
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年10月20日 18:12 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月17日 21:59 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月17日 19:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年10月15日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月12日 09:10 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年10月5日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
現在このカメラを購入検討中です。使用目的と方法を記します。
・カメラは遠方の建物に置いて、屋内の設備を外部アクセスで監視します。(大雨や台風などの際のみ)
・カメラ側のインターネット回線は有線の回線は使用せず、3Gモデムを使用する予定です。(docomoのL-05A)
また現地に他の回線はありません。
このような使用に関していくつか質問があります。
1. 外部アクセスしない状態ではどれくらいのデータ通信量となるか?
アクセスしなくてもある程度の通信はされるらしいのですが、仮に全くアクセスしない月があったら、通信量(パケット or バイト)はどの程度になるのか知りたいです。
数ヶ月に一度くらいしか見ない予定なので、全く見ない月もパケット代が上限になるようなものなのか、それとも下限くらいで済むのか。。
ちなみに予定では、下記のような2段階定額の料金プランです。
通信量下限:23825パケット(約3.05MB)以下
通信量上限:142500パケット(約18.2MB)以上
2. 3G回線が切断されることはあるか?またその頻度は?さらにその復帰方法は?
3Gモデムはやはり安定性に不安があります。よく切断するものなのでしょうか?有線を引くのが困難な場所に設置するので3Gモデムを使用せざるを得ません。
もし切断してしまったら現地まで行って再接続しなければならないとなると、遠方なので非常に困ります。切断してしまった際の復帰や対策があれば教えていただきたいです。
以上、非常にめんどくさい質問となっておりますが、皆様のご意見・ご回答をいただければと思います。よろしくお願い致します。
0点

レスが無いですね 同様な使い方をしている方は希少なんでしょうね。
サン電子株式会社 ITソリューションセンター ICT営業部 にダメもとで問い合わせしてみたらどうですか?
あるいは、人柱になるとか。。。。。
書込番号:13653431
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
planexのカメラCS-TX05FMを購入し、外部から見れるように設定したいのですが、うまく動作しません。ブロードバンドルーターは、『Web Caster V100』を使用しています。どなたか知恵を貸して下さい。。。
0点

「外部からアクセスしたい」という条件で、「ルーター」だけの情報では..._| ̄|○
「インターネット接続」の環境が重要なのですから、
「接続形態」が判らないと...
<マンションとか光(プロバイダ)とか...
マンションの場合、外部からのアクセスが出来ない場合も有りますから...
また、
>外部から見れるように設定したいのですが、うまく動作しません。
こういう書き方も判りません。
何を設定したのかが書いていないので、何が間違っているかも判りません。
マニュアルの「第3章」からの設定でどこまでしたのでしょうかか?
書込番号:13639586
0点

まずはルーターのポート解放から始めましょう。
バッファローならアドレス変換ともいいます
書込番号:13640151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ネットワークの知識がもう少しあれば良いのでしょうが、なにぶん素人でして・・・。
お手数をお掛けします。
Bフレッツのマンションタイプを使用しています。
マニュアルにある一通りの設定はしたつもりなのですが、インターネット経由で見ることができないのです。
そこで、マニュアルの設定例にあるルーターと異なるため、ルーターの設定がおかしいのかと思っております。
マニュアルには、『NAT』との記載があるのですが、こちらで使用しているルーターの設定では『NAPT』となっているのです。
また、それぞれの設定がマニュアルの設定例と異なるので、難航しております。。。
一応、『NAPT』の設定項目を書き出してみました。。。
動的NAPT機能
簡易DMZ IPアドレス XXX
UPnP設定
UPnP機能 有効/無効
静的NAPT設定(ポート転送規則)
割り当て WAN側 受信ポート範囲 XXX 〜 XXX
プロトコル種別 TCP/UDP
LAN側 転送IPアドレス XXX
LAN側 転送ポート XX
書込番号:13640336
0点

http://www.akakagemaru.info/port/WebCasterV100.html
↑設定説明ページ
これによるとNAPTもNATもポート転送も同じ意味ですね。
書込番号:13641270
1点

>マニュアルにある一通りの設定はしたつもりなのですが、
>インターネット経由で見ることができないのです。
「設定」は家の中で行いますが、
「インターネット経由で確認」は、家の中からは出来ませんよ?
また、先にも書きましたが、
>Bフレッツのマンションタイプを使用しています。
のマンションは、
「外部にサーバーなどを公開することが出来る」
というのは確認していますか?
<正確には、各家庭に「グローバルIPアドレスが割り当てられるのか」ですが...
これが出来ないと、「てちぴーさん」の家(部屋)が「ルーター」で区切られていますが、
マンション自体も「ルーター」で区切られていて、
「各部屋」へは「プライベートIPアドレス」が割り当てられているかも...
「Web Caster V100」の「ネットワーク設定」で「WAN側IPアドレス」が、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
で無いことを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:13641346
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
CS-WMV04N→cqw-mr500→d26hw(イーモバイル スーパーライトデータプラン)で使用していました。
ddnsはCyberGateで登録してあります。
設置して数ヶ月は外部接続で問題なく見れたのですが数日前から外部から繋げることが出来なくなりました。
とりあえず両方再起動かけましたが変わらず、
起動前と変わったところが無いか確認しても変わっておらず、
d26hwがおかしいのかなとパソコンとmr500に繋げましたが問題なくネットに繋がりました(d26hwをパソコンに直刺しでも繋がります)。
原因がわからないのでカメラとルーターをリセットして最初からセットアップしました。
するとネットワークカメラ簡単設定ツールのddns設定で証明書が一致しません・CyberGateに接続出来ませんと出てしまいました(写真載せました)。
続行にしますか?の問いに「はい」だと接続できません・「いいえ」だとタイムエラーと表示されます。
最初に設定したときは出てこなかったので原因はこれかと思い四苦八苦しましたが2日かけても一向にわかりません。
試したこと
・証明書の表示から証明書をインポートする。
・インターネットオプションでセキュリティを全て下げる。
・インターネットオプション詳細設定で証明書関連の設定を無効にする(無効にしても一致しないが表示されました)。
・署名が無効な場合でも〜インストールを許可にチェック入れてみる。
・CyberGateのサーバーがおかしいのかと思い一日時間を置いてみる。
・AdobeAIRがおかしいのかと思い更新(逆に古いバージョンでも試しました。)
・Flashも一応更新。
・パソコンを変えてやってみる(XP・Vista・7・7(64))エイサー・パナソニック・自作ともに変わりありませんでした。
・なんとなく設置位置を変更。
・他のddnsサービスに登録して手動で設定してみる(一度繋がりましたがその後全く繋がらなくなりました)。
どなたか原因がわかる方、こうしてみたら出来るかもでも良いですので返信よろしくお願いします。
0点

CyberGateの -DDNS- ホストのIPアドレス変更・削除 の画面で
現在登録中のDDNSホスト名一覧二表示されるIPは合ってますか?
違っていたら 更新する
CS-WMV04N ファームウェア Version 1.43 ですか?
書込番号:13638532
0点

返信ありがとうございます。
ファームウェアはVersion 1.43です。
ネットワークカメラ簡単設定ツールで設定したCyberGateのIPの確認方法がわかりません。
別途自分が利用登録しているCyberGateにこの環境でのアドレスを追加して試しましたがやはり繋がりません。
書き忘れましたが内部からだとカメラは正常に動きます。
書込番号:13639257
0点


手動での 更新方法です。(CyberGate)
CyberGate で手動更新するには
http://cybergate.planex.co.jp/ddns/ ここにログインする
上から3番目の
-DDNS- ホストのIPアドレス変更・削除 をクリックする
現状のIPアドレス表示を見て、自分のグローバルIPと合っているか確認する
違っていたら 変更 をクリックして 次の画面で 確認 クリックし 送信 クリックする。
しばらくすると 変更しました。 となるので 画面を閉じる。
以上、です。
書込番号:13640447
1点

返信ありがとうございます。
ddnsの確認サイトで表示されるアドレスと現在のアドレスを照らし合わせましたが正常のようです。
手動での方法はすみませんが何度も試しています。
ネットワークカメラ簡単設定ツールで設定したCyberGateのIPの確認方法がわからないと言ったのはネットワークカメラ簡単設定ツールで設定したDDNSはCyberGateの登録不要で自動で設定されるためです。
書込番号:13640563
0点

Mild7-1Softさん
このサイトを教えていただいたおかげで理由がわかりました(証明書云々は未だにわかりませんが)。
設定を変えずに何度もアドレスを確認していたら数分もせずにアドレスが変わっていました。
それでd26hwを見ると水色の点灯が約5分の間に十数回も点滅に切り替わっていました。
変更後直ぐに外部から接続すると繋がりました。
接続・切断が繰り返されていたようです。
ですがまた謎が増えてしまいました。
d26hwをパソコンに刺して同じ場所で使っても不安定にはなりません。
d26hw→mr500→パソコンで繋ぐと点滅が嘘のように正常に繋がります。
ですがその状態からルーターでシグナルを見ると16%(設置時50%強ありました)にまで減っています。
とりあえずイーモバイルかd26hwまたはmr500が原因のようなのでこのカキコミでは一旦終わらせます。
Mild7-1Softさんありがとうございました。
書込番号:13640702
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
こんばんわ。
ペット観察様にcsーw05nmを購入しました。
なんとかこのサイトやら他を参考にして2日程かけて外部からの接続に成功しました。
しかし無線LANがいまいちよくわからず外部からの接続でもう疲れたので
皆さんの知恵をおかりしたいです。
NECのATERM8170はこの機種に無線でつなげられないのですか?
知っているかたお願いします。
0点

>しかし無線LANがいまいちよくわからず外部からの接続でもう疲れたので
>NECのATERM8170はこの機種に無線でつなげられないのですか?
???
「外部からのアクセス」が出来ているのに、
「内部の無線接続」ができないって事でしょうか?
「外部からのアクセス」ってどうやっているのでしょうか?
また、一応の確認ですが「Aterm8170」とは、
「PA-WR8170N-HP」「PA-WR8170N-ST」どちらでしょうか?
<多分、基本的には同じ設定方法だとは思いますが...
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8170n/n/index.html
は、共通でしたので...
多分「WPSボタンでの設定方法」で済むと思ったのですが...
<「CS-W05NM」の「スタートガイド」や
「Aterm8170」の「取扱説明書」に載っているのですが...
書込番号:13623106
0点

言葉足らずですいません。
自宅では有線でつないでおり、外部とはiPadを使ってソフトバンクwifiスポットで
つなげることが出来ました。
ルーターはWR-8170Nだと思います。
WPSかんたん接続でやってみましたがダメでした。
手動でもやってみましたが、うまくいきません。
せっかく無線LAN機能が付いたのを買ったので無線でルーターにつなげたいです。
書込番号:13623950
0点

>自宅では有線でつないでおり、外部とはiPadを使ってソフトバンクwifiスポットで
>つなげることが出来ました。
???
「CS-W05NM」と繋がってるんですか?
<何か別の話と混同しているような..._| ̄|○
>WPSかんたん接続でやってみましたがダメでした。
>手動でもやってみましたが、うまくいきません。
「有線LAN」で繋いだ状態で「無線LAN」で繋ごうとしているのでしょうか?
何と何が「有線」で繋がっているのかが判りませんが、
手順が間違っている様に思えます。
「WPS接続」の場合、
「ボタンを押し続ける」という作業になりますが、「押しただけ」とか...
<「Aterm8170」の取扱説明書「3-15」
「手動接続」なら、「PC」と「CS-W05NM」と有線接続することになりますが、
「セットアップユーティリティ」では表示できているんですよね?
<どこまで出来て、どこから出来ないのかが判らない_| ̄|○
順を追って、どういう手順で接続させようとしたかを書き出してみては?
書込番号:13626662
0点

WR8170Nの取扱説明書3-15参考にしたところ
無線で接続出来ました。
分かりにくい説明でしたが
ありがとうございました。
書込番号:13631778
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
実家の義理の母親を見守るのに、このネットワークカメラを設置しました。
構成は、So-netのADSLのレンタルルーター配下にカメラを有線接続しました。
設定も問題なく、外部からもDDNSのホスト名で見ることが出来ました。
しかし、数日たってDDNSのホスト名で見ることが出来なくなり、故障かと思いました。
色々調べた結果、次の事象が発生していることが分かりました。
1.ルーターのIPアドレスの変更時、カメラ本体のDDNSの機能が、それを検知しない。
2.カメラ本体の再起動時のみ、変更になったIPアドレスを、CyberGate(DDNSのホスト名を登録しているサイト)の登録されているホスト名に対して内容更新された。
3.メーカーに問い合わせしたところ、それは仕様だそうだ。そして、PLANEXのネットワークカメラはすべて同様の仕様になっているとのこと。
以上3点の事ですが、皆さんは同様な構成で同じ事象が発生しますか?
PCなしの構成で遠隔からカメラを利用しようとする事は不可能です。
(ルーターのIPアドレスは不定期に変わるので、ルーターがDDNS対応か、PCのソフト(DICE等)でIPアドレスを通知する仕組みを作らないと無理です。)
それが仕様であれば、説明書および商品を紹介するHP上に明記すべきです。
これは、初期不良じゃないのでしょうか?
0点

いかにもPLANEX外注サポートセンターらしい対応です。
出来ないことは仕様といいはるんですよね。
同社のCS-WMV04NはファームフェアアップデートでDDNSを定期的に更新することが出来るようになります。15分間隔〜72時間間隔まで選べます。
CS-WMV043G-NVにはこの機能はまだついていません。
今後のファームウェアアップデートに期待するとして、それまではコンセントに付けるタイプのタイマー
(例えばこんなの)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PT24-24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BCPT24/dp/B000FFSOWG/ref=pd_sim_k5
で対応しているようです。
書込番号:13612142
0点

タイマーなら これ ↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PT50DW-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E2%85%A1-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88PT50DW/dp/B002YW3XOW/ref=pd_sim_k2
1秒単位で14プログラムまで設定可能です。
書込番号:13612807
1点

ありがとうございました。なるほど、現段階では、ルーターのIPアドレスを監視する機能は無いようですね。ファームウェアのアップデートを待つ事にします。
でも、こんな簡単な方法で代替案があったとは気がつきませんでした。DDNS対応のルーターを買うところでした。本当にありがとうございました。
書込番号:13615037
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
名古屋の実家にこのカメラをセットし、横浜の自宅のPCから見ようと買いました。実家にはネット環境がまだないため、プロバイダー契約料とPC代をケチる期待でWiMax契約でNECの据置型ルーターAlterm WM3400RNを手に入れ、接続リハーサルを自宅で始めました。無線LANでは確かにカメラ画像が見えますが、PCのワイヤレスLANを切り、Niftyの有線ネットから見ようとすると旨く行きません。
カメラの説明書後篇にあるルータの設定法はプラネックス社製ルーターでの例であり、「外部アクセスの設定方法は使用機器の説明書を参照」とありますが、WM3400RNの設定は当方の読解力・理解力が不足のようです。ポート解放とか静的マスカレードとか良く判らずどうすればよいものやら、奮闘8時間過ぎました。
そもそもこの手のルーターはこういった使い方は無理なのでしょうか?
全く初心者ですのでご助言宜しくお願いします。
0点

「名古屋の実家」「横浜の自宅」
それぞれに「ルーター」が有ると思いますが、
「WM3400RN」しか出てきません。これが2台って事でしょうか?
「Niftyの有線ネット」って何でしょうか?
<「Nifty」は「プロバイダ」では?
「CS-W05NM」-(無線LAN)-「WM3400RN」-(WiMAX)-「インターネット」-(Nifty)-「WM3400RN」-(有線/無線)-「PC」
って感じでしょうか?
全体のネットワーク構成が良く判りませんm(_ _)m
書込番号:13520385
0点

名無しの甚平さん、遅くなってしまいましたがありがとうございます。
確かにルータは2台です。1台は自宅既設のAtermBL190HW、もう一つがこれから実家にセットしようと用意したWiMax用のWM3400RNです。
Niftyはプロバイダでした。
で接続は、
「CS-W05NM」-(無線LAN)-「AtermWM3400RN」-(WiMAX)-「インターネット」-(Nifty)-「AtermBL190HW」-有線-「PC」のようです。
BL190HWは無線可能ですが、有線でやっています。
書込番号:13522697
0点

WimaxはプライベートIPが割り当てられる事がある。
3400RNはDDNS機能もなければ、ブリッジモードもない。
この2点を考えると、長期運用は現実的ではありません。
まぁ、動体検知してメール送信する機能なら使えますが。
書込番号:13566237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と、書きましたがグローバルIPのみ割り当てのMVNOと本機のDDNS機能でいけるかもしれませんね。
コスト的に他の選択肢もありそうな気がしますが。
書込番号:13566501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラの説明書後篇にあるルータの設定法はプラネックス社製ルーターでの例であり、
>「外部アクセスの設定方法は使用機器の説明書を参照」とありますが、
>WM3400RNの設定は当方の読解力・理解力が不足のようです。
「ポート開放」=「ポートマッピング」です。
http://www.aterm.jp/function/guide14/web-data/type2_s/main/3400/8w_m6.html
「静的マスカレード」=「静的ルーティング」です。
http://www.aterm.jp/function/guide14/web-data/type2_s/main/3400/8w_m30.html
<これは関係無いですよね?
鏡栗毛さんへ、
>WimaxはプライベートIPが割り当てられる事がある。
>グローバルIPのみ割り当てのMVNOと本機のDDNS機能でいけるかもしれません
「WiMAX」についての知識が無かったのですが、
「CS-W05NM」の「DDNS」と「WM3400RN」の「UPnP」が機能すれば、
あまり気にせずに「PC」からアクセスできると思っていました..._| ̄|○
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13567076
0点

名無しの甚兵衛様(先回名前を書き間違えてすいませんでした)、鏡栗毛様、
ありがとうございます。でこのWiMax経由で外部からこのカメラを見ることは可能ということでしょうか?
3400RNはDDNS機能が無いから難しいのでしょうか? 普通のプロバイダー契約をやらないとやはり無理なんでしょうか?
「UPnP」が機能すればということですが、UPnPってなんのことですか?どうやれば機能させられるのでしょ鏡栗毛様、う?
ポートマッピングと静的ルーティングは一応自分なりにやってみたのですが、旨く行きませんでした。今週もう一度やってみます。
どの辺の設定が旨く行ってないのかも良く判らないのですが、とにかく『今の道具立て(名無しの甚兵衛様の最初の質問へのお答え)でも、見ることができる』と言う判断だけでもいただけると勇気が湧きますので、宜しくお見立てをお願いします。
書込番号:13576495
0点

>3400RNはDDNS機能が無いから難しいのでしょうか?
「3400RN」に無くても、「CS-W05NM」には有ります。
「3400RN」が、インターネット側の「IPアドレス」で、
「192.168.〜.〜」なんて値でなければ良いという話です。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
>普通のプロバイダー契約をやらないとやはり無理なんでしょうか?
上記の通り、「3400RN」の状態を確認してください。
http://www.aterm.jp/function/guide14/web-data/type2_s/main/3400/8w_m9.html
<「WAN側状態」の情報が重要です。
先の「プライベートネットワーク」でないなら、 >「グローバルIP」が取得できている
ココには、その「IPアドレス」などは公開しない方が良いでしょう。
書込番号:13576663
0点

名無しの甚兵衛様、
<「3400RN」に無くても、「CS-W05NM」には有るから大丈夫>なんですね、ありがとうございます。
<「3400RN」が、インターネット側の「IPアドレス」で、「192.168.〜.〜」なんて値でないこと>も確認してみます。
また、IPアドレスを安易に公開しないようにとのご助言感謝します。
今週は帰宅が毎晩遅くなり、すぐに御礼ができなくてすいません。この3連休に頑張ります。
書込番号:13585784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





