
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年7月15日 19:32 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2016年7月15日 10:27 |
![]() |
9 | 6 | 2016年7月12日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月8日 11:19 |
![]() |
9 | 15 | 2016年6月29日 09:18 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月23日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
スマホでavastのファイアウォールを作動させてると、出先で録画ファイルの再生ができません。
リアルタイムのストリーミングは、LANでもWANでも再生できます。
avastファイアウォールの個別アプリ設定では、スマカメは「ブロックしない」になっています。
avastのファイアウォール自体を停止させると、出先(WAN)でも録画再生できます。
同様の症状の方、また解決方法があったらご教示願います。
0点

avast使っていないのですが、ファイアーウォールの中の設定でポートを解放する設定があると思いますが、そのあたりをいろいろ試すしか方法がないかなぁ。
書込番号:20040225
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
題記にあたり、別機種で「No-ip」への変更スレがあるようですが、
当機では、「dyndns.org」しか選択出来ないようです。
これは、 「No-ip」への変更は出来ず、無料での変更方法は無いという
理解で宜しいでしょうか?
もし無料で対応出来る方法などご存じの方がおられたら、ご教示願いたく。
宜しくお願いいたします。
0点

ルータのDDNSを使う手もありますが、カメラはインターネットにどう接続されていますか。
書込番号:19956816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ネットワーク関連には疎いもので、カメラの取説に記載されていた
ルーター「PLANEX MZK-WNH」を購入し、マニュアル通り接続しています。
ネットは地元のCATVにて接続しています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19956925
0点

ルータでDDNSを設定する場合、以外が選択できるようですね。
・CyberGate - DDNS -※
・3322(qdns)
・DHS
・DynDNS
・ODS
・TZO
・GnuDIP
・DyNS
・ZoneEdit
現在、無償でサービスしているところか、まずは確認してみてください。
DynDNSは有償ですね。
書込番号:19957056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約しているCATVに連絡して、グローバルIPアドレスの更新頻度を教えてもらってはいかがでしょうか。
DDNSが必要なのは、このグローバルIPアドレスがある頻度で更新されるためなので、このグローバルIPアドレスが一度、決まったら変更されることはないとか、相当ながい期間変更がないならばDDNSを使わなくても大丈夫というケースもあります。
ちなみに現在の自分のグローバルIPアドレスを調べるには例えば以下のサイトにアクセスするわかります。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
(注意: この掲示板にご自身のグローバルIPアドレスを書き込まないでください)
書込番号:19958264
1点

多くのCATVは固定IPと認識しておりますが。
確かめるにはルータの電源OFF、2、3分後電源ONで変化しなければ固定の可能性があります。
(問い合わせれば確実ですが)
書込番号:19959003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
ルーターの設定にて、当該DDNS選択があること確認しました。
なかなか無料のサービスは難しそうですね。
>スーパカー消しゴムさん
>Mild7-1Softさん
固定IPでの設定、なんとなくイメージがつかめました。
CATV会社に問い合わせてみます。
ただ、自分のスキルでは、新規カメラを購入した方が手っ取り早い気もしてきました。
その場合でも、KEIAN(中国アクセス)と、PLANEX(DDNSサービスを止める会社姿勢)で、
悩みそうですが。。。
書込番号:19960205
0点

CATVのインターネットのグローバルIPアドレスが固定だったらかなり簡単だと思います。もともとCyberGateがなくてもよかったという環境です。
グローバルIPアドレスとか名前が何やら難しそうですが、会社の電話番号みたいなものです。同じ番号が発行されていたらとても困る事態になりますよね。だから、世の中で必ず1つしかありません。
番号の書式がちょっと違います。電話は03-1234-5678というようなもので、グローバルIPアドレスは123.456.789.123という書式。それだけの違いです。
電話番号は、山田太郎の電話番号が03-1234-5678というように覚えたりメモしますよね。DDNSの場合はsample.cybergate.netが123.456.789.123とします。
本当はDDNSはもうちょっと仕事をしているのですが、グローバルIPアドレスが123.456.789.123だとわかっているのであれば、それを直接呼び出せばOKです。
パソコンのブラウザーのURL入力バーに 182.22.59.229 と入れてみてください。Yahoo Japanのページが出てきます。Yahoo Japanの本当のアドレスは182.22.59.229なのです。こんな数字の羅列覚えられないということで、www.yahoo.comという別の呼び名を関連づけているというわけです。
このあたりの知識がちょっとづつでもわかるようになると、いろいろ役に立つことがあると思います。
書込番号:19960310
0点

「Goodアンサー」が遅れまして、申し訳ありません。
Windows10アップデートでトラブり、PCセットアップがようやく落ち着きました。
日数も経過しましたので、新スレで質問します。
そちらもご参照頂ければと思います。ありがとうございました。
書込番号:20039276
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300
画像圧縮方式(動画) H.264
画像圧縮方式(静止画) JPEG
音声圧縮方式 非圧縮(PCM)
フレームレート 最大15フレーム/秒
http://www.planex.co.jp/products/cs-qr300/spec.shtml
仕様では音声付です。
音声は圧縮されたものではなく非圧縮です。
書込番号:20030637
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
今までのスマカメは
ストリーミングでは音声あり。
録画ファイルでは音声無しになっていました。
今回改善されたということでしょうか?
書込番号:20030775
2点

> コットン さん
プラネックスのサポート窓口に確認しました。
残念ながら、CS-QR300では、(CS-QR10, CS-QR20と同じく)、音声は、録画ファイルに保存されません。(保存されないので、当然、音声は、どうやっても再生もできません)
音声を保存・再生したいのであれば、『カメラ一発』シリーズを使ってください...とのことでした。
>kokonoe_hさん
仕様に記載されている音声の規格は、現在映像用のものだと思われます。わかりにくいですよね...。「音声は保存・再生できません」って、わかりやすい場所に明記してくれればいいのに、と思います。
書込番号:20031804
2点

>>現在映像用
ことばがわかりにくいかもしれませんので、補足します。
「現在映像」とは、「いままさに写っている映像」という意味合いです。
書込番号:20031817
0点

プラネックスから回答がありました。
「音声はリアルタイムでのみ聞ける」「録画は映像のみ」だそうです。
前のスマカメの方には録音出来ないと書かれてあったのに、こちらには記載が無いのは不親切ですね。
書込番号:20031837
2点

>tanettyさん
>kokonoe_hさん
問い合わせまでしていただきありがとうございます。
私もメーカーに電話して聞こうと思ったのですが、番号がわからなくてこちらに質問してみました。
リアルタイムで音声は聞けるが、録画ファイルには音声が入らないということですね。
表記がなかったので改善されたと思い、危なく買ってしまうところでした。
カメラ一発は音声入りということですね。
スマカメはなぜ音声入りにしないのでしょうかね。
売り上げも伸びそうなのに、もったいない。
書込番号:20031967
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

確か出荷状態では512Kbpsだったと思います。大きくすると映像が少し綺麗になってデータ量が大幅に増えます。小さくするとその逆です。スマホで外出先から見るのであれば標準の512Kbpsがちょうど良いと思います。カメラと同じLAN内のパソコンで見るのであれば最大にしてもいいと思います。あとスマホの画面ではこの数値をあげてもおそらく違いは感じられないと思います。
書込番号:20019582
0点

>スーパカー消しゴムさん
いつもご丁寧な説明ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:20020541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
2、3分でアプリの画面に青い再生ボタンが表示されフリーズしてしまいます。4台取り付けてありますが、1台のみこの状態になります。再接続するか他のカメラに切り替えてからエラーの出るカメラに戻ると見られる状態にもどりますが、2、3分でまた青い再生ボタンが出て止まってしまいます。1年ほど使っていますがここ2週間ぐらいで初めて見る状態です。同じ様な状態の方いますでしょうか?
0点

私の環境ではその状態にならなかったので、推理しながら再現することが出来ました。 まだ数回しか試していないので的外れなところもあるかもしれません。
結論から言うと、カメラがリレーモードでインターネット接続されている場合には約90秒ぐらいで、青い矢印アイコンが出てきます。YouTubeみたいな間隔でその矢印アイコンを押すともう一度、90秒くらいライブビューが出ます。あとはその繰り返しです。
一方、カメラがP2Pモードで接続されている場合にはこの現象は発生しません。リレーモードはサーバー側の負荷が高いので、90秒に制限をするように仕様変更があったのだと思います。
ペッポコリーさんは4台をお使いとのことですが、この症状がでる1台だけちがう場所で、異なる無線LANルーターなどに接続されていると思います。
リレーモードになる理由は多段ルータだったり、サービスプロバイダー側の機器が理由だったりするようですが、私もすべての条件は把握、理解できていません。
書込番号:19977939
2点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます!リレーモードというんですね。知りませんでした。カメラは4台とも同じ場所に設置してあります。角度違いでペットを監視しています。繋いである無線ルーターも4台とも同じです。ただ、リレーモードになっている1台だけ屋根はかかっているのですが野外に設置してあります。家の外なので電波状況が1番悪い1台です。
他の3台は90秒以上映像が止まりませんので、P2Pモードというので繋がっているんだと思います。リレーモードとP2Pモードという事すら知りませんでした。なぜ違いが出るのかわかりませんが、頂いたアドバイイスを元に調べてみます。
大変参考なりました。ありがとうございました。
書込番号:19978328
1点

>ペッポコリーさん
なんと同じ無線LANルーターの下に4台でしたか! そうなると私の推測は外れてしまってますね。
私も全部、理解できないのですが、「P2P NAT Traversal」なんてキーワードをGoogle検索するとP2Pモード、リレーモードなどの紹介があります。わかる部分だけ斜め読みしても少しは参考になると思います。
理論的にはNATを有しているのがルーターなので、同じルーターの配下であれば、動作モードは同じになるはずなんです。あとそのモード判定の仕組みを想像すると無線LANの電波が届きにくいところ=P2Pで接続が不安定=リレーモードに切り替えという可能性はちょっとあります。
実験は簡単で、その当該カメラの位置を一時的に無線LANルータの近くに移動させてみるというのでできます。有線ケーブルでつなげてテストでも同じです。
書込番号:19978375
1点

スクリーンショットを見直して気がつきました。
オフラインと表示されていて、顔マークが笑っているという珍しい組み合わせですね。顔マークは通信状態が良い場合に笑顔で、通信状態が悪くなると顔の具合も悪くなります。WiFi通信が途絶えると目がXX記しになってオフラインになったりします。
オフラインで笑顔が出るのは、突然、通信が切れてしまったような場合です。一例ですが、電子レンジがガバッと動き出すと一瞬にしてWiFiの電波は通信できなくなったりします。2.4GHzの電波は無線LAN以外にもありとあらゆる機器が使っていて目に見えないが、ものすごい妨害となっている場合があります。
自分の経験では隣接した建屋がコンビニで、お弁当あたためで電子レンジがガーッと動くて、WiFiの調子が悪くなるというのを経験したことがあります。
書込番号:19978405
2点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます!とても参考になります。
リレーモードとP2Pモードの切替が任意で設定できないようなので、カメラの再起動、リセットをもう少し繰り返してみます。リレーモードに切り替わったのはここ2週間ぐらいの間なので再起動で戻るかもしれません。ダメなようならWi-Fiルーターを強力な物に変え、電波状態を良くするなどの対策をしたいと思います。現在使っているWi-Fiルーターが安物で、常時スマカメ4台をつなぎ、他にスマホ等もつないでいるため、負担がかかているのかもしれません。
Netで調べてもリレーモードにたどり着かず、またメーカーに問い合わせしているのですが回答が無く困っていたので本当に助かりました。本当にありがとうございます。
書込番号:19978970
0点

>ペッポコリーさん
技術的にはNAT Traversalなんて呼ばれるものですが、かなり裏側の仕組みなので一般的にわかりやすく解説されているものはほぼ皆無と思います。メーカー側もそうした複雑な仕組みをやさしく解説する方法がないのでかえって混乱させるのでそこには触れないのかなと推測します。とはいってもそこをがんばって納得なり、解決策を提示するのはメーカーの仕事ですね。
電波環境はしらないうちに変わっていることはかなり多いです。私の場合は家の向かい側にマンションが建ってそこの住民がほぼすべて無線LANを利用しはじめたことによってかなり悪い状況になってしまいました。
無線LANは距離に応じて減衰していきますが、実際にはきれいなカーブで減衰するのではなくて急激に降下したり、降下したのにそれより遠いところでまた上昇したりします。それらの変化は固定ではなく動いたりするので本当にやっかいです。
推測ですが、カメラのリセットでは状況は改善しないと思います。あと無線LANルーターを再起動させるのは効果があるかもしれません。
まず最初に試すべきは無線LANの近くにカメラをおいて、その状態であればリレーモードにならないことを確認することだと思います。そのうえでどういう対策がいいかを検討するのが良いと思います。
是非、遠慮無くその構成案なども相談ください。絶対的に今、お使いの無線LANルーターがダメだとは言い切れないと思いますので。
また、カメラは4台、スマホなど接続していても問題ない場合もありますし、ダメな場合もありますが、どんな使い方をしているかに依存します。
書込番号:19979152
1点

>スーパカー消しゴムさん
本当に丁寧にありがとうございます。助かります!ご指摘の通りまずはルーターの再起動と、ルーター近くの電波環境のいい場所でのカメラのモードを確認してみます!つい最近までP2Pモードで繋がっていたので同じ環境で復帰できればそれが1番良いと思っています。
ちなみに、メーカーからやっと回答が来たのですが「カメラには2つのモードがあります。ビジネスモードだと90秒で止まります。」と回答があったのみで、原因や改善の仕方は記載されておらず、再度切り替え方やモード選択の方法を問い合わせた所、「環境により自動で決まります。」と回答が来るのみで...スーパーカー消しゴムさんのように、解消のヒントや可能性を提示してくれません...
本当に助かります!ありがとうございます!
書込番号:19979228
0点

これまた推測ですが、リレーモードになって止まっているのではなくて単純に無線LANが途絶えて止まっているような気がしてきました。
書込番号:19980720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様の症状になりました。
メーカーに問い合わせて、その回答です。
「フリーズすることなるとのことですが、本内容につきまましては誠に恐れ入りますがアプリケーションの仕様になります。
90秒で切断する機能が実装されています、そのため、90秒経つと、切断されPlayマークが着きます。
なお、UPnP接続やローカルでの接続の場合は表示されません。
しかし、外部インターネットを経由する場合、一旦弊社サーバーへアクセス認証を経てからの画像送付になるため、上記のような状態になります。」
こく機能を削除してくれと要望はしました、1.0.13に期待します
書込番号:19984723
1点

>スーパカー消しゴムさん
アドバイスいただいた通りWi-Fiルーターの電源を落として、入れてと何度かやったところP2Pモードでつながりました!ありがとうございます!電波状態のあまり良くない場所の1台だったので、電波が途切れ、再接続した時にリレーモードになったのかもしれません。とりあえずリレーモードになったらWi-Fiを再起動で対応したいと思います。本当に助かりました。ありがとうございます!
>def5さん
解決方法が知りたいのに、状況説明しかしてくれないメーカーにはもう少し頑張って欲しいですよね...私の場合、スーパーカー消しゴムさんにアドバイスいただき、Wi-Fiルーターの電源OFF→ONで解消しました。電波の状況で2つのモードのどちらかになってしまうみたいです。
書込番号:19989707
0点

追記:Wi-WFの再起動で、リレーモードになってしまっていた1台はP2Pモードに戻りましたが、別の1台がリレーモードになってしまいました...4台ともリレーモードになるまでWi-Fiの再起動を繰り返すしかなさそうです。
書込番号:19989946
0点

少し、光が見えてきたのかもしれないですね。
ちょっと前にコメントしましたが、今、推測しているのはリレーモードに切り替わっているのではなくて、単純にP2Pモードのまま、WiFiが切断しているだけではないかというものです。
この場合の対策はとくに奇策はなくて、WiFiルータの側に設置してみるなどです。また、絶対的な目安にはならないですが、カメラと同じ位置でスマホのWiFiがどれくらいの強さで電波を掴んでいるかは一つの目安になります。
最後に、メーカーのサポセンと私のコメントの比較? ですが、私の場合には思いついた推測をどんどん述べているだけなので、そこが圧倒的に楽しています。。。 勘違いしてました、ごめんなさいが通じるというか、そんな感じです。
書込番号:19991254
0点

>スーパカー消しゴムさん
メーカーから以下のような回答がきました。が、私の知識ではイマイチ理解できませんでした...とりあえずWi-Fiを切ったり入れたりすればP2Pモードになりそうなので、だましだまし使ってみます。ありがとうございます!
-----
まずビジネスモードに切り替わるのが、カメラと親機ルーターの接続で
親機ルーターがローカルとインターネットで接続するとビジネスモードになります。
カメラ4台とも同一の親機ルーターに接続しておりますでしょうか?
もし、該当の1台のルーターが別の親機ルーターでございましたら
ローカルのみにしていただければ、ダイレクトモードになります。
この度はP2Pの通信規制やファイアウォールとNAT規制によって
ランダムにてビジネスモードになっている可能性があります。
お手数ですが、カメラ本体では規制変更できない為
お手数ですがルーターメーカー様へP2Pピア間の変更や
ファイアウォールを無効などにしてダイレクトモードになるか
ご確認の程よろしくお願いします
-----
書込番号:19991539
0点

この回答は私もちょっと理解に苦しみます。。。
ところで、お使いの無線LANルータのメーカーや型番はわかりますか? あと設置してある場所はどんなところでしょうか?
場所に関しては、配線の制約でなんとなく棚とかに押し込められてたりしますが、無線LAN親機にとっては厳しい場所だったりします。目に見えないことにくわえて、壁などに反射するので正確に把握することはとても困難なのですが、イメージとしては静かな池に落ちた石のまわりに同心円できれいな波紋が出ているようなものです。
設置場所が押し込められたところだったり、壁が近くにある(普通はこうならざるを得ないですが)とその波紋がぐちゃぐちゃに乱れて、波紋が遠くまでとどかないなんてことになります。
そんな設置方法は現実的ではないのですが、部屋の真ん中に小さなテーブルがあって、そのテーブルの上に無線LAN親機がおいてあると理想的です。実際はいろんな制約のなかでなるべく電波にとってよさそうな設置方法を考えてみる、ちょっと気にしてみるというの精一杯ですが、ちょっと見直してみる価値はあると思います。
書込番号:19991771
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます!
■ネットワーク構成
・インターネット回線提供元:OCNフレッツ光
・インターネット回線提供の機器:NTT-GE-ONU PR-400MI
・回線提供元以外のルーター(メーカー/型番):NEC Aterm WG-1800HP2
・配線:NTTのルーターにNEC端末をLANで繋ぎ、NECの端末から無線で4台のスマカメCS-QR10に接続。スマカメは全てNECの2.4Gで接続中。
Wi-Fiルーターは2Fにあり、スマカメ4台は1Fに設置しています。
カメラ付近でスマホでWi-Fiの電波状態をみると4台とも電波はだいたい2つです。
カメラ4台のうち2台は半屋外で屋根のひさしの下に取り付けてあります。
4台中3台がP2Pモード、1台がリレーモードになっています。何度かWi-Fiを切ったり入れたりしてみましたが、現状ですと1台はリレーモードになってしまう感じです。どれがリレーモードになるかもバラバラで、ABCDと名付けた場合、Aがリレーモードにあったり、Bがリレーモードになったりしてます。
書込番号:19995640
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
画像と音声の録画用に本製品を検討していますが、視野角が狭く離れたところに設置するため、
音声が拾えないのでは、と懸念しています。
デジカメ用に売られている広角レンズを取り付けることは可能でしょうか?
0点

マイクの集音機能が予想していたものと合致するかはとても微妙ですね。おそらく多くの場合で期待値とは変わってきてしまうと思います。鳥のさえずりを録りたい、井戸端会議している声を録りたいなどはかなり難しい感じがします。車やバイクの通過する音とか、工事の騒音とかは音の質よりも音量があるものをとっているので、目的は達すると思いますが、それが目的というのはなかなかないですよね。
「集音マイク」などのキーワードで検索するといろいろ出てきますが、屋外で音を拾うというのはこんな感じのもので実現しているものがたくさんあります。そうじゃないと期待通りの集音にならないとも言えます。CS-W80HDのマイクが全く機能しないのではなくて、目的次第といった感じです。
口角レンズはそのままでは装着できません。なんからの工夫と何種類ものレンズを試して運が良ければ期待に近い広角になるかもしれないですが、かなりチャレンジな作業だと思います。
書込番号:19978398
2点

>スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。
門扉付近での会話を録音するため、できるだけ近くにカメラを設置したいと考え、投稿させていただきました。
外部マイク端子のあるカメラがないと難しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19980874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





