
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年5月16日 10:56 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月6日 02:27 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月4日 18:22 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年5月1日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月30日 23:17 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月27日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
GW前にCS-WMV04Nを購入しました。現在、マニュアルP110まで設定できLAN内ではカメラ画像を見ることができます。しかしポートマッピングで行詰まっています。
現在の接続図です。
光フレッツ--モデム--AtermWR8700N-HP(無線LANアクセスポイントモード)
|
|
+------------------パソコン1台目(Windows7)
| (無線:内蔵無線)
|
+------------------CS-WMV04N
(無線:内蔵無線)
AtermWR8700N-HPを無線LANアクセスポイントモードで使用しています。
Webカメラ(プラネックス社CS-WMV04N)の公開をするため、ポートマッピングの設定を行いたく クイック設定Webを開きました。
NECのATERM詳細マニュアルによると.左メニューから『詳細設定』-『ポートマッピング設定』を選択してください。と書いてありますが、その『ポートマッピング設定』自体が出てきません。
どのようにすればよいのでしょうか?
他にポートマッピングを行う方法はありますでしょうか?
AtermWR8700N-HPで成功された方がおられればアドバイスをお願いします。
0点


こちらはあらかじめ参照させていただきました。
「・・・次にポート開放設定を作成するポートマッピング設定画面を開きます。
メニュー左側の詳細設定からポートマッピング設定メニューを選択します。
表示された画面の上の方にある接続先番号が、上記の画面で確認頂いた有効な設定番号していしているかを確認し、追加ボタンをクリックして入力作業を行います。・・・」
と説明があるのですが、この「メニュー左側の詳細設定からポートマッピング設定メニューを選択します。」の詳細設定の中にポートマッピング設定メニューがないので困っています。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14526942
0点

>この「メニュー左側の詳細設定からポートマッピング設定メニューを選択します。」の詳細設定の中にポートマッピング設定メニューがない
以下の注意事項はいかがですか?
設定前の注意点。既存のインターネット環境にこのAterm WR8700Nを追加した場合、元々あるモデムにルータ機能が存在する場合二重ルーティング環境となります。この場合これから説明する設定手順ではポートを開く事が出来ないのでWR8700Nをブリッジモードへ動作モードを変更しアクセスポイント動作(無線HUBとして使用します)とし元々あるモデム又はルータにポート開放設定を行うことで正しく開く事が出来ます。
ブリッジモードはAPスイッチの説明をご覧下さい。
書込番号:14527687
1点

その通りでした、感謝感激です!
AtermWR8700N-HPを既にブリッジモード(APモード)に設定していたので、元にあるルータにポート開放作業するのみで作業完了になるということですね!
ようやく原理が理解できました。元にあるルータはフレッツ光CTUなので、フレッツ光CTUの設定を行います。
本当にありがとうございます!
フレッツ光CTUの設定でわからない場面があれば、またご質問いたします。よろしくお願いします。
書込番号:14528554
0点

その後、NTTのサポートにてCTUの設定が完了しました。
外部アクセスの際、IDとPSWDが必要となりますが、このパスワードは何処で設定したパスワードかが釈然しなかったためプラネックス社に問い合わせたところ「カメラのログイン情報ではアクセス不可能です。」と断言されたので他に不備があると考えスリープロ社による出張サービスを受けました。PSWDはマニュアルP81で設定したPSWDを入れて解決しました。その間10分で\10080。高い授業料でした。プラネックス社のサポートなりマニュアルの記載がもう少し適格であれば発生しない無駄金でした。残念でしたが、設定の99%は間違いがなかったことに感謝しつつ今後、製品が安いことよりサポートがしっかりした一流メーカ品を購入するか当掲示板のご指示を最後まで仰ぐのが正解だと心底思った次第です。どうも有難うございました。今は外部PCからもスマートフォンからもアクセスできる状況です。
書込番号:14567296
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
玄関先の監視用に使用しております。
夜間は、全く映らないのでセンサーライトを付けてなんとか対応しているのですが
それでも殆ど映らずに防犯カメラとして機能していません。
このカメラに替えるまでは、FS-IPC100という赤外線対応のカメラを使っていたのですが
不安定で録画が勝手に止まってしまう現象が多発し写しているだけとういう状態でした。
このカメラに赤外線投光器を付けて夜間撮影可能にされた方などいませんか?
レンズのフィルタを赤外線透過タイプに変えて投光器をつければ、、、
という素人発想なのですが(WEBカメラなどで上記のような改造をしているサイトがありましたので)
なにかいい方法があればアドバイスをお願いいたします。
0点

>レンズのフィルタを赤外線透過タイプに変えて投光器をつければ、、、
その分、日中の撮影では映りが悪くなります。
<「投光器」よりは「赤外線ライト」が必要に...
「センサーライト」も「投光器」のはずです(^_^;
現在の「センサーライト」の照らし方を工夫すれば、
現状でももっと上手く映像を捉えることが出来るのではと思いますが...
フィルターは、明るさによって「ON/OFF」が必要になるので、
個人的にはお勧めしませんm(_ _)m
<大抵両方撮影できるカメラは、カメラ自身に「ON/OFF」の機能が付いているはず...
書込番号:14039749
0点

格安の赤外線投光器をつけてみては?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00094/
秋月のキットは部品キットですが明るさは充分と思われます。電源が別になるとちょっと大変ですが、12Vへの改造も示すめされていますから実験できると思います。
実用的には、玄関灯と連動で点灯で使えます。
書込番号:14098676
0点

便乗投稿です。
赤外線投光器はカラーカメラには効果が無い、との情報がありましたが、
どうなんでしょうか?
書込番号:14526353
0点

>赤外線投光器はカラーカメラには効果が無い、
>との情報がありましたが、どうなんでしょうか?
「デジカメ」か「デジカメ付きケータイ/スマホ」と
「テレビやレコーダーのリモコン」が有るなら、
「リモコンの先端をカメラで見ながら、リモコンのボタンを押す」
で、どうなりますか?
書込番号:14526778
0点

レスどうもありがとうございます。
早速デジカメとリモコンを使ってやってみました。
紫色の光が映りますね。
これは効果ありと考えて良いのでしょうか。
書込番号:14527034
0点

>紫色の光が映りますね。
>これは効果ありと考えて良いのでしょうか。
「赤外線が写せる」というのは判りましたよね?
では、普段の撮影でその効果が見えていたでしょうか?
<特に晴れた日の屋外での撮影なら、
投光器以上の赤外線が照射されているはず...
書込番号:14527353
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05N
先日このカメラを購入して試していた最中なのですが
どうやらACアダプタを紛失してしまったようなのです
で汎用品のACアダプタを購入して代用しようかと思っているのですが極性?がわかりません
本体後ろに5Vと書いてあるので5V対応品を買えばよいのはわかるのですが・・・
メーカーサイトやマニュアルには詳細な記載が見つけられず・・・
何か情報をお持ちの方教えていただけませんでしょうか
0点





ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
もともとはメインPCとカメラとの接続は出来ており、
iPhoneなどによる外部接続は出来ていなかった為、
本サイトや色々なサイトを参考にしながら設定を行っておりました。
しかし、いきなりメインPCとカメラとの接続が出来なくなりました。
二進も三進もいかない為、口コミにてご質問させて頂きました。
IPアドレスの設定は、デフォルトの192.168.1.200となっております。
MACアドレスが初期と変わっているような気もしますが、
変更した記憶もないためわかりません。
当方の環境は以下の通りとなります。
PC-OS:Windows7
ルータ:Buffalo WHR-HP-G300N
モデム:NTT ADSLモデム-MN3
プロバイダ:BIGLOBE
今回の設定はかなりお手上げ状態です。。。
皆様にご教授願います。
0点

こんにちは。
カメラのACアダプター抜き差しはやってみましたか?
書込番号:14506601
0点

>IPアドレスの設定は、デフォルトの192.168.1.200となっております。
>MACアドレスが初期と変わっているような気もしますが、
メインPCからつなげられないということですが、これってどうやって確認したのでしょうか?
書込番号:14506623
0点

>>よしよよさん
ご返信有難うございます。
もちろん電源アダプタのON/OFF、リセットボタンは試し改善はされませんでした。
しかし、昨日クチコミに投稿した後に色々と設定方法を試したところ、
カメラへの接続は改善されました。
ただ、クチコミの上部に記入しておりました「iPhoneなどでの外部からの接続」の部分でまたつまずいてしましました。。。
ちなみにMACの確認はWindowsのネットワーク画面で確認しました。
書込番号:14506661
0点

>「iPhoneなどでの外部からの接続」の部分でまたつまずいて...
具体的に「何を、どうしたら、どうなった」などをお書きになると、読み手が(不具合原因などを)想像しやすいかもしれません。
ちなみにMACアドレスは機器固有の物理アドレスなので(通常は)ユーザ側で変えられないと思います。
(「修理に出した」などの、部品・製品が置き換わってしまったようなケースを除く)
書込番号:14506991
0点

>>ふじくろさん
コメント有難うございます。
事象について言葉足らずで失礼しました。
外部接続を行ううえで、
1.CyberGateでのダイナミックDNSの登録
2.ルータ(Buffalo)のポート開放(80,554,4321-4322)
しかし、CS-WMV04Nのネットワーク設定画面でダイナミックDNSを設定しようとしたところ
「ダイナミックDNSサーバーに接続できません」とエラーメッセージが出てきてしまい、
足踏み状態となっております。
書込番号:14507049
0点

IPアドレス指定でつながるかは確認しましたか?私はダイナミックDNSがめんどうだったので、iPhoneからはIPアドレス指定でアクセスしています。固定IPなら特に困らないですし。
書込番号:14507085
0点

よしよよさんのおっしゃる通り、まずはグローバルIPアドレスを直接指定して繋がるかどうかで切り分けができるかもしれません。
グローバルIPアドレス直接指定がNGのとき →DDNSの問題では無い可能性大
グローバルIPアドレス直接指定がOKのとき →ルータの問題の可能性
書込番号:14507099
0点

すみません、書き間違えてしまいました。
正しくは以下です。
グローバルIPアドレス直接指定がNGのとき →DDNSの問題では無い可能性大、ルータの問題の可能性
グローバルIPアドレス直接指定がOKのとき →DDNSが問題な可能性大
書込番号:14507114
1点

>>よしよよさん、ふじくろさん
カメラの外部接続ですが、
1.ルータのIPアドレスの確認「192.168.aaa.800」(aaa=は代替表示)
2.IPアドレスの設定をDHCPから固定IPアドレス「192.168.aaa.200」
3.ルータ(BUFFALO)でのポート開放時のIPアドレスを「192.168.aaa.200」にして再設定。
4.iPhoneでのPCI ViewerにてダイナミックDNSの設定値を入力。
以上のことを行ったら接続に成功することが出来ました。
結論としてIPアドレスの指定が駄目だったってことなんでしょうね。。。
色々お手間をかけてしまい失礼しました。
書込番号:14507191
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WDP06G
パソコンでカメラの設定をして有線ルーターに繋いで使えるようになりました。
カメラを無線で繋ぐ為、同プラネックス社のmzk-mf300Dを購入して無線でノートパソコンに繋がりました。
カメラとルーターの説明書を見ても繋ぐ方法が解りませんご存知の方教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
0点

無線接続の方法はカメラの製品マニュアルの 『第6章 無線LAN接続』 に書いてあります。
手順にしたがってやっていけば繋がるでしょう。
要は無線でノートパソコンに繋いだのと同じようにやれば良いはず。
どこが判らないかを具体的に書くと、知っている方からのレスがあるかも。
当方はWEBカメラ欲しいけどまだ未購入なので...
書込番号:14485399
0点

ツキサムanバンさんありがとうございました。
同社のMZK-W300NH3を購入して解決しました。
親機が対応していなかったようです。
追伸、Explorer9で閲覧が出来るようになれば良いのですが
書込番号:14504916
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
お世話になっております。
2日に1度もしくは、3日に1度、不定期に接続が切れることがあります。
この理由は何なのでしょうか?
CyberGateでのDDNS設定、ルーターのポート開放(2重ルーターではありません)など、
一応の設定は確実にしているつもりです。
実際、スマホからも見ることができますし、
外部のパソコンからもDDNSにアクセスしブラウザにて確認することができます。
さっきまで見えていたのに、急に接続が解除されたりといった状態になります。
離れた場所にカメラを設置している為、復旧の対応も難しく、困っております。
対処としましては、
@カメラ本体の電源を抜き差し
ACyberGateログイン画面より、DDNSのIPアドレス変更
B無線ルーターの電源ON/OFF
CNTTルーターの電源ON/OFF
といった手順で行なっております。
@〜Cまで全てカメラ設置場所で対応しなくてはいけないと思うのですが、
皆様はどのような対応されていらっしゃいますでしょうか?
そもそも、上記の対応をしなければならないということは、外部から映像を確認する上で、
根本的な設定が間違っているのえでしょうか?
現段階では、
@の電源管理は、タイマー式のものを間に入れておくのもよいのかな?と思っております。
ちなみに、フレッツ光+nifty、フレッツ光+BIGLOBE環境です。
NTTルーター+Buffaloの無線ルーターを使っています。
無線ルーターの型番まではちょっと覚えていません。すみません。
ポートは、#80、#4321〜4322、#554を開放しています。
今ちょっと確認してみたところ、
先程、設定しなおして正常に映っていたものがまた映らなくなったみたいです。
もしかして、CyberGateのDDNSが悪いのでしょうか?
0点

>NTTルーター+Buffaloの無線ルーターを使っています。
>無線ルーターの型番まではちょっと覚えていません。すみません。
「バッファローのルーター」で良くあるのが、
「AUTOで使用していて、無線LANが切断される場合がある」
という書き込みを見ます。
この場合、「NTTルーター」が有るので、「OFF(AP)」にすることで安定するようです。
書込番号:14448157
0点

一般的な無線LANの場合ですが、以下の記事は参考になりませんでしょうか。
「無線LANが切れる原因 【その1】」
http://allabout.co.jp/gm/gc/47166/
近隣のアクセスポイントと干渉しているということはありませんか?
また、グローバルIPアドレス直打ちでアクセスするときには安定しているということでしたら、DDNSの問題かもしれませんね。
書込番号:14448340
0点

お世話になっております!
手先から失礼します。
無線ルーターは、OFFにして
アクセスポイント設定にして使用しております。
二重ルーターのチェックもしてみましたが、
現在はそのような状態もなく、
適切な設定になっていると思います。
チャンネルについては確認しておりませが、
恐らく自動設定にしておりますので、
周りの環境を含めて確認しなければいけないと
思いました!
先程映らなかったカメラですが、現地の人間に、
ddnsIPアドレスの更新をしてもらいましたが、映らず、
その後カメラ本体の電源オンオフで解決しました。
しかし、先程私が設定したカメラは未だ映らずといった状況です。
うーん、なんなんでしょうか。
カメラ本体の電源タイマーは取り付ける方向で
いきたいと思います。
書込番号:14448448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先程映らなかったカメラですが、現地の人間に、
>ddnsIPアドレスの更新をしてもらいましたが、映らず、
>その後カメラ本体の電源オンオフで解決しました。
>しかし、先程私が設定したカメラは未だ映らずといった状況です。
もしかしたら、別の部分で問題が起きている可能性もありますm(_ _)m
<再起動後に全ての箇所から見える様になれば判りますが、
その後も見れない状態になるなら...
または、いろいろ複合的に問題がある可能性も..._| ̄|○
書込番号:14449538
0点

お世話になっております。
ACyberGateログイン画面より、DDNSのIPアドレス変更
ですが、DiCEというフリーソフトを使うことで、自動的にIPアドレスの更新を
してくれるみたいです!昔使ったことがあったのですが、すっかり忘れておりました!
あとは、電源部分にタイマーを使用することで、ある程度の障害には対応できるかもしれませんね。
書込番号:14450761
0点

電電投入後の数時間後にカメラが機能しなくなることが、購入後1ヶ月くらいでありました。
IPCam Admin Utiltyで確認すると、IPアドレスが、0.0.0.0になっています。再起動すると正常に復帰しますが数時間でまた同じ異常になりました。
故障対応でメーカーで交換してくれました。
それと、3台のIPカメラで動体検知を使い、動画を記録するようにしていたらルーターが
ダウンしていたこともありました。現在は静止画を記録するようにしています。
私の経験談なので、あてはまるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:14465679
1点

今回、コンセントタイマーと、DiCEで一日に一回IPアドレスを自動更新するようにしたところ、
ほぼ問題は起こらなくなりました!
【コンセントタイマー】
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PT50DW-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E2%85%A1-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88PT50DW/dp/B002YW3XOW/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1335510226&sr=8-2
こちらのコンセントタイマーは、14個ものプラグラムを設定することができますので、
例えば、14時00分にOFFに設定、14時01分にONに設定というようなプログラムを、
色々な時間帯で設定しておけば、カメラ本体の強制的な再起動を複数セットすることができます。
これで、無線接続の場合、問題は発生しなくなると思います。
(有線の場合は、安定度が高いのかもしれませんが)
次にDiCEは、PC起動時に確実に起動するように、スタートアップに設定した方がよいと思います。
また、一日に一度程度の更新にしておかないと、Cybergateの方でアクセス制限をかけられ、
DiCEの自動更新ができなくなるみたいです。
ここは要注意です。
以上、一人でも多くのユーザーが快適に使えることを願っております!
書込番号:14491297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





