
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年1月20日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2016年1月19日 00:31 |
![]() |
5 | 2 | 2016年1月17日 09:46 |
![]() |
27 | 55 | 2016年1月11日 02:23 |
![]() |
4 | 11 | 2016年1月10日 12:07 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月4日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
故障により本機を新品に替えてもらったあとカメラ一発HDに旧機を削除し、新機を登録しました。すると動画画面の下半分がモザイクになり動かなくなります。上半分は正常です。
動くものがある時だけモザイクが動画になり、去るとモザイクに戻ります。
モザイクは昼画面だけで起こります。夜画面では起こりません。
旧機では起こらなかった現象です。メーカーに訊くと「mini3ではiPhone用アプリを使って下さい」とのこと。納得がいきません。何故なら旧機では正常だったので。
何か出来ることがあれば教えてください。
書込番号:19506931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにiPhone用アプリだと正常に映るんでしょうか?
モザイク画面が見えるという症状に関しては、なんとなく経験的にはどのカメラでも発生したことがあります。無線LAN接続していて何らかの理由で帯域が十分に確保出来ていないときなどに発生する印象です。
意図的にテストしたことがないのですが、例えば解像度を低くするとデータ量が小さくなるので、帯域が細くなっている状態でも正常に見える可能性があります。これで問題の切り分けは可能と思います。
取り付けてある状態から可能かわかりませんが、他の方法としては一時的に有線接続すると無線LANの帯域とは無関係になるので、その方法でも問題切り分けは可能と思います。
暗視モードは白黒画像なのでカラー映像よりもちょっとデータ量が小さいはずなので、暗視モードでは大丈夫というのも上記の帯域がちょっと足りないのではという推測と合致するかなと思いました。
書込番号:19508132
1点

>スーパカー消しゴムさん
まず本機を有線接続に変更しましたが、相変わらずモザイクでした。
次にiPadから本機の転送速度を落とし、動き優先の設定に変更しました。するとモザイクがなくなり正常な状態になりました。
以上から画像の容量を小さくするという設定が効果的なことがわかりました。取り敢えずこれでヨシとします。
※メーカーサポートの回答品質の悪さには驚きます
どうもありがとうございました。
書込番号:19508706
0点

結果オーライということでよかったです。
書込番号:19508983
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
年末位からアプリの接続に時間がかかります。
嫁のiPhone6はすぐに繋がりますが、自分のiPhone6はレスポンスが悪く30秒位かかる時も
車の防犯と来客、ゴミの日のカラス猫を監視してます。何か対策や方法あれば教えて下さい
iPhone本体のタスクキラーメモリー解放しても変わらないです。
書込番号:19503349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと推測できる原因が具体的にわからないのですが、単純にスマカメアプリを一度、アンインストールして再インストールしてみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:19504029
1点

こんばんは
何時もお世話になります。
今1度再インストールしたのですが変わらず反応は悪いです。
書込番号:19504092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い切ってiPhoneを購入した状態にリセットしてみたらアプリのレスポンスが早くなりました。
スマカメアプリのバージョンアップに期待してます。
書込番号:19504208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ルーター(WHR-HP-G300N)に接続できなくて困っています。
WPS接続だと、何度試しても認識せず、QR20は青とピンクが点滅のままなので、とりあえずあきらめました。
直接QR20にwifi接続してスマカメアプリに登録は出来たので、そこから詳細設定でルーターを選択し、
ルーターのパスワード登録し設定はしてみたのですが、その後スマカメアプリで開こうとしても「不明なデバイス」になって開けません。
アドバイスお願い出来ないでしょうか?
3点

もし、利用できるイーサネットケーブルがあったら動作確認という意味で有線接続させることは可能でしょうか? これがうまく出来ればIPカメラとして正常に動作していることが確認できます。スマカメとスマホを無線で直結モードでは動かしているということなので無線機能は正常に動作することがわかっています。この両方を確認できればスマカメ自体は正常であろうと思われます。
そうであれば可能性が高そうなものとしては、バッファローの無線LANのパスワードは長くて複雑(良いことです)なので、スマホで手入力しているときに打ち間違えた、読み間違えていたなどの可能性もあると思います。手打ちで何度もやるのは本当に大変なのでWPSで成功させられるのが一番いいのですが、WPSが失敗するケースもよくあります。
WPSを使って設定する場合には無線LAN親機とスマカメは可能なかぎり近いところにあるのが良いと思います。また、WPSが成功するまで2分くらいかかることもあるのでちょっと気長に待ってみるのも方法だと思います。
書込番号:19492220
0点

電源を入れなおしてWPSを再度使用したら、うまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:19498667
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
無線親機にUSB接続で500GbのHDDを接続し常時録画をしてきました。
当初は残容量が50Gbになったら循環録画に設定としました。残50Gbになると頻繁に録画が中断するようになります。一日数十回程度です。
次にファイルを大量に消去し、容量が100Gbになったら循環録画に変更しました。空き容量が多いうちはほとんど中断せず快調でした。しかし残100Gbになると頻繁に録画が中断するようになりました。
そこで保存期間を30日に設定。これにより自動的に古いファイルが削除され、空きが350Gbに増大。使用容量が150Gb程度で循環録画をするように変わりましたが、頻繁な中断が相変わらず起きています。
現在はHDDを一旦フォーマットし、保存期間を30日に設定した状態で稼働を始めたところです。
まだ途中経過とは言え、本機がHDDを循環録画させるようになると録画の中断が起きることはほぼ確実です。空き容量の大小は無関係と思われます。
おそらく上書のために本機の資源が消費され、録画できない状態でしょう。バグかどうか不明ですがメーカーに問い合わせてみようと思います。
他の方はどのような状況でしょうか?私だけの現象なら故障も考えられますが・・。
よろしくお願いします。
0点

>tanettyさん
そろそろ保証が切れます。交換された機器は最初に買った機器の保証期間を適用するらしいです。仮に保証期間が終わったら今回のカメラを無償修理ってもうしないのですかね?かなりオカシイことと思うのですが。
良品だったらわかりますが不良品の気配濃厚ですから・・。
書込番号:19445938
0点

あっちゃー。それは災難でしたね。
保証期間そのものの延長は、難しいと思います。ただ、「保証期間内に生じた不具合につき、対応を継続している」という名目での、再交換なり修理なら、イケるような気がします。だと、うれしいですが、ホントかな...。
書込番号:19445980
1点

循環録画を停止して単なる録画にしましたが相変わらず切れまくりです。
有線にすれば切れない(ってアタリマエ)ことは前回取り替えたもらった個体でも同じでしたから今更試す必要ないです。
無線ユニットの故障と思います。おそらく不具合のある部品がロット単位で使われているのではないかと。
年が明けたら今度こそ良品を送ってもらわないと(笑)
みなさん、よいお年を!
書込番号:19449873
0点

正月で暇なので本機を有線化してみました。するとなかなか興味深いことになりました。
0時から記録開始。結構な回数、断線しています。この調子からすると1日数十回レベルの断線になるでしょう。数秒程度ですから全然実用上は支障ないです。
原因は不明ですが、本機・ルーター・クラウドのいずれかに問題があるのか、仕様なのか。
この件は個人的には突っ込んでも仕方ないと思っています。
書込番号:19450880
1点

snooker147さん
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>正月で暇なので本機を有線化してみました。
>>0時から記録開始。結構な回数、断線しています。
むむ。どういうことだってばよ ← NARUTOふう(汗)
もう、早くプラネックスにどうにかしてほしいですよねぇ、ホント。
しょーもないレスで失礼いたしました。
書込番号:19450945
1点

>スーパカー消しゴムさん
今回の不調のカギみたいなものを見つけたかもしれません。
有線接続しているのに本機にアクセスできていません。pingも通りません。しかし画像は写っていますし、録画も継続中です。
以上からカメラのサーバー機能と録画を送る機能は別個のものと思われます。P2Pだとこんなことができるのかな?
何にしろなんでサーバーが落ちるんだ!と言いたい。早く正月休み開けないかな。サポートに連絡したいです。
書込番号:19452166
0点

上の発言は間違いでした。
有線接続の時は別のipアドレスになる設定にしてたの忘れてました。
失礼しました。
書込番号:19453214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末年始で連続テスト、結果的に失敗しました。妻の節約指導が行き届いているようで、子供達が年末帰省で家を出るときに電源をバンバン抜いておりました。帰宅してからもノートパソコンの液晶に画面が表示されたままになっているとパタッと閉められるなどで連続動作を継続させることが困難でした。すいません。
12月30日だけが23時間くらいの動作記録が取れました。環境としては無線LAN接続の状態です。
書込番号:19458498
2点

>スーパカー消しゴムさん
やっぱり少しは切断するみたいですね。
私の個体は無線接続では異常レベルです。有線化しても数十回切れてるみたいですが短時間ですから気になりません。
ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:19458605
0点

LANとはいえTCP/IPやUDPなので多少切断するのは良いとして再接続はしっかりしてほしいですね。
書込番号:19459398
0点

サポートから切断について回答が来ました。
帯域が圧迫されているかも・・とのことでしたので、あえて両方とも最高フレームレートにしました。すると両方とも切断多数!とは言えやはり本機の方がよりよく切れます(笑)
次はそれぞれ別の無線親機に繋いで通常のフレームレートで試します。ってこれは今までの運用ではあったのですが(笑)
書込番号:19463554
0点

今日からまた連続稼働を試し始めました。今度は家族に伝えておいたので、大丈夫かなと思います。
書込番号:19467043
2点

>スーパカー消しゴムさん
帯域の圧迫は有力な仮説ですよ。よかったら最高画質+最高フレームレートで試してください。
私は現在はフレームレートなどを下げて試用しており、ほぼ正常に接続しています。
自信がついたら最初の場所に戻します。
書込番号:19467215
1点

2.4GHzのUDPみたいな転送をやり続けていると考えると確かに負荷は高い可能性はありますね。PCやスマホなどのデバイスではそんな状態にはならないので無線LANルータが裁ききれないとかメモリーリークしてるとかも可能性としてはありますね。
連続稼働は大学生の子どもの部屋に置いていたのですが、あっさり電源抜かれていました。まぁ、そういう気持ちになるのは理解できます。また、違う場所に設置してみます。
書込番号:19470393
2点

>スーパカー消しゴムさん
帯域を圧迫しないように画質など下げることで正常に接続し続けることがわかりました。よっていよいよ本来の場所に戻します。
無線だけではうまく行かないようなら有線+イーサネットコンバータの組み合わせをします。
結果は追ってお知らせします。
書込番号:19470997
1点

私はいつもデフォルト設定で使うようにしています。単純に考えてそれが一番確実なものであろうとうだけなんですが(笑
今、ようやく24時間連続で録画している状態になるところですが、正常に連続稼働しています。
書込番号:19473188
1点

1月9日分の録画記録です。この日は切断は一度も起きなかったようです。
書込番号:19477044
0点

>スーパカー消しゴムさん
検証作業ありがとうございます。私もたった今再設置を終えたところです。
私の個体なのですが、やはり動作に不安定な点がまだ見受けられます。
・SSIDをステルスにすると再接続しにくいが電源の再投入ですぐに再接続する。ただし切断しすぐに再接続するときもある
もうこれは環境の問題と思うしかないと思います。室内で数日間試用したときはステルスでも全然切れませんでしたから。
現在は画質やフロップを最低限のスペックにして接続最優先(笑)で設定しています。
SSIDを可視化しておけばもっと再接続しやすいと思いますが、自分の好みと接続の安定化のどちらを優先するかはもうすこし様子を見ます。(iOSが使わないSSIDを表示させない機能を実装すれば一番ありがたいですが)
他には個人的な工夫として本機の電源を室内まで引き込みました。サッシ用のLANケーブルを経由することで電源を室内まで延長し、室内でプラグの抜き差しできるようにしたのです。これで再接続しないときに寒い戸外に出なくて済みます(笑)
室内にスプリッタを引き込んだおかげでもっと電波状況が悪化した場合は無線コンバータを噛ませ「疑似有線接続」にするオプションができました。そうならないことを祈りますが。
長い間継続してきた本機のトラブルとも「たぶん」これで終わりと思います。近いうちに再々レビューを掲載します(辛口ですよ!)。
みなさんご協力どうもありがとうございました。
書込番号:19477378
1点

先ほど3回目のレビューを掲載しました。参考になれば幸いです。
これにてスレッドを閉じます。
みなさん大変有益なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:19479950
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
本体に録画した動画ファイルの時間表示についてお聞きしたいのですが
スマホアプリにてタイムゾーンを日本時間に設定してあります。
しかし例えば、RecordH264HD_20151229060145_0.h264のファイル名の動画があるとします。
この場合2015年12月29日の06時01分45秒からの動画と思われがちですが、
実際には2015年12月29日の15時01分45秒からのタイムスタンプが表示される動画が映し出されます。
タイムスタンプと実際の時刻は合ってるようです。
要するにタイムゾーンを日本に設定していても
ファイル名は9時間遅れの世界標準時(イギリス:GMT)になっているようです。
これをファイル名も日本時間にして記録する方法はありますでしょうか?
0点

上記、
本体に録画した動画ファイルではなく
本体に挿したmicroSDカードに録画した動画ファイルです。訂正します。
書込番号:19444257
1点

私はあんまり録画活用していないのでまったく気がついていませんでした。スマホアプリとカメラの内部にある設定メニューの中にはそれらを調整するようなオプションは見当たりませんでした。バグなのか仕様なのかはわかりませんが、このレベルになるとファームウェア上で修正してもらわないとダメっぽい気がします。メーカーのサポートにメールなどで一報されると良いと思います。
書込番号:19444841
1点

>スーパカー消しゴムさん
レスありがとうございます。
メーカーサポートにメールしようと思い、CS-QR20のページに行きピックアップFAQの検索欄に
試しに「録画ファイル」と入力し検索してみたら
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3527/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
↑このページにたどり着きました。
---------------------------------------------
CS-QR20 : 録画ファイル名の時刻表記について
microSD/microSDHCメモリカードで録画したファイルをパソコンで確認すると、
ファイル名の時刻表記がずれていますが問題ありませんか。
microSD/microSDHCメモリカードに録画したファイルを、パソコンで確認した際のファイル名は、
グリニッジ標準時間 (GMT)に基づいた時刻表記となりますので、日本時間と9時間のずれがありますが、問題ありません。
---------------------------------------------
どうやら9時間のズレは「問題ありません」で片付けられているようです。
このマイナス9時間のズレ、意外とイライラするんですよね・・・・。
書込番号:19445639
0点

ファイルベースで再加工なり活用する場合には最初の頼りになるのがファイルネームなのでそこがズレてるとちょっと面倒ですね。こうした部分をちゃんと拾って改良を重ねてほしいものです。
書込番号:19445677
1点

もつ焼さん
>>どうやら9時間のズレは「問題ありません」で片付けられているようです。
こりゃヒドイですね。仕様だとしても、「問題ありません」って、いくらなんでも。(FAQの)表現次第でユーザの不満拡大を防げるのに。
改善要望を出そっかな...。あ、もちろん、表記の変更じゃなくって、仕様の変更を、ですよ。
書込番号:19447262
0点

改善要望をいま、プラネックスに出しました。
たぶん「貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます」でかわされ、実際に対応してくれる可能性は「ほぼゼロ」でしょうけど。でも、伝えなければ、「確実にゼロ」ですので。まあ、言わないよりマシ...ということで。
書込番号:19447339
0点

以下、プラネックスのWeb窓口に提出した要望の内容です。誠に勝手ながら、お二方のクチコミをベースとさせていただきました。ご了承ください。要望、叶えてくれるといいなぁ...。
----プ社に提出した要望----
【改善要望】ファイル名に含まれる日時の正常化について
(SDカード内の)録画映像のファイル名に含まれる日時(年月日時分秒)がずれています(タイムゾーンは日本に設定)。
ファイル名ベースで再加工・活用する際に、これでは困ります。ファイル名の正常化を、強く強く希望いたします。ご検討いただければ、幸いでございます。
なお、FAQでは仕様だから「問題ありません」で片づけられています。ありうべからざることです。信じられません。
▼例
RecordH264HD_20151229060145_0.h264 というファイル名の場合、
2015年12月29日の06時01分45秒 ではなく (UTC)
2015年12月29日の15時01分45秒 がホント (タイムスタンプもコレ。UTC+9:00)
▼FAQのURL
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3527/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
▼FAQの中身
---------------------------------------------
CS-QR20 : 録画ファイル名の時刻表記について
microSD/microSDHCメモリカードで録画したファイルをパソコンで確認すると、
ファイル名の時刻表記がずれていますが問題ありませんか。
microSD/microSDHCメモリカードに録画したファイルを、パソコンで確認した際のファイル名は、
グリニッジ標準時間 (GMT)に基づいた時刻表記となりますので、日本時間と9時間のずれがありますが、問題ありません。
---------------------------------------------
書込番号:19447361
1点

SDメモリーの録画に関して自分はほとんど無頓着だったので、少し調べてみようかなと思い立ちました。 ちょうとパナソニックのスマ@ホームカメラがあったので、この製品の場合を調べてみました。
ファイルネーム: パナ独自のファイルネームで日付を類推できる文字列形態ではありませんでした
タイムスタンプ: 日本時間のタイムスタンプになってました
推測ですが、SDカードをぬいてパソコンから再活用するというのは想定外またはその場合はタイムスタンプを利用してくださいということなのかもしれないですね。
書込番号:19468327
0点

>>以下、プラネックスのWeb窓口に提出した要望の内容です。
プラネックスに提出した要望に対し、プ社から回答がありましたので、報告いたします。。定型文ですが...。
「ご連絡頂きました内容につきましては、担当部署に貴重なご意見としてお伝えいたします。」
とのこと。
書込番号:19469951
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
パナソニックのカメラのファイル名も日時では無いのですね。
でも、添付画像を見ると更新日時から録画日時が特定出来ますね。
スマカメの場合、更新日時も日本時間でなく世界標準時になってるから厄介なんですよね。
目的ファイルを探すのにファイル名(ファイル更新時間)に9時間足して探さなきゃならず、
日付をまたいだ場合など本当に探しづらい。イライラしますわ・・・
ちなみにアイオーデータ社のQwatch TS-WLCAMも所有していていますが、
このファイル名は録画開始日時になっており(もちろん日本時間)目的ファイルを探すのは容易です。
>tanettyさん
ありがとうございます。
やはり回答は定文のコピペ回答でしたかw
改善の期待は・・・無理そうかなぁ〜
書込番号:19477507
0点

そもそも監視カメラとしての機能を活用する場合、録画されたファイルを見るのって
真っ先に「日時」からファイルを特定していくと思うのですが・・・
世界標準時のイギリスで使うには何の問題もないですが、日本で使うにはとても使いづらい機種だと分かりました。
これから購入を検討してる人にはリアルタイム以外での「監視カメラ」としての活用にはお勧めしません。
書込番号:19477521
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
一年ほど前からスマカメを使用し、問題なく使用できておりましたが、先ほど本体の青点灯ランプが青点灯、ピンク点滅になってたので本体裏面のWPSボタンと無線LAN(バッファロー)のAOSSボタンのリセットをしましたが、青点灯にならず、コンセントも抜いて再度しても青点灯にならず・・・
初期化、スマホ(iphone5s)アプリも再インストールしました。
CS-QR10で動作確認するとみることができます。
どうしたら青点灯になるのでしょうか?
当方、PC関連は疎く、サポートもお休み中なので、おわかりになる方お願いします。
家は有線(NTT光)、スマホ、PCもWIFIで問題なく使用できます。
1点

LEDのランプ色だけが問題でそれ以外には問題なく利用できているということでしょうか?
書込番号:19458448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





