
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年11月19日 06:38 |
![]() |
5 | 4 | 2015年11月19日 00:52 |
![]() |
6 | 9 | 2015年11月11日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月10日 00:38 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2015年11月9日 12:55 |
![]() |
1 | 8 | 2015年11月8日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
質問させてください。
この機種は本体にmicroSDカードを挿して動画を記録させ、
スマホでアクセスしてその動画を確認できるようですが、
記録されたmicroSDカードを抜きパソコンで見ることは可能でしょうか?
(その際拡張子は何になりますか?)
それともスマホからのみの確認しか出来ませんか?
0点

>もつ焼さん
実機で確認したわけでないので、「たぶん」レベルの回答で恐縮ですが。
1. H.246形式です。(拡張子はわかりません)。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3526/~/cs-qr20-%EF%BC%9A-%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2.フリーウェア『VLC』で再生できると思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/player/vlc_media_player.html
書込番号:19330066
1点

訂正です。失礼しました。
○ H.264
× H.246
書込番号:19330073
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
一般的な動画ファイルじゃないんですね。
リンクを貼って頂いた「VLC」は導入済みなのでPCで見れそうで安心しました。
書込番号:19330973
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
ネットワークがない実家にモバイルルーターで接続を考えています。
通信量を抑えるために解像度などは設定できるようですが、外からアクセスしていいない場合の通信量はどのくらいかわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

正確に測定することが難しいのですが、5分くらいに一度、サーバーに死活目的だと思うのですが数バイト送っているようです。おそらく問題にならない通信量かなと思います。
書込番号:19330495
0点

>値下げ万歳さん
機種は違いますが、CS-QR20の通信量について、以前にプラネックスに質問したことがあります。プ社からの回答によれば、ポーリング(スーパカー消しゴムさんのおっしゃる「死活」確認)の通信量は、
1日あたり1MB以下
とのことでした。ご参考になれば、幸いでございます。
---(以下、プラネックスからの回答より引用)---
カメラがインターネットに接続されている場合、カメラは一定間隔で
クラウド上のサーバと通信をしています。この通信はスマカメの
簡単接続を実現するためのデータで、送受信合わせて多めにみても
1日で1MB程度です。(ポーリング)
カメラの映像データはアプリからカメラの映像を見たときだけ流れます。
このデータ量は、再生する映像の品質や撮影対象によって変化しますが、
目安として6時間で1GB程度(画像品質:中/低の場合)です。
画像品質を高/最高にするとおおよそ2GB、最低にすると約0.5GBになります。
画像品質:中で一日10分間映像を見た場合1か月では5時間ですので、1GB弱となります。
画質を高/最高にしても、上記条件であれば2GB程度に収まる計算になります。
格安SIMの低速通信での利用ですが、IIJmioの低速通信(最大200kbps)を
使ったスマフォのテザリングにスマカメを接続して試したことがありますが、
映像(最低)だけであればほぼ安定して再生できました。ただし、音声も再生すると
帯域が足りず不安定になります。画像品質中ではスムーズな再生は、難しい状況
でした。音声を含めて再生する場合は、少なくとも、500kbpsは必要になります。
容量制限という観点では、画質を最高にしても一日数分の利用なら2GB程度に収まります。
低速通信の場合は画質最低で音声なしの利用をお勧めします。
ただし回線速度が保証されている訳ではなく、実際の利用場所、時間帯
及び電波環境によって回線速度が変わりますので、画質最低でも使用に耐えない場合も
ございます。
上記数字は、あくまでも目安ですので、保証されるものではございません。
使用の際は、お客様にてご確認の上、ご利用ください。
---(以上、プラネックスからの回答より引用)---
書込番号:19330612
3点

ちなみに、私は、
モバイルルータ(IIJmioのSIM) + CS-QR20
で運用していますが、そのSIMの日ごとの通信量をIIJmioのサイトから確認したところ、先月でもっとも少なかった日は、
2MB
でした。断言はできませんが、たぶんこの日は、出先からカメラにアクセスしなかったんだと思います(つまり、ポーリングのみ)。
プ社のいう「多くても1MB」とは多少違うかもしれませんが、いずれにしても、格安SIMの(月あたりの)容量制限から見ると、微々たるものです。
というわけで、「待機時の通信量」を考慮する必要はない、と私は考えています。
書込番号:19330648
0点

>tanettyさん
詳細にご説明いただきありがとうございました。
LEDがちかちかしているので不安になったのですが、解消しました。
データ量はテレビを半分くらいの面積で写した状態で、下記設定でスマホのデータ使用量で計測したら、2.5MB/10分でした。
モノクロ
音声OFF
モバイル回線速度 256Kbps
解像度 320x240(QVGA)
フレームレート 2 fps
書込番号:19330757
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
ANY接続不許可とはSSIDが見えないように設定されたwifi電波のことです。もちろん私はSSIDを知っているので手動で繋がるように設定します。
私は本機とCS-W60HDをそれぞれ別の無線親機に繋いでいます。それぞれの無線親機をANY接続不許可としています。
この時本機だけが何らかの理由で切断した後に再接続しないようなのです。CS-W60HDは再接続します。本日も再接続しないので以下の手順を試しました。
1.本機の電源の入れ直し(通常はこれで再接続します)
2.無線親機の再起動
3.ANY接続を許可
結局3で再接続しました。他の方はどうでしょうか?無線親機の設定を変更するだけで試せますので、試してみてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自宅にあったバッファロールーターを貸し出してしまっていて、SSIDステルスを試せる環境がないのですが、以下のFAQがプラネックスのサイトにありました。機種が異なりますが、試す価値はあるかなと思いました。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3460/~/cs-w06n-%EF%BC%9A-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92ssid%E9%9D%9E%E9%80%9A%E7%9F%A5(%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BD%A5any%E6%8E%A5%E7%B6%9A)%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:19306589
0点

それぞれの利用者の考え方なので、snooker147さんの考えかたを否定するようなつもりはまったくありませんという前置きのうえですが、ステルスにするメリットとデメリット、セキュリティ対策として有効なのかどうかは検討の価値はあるのではないかと思います。
ステルスに一定の効果を認めている解説
http://atnetwork.info/tcpip1/tcpip147.html
こちらはLifeHackerが翻訳しているものなので解説ではありませんが、原文を読むより楽そうなので。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
私も802.11bのころにはステルスにしていた時代がありましたが、運用が面倒になっていたところにNetStumblerを使い始めて、これはセキュリティとしての意味はないなと判断してそれ以降は使っていません。参考になれば幸いです。また、釈迦に説法な話かもしれないのでお詫びいたします。
書込番号:19306635
0点

プラネックスの解説を読みました。やはり一旦手動でステルスwifiに繋いでしまえば後はステルス状態にしても繋がりますね。しかしその後の再接続については言及がありません。おそらく再接続するのが仕様とは思うのですが、「本機で」誰かに試してもらえないかなあと。
ステルスの長所短所については私も以前調べて把握しています。何故ステルスにしているかと言うと「使わない電波を表示させたくない」ってだけなのです。私は5GHZの電波でアイフォンを使っており2.4GHZは本機専用です。だから接続候補の中にこの電波が出ること自体が無駄に思っています。
逆に言えばiOSの中に使わない電波を表示させない機能があればステルスにする必要はないです。しかし残念なことにこの機能はありません(将来の改修に期待)。
いつもていねいな回答をありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:19307232
0点

ステルス機能に関しては理解して運用されているのであれば問題ないですね。釈迦に説法で失礼しました。
バッファローのちょっと古いシングルバンドの無線LANルーターがどこかにあるはずなので見つけらたら試してみたいと思います。
書込番号:19307714
1点

バッファローのWZR-HP-AG300Hが見つかったので試してみました。結論からいうと再接続は可能でした。
実験は机のうえにルーターとカメラを置いてやったのか無線LAN的にはかなり好条件と思います。
無線LANルーターをANY接続の設定を行い、SSID名がブロードキャストされていないことを確認。
CS-W60HD, CS-W70HD, CS-W80HDの3機種をWebメニューから手動でSSID名とパスワードを入力して接続、正常にスマホから映像が出来ることを確認。
この状態で、ルーターの電源をオフにして、再度オン。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
次にカメラの電源をオフにして、再度オン。ルーターの電源はオンのままです。カメラは自動的に再接続しました。これを2回繰り返し。
以上です。
書込番号:19307829
1点

>スーパカー消しゴムさん
やはりANY接続不可でも再接続しますね。私の場合は再接続する時もしない時もあるのです。再接続するときは当然それに気づきませんが、再接続しない時はいつまでも繋がらないので気づくわけです。
今までルーター、ネットワーク設定、本機とさまざまに条件を変えて検証してきましたが、【どうも本機の故障くさい】です。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
うーん、もう少し安かったらもう1台買うんですが。しばらく悩んでおきます。
※そうそう、恐らくですがタイマーで強制オンオフを毎日やれば解決するらしい目算は立っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19308118
1点

snooker147さん
こんにちは。nasneのスレッドではいつもお世話になっております。
さてさて。私は、CS-W80HD-Rを持ってないので、直接の回答はできず恐縮ですが。2つほど提案をば。
---
1.プラネックスに問い合わせてみるのが、いちばん早いと思います。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
このスレッドでお書きになった文章を、↑こちらにコピペすればいいかと...。
いままでの経験上ですが、プラネックスは、2〜3日でけっこうちゃんとした回答をくれます。
(たまに的外れなこともありますが)
---
2.回避策の提案です。←解決策ではないですm(_ _)m
そのSSIDを「Z」からはじまるものに変更し、ステルスを解除。
こうすれば、そのSSIDは、iPhoneに出てきちゃいますけど、いちばん下になるハズなので、うざさは多少へるかと...。
(実機でちゃんと確認してませんが、0,1,2..9, A, B, ..., Z の順に並ぶんじゃないかと)
---
1も2も、「いやいや。そこまでするほどじゃないし」というお話であれば、無視してください。
書込番号:19308812
1点

ちなみに、もし修理になった場合、次の点に注意が必要です。
先日、別機種ですが、プラネックスに修理に出しましたので、その経験から...。
1.修理工場への「行き」の発送料金は、ユーザ負担(涙)。「帰り」の便は、プラネックス負担です。
2.発送は「ヤマト運輸でしてくれ」という指定があります。
3.修理工場(リペアセンター)は、九州の宮崎(!)にあります。このため、
・発送料金が、けっこう高いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/ichiran.html
・着くまでに時間もかかります。(私の場合、2日半かかりました)
・当然、帰りの便も同様に時間がかかるはずです。
書込番号:19308917
1点

>tanettyさん
おや、こんな場所で!お世話になります。
メーカーサポートとはメールで延々とやりとしてきました。結局「故障かもしれないが見なければ判断できない」となり、ストップしています。
素直にメーカー送りすればいいのですが、数週間使えなくなるし、取外しもおっくうです(笑)
こんな状況です。
私は故障ではなくファームウエアのバグを疑っていたのですが、スーパカー消しゴムさんの検証によってその可能性は低くなったようです。
取り敢えずタイマーを買って様子を見て、それでも発生するようならメーカーに送りますか。
ありがとうございます。
書込番号:19309162
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
初めネットワークカメラを購入して設定しているのですが、説明書のとおり、接続してアンドロイドのアプリより画像を確認しようとすると「カメラがオフラインになっています」となり、画像を見ることができません。接続方法は、ルータから直接本体に接続しています。
電源を抜いて入れたり、LANケーブルのさし直し、本体の初期化をして再度確認しましたが、同じ内容が表示され、画像をみることができません。接続方法が間違っているのでしょうか。
0点

カメラとルーターは直接ということですが、イーサネットケーブルで接続しているということだと想いますが、一応、確認させてください。また、基本的なことで恐縮ですが、ルーターはインターネットに接続できていますでしょうか?
つぎにカメラにLEDが複数ありますが、その点灯または点滅の状態はどうなっているか教えてください。
書込番号:19304006
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
購入しました。
スマホにアプリを入れて外出先からカメラ映像を見たいと思っています。
カメラは自宅に置き、タブレットの無線で繋げたいのですが、認識の仕方が良く分かりません。
どなたかアドバイスをお願い致します。
書込番号:19233378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の設置したカメラとタブレットを無線で接続とのことですが、ここが間違っていると思います。
ご自宅に無線LANルーターがあって、その無線LANルーターがインターネットに接続(別途に契約が必要です)されていることが最低限必要です。ここを最初にご確認ください。
この状態でカメラと無線LANルーターを接続します。
書込番号:19233924
3点

スーパカー消しゴムさん、有難うございました。
無線ランルータって言うのが必要なんですね、失敗しました。
カメラでしかネット環境は考えてなかったので、一番安く済みそうな方法を考えてみます。
書込番号:19234547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ普及にともなってインターネットはスマホだけでやっている人が増えていますので、自宅にブロードバンド回線を引き込んでいないというパターンも増えていますね。何種類かのインターネット回線の引き込み方がありますが、カメラを安定して利用するには1Mbps以上はスピードが出るものを選んでください。ADSL方式が安いかもしれないですが、その場合は速度がどれくらい出るのかをよく確認してからにしてください。自宅と電話局の距離が遠いと速度が十分に出ないときがあります。
書込番号:19234676
1点

スーパカー消しゴムさん、ご返信有難うございます。
速度も頭に入れて考えてみます。
ちなみに、タブレットにテザリング機能を使用して
ネットワークカメラを運用する事は難しいでしょうかね?
書込番号:19235263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タブレットがテザリングできるのであれば、そこにカメラを接続して運用可能ですよ。私はスマホですが、テザリングさせて、カメラを接続して毎日使っています。
書込番号:19235568
1点

スーパカー消しゴムさん、ご返信有難うございました。
タブレットのテザリングでためしてみたいと思います。
書込番号:19236139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパカー消しゴムさんへ
見ていたら教えて頂けませんか?
アンドロイドタブレットでテザリング機能を追加したのですがスマホでカメラ映像を見ることができません。
タブレットではwifiテザリングのポータブルアクセスポイントは有効ですとなっておりcsqr20も接続済みとなっているんですが・・
スマホのスマカメ起動しても画面が表示出来ないのですが何か手順が抜けてますでしょうか?
書込番号:19241665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマカメのおでこにあるLEDは何色になっていますか? ちゃんとインターネットに接続できている状態であれば青く点灯します。映像を見たときなどに青が点滅するときがありますが、基本は青く点灯であればインターネット接続はOKです。それ以外の色の場合は設定が間違っています。
書込番号:19242311
1点

スーパカー消しゴムさん、ご返信有難うございます。
おでこは青、ピンクとなっています。
スマホからスマカメのアプリでカメラ映像が見れました。
しかしタブレットを経由してないぽくって、カメラから離れますと映像が止まります。
理屈としてはcs20→タブレット→スマホ ですよね
タブレットの方はテザリング、cs20を検知してますが、スマホからのスマカメ設定がおかしいのでしょうか?
カメラ映像見る時はスマホ側はwifi必要なくてよいですよね?
すいません、質問ばかりで。
書込番号:19242337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS-QR20の取り扱い説明書には記載がないやりかたなので、ちょっと手惑いますね。
タブレットがテザリングでCS-QR20と接続ができていない状態です。CS-QR20を検知しているというのは、カメラが親機となりタブレットが直接通信している状態ですね。
1) カメラとスマホを直結する: タブレットでやったやりかたと同じです
2) カメラの設定メニューから詳細に入って「無線LAN設定」に入り、タブレットのSSIDとパスワードを入力
この手順でできるはずです。あっさり1行で書いていますが、それぞれわからなかったらもっと詳細に書きますので遠慮なく言ってください。
あと、タブレットにはSIMが入ってドコモなどのキャリアと契約して、通信できる状態であることは間違いないかあわせてご確認ください。
書込番号:19242896
1点

スーパカー消しゴムさん、ご丁寧に有難うございました。
自宅に戻りましたらやって見たいと思います。
当方auですが月で2Gまでの容量プランで使用していますが、
Simと言うのが別で必要になるのでしょうか?
書込番号:19243424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパカー消しゴムさん、やはりうまくカメラがタブレットを認識していないみたいです。
上記の(1)(2)の詳細手順を教えて頂けませんか?
書込番号:19248797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットとスマホの機種名をそれぞれ教えていただけますか。
また、タブレットは外出したときにもインターネットが使えますか?
書込番号:19251922
1点

スーパカー消しゴムさん、ご返信有難うございます。
タブレットは、auのQua tabです、モデル番号KYT31、androidバージョン5.1。外出時はネットは普通に使えます。
スマホは、エクスペリア SOL22、androidバージョン 4.2.2
です。よろしくお願い致します!
書込番号:19251971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットのポイントはテザリングモードにするって点のみです。 やり方はここで文字で書くよりもいろんなサイトで画像付きで紹介されているので参照してください。たとえばこれなど
http://android.f-tools.net/Setting/DoCoMo-tethering.html
テザリング設定したときのSSID名とパスワードは大文字小文字など注意して正しくメモをとるなどしてください。
以上で、タブレットをテザリングモードで動かす設定作業は完了です。
次にスマホですが、以下のページを参照してください。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3758/kw/WPS%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C
この中に記載されている7番の作業のときに、テザリングモードにするときに設定したSSIDとパスワードを使います。
書込番号:19252676
1点

スーパカー消しゴムさん、有難うございました。
いま、仕事で出先なので戻り次第やってみます。
書込番号:19253744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タブレットのテザリングの設定は大丈夫でした。
テザリング設定で表示されているネットワーク名、パスワードを確認できました。タブレットに関してはこれで問題ないかと思います。
つぎに、スマホにアプリのスマカメを入れ、右上のカメラ設定を押しました。しかし、詳細設定の中の詳細が押せない状態となっています。
スマホ側のスマカメの基本設定の所は、csqr20のUIDが表示されていますが設定がおかしいのでしょうか、ここで行き詰まってしまいました(+_+)
書込番号:19253855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変しつれいました。案内する内容が違っていました。
1)タブレット側の設定はOKのようですね。
2)スマホでWiFi設定をひらいて CS-QR20 というSSIDが見つかるはずなので、接続してください。パスワードは 12345678 です。
この状態で、スマカメのアプリを開くと映像が見えるはずです。この状態はスマカメとスマホが直結でつながっている状態です。
3)画面右上のメニューアイコンからカメラの設定を選び、詳細設定へと進みます。
4)無線LAN設定を選択して、そこで、タブレットに設定したSSIDを選びパスワードを入力してOK
これで、スマカメとタブレットが接続されて、カメラがインターネットへ通信できます。このときおでこのLEDランプは青く点灯します。
書込番号:19253929
1点

タブレットはテザリング状態でcsqr20の横にセット。
スマホをwifi設定にしcsqr20と接続。スマカメアプリを起動、ここでスマホからカメラ映像は見れます。
カメラ設定で詳細からタブレットが無線ランで接続されました。しかし、スマホを持ち歩き、家から出ると電波が弱くなり、映像が止まります。仕組みは間違ってなさそうですが、何かおかしいのでしょうか?もしくはタブレットやスマホの相性で認識が、上手くいってないと言う感じなのか、残念です(._.)
スマホでカメラ映像を見る時はアプリを介して映像を見る理屈と思うのですが、毎回wifi設定にしないといけないんですかね?しかし、自分には難しいです
書込番号:19254287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文面から推測すると、カメラとタブレット(テザリング)ができていないと思います。 これが成功していたらカメラのおでこのLEDランプが青く点灯します。ここ、とっても重要なので再度、確認してください。青く点灯していないのにスマホから見えていたら、それはまだスマホとカメラが直結して見えている状態です。
>>スマホでカメラ映像を見る時はアプリを介して映像を見る理屈と思うのですが、毎回wifi設定にしないといけないんですかね?しかし、自分には
>>難しいです
1) スマホでカメラ映像を見るときはアプリを介して映像を見る
==> はい、それ以外に方法はありませんので、この理解であっています。
2) 毎回wifi設定にしないといけないんですかね?
==> タブレットのテザリング設定(WiFi)にしたら解除しないかぎり、テザリングのまま動いていると思います。
==> カメラは一度、WiFi設定をしたものは記憶していますので、毎回設定する必要はありません。
3) しかし、自分には難しいです
==> カメラをタブレットでテザリングを利用するという使い方が一般的な方法でないので、ここが難しくしている原因だと思います。でも、一度、うまく出来てしまって理屈などが理解できれば簡単といえば簡単な話です。失敗した回数で覚えるしかないと思います。頑張ってください。
書込番号:19255243
4点

スーパカー消しゴムさん、お世話になりました。
来世で会いましょう。
書込番号:19255733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで簡単になったネットワークカメラですが、カメラ云々の知識レベルの対応は無理だと思います。
タブレットとカメラはデザリングで繋がっているのは間違いないようですが、スマホもタブレットのデザリングで繋がっているのでしょう。
当然、タブレットから離れれば通信は切れるはずです。スマホをwifiモードにする時点でその辺の関係が把握出来ていないのだと思います。
スマホはLTE接続の状態か数メートル以内のwifi接続じゃないと当然外出時に見る事は不可能です。
それとタブレットのsimは2G/月のようですが、実用には無理な数値です。
書込番号:19301982
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
画像はプレイバックの画面です。常に録画する設定にしています。
本機は不定期にカメラにアクセスできなくなることが多く、そのたびに電源を入れ直して正常に戻しています。
白い線は電源を入れ直した時に記録されたもののようです。問題は青い帯が続かず、黒い帯が頻繁に現れることです。黒い帯の時には録画がないのでこの時に切断されていると推測できます。
いままで気づきませんでしたが、アクセスできない状態は頻発していて再接続するときと再接続しない時があり、私は再接続しない時だけを異常と思って電源を入れ直していました。しかし黒い帯がでている状態が頻発するということは恒常的に接続が不安定と考えてよいと思います。
カメラはベランダにあり、無線親機の直線距離は5m。間に木造の壁とサッシ窓があります。
電波状態はスマートフォンで測定する限り良好と思われます。
どのようにして原因を探り解決していったらよいでしょうか?有線接続は難しいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

うちの場合は、カメラは有線LAN接続で、録画はNASとノートパソコン(有線LAN)の2つで、
来月は満1年の使用になります。
ノートパソコンの録画はずっと青いバーの連続で、たまに断続があるのは、夏場が暑かった時期だけでした。
NASの録画は結構断続がひどく、一度NASをフォーマットしたら、すごく順調になりました。
断片化になると考えられる原因(経験からの推測)は、
@ネットワーク接続電波が弱いの場合、全接続する台数(スマホーン、PC、プリンタ等)を
減らしてみてください。
A録画対象HDDの空き容量は余裕をもって録画してください。
前、500GB 容量のHDDを50MBになったら循環録画と設定して、結局容量がいっぱいいっぱいに
なった時点から、断片化がひどくなった。その後2TBに変えたら、順調に。
以上、ご参考まで。
書込番号:19129862
1点

この製品はLANケーブル一本で、通信と電源が取れるから、有線LANの方が
安定と思います。
有線にするのが難しいであれば、以前書いたレビューを参考してみてください。
ちなみにこんな製品があるが、参考にしてみてください。
ELECOM 屋外対応LANケーブル CAT5e準拠 すきま用 アルミ強化 0.5m シルバー LD-VAPF/SV05
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%B1%8B%E5%A4%96%E5%AF%BE%E5%BF%9CLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAT5e%E6%BA%96%E6%8B%A0-LD-VAPF-SV05/dp/B0007V1UF6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1441936567&sr=8-1&keywords=LAN%E3%80%80%E7%AA%93
書込番号:19129870
0点

小豚丸さん
NASの容量が500Gで残り50Gになったら使いまわす設定って私がやっていることです!これが原因の可能性もあるのですか?!
またLANケーブルで給電ができることも知りませんでした。電波が原因ならば試してみる価値があります。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:19130456
0点

問題の切り分けをしたい意向もあり、まずはNASのファイルを削除し空き容量を増やしてみました。500Gで450G使用していたところを100G程度残しあとは削除です。フォーマットはしていません。ついでに残り容量50Gでの使い回しを残り容量100Gに変更しました。
以上の設定により現在は純粋に空き容量を埋めるだけの録画をしています。で、接続状況ですが、「切断しません!」青い帯が切れずにいます。
いずれ使い回しが発生するでしょう。その時に切断が発生するか?非常に興味深いです。
取り急ぎ経過報告まで。
書込番号:19131848
0点

ファイルを消去し空き容量を増やしてから10時間以上切断がありません!まだ空き容量はたくさんあるので「使い回し」が発生するまで数日かかりそうです。おそらくその時から切断が出るような気がしてきました。
またレポートします。
書込番号:19132475
0点

その後まだNASの容量には余裕があります。かなり安定的に録画がされていて青い帯に切れ目が入るのは一日に数回・短時間です。ただし切断されると再接続されないような現象も数日に一度起こっており、コレは以前と変わりないです。
以上から再接続されないのはルーターか本機か電波かのネットワーク的な問題と思えるようになりました。
有線接続にすれば問題の切り分けがもう少し明確になりそうですが、ちょっと難しいです・・。
書込番号:19153231
0点

その後、下記ルータのスレッドでかなり有益な情報があり、アドバイスを得つつ試行錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700389/#19178000
私としては原因がかなり絞り込めてきた感触です。興味がある人は覗いてください。
結果が出ましたらこのスレッドでも報告します。
書込番号:19237798
0点

結局切断し再接続しない原因は不明なままです。しかしコチラでネットワーク機器の設定や配線を変えたことにより再発しなくなっていますので自分としては一件落着かもしれません。
もうすぐ簡易NASが満杯になり上書きが始まります。
その時にまた切断するのかどうかが興味あります。
取り敢えず一旦締め切ります。ありがとうございました。
書込番号:19300929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





