したFTP実装の
>HDDに録画できるということですか?
これは、書き込み番号[5747130]で小豚丸さんがご質問されてた
件のことかとと思いますが、ここでの「録画」と言うのは「設置
したカメラで動体検知かタイマーによるスナップショット画像を
LAN Diskに記録したい」と言う意味でして、VTRの如く動画や音声
の録画と言う意味とは異なります。
<動体検知やタイマーによるスナップショット録画について>
自宅内に設置したLAN DISK(HDD)にFTP転送機能があればこれに
録画できます。
<動画像や音声の録画について>
こちらは、ネットワークカメラに付属のCD-ROMにアプリケーシ
ョンソフトがありますのでこれをインストールすれば可能です。
但し、Windowsパソコンに限られます。またパソコンの電源が
入っていないと達成出来ません。
以上ですが、先の動体検知画像などのLAN DISK録画のお話で宜し
ければ、僕が実験した内容はご紹介できます。
書込番号:5783194
0点

こんばんは ありがとうございます。
このHDDドライブであれば、外部から(http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg)のアクセスもこのHDDになるのですか?
とすれば、今のプロバイダを介さずに直接HDDへアクセスできるようにもなるということですか?
そうだとすれば、いいのですが
書込番号:5786800
0点

追伸
「僕が実験した内容はご紹介」とありますが、どんなものなのでしょうか? よろしく追い願いします。
書込番号:5786822
0点

potterjpさん、こんばんは!
>このHDDドライブであれば、外部から
>(http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg)
>のアクセスもこのHDDになるのですか?
僕が使用したLAN HDDではFTPサーバ機能しかありませんので
http://形式でのアクセスは出来ません。しかしIE6ブラウザでは
FTPサーバへのアクセス機能があり画像もサムネイル表示出来ます。
動体検知画像の収録は「上書き」ではなく「ファイル名+日付」
によってすべての動体検知画像をFTPサーバにアップロードして
しまうのですから、http://で個々の画像を閲覧することは困難
です。IE6からでしたらこの部分をftp://に置き換えるだけで
FTPサーバに録画された動体検知画像の縮小版(サムネイル)画像を
一覧表示できます。この中で見たいものをクリックすれば拡大
表示されます。
<僕の実験例>
1.構成
1)Network Camera: CS-WMV02G(Planex)
2)LAN HDD: HDL-W500U(I/O DATA)
2.設定
1)Network Camera側
動体検知をFTPでアップロード設定
画像名+日付にてファイル名をユニーク化
2)LAN HDD側
ローカルのFTPサーバを開設
ログインユーザをWindowsパソコンのログインユーザと
一致させることでFTPサーバ空間へ共有でもアクセスできる
ようにすると便利です。
以上、概略ですが全く難しいことではありません。LAN HDDの
FTPサーバはインターネット側(外出先)からのアクセスも可能な
ようにも設定できますが、セキュリティの観点からはしない方が
良いと思います。
(しかし、遠隔地設置の場合はせざるを得ませんね)
書込番号:5787354
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
私は、普段外からは、フリーDDNで見ています。こちらのほうが入力しやすいためです。
DDNでも同じように見えますか?
書込番号:5788721
0点

potterjpさん、こんばんは!
>DDNでも同じように見えますか?
これって何でしょう?使用したことがありません。
FTPサーバに変わりはありませんので、LAN HDDだから特別と言う
ことはありません。ネットワークカメラ側もパッシブモードの
指定もできませんので、どちらも丁度良い相方かもしれません。
但し、自前のサーバと言うことになりますので、セキュリティの
点では注意が必要かと思います。
書込番号:5790412
0点

<追伸>
現在、ネットワークカメラ内部のソフトを解析しております。
先の書き込みで「パッシブモードは指定できない」と記しました。
しかし、解析結果によれば「パッシブモードフラッグ」が準備され
ていますので、入力指定が出来ないだけのようです。
(しかし、うまく動作出来ないからメニュー項目から外したのかも
知れません)
書込番号:5790446
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
>DDNでも同じように見えますか?
>これって何でしょう?使用したことがありません。
失礼いたしました。DNSのまちがいでした。
DNSからアクセスできますかということでした。
書込番号:5796787
0点

potterjpさん、おはようございます。
>DNSからアクセスできますかということでした。
了解です。これは「フリーのDDNSで取得したドメイン名」で
このLAN HDDに設置したFTPサーバにアクセスして自宅の外から
見れますか?と言う、ご質問ですね。
<回答>
出来ます。ネットワークカメラの場合と同様に自宅設置の
FTPサーバのローカルIPに対してポート番号21でポート
フォワーディングしてやれば、他のFTPサーバにアクセスする
のと同様に出来きることを確認致しました。
IE6のブラウザからこのFTPサーバにアクセスして動体検知
画像が記録されたフォルダにアクセスすれば縮小画像のサム
ネイル表示も可能で、これをクリックするだけで画像を開く
ことも出来ます。
FTPサーバはこのカメラの動画録画/閲覧に限らず、自宅と
外のパソコン間などでファイルのやりとりなども出来ますので
便利ですね。但し、セキュリティには注意が必要です。
書込番号:5797141
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
私にとって、とても勉強になりました。
今後はセキュリティをどうするかということになりそうです。
この勉強もしなくては…
これがしっかりしていないと家の中が丸見え
そうなっては大変です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5800821
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
こんにちは、こちらの質問を参考に購入し、設定をしていますユーザーです。購入直後に初期段階でもたつき皆さんにいろいろ教えていただきましたが、結局初期不良ということで商品交換となりました。その節にはありがとうございました。交換後の商品では、初期段階も乗り越え、自分のPCで画面を見ることができるようになりました。
ところが、FTPやメールの設定等になりますと設定しても、それを確認するには、外から別のPCでしなければならない不便があります。できれば、何らかの方法で自分のPCで確認する方法があればとても便利です。
いい方法がありますでしょうか?教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

potterjpさん、こんばんわ!
先般、ぎょねこさんとのやりとりは拝見しておりました。
自宅内のLAN上のパソコンからはOKのご様子、いよいよインター
ネットからの確認と言うことですね。頑張って下さい。
<カメラ画像をインターネットから見えるかどうか確認方法>
これは、どうしてもどなたかに確認を願うしかありません。
アドレスを公開されれば皆さんに確認して頂けますが、将来
非公開としたい場合はお勧めできません。
<メール送信確認>
これについては、メールサーバは一般に外部のものを利用します
ので、このサーバを利用してご自分宛に送るように設定します。
スナップショット画像がメールで送られて来るかどうか?自宅の
PCでメール受信確認できればOKです。
<FTP送信確認>
これは、ホームページなどを開設されてるのでしたらそのWEB
サーバ宛にFTP送信設定して、指定した格納場所にスナップショット
画像が入っているか?確認すればOKです。しかし、ホームページ
を開設されていない場合はFTPで送信すべき先がありませんので
無料のレンタルWEBサーバを設置されて、これに送信することで
確認する方法が考えられます。
カメラ画像のインターネット側からの確認はお付き合いできます
ので、僕のHPからメールなどにてご連絡頂ければご協力致します。
書込番号:5770870
0点

ありがとうございます。
<カメラ画像をインターネットから見えるかどうか確認方法>
この件については、DDNで映像が見えましたし、カメラを操作することもできました。しかし、ちょっと不安は、これでは誰でも操作でき、セキュリティどころではないようです。
<メール送信確認>
メールサーバーを利用する健ですが、私ども外部のメールサーバーとは何か?よくわかりません。ただ、間違っているかもしれませんが、フリーのヤフーでメールアドレスを取得しています。これではないでしょうね?メール設定のところでは、このヤフーを設定したつもりです。
<FTP送信確認>
Biglobeのページ(開設しています)に設定しています。スナップショットのボタンを押すと今のその画面が出ますが、保存はされていません。
設定値が間違っているのでしょうか?
書込番号:5771088
0点

potterjpさん、こんばんわ!
インターネット側でのカメラ公開の件は了解しました。
確かにこのカメラではログインユーザ毎に操作権限を制限する
ことができません。またPan/Tilt角の制限も出来ませんので
公開は考え物かも知れませんね。僕はビューワのカスタマイズ
過程で、動画閲覧のみ許可できる方法を見つけました。しかし
セキュリティを課すことが出来ません。
<まずはメールでのYahoo!サーバを使った受信方法です>
1.ブラウザからYahoo!メールにログイン・アクセスします。
2.「メールオプション」をクリックします。
3.「POPアクセスとメール転送」をクリックします。
4. 「ブラウザアクセスとPOPアクセス」選択し[設定する]
ボタンを押します。
5.以下の項目をメモします。
送信メール(SMTP)サーバー名:
アカウント名/ログイン名:
メールアドレス:
パスワード:
以上をメモしたらYahoo!メールを閉じます。
6.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
7.「システム設定」をクリックします。
8.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
9.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
送信元メールアドレス:上記Yahoo!のメールアドレス
サーバアドレス:上記Yahoo!の送信メール(SMTP)サーバー名
ユーザ名:上記Yahoo!のアカウント名/ログイン名
パスワード:上記Yahoo!のパスワード
送信先メールアドレス:受け取りたいメールアドレス(自由)
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
10.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
[レ]スナップショット機能を有効にする
スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
スナップショット送信方法 [Eメール]を選択
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
これで60秒間隔でスナップショットが指定したメールアドレスで
受信されることをご確認下さい。成功したら、動体検知での
スナップショットにトライして見て下さい。
書込番号:5771384
0点

アサヒ黒生カクテルさん
ていねいなご回答ありがとうございます。できました。
曜日をチェックしなければいけなっかたのですね?
書込番号:5771674
0点

<追伸>
Yahoo!BBは来年1月からスパムメール対策のため送信時に規制が
かかります。もしかすると、このカメラもひっかかかるかも知れ
ません。
それと送信先に携帯メールアドレスを指定された場合は高圧縮
しないと受信できない場合があります。また画像が添付されます
ので放置するとサーバ容量を超える可能性があります。本当は
通知メールだけと言うモードが欲しいですね。
<FTPサーバ送信方法です>
1.ご利用になっているWEBサーバの以下情報をメモします。
FTPサーバー名:
ログイン名(ID):
パスワード:
ポート番号:(通常は21です)
2.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
3.「システム設定」をクリックします。
4.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
5.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
Built-in FTPサーバ ポート番号:上記確認のポート番号
サーバアドレス:上記確認のFTPサーバー名
FTPサーバ ポート番号:上記確認のポート番号
ユーザ名:上記確認のログイン名(ID)
パスワード:上記確認のパスワード
送信先フォルダ名:WEBサーバ上で画像を格納したいフォルダ名
ご注意:フォルダ名は必ずルートからフルパスで記述しなければ
いけません。但しラストの"/"は不要です。
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
6.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
[レ]スナップショット機能を有効にする
スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
スナップショット送信方法 [FTP]を選択
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
これで60秒間隔でスナップショットが指定した画像が指定のWEB
サーバディレクトリ(フォルダ)以下に格納されるはずですから
ご確認下さい。これをブラウザから見るには以下のURLを入れます。
画像ファイル名例:[CS-WMV02G]
格納フォルダ例:/public_html/Img
(/public_htmlは不要なサーバもあります)
HP-URL:http://www.xxx.xxx./Img/CS-WMV02G.jpg
「www.xxx.xxx」はホームページアドレスです。
書込番号:5771682
0点

FTP設定に入りましたが、送信先フォルダ名を全ては入力できません。入力字数に制限があるのでしょうか?50文字程度ですが、
それもwwwより入力してのことです。因みにプロバイダはNECのbiglobeですが?
書込番号:5771868
0点

>入力字数に制限があるのでしょうか?50文字程度ですが、
あるようです。VIVOTEK_PT7137の取説によると半角40文字以内と帰してありました。
NECのbiglobeについては分りませんので調べて見ます。お待ち下さい。
書込番号:5772144
0点

<NECのbiglobeについての調査結果>
ホームページのURL
開設したホームページのURLは以下の形式となります。
http://www??.biglobe.ne.jp/~ホームページID/
「??」、「ホームページID」の部分は、お客様によって異なります。
現在、新しく開設を申し込まれたお客様のホームページは、www7b.biglobe.ne.jp
サーバに開設され、URLは、http://www7b.biglobe.ne.jp/~ホームページID/となります。
----------------------------
以上ですが、ディレクトリ構造についての記載はありません
でした。多分、加入されたとき資料が提供されているのでは
ないかと思います。無い場合はIE6からでしたらhttp://の
ところをftp://と置き換えてやれば、FTPログインできます
ので、このときディレクトリ(ホルダ)構造が確認できます。
書込番号:5772228
0点

<追伸:NECのbiglobeのFTP設定方法など見つけました!>
http://homepage.biglobe.ne.jp/manual/ftp/settei.html
こちらをご参考にして下さい。これによるとルートホルダは
/public_htmlからですね。
<例>
サーバ名(ホスト名):www7b.biglobe.ne.jp
ユーザ名(ユーザID):FTPアカウント(多分ホームページIDと同じ?)
FTPパスワード:FTPパスワード
HPルートフォルダ:public_html
ファイル名:CS-WMV02G
UPフォルダ:ルートに上げる場合
5.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
Built-in FTPサーバ ポート番号:21
サーバアドレス:www7b.biglobe.ne.jp
FTPサーバ 21
ユーザ名:FTPアカウント
パスワード:FTPパスワード
送信先フォルダ名:/public_html
以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
確認(あくまでも上記からの例です)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
書込番号:5772504
0点

アサヒ黒生カクテルさん とてもご親切にご回答を頂き、内容がよくわかり、感謝いたします。
ところで
送信先フォルダ名について、CS-WMV02Gのシステム設定の.「Eメール / FTP設定」のなかの送信先フォルダ名に
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
上記が50文字途中で入力できません。
書込番号:5773794
0点

potterjpさん、おはようございます。
>送信先フォルダ名について、CS-WMV02Gのシステム設定の.「Eメ>ール / FTP設定」のなかの送信先フォルダ名に
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
>上記が50文字途中で入力できません。
これは、FTPでアップロードされたスナップ写真をパソコンで
見るときIE6やNetscapeのブラウザにアドレス入力する際のURL
です。
CS-WMV02Gの送信先フォルダ名は上記URLの例でしたら
「/public_html」と記すだけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^
40文字以内には十分収まっています。メール転送よりFTP転送の
方が便利です。ホームページに静止画でライブを公開などできます
し、カメラ操作されてしまうことがありません。携帯電話からも
このURLに見たいときアクセスして見る方が便利かと思います。
書込番号:5773825
0点

<追伸:閲覧URL訂正です>
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/public_html/CS-WMV02G.jpg
でご覧になるのではなく
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
でご覧になれます。つまり/public_htmlと言うのはWEBサーバで
ホームページのルートホルダ名に相当しますので閲覧では"/"
のみとなります。しかしFTPでアップロードする際にはこの
"/public_html"と示す必要がbiglobeではあります。
書込番号:5773837
0点

お陰をもちまして、ようやくFTP Explorer(FTPフリーソフト)内に画像が取得できるようになりました。
この画像を見る場合、仮に携帯からとすると
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
を入力すればよろしいのでしょうね? これでは「ぺーじがみつかりません」とでましたが、?
書込番号:5775010
0点

potterjpさん、こんばんは!
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~ホームページID/CS-WMV02G.jpg
>を入力すればよろしいのでしょうね? これでは「ぺーじが
>みつかりません」とでましたが、?
上記のドメイン部分「www5a.biglobe.ne.jp/」はpotterjpさんが
FTP設定で実際に設定された「FTPサー名」と一致していなければ
いけないのですが一致していますか(特に5aの部分)?
それとホームページIDの部分は「ユーザ名(ユーザID):FTP
アカウント」と一致してないといけないはずですが?一致して
いますか?それと「~」マークがIDの前に必要です。
書込番号:5775127
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんは
わかりました? 成功です。
アプリケーション設定で日付等にチェックを入れていました。
したがいまして
画面は出ないし、PC内のFTPの中にはどんどんデータがたまっていくということになっていました。これでは、少々のHBメモリでは不足しますので困ったとも思っていました。この点でも解決できました。
いろいろ教えていただき、ようやくスタートにこぎつけたかなーという思いです。本当にありがとうございます。
別件ですが、システム設定の上にスナップショットというボタンがありますが、これは何のためにあるのでしょうか?画面と同じものが見えるだけと思いますが? もしよろしければ教えていただきたいのですが?
書込番号:5775181
0点

potterjpさん、こんばんは!
>システム設定の上にスナップショットというボタンがありますが
>これは何のためにあるのでしょうか?
右側画面は「ライブ動画」ですので次々にパソコンのディスプレイ
に表示して古い画面は消えてしまいます。
このボタンを押した時、右画面動画表示の一コマが切り出されて
ポップアップウィンドウに静止画として表示されます。MPEG4
ですので厳密には違うのですが、等価的にそのような動作となり
ます。この動作のことをスナップショットと呼んでいます。
で、このポップアップウィンドウの中にマウスカーソルを入れます
と左上に「フローピーディスク」「プリンタ」「メール」等のアイ
コンが出ますので。これらを選んでクリックしますと。
「FDDアイコン:この画像をパソコンに保存できます。」
「プリンタアイコン:この画像をプリンタに印刷できます。」
「メールアイコン:この画像をメール送信出来ます。」
室内などですと動きが無い場合が多いので右画面が動画と気付き
にくいと思います。動画のままでは、この画面からは静止画の
記録、保存出来ないのです。(添付のCD-ROMにあるアプリを
インストールすれば動画/音声記録は出来ますが・・一般性には
欠けます)
書込番号:5775286
0点

アサヒ黒生カクテルさん こんばんは
スナップショットについても、よくわかりました。
長時間、このカメラについていろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。
一先ず質問は、終わりますが、又この質問コーナー等で このカメラの楽しみ方を知りたいものです。
書込番号:5779166
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
購入検討中ですが、使っている方に質問させていただきたいです。
1.無線LAN使用する方はいらっしゃいますか?
無線LANの場合はコマ落ちなど現象があるでしょうか?
2.動体検知機能、アラーム機能を使用する場合は、付属の
専用ユーティリティソフトを使用すると思うが、それは
パソコンを立ちっぱなしする必要があるという意味ですか?
3.自宅にはLANDISKを設置していますが、LANDISKに録画させる
ことが可能ですか?
4.今はYahooBBのADSLを使用していますが、外部からインター
ネット経由でカメラにアクセスすることが大丈夫でしょうか?
(設定すれば、何とかなるでしょうか?)
5.CyberGateに登録してみたが、CyberGate-DDNS-とDiCEの登録
って必要ですか?(引用:DiCEを使うと変動するグローバル
IPアドレスを自動でダイナミックDNSのサーバへ更新ができる
ようになります。)
ネットワーク知識不足で、申し訳ありません。
ご存知の方は、教えてください。お願いします。
0点

小豚丸様おはようございます。
1.電波の状態が悪ければこま落ちしますし、画質も落ちます。
2.動体検知機能はスナップショットをメールで送るだけなら、パソコンをつけておく必要はありません。録画するならつける必要があります。
アラーム機能は使ったことがありません。(ある事も知らなかった)今度確認してみます。
3.LANDISKは使ったことがないので、なんともいえません。
4.YAHOOBBはたしかルーター機能がなかったと思うので、ルーターのついた機器を購入する必要があります。
もっとも、この機種を使う方のほとんどは無線LANでの使用を考えているでしょうし、無線LANにはたいていルーター機能がついているので、問題ないと思われます。設定が以前に書いてあるものと若干異なってきます。
5.以前記載した設定法には間違えがあって、サイバーゲートDDNSに登録して、カメラにDDNS設定をしてあげると、DICEの使用は不要になるようです。
ただ私の設定の仕方が悪いのか現在カメラのDDNSがうまく働いていないようです。DICEのほうは正常に働いています。
DDNSの登録が必要かどうかは、固定のグローバルIPがあるかどうかにかかってきます。1度調べてみてください。
以上不十分ではありますが、返事とさせていただきます。
書込番号:5747922
0点

小豚丸さん、はじめまして!
先週の土曜日に本カメラのユーザーになったばかりの者です。
ぎょねこさんからの回答もありますのが僕の方からは補足程
度と言う事でご参考頂ければ幸いです。
>無線LANの場合はコマ落ちなど現象があるでしょうか?
符号化方式がMPEG4ですので不連続なコマ落ちは原理的には
無いはずです。しかし伝送路の容量がデータ容量に比べて
小さいと、指定フレームよりダウンして伝送される様です。
一番厳しいのは大きな動きがあった場合です。この場合が
一時的ですが伝送量が増大しますので独特の画面破綻が起
ります(ブロック単位で歪む)。キーフレームとの関係も
ありますが、破綻は序々に回復します。MPEG4は画面に動き
が無ければ殆ど伝送負荷がかかりません。但し、伝送路で
エラーが多発し易い場合は致命的です(高能率符号化方式
の泣き所)従って無線伝送では、UDPよりも確実なTCP方式
のほうが結果的に画面破綻は少ない感じです。
>動体検知機能、アラーム機能を使用する場合は、付属の
>専用ユーティリティソフトを使用すると思うが、それは
>パソコンを立ちっぱなしする必要があるという意味ですか?
いいえカメラの中に動体検知機能がありますのでパソコンは
不要です。しかし、検知した画像をメモリに蓄える機能が
ありませんので外部メモリに蓄えてやる必要があります。
この場合、選べるのはメール転送か、FTP転送しかありません。
>自宅にはLANDISKを設置していますが、LANDISKに録画させる
>ことが可能ですか?
可能だと思います。しかしLANDISKにメールサーバまたは
FTPサーバを実装する必要があります。また通常のLANDISK
ではアクセスされないときStandby Sleep機能を動作させて
運用する場合が多いと思いますのでWakeupに要する時間が
大きいと問題が起こる可能性があります。さらにファイル
名が日付付加でしか付けられず、連番巡回機能がありませ
んので放っておくとサーバがパンクしてしまいます。
>今はYahooBBのADSLを使用していますが、外部からインター
>ネット経由でカメラにアクセスすることが大丈夫でしょうか?
技術的には大丈夫です。但しADSLですので上りが最大1MBPS
程度しか出ませんので、動きの激しい画面では破綻が発生
するかも知れません。僕もYahooBBで現在検証中です。
>CyberGateに登録してみたが、CyberGate-DDNS-とDiCEの登録
>って必要ですか?
これは、ぎょねこさんがご利用になっておられますので
お詳しいと思います。DDNSはいろいろありますのでご心配
されなくても大丈夫かと思います。
現在、いろいろ実験中です。
書込番号:5749966
0点

<追伸:Lan Diskへの記録やってみました。>
所有しているのはI/O DATAの「HDL-W500U」と言う製品です。
これはFTPサーバを簡単に開設できます。一応、セキュリティ
を考慮してローカル内のみのFTPサーバとし、これにCS-WMV02G
でスナップショットした画像を録画して見ました。OKです。
<ポート番号設定問題>
本カメラのコントロールはHTTP/CGIポートにてやりとりされ
映像/音声はRTSPポートでやりとりする仕様になってますが、
実験の結果以下の問題を確認しております。僕の購入品だけが
悪いとは考えにくいので、どなたか追試頂けると幸いです。
「HTTP/CGIに80以外のポート番号を指定した場合」
ローカル内のPCからは全機能、正常に動作しますがインター
ネット側からは映像が動画像表示出来ません(静止画のまま)。
パン/チルトなどの操作機能は正常です。
[設定例:正常]
HTTP-TCP:80
RTSP-TCP:554
DATA1-TCP/UDP:5556
DATA2-TCP/UDP:5557
DATA3-TCP/UDP:5558
DATA4-TCP/UDP:5559
[設定例:インターネット側からのみ動画表示異常]
HTTP-TCP:1185
RTSP-TCP:554
DATA1-TCP/UDP:5556
DATA2-TCP/UDP:5557
DATA3-TCP/UDP:5558
DATA4-TCP/UDP:5559
書込番号:5751713
0点

アサヒ黒生カクテル様こんばんは。
試してみますので数日時間をください。
先ほど一応試してみたのですが、繋がりさえもしなかったので、セキュリティーかルーター設定に問題があるのかもしれません。
書込番号:5753503
0点

方々のアドバイスどうもありがとうございます。
一応買うことにしました。買ってからゆっくりと勉強して、
設定して行きたいと思います。また質問するかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:5754846
0点

ぎょねこさん、こんばんは!
HTTPのポート番号を80以外の値で運転する場合はIEブラウザから
の呼び出しを以下のようにする必要があります。:1185です
のでコロンを忘れないようにして下さい。
<例の1185の場合>
http://xxx.xxx.xxx.xxx:1185/
お試し下さい。80以外のポート番号を使用しますとインターネット
側からのポートスキャンに対して発見されにくくなりますので
セキュリティ上効果があります。しかし、このカメラでは動画が
見れなくなってしまう現象が発生しているのです。
書込番号:5758012
0点

今確認してみましたが、特に問題なく動画が確認できます。
http://x.x.x.x:1185で大丈夫でした。
最初はx.x.x.x:1185のみで入力したため
見れなかったようです。
書込番号:5762586
0点

ぎょねこさん、こんばんは!
OKとのこと、追試ありがとうございます。
僕の方でもローカルではOKですので、インターネット側のみダメ
と言うのはルーティングを疑うしかないのですね。
もう一度、トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:5763679
0点

アサヒ黒生カクテル様へ
うちのカメラがそちらの環境から見れるか確認すれば原因がある程度特定できると思いますので、また日曜日にアドレスをメールで送りますので確認してみてください。
書込番号:5765587
0点

<追伸:HTTPポート80以外を指定した場合の問題>
本日、いろいろ検証致しました。その結果、極めて複雑な問題と
判明しました。
クライアントがUDP転送を選択したときと、ビデオ転送の色々な
条件設定関係に起因することが判りました。本家のVivotek PT7137
をデモしているサイトが丁度80以外のポートを使用していることが
分り、このサイトのデモを閲覧して見ました。(Active Xの削除
方法に自信のない方は下記デモを受け入れないで下さい)
http://www.banyanautomation.com/content-1-103.html
結果は大いに問題があります。特にActivXコントロールのIE側
プラグインの互換がすでになくなっており、またこれをダウン
ロードして受け入れてしまうとUDP転送出来なくなってしまいます
のでご注意下さい。すでに本家の方は本体ファームのバージョン
も上がっているようで幾つかの問題が改善されているのだと
思います。
とりあえず第一報です。もう少し僕自身の実験もして見ます。
書込番号:5765639
0点

<追伸>
Vivotek PT7137の取説には使用ポートの記載がありました。
HTTP:80
RTSP:554
VIDEO:5558
AUDIO:5556
AccNAME:liv.sdp
書込番号:5765666
0点

皆さんのおかげで、設定できました。
インターネット上で見ることができました。
ありがとうございました。
ただ、今残っている一つの問題ですが、
メールの受信ができないようです。
書込番号:5780287
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
CS-WMV02Gを最近買いましたが、動作検知でメールを送信しようとすると、メールを送信できません。色々調べてみるとプロバイダーのスパムメール対策でpop before smtpやsmtp認証に対応していないとメールを送信できないようです。動体検知によるメール送信ができないため監視カメラとしての使用には適しません。
すでに持っているpanasonicのBL−C11は当たり前に対応していたのですが、このカメラは対応していません。買った後で気がつきました。使用している方で、何か対応する方法があればお教えください。(planexに対応を求めるのは無理でしょう。何せ、台湾のメーカのカメラをそのまま日本語化しているだけで、本家でそういった対策が必要がないのか、未対応です。買う前に調べればよかったのですが・・・)自鯖でメールサーバをたてる以外に、外部のメールサーバや無料のレンタルサーバーを使用したりして対応できれば、助かるのですが。よろしくお願いします。
0点

netbiosさん、はじめまして!
このカメラの購入を検討してる者です。
メール送信が「pop before smtpやsmtp認証に対応していない」
とのご情報ありがとうございます。これは困りましたね。
マニュアルで確認致しました。POPサーバ名の設定がありません
から「pop before smtp」認証できませんね。これはスパムメール
を許すサーバなら可能ってことに等しいくらいですから大チョンボ
ですね。至急ファームウェアのアップデートして欲しいところです
ね。今時、ちょっと考えられません。
動体検知をFTPサーバにアップロードする方法は可能性があり
ますが、定期的にサーバにアクセスしないといけませんので実用
的ではありませんね。
現状での可能性があるとすれば、上記認証不要でメール送信
可能なプライベートのメールサーバを自前で構築して本来の
メールサーバに転送する仕掛けを考えなければいけませんね。
ご情報ありがとうございました。
書込番号:5708605
0点

<追伸>
「PMail Server」有償版を使用すれば構築できると思います。
フリー版ではダメですね。
書込番号:5708655
0点

アサヒ黒生カクテルさん、はじめまして。いろいろ情報ありがとうございます。
せっかくネットワークカメラを買ったのに自鯖でメールサーバーを立てるためにパソコンを入れっぱなしにするとなると、ネットワークカメラの価値が半減しますね。何かいい方法がないか引き続き考えてみたいと思います。
書込番号:5709412
0点

netbiosさん、こんばんは!
>メールサーバーを立てるためにパソコンを入れっぱなしにすると
>なると、ネットワークカメラの価値が半減しますね。
全くその通りですね。パンコンの電源入れっぱなしならWEBカメラ
とフリーの関連ソフト組み合わせでも構築できてしまいますね。
しかし、このカメラは画質や動検の性能は良さそうですのでチョイ
魅力を持ってます。
しかし「pop before smtp」は一般のメールサーバでは殆ど採用
されていますので、このカメラが対応出来ていないと言うのは
非常に不思議な気がします。Planexに問い合わせされたら何か
回答がもらえそうな気がするのですが・・・?
書込番号:5709887
0点

ありがとうございます。
本家台湾メーカー(VIVOTEK:http://www.vivotek.com)のPT7137のマニュアルを見てもやはり対応していないようなので、planexが対応できるとは思われませんが、とりあえず要望と苦情とを兼ねて何とかならないのか聞いてみることにします。もし、いい返事があれば、また、お伝えしたいと思います。
書込番号:5710073
0点

こんばんは。ぎょねこと申します。
このカメラのユーザーです。
メールの詳しい仕組みなどは良く分かりませんが、ヤフーのフリーメールを使って普通に動体検知でメールを送受信できますが、それでは、まずいのでしょうか?
書込番号:5724312
0点

ぎょねこさん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。指摘のとおりヤフーのフリーメールで送れました。私が使用しているプロバイダーは、ヤフーBBで、メールはyahoo BBとぷららを利用していますが、どちらの場合もpop before smtpかユーザ認証に対応していないと送れませんでした。まさかフリーメールで送れるとは思ってもみませんでした。
念のため、yahooのフリーメールの迷惑メール送信のチェック方法を調べてみました。どちらも実施していないみたいで送信メールの量で判定しているみたいすね。いまどき貴重なメールサーバーです。以下は引用です。
-------
Yahoo!メールを利用した迷惑メール送信への対策として、サーバーにて自動的に迷惑メール判定を行い、送信量がいき値を超えた時点で送信を制限する仕組みを採用しています。その際に、受信メールの迷惑メール判定に適用している「迷惑メールフィルター」の判定ロジックを送信メールにも適用することによって、より早く迷惑メールの送信を検知し、迷惑メールの大量送信規制をより効果的に行っています。
−−−−−−
p.s.
planexに「pop before smtp」や「ユーザ認証」に対応しているか、また、対応する予定があるのかメールで問い合わせをしました。
思ったとおりで、どちらにも対応していなくて、対応する気もなさそうです。要望として報告しておくそうです。
以上残念な情報でした。
書込番号:5733146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





