
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年8月28日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月27日 11:43 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月26日 23:55 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月21日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月20日 12:37 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月19日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
CS-WMV04Nを追加したのですが、外部からアクセス出来ず困っております。
iphone、Androidどちらも出来ません。
LANからはどちらのアクセス出来て画像も確認出来ます。
カメラのネットワーク設定は下記の通りです。
カメラ1
IP アドレス :172.25.2.201
ビデオポート :4321
HTTPポート :90
カメラ2
IP アドレス :172.25.2.202
ビデオポート :4321
HTTPポート :120
外部からアクセスする時はhttp//***.***.**.**:90でカメラ1にアクセスすることが出来ますが、http//***.***.**.**:120でカメラ2にアクセス出来ると思っているのですが、「ページを開けません」と出てアクセス出来ないのです。
どなたか解決法を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ビデオポートが同じなので問題が生じていると思います。
カメラ2のビデオポートを4323に変更してみてください。
カメラ1は4321と4322を使用しています。
カメラ2のビデオポートを4323に指定すると、4323と4324を使用します。
LAN内ではローカルIPアドレス+ポート番号で通信しているので、カメラ1と2のローカルIPアドレスが異なっているので問題なく通信できています。外部からのアクセスを行う場合はグローバルIPアドレスとポート番号の組み合わせで通信します。グローバルIPアドレスはカメラ1も2も同じなのでHTTPポート、ビデオポートが異なっていないと通信がうまく出来ません。ID,PASSWORDの要求まではHTTPの役割なのでうまくいくのですが、映像を出す時点でビデオポートを使用するのでエラーが出るのだと思います。
RTSPポートの役割はまだ勉強中です。カメラ1と2で同じにならないように変更しておいたほうがよいように思います。
書込番号:13428489
0点

yasuo321qさん
回答頂きありがとうございました。
カメラ2のビデオポートを4323に変更しましたがやはりだめでした。
カメラ1と違ってID,PASSWORDの要求が出ないので他の原因があるかもしれません。
何か他に気づいたことがありましたらコメントよろしくお願いします。
書込番号:13429837
0点

HTTPポート : を 90や120にしたのには何か特別な理由があったのでしょうか??
一般的な 80や8080や8081で試された方がよろしいかと思います。
書込番号:13430577
0点

カメラ2の問題か、カメラ1と2が組み合わさって起きている問題か切り分ける必要がありそうです。
カメラ1の電源を切った状態で、カメラ2にアクセスできるか試して下さい。
それでも、カメラ2にアクセス出来ないようであればルータのポート転送がうまく出来ていないと考えられます。
ルータのメーカ、型番とポート転送設定をどうしているか教えて下さい。
アドバイスできるかもしれません。
書込番号:13430781
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
いつも価格コムの口コミ情報を参考にさせて頂いております。
既にご購入されて運用されている方にご質問です。
店舗の監視にネットワークカメラを設置しようと考えているのですが、
この製品にて使用する Network Camera Viewer の機能で、
放っておいても自動的に 365日24時間録画するように設定することは
可能でしょうか?
※ディスクサイズについては別途検討しております
例えば「週間スケジュール」機能で、日〜土すべてにチェックし、
開始時刻00:00:00 終了時刻 23:59:59 として設定した場合、
日〜土の録画が完了したら、また日〜土の週間スケジュールを
繰り返してくれないものだろうか、と期待しています。
繰り返しについては、マニュアルには記載が無いようですので
どなたかご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


Mild7-1Softさん
ご返信ありがとうございます。
そのようなボタンがあるのですね!
おかげさまで、間違いなく要件が満たせることがわかりました。
PLANEXサポートに直接聞いた回答もありまして、
以下の方法でも問題ないとのことでした。
@WEB設定画面にて、「録画の開始」ボタンをクリックし、「録画の停止」をクリックせずにそのままにしておく方法
ANetwork Camera Viewerの週間スケジュールにて、今回お客様ご申告の通りの設定を行う方法
以上です。
書込番号:13424343
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
FFFTP等のソフトでは正常にFTP転送できますが
本製品の「テストファイルをアップロード」ボタンをクリックすると
「FTPサーバーの認証に失敗しました : ftp.geocities.jp」
と表示され失敗します。※FTPサーバーはYahooのgeocitiesです。
どなたか本製品でgeocitiesにFTP成功された方いらっしゃいますか?
どこか間違っているのでしょうか?
※以下のユーザ名とパスワードは便宜上abcと123を使用してます
動体検知>FTP設定
FTPサーバ : ftp.geocities.jp
FTPポート : 21
ユーザ名 : abc
パスワード : 123
リモートフォルダ : /abc
パッシブモード : 有効
関係ないかもしれませんがPC情報です。
OS:WindowsVista Ultimate SP2 64bit版
ブラウザ:InternetExplorer9
0点

この製品の知識はありませんが、ご参考まで。
geocities 説明では、初期フォルダは設定しない、となっています。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-02.html
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-26.html
書込番号:13142393
0点

回答ありがとうございます。
リモートフォルダを設定しなくても同じエラーが発生します。
以上
書込番号:13142609
0点

矛と盾さん
私もGeocitiesにFTPでファイルをアップロードしようとしましたが同じエラーが出てUpできませんでした。
@niftyで同じように設定したところあっさりとできました。
なので少なくともこの製品だと、GeocitiesにはUpできないのかなぁと思っていました。
書込番号:13328647
1点

>パッシブモード : 有効
これを「無効」にしても同じでしょうか?
書込番号:13422779
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
先日近所のZOA(OAナガシマ本店)にて18,800円で購入出来ました。
色々いじっているのですが総合的に見て低価格帯ではベストなカメラですね。
現在、ペットの監視をしており、iPhone、Android3.1を主に利用してます。
両方でリリースしている「IP CAMERA VIEWER」を利用しているのですが、このアプリのマイクとスピーカー機能が機能していない様ですね。
外部からペットに呼びかけるためにぜひこの機能を使いたいのですが、他に使えるアプリを知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
現在USB給電のノートパソコン用スピーカーを使ってます。
給電はCS-WMV043G-NVのUSBポートからで、家にあるデスクトップPCの「カメラから出力」ボタンで音が出ることを確認しております。
0点

お使いのアプリは同じ制作者によるandroid版「IP Cam Viewer」とiPhone版「IP Camera Viewer」で合っていますか?
iPod touchから「IP Camera Viewer」を使用してメーカーが公開しているCS-WMV04N(
http://www.planex.co.jp/product/camera/cs-wmv04n/demo.shtml)にアクセスするとスピーカー、マイクボタン共に効いていたので、WMV043G-NVでも使えると思うのですが、どうでしょう?解像度や映像形式を変えたりしても使えませんか?
作者のフォーラムによると、ボタンを押してもボタンがグレーに戻ってしまう場合は対応していないそうです。効いているときはボタンの一部が水色に色づいたままになります。
書込番号:13392178
0点

追記です。
公式フォーラムによると、H.264の映像、音声は他の形式(MJPEG,MPEG4)よりも遅れて対応されているようです。
iPhoneから〜という件名からは外れますが
Android版アプリの有料版はユーザーレビューによるとCS-WMV043G-NVの音声に対応しています(無料版についてはレビューがないのでわかりません)。
アプリ制作者はまずAndroid版を更新し、少し遅れてiPhone版に移植しているので、Androidスマフォをお持ちならそちらを使われてはいかがでしょう。
書込番号:13392627
0点

>箱(hako)さん
iPhone版ですが、マイクボタン、スピーカー共に効きますが、実際には機能しておりません。
Androidの方はまだ試していませんでしたので、試してみようかと思います。
ただ、タブレットですので出来ればiPhoneで使いたいなぁと思います。
やっぱりこのアプリが一番機能的なんですよね。
もう少しバージョンアップを待ってみようかと思います。
IPC-100のマイク、スピーカーはこのアプリで使えるんですが、悩ましい・・・
書込番号:13394370
0点

PCからブラウザからログインして、映像画面の上で右クリック→ミュートを押して解除すると音声が出てきました。
あのミュートって全ての端末に対してのミュートだったんですね・・・・
iPhoneのマイクは相変わらずダメでしたが(ブラウザでログインした左側のボリュームは最大にしてあります)
ありがとうございました。
書込番号:13395225
0点

CS-WMV043G-NVのスピーカーから音が出ないのは残念ですが、
iPhoneから音が聞こえるようになったのは、良かったですね!
ボタンが色づいても使えない機能があるんですね。
外部スピーカーを付けて使用する人は少ないと思われるので、
Android版のレビューで音声OKとあるのはもしかすると
Listen機能(スピーカーボタン)のことだけなのかもしれませんね。
書込番号:13396304
0点

会社に置きっぱなしにしてあったので確かめられなかったのですが、今日持って帰ってきてICONIATAB A500で確かめてみました。
マイク機能を有効にするには400円程度の課金が必要でしたが、バッチリマイク使えました!
ただマイクオンとオフが反対になってますが・・
iPhoneでマイク有効になる日が待ち遠しいです。(普段監視に使ってるのがiPhoneなので・・・)
書込番号:13398566
0点

タブレットからはマイクが使えたのですね、完全な対応でないとはいえ、おめでとうございます!
iPhoneのIP camera viewerについてなのですが、対応表の中にPlanexのネットワークカメラのOEM元であるEdimaxの名前を見つけたのでサイトを覗いたところ、IC-7010シリーズのスペックがかなり似ていると感じました。
IP camera viewerのSetupでTypeをEdimax IC-7010PTnにし、
前述のCS-WMV04Nの公開カメラを覗いてみたところ、問題なく表示され、スピーカーボタンから音声を聞くことも出来ました。
試されてみては如何でしょうか?
書込番号:13398826
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
我が家には犬猫がいるので、外出中にエアコンが切れたことがあり、
エアコン稼動を監視するためにカメラを設置しました。
有線でPCに接続した場合、問題なくカメラも映りますし、パン・チルトも稼動します。
外出先からパソコンでカメラ映像を見るためにダイナミックDNSの設定をしているのですが、
そこでつまづいています。
まず、
CyberGate -DDNS- に登録し、マニュアル通りにダイナミックDNSの設定を行いました。
CyberGate -DDNS- 登録内容
http://cybergate.planex.co.jp/ へ登録
ここでは仮にID・PASSを以下のように設定したとします。
ID:AAA
Pass:BBB
このサイトでホストを1つ登録しました。
それを仮に以下のように設定したとします。
ホスト名:CCC
パスワード:DDD
現在登録中のDDNSホスト名一覧を見ると以下のように登録されています。
ホスト名:CCC.planex.ddns.vc
IPアドレス:オフライン
IPアドレス変更 :変更
削除:削除
ここまではマニュアル通りになっているので問題ないと思います。
製品設定は以下のようにしてあります。
ダイナミックDNS設定内容
ダイナミックDNS機能【有効】にチェック
プロバイダ:CyberGate DDNS
ホスト名:CCC/planex.ddns.vc
ユーザー名:CCC
パスワード:DDD
この内容で間違えないと思うのですが…適用ボタンを押すと
【Failed to connect to dynamic DNS server.】と表示されます。
CyberGate -DDNS-の登録画面でIPアドレスがオフラインなっているのがダメなのかと思い、
IPアドレス変更の欄に『変更』ボタンを押すとIPアドレスが割り当てられますが、
【Failed to connect to dynamic DNS server.】と表示されるのには変化はありません。
どこが間違えてますか?
0点

カメラのLAN設定に問題があるのかもしれません。
差し支えなければ、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、プライマリDNSをどのように設定しているか教えて下さい。
書込番号:13395157
0点

BUFFALOの無線ルータが壊れてしまったので、
最近、図の左側のようにMZK-MF300N無線ルータでPC&Wi-Fiを無線で繋いでいます。
現在はにカメラを繋ぐために図の右側のように全て有線接続にしてあって、
IPアドレス 192.168.1.200
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリDNS 192.168.1.1
HTTPポート 80
で設定してあります。どっかおかしいですか?
有線接続の状態でDNSの設定した後にルータ側の設定の順で良いんですよね?
今使っている有線ルータも調子が悪いので買い換える予定ですが、
この有線ルータはダイナミックDNS対応機なのですが、
以下のダイナミックサービスにしか対応していないので、
ath.cx
dnsalias.com
dnsalias.net
dnsalias.org<
dyndns.biz<
dyndns.info
dyndns.org
dyndns.ws
homedns.org
homeftp.net
homeftp.org
homeip.net
homelinux.com
homelinux.net
homelinux.org
homeunix.com
homeunix.net
homeunix.org
kicks-ass.net
kicks-ass.org
merseine.nu
mine.nu
serveftp.net
serveftp.org
shacknet.nu
今回登録した『planex.ddns.vc』のダイナミックサービスには非対応です。
ルータ側の設定をする前にエラーメッセージが出ているのでルータは無関係だと思っていたのですが…
これが原因なんでしょうか?
書込番号:13395356
0点

BRL-04AXのIPアドレスが192.168.1.1であれば問題ないです。
DDNSの設定はどこか一か所ですればよいです。
ルータが対応していればルータ、
LAN内に上記起動しているPCがあればPC上、
なければカメラで行います。
PLANEX社のFAQにある
「CyberGate -DDNS-とDiCEの登録方法」
http://faq.planex.co.jp/detail/1084
を参照してPCからDDNSの登録をしてみて下さい。
書込番号:13395976
0点

先ほど、再度設定している途中でルータが壊れちゃいました(´ヘ`;)
ご案内頂いた「CyberGate -DDNS-とDiCEの登録方法」も昨日やってみましたが、
昨日はそれでもダメでした。
でも、今朝再度設定したら【Failed to connect to dynamic DNS server.】の
エラーメッセージは消えたんですよ。
おぉ!ポートの開放をやればOKだよね!!と思ってやっていたら…
ルータがご臨終です…通電しなくなりました…。
また再設定してわかんなかったらココでご質問させてください!
とりあえずルータを買いに行きます(^-^;
書込番号:13396130
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
私:都内在住
使用地:遠い田舎の両親宅(両親はPCよくわからず)
動体検知:私と、親の携帯の2台で受け取る。
このカメラを購入して、両親宅での外出時のセキュリティにと設置。
動体検知でメールが届く、外部からの携帯等での閲覧など、
必要機能があったので使用してみました。
しかし、使ってみるといくつか課題があり、皆さんがどうされているのか、
アドバイスいただけないかと思った次第です。
お分かりのものだけで結構です。お力をお貸しください。
■課題1:動体検知の時間指定
設定をいろいろ見てみたのですが、動体検知機能にタイマー設定が見当たりませんでした。
朝から夜までなど外出時間を設定したいができず、
24時間動体検知しっぱなしでは、在宅時に反応しまくってメールが飛び過ぎてしまう。
↓
PCから設定画面に入って、動体検知をOFFにすればいいのですが、
毎日決まった時間のことであると同時に、使用者が毎日の切り替えをできず自動化したいのです。
帰宅時にカメラを何かで覆ってしまって、その1度の変化だけメールを受け、
外出時にまた覆っているものをはずすというアナログなやり方になりますか?
■課題2:再起動時のカメラのデフォルト位置
仮に課題1を、タイマー付きコンセントなどを買って、カメラの電源のオンオフ事態を制御してしまう場合、再起動後のカメラの向きに問題があります。
壁に付属の設置パーツで取りつけた場合、カメラのホーム位置(向いている方向)は真下向きになります。
カメラを再起動するたびに、PCから設定画面にアクセスして、ホーム位置から、監視場所(監視ポイント1番に登録)に変更しなければならないのですが、再起動時に監視ポイント1に自動で調整するといようなことはできないでしょうか?
■質問:連続動作時間
動体検知等を活かした状態のまま、24時間フル稼働していた場合、
どの程度の頻度で再起動など必要になりますでしょうか?
私は買ったカメラが2時間程度でプログラムエラーで落ちてしまう現象になり、
毎度再起動が必要という使いものにならない状態です。
現在、交換してもらう交渉中という段階で、長時間使えていません。
正常なカメラの場合も例えば2〜3日使い続けたら落ちてしまうなどあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

> ■課題1:動体検知の時間指定
アイデアだけで試してませんが、以下どうでしょうか?
「ガードツアー機能を使って、検知したくない時間は壁などに向けておく」
ただし、実現には問題がありそうですね。
1) ガードツアーでは“時刻”ではなく時間での設定
2) 「観測時間」の最大値が9999秒
上記1), 2)をうまく解決しないとダメポですね。
こんなんダメでしょうかねぇ??
検知ポジション: 7200 (sec) 1番 // 2 hours
検知ポジション: 7200 (sec) 2番
検知ポジション: 7200 (sec) 3番
検知ポジション: 7200 (sec) 4番
無視ポジション:7200 (sec) 5番 // 2 hours
:
:
無視ポジション:7200 (sec)12番
書込番号:13389194
1点

FJSKLさん、早速ありがとうございます。
なるほど、確かに理論上できそうですね。
時間は無理か、とスルーしてました。
あとは、仮にツアーの撮影順番「4番」にいなければいけない時間に再起動した場合、再起動されたら多分撮影順番「1番」からまた順に動きだすと思うので、そこらへんのずれ調整とかが毎度必要になりそうですね。
この案も踏まえてベストを探したいと思います!
書込番号:13389547
0点

> あとは、仮にツアーの撮影順番「4番」にいなければいけない時間に再起動した場合、再起動されたら多分撮影順番「1番」からまた順に動きだすと思うので、そこらへんのずれ調整とかが毎度必要になりそうですね。
再起動時、ですか、、、そうですね、再調整が必要になりますね。
ただ、再起動と言うかガードツアーの開始を、ある決めた一定の時間(時刻)
までガマンできれば無修正で行けますね。
しかし、そもそも
> ■質問:連続動作時間
で質問なさっていますが、そんなに不安定で連続稼動出来ないのですか?
当方、設定変更を確実化する(当機やルーターなど)場合は電源の再投入を
していますが、それ以外で再起動は必要なく順調に稼動しています。
当方 WMV043G-NV v1.2 ですが。
書込番号:13390047
1点

FJSKLさん、早速ありがとうございます。
> そんなに不安定で連続稼動出来ないのですか?
こちらに届いたカメラが初期不良のようで、2時間毎に落ちて再起動です。。
正常なカメラがまだ使えていないという段階でして、
正常の場合にどれくらいの再起動が出るのかわからないため
質問させていただきました。
「再起動などほとんどなく問題なく使えている」というお話、
大変参考になりました。
あまり心配しなくても良さそうですね。
課題1は、ガードツアー使うか、何かで覆うアナログ対応、
質問については、再起動はほとんど不要ということで解決です。
課題2については、多分そんな設定はないので諦めます。
そもそも再起動が頻繁に出ないのであれば心配に至らないということで。
迅速なレスポンスありがとうございました!
書込番号:13391001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





