PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(9297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全994スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

IPアドレスから設定

2018/06/08 17:39(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F

クチコミ投稿数:668件

IPアドレスから設定出来るようですが、ユーザー名、パスワードはわかりますか。

書込番号:21881913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件

2018/06/08 20:06(1年以上前)

ブラウザで192.168.○.○など入力すると移動できます。

書込番号:21882248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/06/09 07:25(1年以上前)

ユーザー名=admin
パスワード=password
ルーターの設定をご自身で変更しているならそれになりますので誰もわかりません

もしくはそのカメラ自体に記載or付属されているユーザー名とパスワード

違っていたらスルーしてください

書込番号:21883163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2018/06/09 13:39(1年以上前)

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。

CS-QR220は
ユーザー名=admin
パスワード=password
で入れたのですが、今回QR100Fでは入れないんですよね。

書込番号:21883851

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/06/09 19:20(1年以上前)

> コットン さん

私は、CS-QR100Fを持っていないので、実機で確認できず恐縮ですが。

以下のものは、試す価値があるかと、思います。
(すでにお試し済みでしたら、スルーしてください)

ユーザ名 / パスワード

admin / なし
admin / 12345678
admin / カメラ背面記載のパスワード

root / なし
root / password
root / 12345678
root / カメラ背面記載のパスワード


余談ですが、CS-QV60では、http://IPアドレス にアクセスしても、そもそも認証画面が出てきません。
このあたり、仕様がバラバラでややこしいですね…。

<CS-QR20 と CS-QR220>
http://IPアドレス で認証画面が出る。
→ admin/password で管理画面が出る。

<CS-QR100F>
http://IPアドレス で認証画面が出る。
→ ユーザ名/パスワードは不明

<CS-QV60F>
http://IPアドレス でも認証画面が出ない。

書込番号:21884483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/06/09 23:14(1年以上前)

> コットン さん

補足です。

>以下のものは、試す価値があるかと、思います。
>(すでにお試し済みでしたら、スルーしてください)

admin / admin
root / root

も試してみたいところです。

書込番号:21884990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/06/11 00:36(1年以上前)

>tanettyさん
いろいろ考えていただき、ありがとうございます。
全て試してみましたが、ダメでした。
他に原因があるんでしょうかね。

書込番号:21887619

ナイスクチコミ!0


mogu0さん
クチコミ投稿数:4件

2018/10/28 17:35(1年以上前)

ログイン後の画面

もう必要ないかもしれませんが。自分の環境だと、下記の情報で入れました。どなたかログイン試していただければ幸いです。
仮に、端末固有のパスワードだと、下記パスワードでログインできないと思うので、時間のある時にでも、解析の方法を記事にでも書いて出します。

admin
Ly8PRwHo21

書込番号:22213963

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/10/28 22:09(1年以上前)

>mogu0さん

貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。

>admin
>Ly8PRwHo21

スゴイ! よくわかりましたね。ビックリです。

>仮に、端末固有のパスワードだと、下記パスワードでログインできないと思うので、時間のある時にでも、解析の方法を記事にでも書いて出します。

非常に興味があります。ぜひご教示いただきたいです。お手すきの際でかまいいませんので、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:22214663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/12/25 15:49(1年以上前)

mogu0さんすげーぞ
なんでわかったんや・・・

書込番号:22348972

ナイスクチコミ!0


mogu0さん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/26 16:10(1年以上前)

>tanettyさん
>西京漬けさん
すみません、すっかり投稿したこと忘れていました。
そんなに難しい話でもないですが、記事にしときますね。

ちなみに、Ly8PRwHo21 のパスワードは共通で使えましたか?

書込番号:22351152

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/26 20:24(1年以上前)

>mogu0さん

ご返信ありがとうございます。

>そんなに難しい話でもないですが、記事にしときますね。

ぜひぜひぜひぜひ!!
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

>ちなみに、Ly8PRwHo21 のパスワードは共通で使えましたか?

ゴメンナサイ。
私はCS-QR100Fを持ってないので...。

書込番号:22351677

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/10 14:53(1年以上前)

CS-QR10
のIDPASSも教えてもらいたいです
自作スマカメクラウドれこーだーしたいので

書込番号:22592320

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/04/10 18:01(1年以上前)

>galaxy1さん

>CS-QR10
>のIDPASSも教えてもらいたいです

QR20, QR220と同じく
admin / password
ではないかと思われます。

>自作スマカメクラウドれこーだーしたいので

え? 「自作」で「スマカメクラウドレコーダー」と同等の機能を実装しよう、ということでしょうか?
そんなことができちゃうって、スゴイですね。

書込番号:22592609

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/11 02:52(1年以上前)

入れました!ありがとうございました

ファイルディレクトリも見えれば動画ファイルをコピれるかなと思ったのですが。。ほんとに設定だけですね。。。

書込番号:22593513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

設定の方法をざっと教えてください。

2019/03/26 10:43(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10

スレ主 wildmoosさん
クチコミ投稿数:8件

小型店舗でレジやお客様管理に購入を検討しています。

HPには「スマカメ」アプリで簡単とありますがアプリをパソコンに入れて使う予定です。
こちらの環境は、ADSL、無線ラン、PCwindows10です。

1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?

2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?

3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?

未だにガラケーでまったくの素人のため的外れな質問かもです。
お詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:22559156

ナイスクチコミ!1


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/26 12:18(1年以上前)

>wildmoosさん

>こちらの環境は、ADSL、無線ラン、PCwindows10です。

1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?
 CS−QR10を使用した経験からですが、、、アプリをダウンロードして、取り扱い説明書にあるちょっとした設定を行うと、使える様になります。
 ただ、お使いの回線がADSLというのがちょっと引っかかります。ADSLは基地局との距離で安定性や速度が変化しますので、条件の悪いところであれば、頻繁に映像が途切れるとか、映像がスムーズに見れないとか。不都合が生じる様な気がします。今回をきっかけに光回線などの安定した回線に変更された方が良いと思います。

2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?
 例えば、だれもいない店内に人が入ってきて、カメラがそれを捉えますと、録画を開始する設定をすることができます。ただ、店内でじっとした場合、ある時間が過ぎると、映像は記録されなくなります。対象物をおいかけるわけではありませんので対象物がカメラアウトするまで録画し続けるのではなく、カメラが動いているものがないと判断した時点で録画はストップします。別の設定で、24時間動きっぱなしという設定もできます。

3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?
 クラウドレコーダーは使用したことはありませんが、HPの説明では、グーグルドライブなどの一般的なクラウドサービスに映像を記録していく役目のようなので、該当のクラウドサービスへの設定を行ったPCからは見えると思います。(PCがインターネット環境につながっている必要はありますが、、、)

以上、ご参考になれば。。。
 

書込番号:22559309

ナイスクチコミ!1


しすみさん
クチコミ投稿数:76件

2019/03/26 12:52(1年以上前)

gocchaniさん

そうなのですね。
アプリの件了解しました。
ADSLで不具合が出るようなら変更します。

録画時間は決まった時間ではないようですね。
そちらの方が使い勝手がいいのかな?

それとクラウドレコーダーは不要ののようですね。
別の質問でログインすれば離れた場所でも見れるとのことでした。

ありがとうございました。

書込番号:22559398

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/03/26 20:21(1年以上前)

>wildmoosさん

「スマカメ」シリーズを十数台、3年超、店舗で使用している者です。

はじめに結論から申し上げますと、CS-QS10はオススメできません。
動体検知による録画が、漏れ漏れになるからです。

スマカメシリーズなら、旧機種であるCS-QR20かCS-QR220をオススメします。
両機種とも、動体検知の性能が優れており、撮り漏らす可能性が僅少だからです。
QR20は生産完了品ですが、Amazonにて新品で約10,500円、中古で約5千円で入手可能です。
QR220も生産完了品ですが、Amazonにて新品で約15,000円で入手可能です。

動体検知性能の比較については、次のレスにて詳述いたします。



以下、まずはCS-QS10に対するご質問について回答いたします。


>1)上の環境で、本体を設置してアプリをダウンロードするとすぐにでも使えますでしょうか?

可能です。


>2)動きがあれば録画開始とありますが対象物がカメラアウトするまで録画し続けるということでしょうか?

違います。CS-QS10の動体検知録画は、現状、次の仕様です。
(a) 動体を検知すると、録画を開始する。
(b) 録画開始から30秒経過すると、録画を停止する。
(c) 録画停止から1分間は、かりにその1分の間に動体検知しても、録画を開始しない。

(b)(c)のため、取りこぼしが生じます。
同じ録画仕様であるCS-QS20を、店舗で使用しておりますが、泥棒を録画できませんでした。
(同じ店舗にあるCS-QR20では録画できていたので、そちらの映像を警察に提出しました)

<泥棒を録画できなかった。動体検知の感度が悪い(19/2/23)。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#tab


>3)クラウドレコーダーを導入した場合、自宅のPCからでも録画済の画像が見られますか?

クラウドレコーダーがなくても、おっしゃる内容は可能です。

なお、ADSL環境とのことですので、クラウドレコーダーの導入はおこなわないほうが幸せになれると思います。

クラウドレコーダーを設置した場合、録画データを24時間365日、インターネット側(Googleドライブ or Dropbox)に流し続けます。これは、カメラ側の録画設定を「動体検知と連動して録画」にしたとしても、です。

というのは、カメラ側の録画設定は、あくまでも「SDカードに対してどのように録画するか」だからです。クラウドレコーダーによる録画は、それとは無関係に、必ず「常時録画」になります。

たいていのADSL回線では、上りの速度が数百キロbpsです。クラウドレコーダーを設置した場合、クラウドレコーダーからGoogleドライブ(またはDropbox)への録画データ転送で、上り回線が、常時逼迫されてしまいます。このため、いざ自宅から店舗カメラで現在の状況を覗こうと思ったとき、(回線逼迫のため)まともに見れない…という可能性が多分にあります。

クラウドレコーダーについては、こちらのサイトに詳述しておりますので、ご参考までに。
<『スマカメクラウドレコーダー』の仕様>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=21921276/#tab

書込番号:22560233

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/03/26 20:29(1年以上前)

>wildmoosさん

動体検知について、旧機種(CS-QR20やCS-QR220) と 新機種(CS-QS10やCS-QS20)の比較をします。

・旧機種は、鋭い、速い、長い
・新機種は、鈍い、遅い、短い

すべての点で、旧機種が優っています。


(a) 感度そのものの違い

動体検知の感度そのものが、かなり違います。

旧機種CS-QR20では録画されているシーンが、新機種CS-QS20ではまったく撮れてない、ということは珍しくありません。
(どちらも、動体検知感度の設定は「最高」にしています)


(b) 検知してから録画するまでの時間の違い

旧機種では、裏側で絶えず録画しており、キャッシュ(と呼ばれる一時記憶領域)に、少し前の映像を貯めています。
動体を検知すると、ただちにSDへの記録指示が出ますが、キャッシュ内の映像も含めてSDに書き出すため、検知の一瞬前から映像が記録されることになります。このため、肝心な瞬間の取りこぼしが、ほとんどありません。

新機種では、キャッシュがありません。
動体を検知すると、ただちにSDへの記録指示がでますが、実際に記録が開始されるまでの時差(処理にかかる時間)があり、どうしても取りこぼしが生じます。


(c) 録画を開始してから停止するまでの扱いの違い

旧機種では、動体検知しているあいだ、録画しつづけます。ただし、1ファイルあたり4分(だったとおもいます)で、次のファイルに移行します。キャッシュの効果もあるのか、実運用上、ファイルが移行する瞬間についても、途切れはほとんど見受けられません。録画停止後、もしすぐに動体検知すれば、すぐに録画開始します。

新機種では、「録画開始から30秒で自動停止」「録画停止後1分は、動体検知しても録画開始しない」という謎仕様のため、取りこぼしが満載です。


なお、CS-QS10における(a)(b)(c)それぞれの改善見込みの有無は、以下のとおりです。

(a)鈍い→△
・プラネックス社にて調査中ですが、原因すらわからないそうなので、改善の見込みは薄いでしょう。

(b)遅い→×
・ハード的な制約のため、改善の見込みはまったくありません(その旨、プ社も明言しています)

(c)短い→○
・プ社で具体的な修正をすすめていますので、近日中に改善される見込みがあります。

書込番号:22560251

ナイスクチコミ!0


しすみさん
クチコミ投稿数:76件

2019/03/26 21:30(1年以上前)

tanettyさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お詳しいのですね。
新型でコストを抑えたのでしょうか?
これでは本末転倒です。

ヤフオクでCS-QR20が3000円ででていました。
入札しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22560432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度4

2019/03/27 10:56(1年以上前)

> CS-QS10の動体検知

 私は外の駐車場(10m範囲)でCS-QS10を使用していますが、
実機で試してみましたが、検出範囲内で4分間うろうろした場合は
ほゞ4分間の録画できました。14秒前後の細切れファイルになりますが、
ほゞ連続したファイルに見えます。(一か所だけ4秒間飛びました。)
検出外に出ても、検出範囲に入ったところで録画されました。
条件にもよりますが、外の方が不利ですが動作しています。
ご参考までに投稿しました。

書込番号:22561511

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/03/27 12:55(1年以上前)

>wildmoosさん

申し訳ありません。デジ犬ワンさんのご指摘どおり

>(a) 感度そのものの違い
>(b) 検知してから録画するまでの時間の違い
>(c) 録画を開始してから停止するまでの扱いの違い

のうち、少なくとも(c)については、私が誤解していたようです。

つまり、CS-QS10について、次の二つは誤りです。
「録画開始から30秒で自動停止」
「録画停止後1分は、動体検知しても録画開始しない」

実機による検証結果以上に正しいものはありませんので。

言い訳させていただくと、CS-QS20について前述の(a)(b)(c)のとおりである旨をプラネックスに確認しました。その際、「CS-QS10でも同じですか?」とプ社に聞いたたところ、「同じです」との回答でした。つまり、プ社自身も、CS-QS10の仕様について勘違いしていたものと思われます。

このため、(a)も誤りである可能性があります。

ただし、(b)については、正しいだろうと考えております。というのは、次のとおり、スマカメシリーズ全機種について、キャッシュの有無をプ社に確認済みだからです。

 (キャッシュ有 = 貯めておける = 動体検知直前から録画可能)
 QR10
 QR20
 QR22
 QR220
 QR300

 (キャッシュ無 = 貯めておけない = 動体検知から少し経過後より録画開始)
 QR30
 QR30F
 QR100F
 QV60F
 QS10
 QS20


いずれにしても、誤った情報を伝えてしまったことを、重ねがさねお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。




>デジ犬ワンさん

わざわざ実機による検証をしていただき、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:22561700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度4

2019/03/27 18:18(1年以上前)

>tanettyさん

>新機種では、キャッシュがありません。については


 道路側を動体検知録画した場合です。
画面外左から画面外右へ10mほど距離がありますが、
動体検知は、ほゞ画面中央エリアで働いていますので、
人が横切る場合は中央からではなく、QS10も
画面外から画面外への動体検知録画はされています。
QR20は画角が狭く、ドットが荒いので動体検知に有利ですが、
QS10も同じような動作をしていると思います。
ただ、近づいてくる場合は急に動体が現れることになります。
遠ざかる場合はちゃんと最後まで録画しています。
おそらく、FPSが0の時は何も記録されません。
ご参考まで

書込番号:22562187

ナイスクチコミ!2


しすみさん
クチコミ投稿数:76件

2019/03/27 23:25(1年以上前)

tanettyさんのスマカメ愛は本物ですね!

実は口コミを書いてすぐCS-QS10を注文してしまっています。
どうしても緊急を要する事情がありましてついついポチッってしまい今日届いていました。早い!

ただもう一店舗の方に中古のCS-QR20を設置しようと思います。
使い比べてどう違うか楽しんでみますね。
個人的には100万画素と200万画素ではえらい違いがあると思うのですが。。。

書込番号:22562888

ナイスクチコミ!0


しすみさん
クチコミ投稿数:76件

2019/03/27 23:31(1年以上前)

デジ犬ワンさんちょっと安心しました。

うちは客数もそれほどでもないので高位なスペックは求めていません。
カメラがあるぞ!の効果が大きいのかなと思っています。

ただし外部から店内の様子をウォッチできるのはいいと思います。
できれば外部から「録画機能」「見るだけの機能」のオンオフの切り替えができるといいですね。

書込番号:22562901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

かなりの頻度でオフラインになる

2018/08/13 22:18(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 kazu1242さん
クチコミ投稿数:15件

以前にもこちらのページに書かせて頂いた者です。

現在、認知症の母親の施設の部屋に
CS-QR20を設置。
Wi-Fiは、DOCOMOのポケットWi-Fi N-01Hを
部屋に設置。
映像も見れて会話も出来ていたのですが、
何故か突然オフラインになり、幾度の母親の施設に
行きカメラとWi-Fiのコンセントを抜き、いわゆる再起動をすると、オンラインに。

長くても1ヶ月、短くて3日でオンラインから
オフラインになり、施設に行く回数が増え心が折れそうです。

カメラにはSDカード等は一切入れてません。

Wi-Fiがいけないのか、それともカメラがいけないのか
皆さま、お知恵を頂ければ幸いでございます。

母親の施設も家から近くはありません。
オフラインの度に施設に通う、、、こんな馬鹿な話はないなあと思い。

皆さま、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:22029586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:78件

2018/08/13 22:35(1年以上前)

離れたところから確認する為に購入したのに本末転倒ですね。
この製品に限らずこのシリーズではそのようなレビューが多数あるようです。
それらとうまく付き合っていくしかないのかもしれないですね。
このような製品に少なからず安定感を求めるならWi-Fiではなく有線接続がいいです。

書込番号:22029638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/08/13 23:12(1年以上前)

>kazu1242さん


お母様のことたいへんですね…。心中お察しいたします。カメラが最短3日でつながらなくなってしまうようでは、さぞやお困りのことでしょう。

私がkazu1241さんの立場だったら、どうするだろうか? 考えてみました。以下、ふたつほど提案させていただきます。


@ 有線LAN化

ひとつめは、迷探偵困難でーすさんもおっしゃっているように、カメラ-ルータ間をLANケーブルで有線接続して、様子を見てみることです。Wi-Fiが原因なら、これで症状が改善するハズです。

調べてみたところ、N-01Hにはクレードルがついていて、そのクレードルにはLAN端子があるようです。

< N-01H の仕様>
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/n01h/spec.html

(お母様のお部屋内に配線する許可が施設から下りれば、という条件がつきますが)有線接続できるかと。



A タイマーコンセントによる自動再起動

ふたつめは、(根治療法でなく)対症療法で恐縮ですが、運用上の即効性はあるかと思います。

それは、タイマーコンセントで1日に1回程度、カメラを自動的再起動(電源入れ直し)することです。

タイマーコンセントは、安いものなら、数百円で買えます。

<REVEX PT25 (570円)>
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H96GS8G/

たとえば、この機種(↑)の場合、15分ごとにON/OFFを設定できます。なので、「夜中3:00〜3:15はOFF」と設定しておけば、日中にカメラが死んでいることを発見しても、次の日の朝には生き返っているハズです。

ルータN-01Hはバッテリー内蔵かと思います。ルータも自動再起動したい場合、買い替えが必要になります。

<NEC HT100LN-SW (12,780円)>
https://www.amazon.co.jp/dp/B0744CD9LR/

たとえば、この(↑)機種ならバッテリー「非」内蔵ですから、タイマーコンセントと組み合わせれば、定期的に自動再起動させることが可能です。ただし、この機種に挿せるのはnanoSIMですので、ご注意ください。(現状お使いのSIMがnanoSIMでない場合、SIMの交換が必要になります)。

書込番号:22029732

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/08/13 23:21(1年以上前)

>kazu1242さん

もうひとつ、対症療法として。

B スマートコンセントによる遠隔再起動

インターネット経由で電源抜き挿しできる、「スマートコンセント」と呼ばれる機械があります。たとえば、コレ(↓)です。

<Cocopaスマートコンセント (1,980円)>
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FFPWCTP

現在発生している不具合の原因がカメラなら、スマートコンセントをインターネット越しに操作することにより、カメラを遠隔で再起動できます。

原因がルータの場合、不具合発生時、インターネット越しにスマートコンセントにつながりませんので、これの導入に意味はないことになります。

書込番号:22029755

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/08/13 23:35(1年以上前)

補足

<Cocopaスマートコンセント (1,980円)>
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FFPWCTP

調べてみたところ、コレ(↑)はタイマー設定もできるようです。つまり、あらかじめその設定さえしておけば、(ルータに不具合が生じインターネット越しにコレにつながらないときでも)、単独でタイマーコンセントとしても動作する、ということです。

なので、REVEXのタイマーコンセントを買わずに、はじめからコッチを導入するものよさげです。これさえあれば、カメラに対して、定期再起動と遠隔再起動の両方が使える、ということみたいなので。

書込番号:22029800

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/08/14 00:17(1年以上前)

>kazu1242さん

このスレッドでの質問と並行して、プラネックスにも問い合わせしておくと、より早い解決がのぞめるかと。

<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera

問い合わせの際は、あらかじめ次の(a)(b)(c)(d)(e)を確認のうえ、質問内に明記しておくと、プ社から見て原因究明の材料になるでしょう。

<カメラにインターネット越しに接続できなくなったとき、カメラとルータを再起動する「前」に確認したい事項>
(a) カメラのランプ状態
(b) スマホをルータにWi-Fi接続したとき、インターネットは見れるか否か。(≒ルータの死活確認)
(c) スマホをルータにWi-Fi接続したとき、カメラ映像は見れるか否か。
※ (b)(c)確認時、スマホのLTE接続はOFFにしておくこと。

<カメラにインターネット越しに接続できなくなったとき、確認したい事項>
(d) カメラのみを再起動したとき、復旧するか否か。
(e) ルータのみを再起動したとき、復旧するか否か。
※ 「復旧」とは、スマホからインターネット越しにカメラ映像を見れることを指します。


少しでも早く解決することを祈っております。m(_ _)m

書込番号:22029913

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/14 08:42(1年以上前)


スマートコンセントが各種でまわっていますが、電気用品安全法(PSE)に従った
製品を使うことがよろしいようです。AC100Vに接続するものですので。

書込番号:22030289

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu1242さん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/14 16:51(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。

私、機械的な本当に初歩的で大変申し訳ありません・・・。

まず、有線でございますが。
現在、DoCoMoのポケットWi-Fi  N-01H本体とCS−QR20は
LANケーブルでつながっております。

この有線のことでしょうか?

本当に初心者で申し訳ありません。

クレードルというのは、N−01Hを差して、そこからLANケーブルで
カメラに繋げております。

この有線ではなく、DoCoMoの工事を経て、施設の電話回線を通す意味でしょうか?

あとタイマーコンセントも試してみたいと思います。

書込番号:22031294

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2018/08/14 20:39(1年以上前)

>kazu1242さん

>現在、DoCoMoのポケットWi-Fi  N-01H本体とCS−QR20は
>LANケーブルでつながっております。
>この有線のことでしょうか?

そのとおりです。クレードルとCS-QR20のあいだがすでにLANケーブルでつながっているのであれば、「有線LAN化」のくだりはスルーしてください。

書込番号:22031784

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/08/15 00:02(1年以上前)

PLANEXはねぇ、私の評価は2度と買わないです

無線ルーターは月1回は必ずハングアップし再起動するとしばらく動作、またハングアップの繰り返し。

2度目にべつの機種を購入したが同じ繰り返し。

ASUSは2年以上ノープロブレム、トラブル皆無。

書込番号:22032290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/03/02 21:10(1年以上前)

ASUSなら大丈夫とのアドバイスに従い、買い直したいのですが、商品が分かりません。教えて頂けませんか?

書込番号:22504551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

マイクロSDカード最大容量

2019/03/01 18:49(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10

スレ主 OscarBさん
クチコミ投稿数:45件

昨日購入して動作良好です。
今からSDカードを買うのですが、仕様表をみると最大32GBのように見えるのですが、一方録画時間として256GB:256時間とも書いてあります。
256GBカードを使えるでしょうか?

書込番号:22501872

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/01 19:00(1年以上前)

ファイルシステムとしてFAT32しか対応していないので、SDHCの32GBが上限になるのでは。

書込番号:22501897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/03/01 20:11(1年以上前)

インターフェースにmicroSD/microSDHCカードスロットと書かれているので、
SDHCまでしか対応していませんね。

SDHCは最大32GBで、それ以上はSDXCになります。
蛇足ですが、SDは2Gまでです。

書込番号:22502049

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/03/01 22:16(1年以上前)

>OscarBさん

プラネックスに確認しました。
256GBでも動作する旨、検証しているそうです。
ただし、動作保証まではできないため、仕様上32GBまでの表記にしているとのこと。

ちなみに私は、CS-QS20を 200GB のSDで使ってますが、特に問題は生じておりません。
CS-QS20は、次の2点以外はCS-QS10と変わりませんので、CS-QS10 + 256GB の組み合わせでも、まず問題ないんじゃないかと思いますよ。
・夜間は白黒かカラーか。
・動画のコーデック H.264かH.265か。

以上より、結論としては「256GBでもよっぽどイケるだろう」ということになるかと。

書込番号:22502387

ナイスクチコミ!1


スレ主 OscarBさん
クチコミ投稿数:45件

2019/03/02 01:01(1年以上前)

皆さんありがとうございました!
明日近所の量販店で64か128、256のいずれかを買ってきます。

書込番号:22502731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

赤外線撮影がOFFに出来ない

2019/02/25 05:17(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10

クチコミ投稿数:6件

この機種は赤外線撮影をOFFにすることは出来ないのでしょうか?
赤外線撮影中はレンズ周りが赤く光るため、出来ればやめたいのです。
スマホアプリ、windowsアプリで設定を試みましたが、出来ませんでした。
スマホアプリ → LED表示の項目はあるが、OFFにしても青色LEDが消えるだけでした。
windowsアプリ → 暗視モードの項目があるが、「情報取得中・・・」となったまま変わらない。

どなたか赤外線撮影をOFFに出来た方がいらっしゃいましたら方法をご教示願いたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22492265

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/02/25 09:08(1年以上前)

>ねめさんさん

こんにちは。
CS-QS10ユーザではないので、直接の回答ではなく恐縮ですが。

CS-QS20では、夜間カラー撮影できるため、次の場所で「赤外線OFF」に設定できます。
逆にいえば、その場所にその項目がなければ、CS-QS10では赤外線OFFにできないと思われます。

iPhone「スマカメ2」の場合
[メニュー] -[カメラ設定] - [詳細設定] - [その他の設定] - [暗視設定]

Android「スマカメ」の場合
メニュー(右上) - [カメラ設定] - [詳細] - [暗視機能]

書込番号:22492507

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 スタンダード CS-QS10のオーナースマカメ2 スタンダード CS-QS10の満足度1

2019/02/25 21:42(1年以上前)

>ねめさんさん

単なる推測ですが。
CS-QS10では、まず間違いなく、赤外線OFFにできないだろう、と思います。

というのは、CS-QS10と同じタイプの別機種では、赤外線LEDをOFFにできないからです。
「同じタイプ」というのは、「夜は赤外線LEDで照らして、白黒で写す」タイプです。
「別機種」とは、たとえば CS-QR20, CS-QV60F (どちらも「スマカメ」シリーズ)です。

仮に、同じタイプなのに、別の挙動にしようとすると、
ファームウェア側も別の作り、アプリ側も別の作りが必要になります。
メーカー側からすると、個々の機種に対してそこまでの管理をするのは、
ちょっとやってられないですから、そういうことは考えにくいかなぁ、と。

いずれにしても、プラネックスに問い合わせるのが、いちばん確実です。

<プラネックス サポートセンター>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera

書込番号:22493836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/27 00:47(1年以上前)

>tanettyさん
お返事ありがとうございます。
設定できない可能性が高そうですね(´;ω;`)
少し値は張りますが、CS-QS20にすれば良かったかなぁ。
いずれにせよ、一度サポートに問い合わせてみます。ありがとうございました。

書込番号:22496409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/03/01 00:00(1年以上前)

サポートから回答が来ました。
結果、赤外線撮影のOFFは出来ないようです。
残念ですがこれにて質問は完了となります。ありがとうございました。

書込番号:22500440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LAN接続の安定性について

2019/02/16 08:28(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

クチコミ投稿数:18件

こちらの機種を無線LANで接続している方にお聞きしたいのですが
安定していますでしょうか。

うちでは2秒毎に2秒程映像がフリーズをひたすら繰り返します。
ルーターを変えたり画質を変更したりしても変わらずです。
有線接続ではほぼ12fps固定ですが無線だと0〜30fpsとかなり変動します。
同じLAN内で無線接続しているカメラ一発のCS-W50HDは問題ありません。

それにしてもスマカメってカメラ一発シリーズと違い設定項目が少ないですね。

書込番号:22469938

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 10:41(1年以上前)

>あきろ〜んさん

こんにちは。

CS-QS20を現在、2台使っております(まもなく3台目を設置予定)。他にもスマカメシリーズを、合わせて十数台使用しております。

その実感からいうと、 QS20は、スマカメシリーズの他機種に比べ、端末側の性能を要求するようです。下記<実験例>は、コマ落ちの程度が、無線LANの電波強度もさることながら、端末性能に大きく依存することを示しています。

なぜ端末性能が要求されるのか。QS20では、動画の圧縮形式として、H.265を使用しているためです。プラネックスの話では、H.265は圧縮比率がH.264より高いため、端末側での伸張処理にH.264より高い性能が必要になるそうです。



あきろ〜んさんのご環境下では、「有線接続ではほぼ12fps固定ですが無線だと0〜30fpsとかなり変動します」とのこと。

これは何でしょうね。二つの可能性が考えられます。

<可能性1> 無線LAN特有のバラツキのせい
・有線では安定的にパケットが届くのに対し、無線ではバラバラとパケットが端末に届く(バラツキがある)。
→ バーーっとまとめて届いたときには、端末側での伸張処理が間に合わず、コマ落ちする。

<可能性2> 無線LAN特有の負荷のせい
・無線では(有線と異なり)、L2レベルで暗号化・復号化を伴う。端末側では、復号化処理にパワーを割かれる。
→ 届いたH.265データを伸張処理するのに、パワーが足りなくなる。

ちなみにプラネックスの話では、アプリとの接続時、カメラがはたえず10fpsを目安に、映像データを送出しているそうです。また、UDPという、状態管理や異常時の再送制御を伴わない方式を用いているそうです。このため、端末がどんな状態にあろうが、カメラは無視してパケットをじゃんじゃん送ろうとします。
→ 端末側でのfpsに変動が生じてしまうのは、(可能性1)や(可能性2)に加え、これのせいで、端末側での伸張処理(≒受信処理)にバラツキが出てしまためだそうです。



さて。では、あきろ〜んさんのご環境下では、どうしたらいいのか? という話ですが。

2つの方法を提案いたします。

<提案1> ルータ側の調整
カメラ-ルータ間の電波強度を見ながら、ルータの設置位置やアンテナ角度を調整する。
(私の経験上では、ほんのちょっと動かしただけで、大きく改善することもあります)
電波強度(カメラ-ルータ間)は、
Android「スマカメ」にて、[カメラ設定] - [詳細] - [無線LAN設定] で確認できます。


<提案2> 端末側の調整
端末を複数お持ちの場合、より高い性能の端末で試してみる。
もしそれでうまくいけば、端末性能のせい、ということになります。
(少なくとも、原因の切り分けにはなります)



<実験例>

4つの環境 = カメラ2台 (電波強度 中と弱) x 端末2台 (高性能と低性能)の2台 を用い、
コマ落ちの程度(現在映像に映る秒表示)を順に計測してみました。
カメラ-ルータ間の電波強度は、FireHD8の「スマカメ」アプリにて確認ししました。


× 低性能の端末 Fire HD 8
△ 中程度の電波強度(48-50%) のQS20
  ↓
△ コマ落ちはそれなり
59 00 05 06 07 08 14 15 16 17 18 19 20 23 24


○ 高性能の端末 (iPad Pro 10.5)
△ 中程度 (48-50%) の電波強度 のQS20
  ↓
○ コマ落ちナシ
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1 314 15 16 17 18 19 20


× 低性能の端末 Fire HD 8
△ 電波強度 弱 (36–37%) のQS20
  ↓
△ コマ落ちはそれなり
59 01 02 06 07 08 10 11 12 14 15 16 18 19 20 22


○ 高性能の端末 (iPad Pro 10.5)
△ 弱い電波強度 (36–37%) のQS20
  ↓
○ コマ落ちナシ
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1 314 15 16 17 18 19 20

書込番号:22470235

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 10:44(1年以上前)

文字化けしてますね。あと、△と×も間違えました。以下のとおり、訂正いたします。


× 電波強度 弱 (36-37%) のQS20


△ 電波強度 弱 (36–37%) のQS20

書込番号:22470246

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 10:58(1年以上前)

実験結果がわかりにくいので、結論部分のみまとめますと。

端末×  + 電波△ → 映像△
端末○ + 電波△ → 映像○
端末×  + 電波×  → 映像△
端末○ + 電波×  → 映像○

なお、「カメラ一発」シリーズをご利用なさっているあきろ〜んさんには「釈迦に説法」だとは思うのですが、コマ落ちは、実際には、映像がどれだけ動いているか、にも大きく関わってきます。人がカメラの前を走って横切った場合など、映像からみて短い時間で大きな動きがあると、パケット通信量も増しますし、端末側での伸張負荷も増しますので。

書込番号:22470270

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 11:05(1年以上前)

書き忘れました。

>CS-QS20を現在、2台使っております(まもなく3台目を設置予定)

いずれも、無線LANでルータに接続しています。
(実験結果からもおわかりかとは思いますが、念のため)

書込番号:22470283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/02/16 17:42(1年以上前)

>tanettyさん
こんにちは

色々と情報および提案ありがとうございます。
電波強度はルーターのすぐ近くでテストしております。
端末もipad、iphone、pc(数台)と試しましたがどれも同じ症状です。
他にもH.265やH.265+のネットワークカメラも持ってますが
映像はスムーズですので端末の性能は問題ないと考えております。
(カメラ側が無線LAN接続というのは確かにQS20が初めてですが)

ルーターの設定をあれこれ変更しましたが改善せず。
映像にまったく動きがなくても、時刻表示の秒の部分が止まって2,3秒後に
急に遅れた分を取り戻そうと動き出す状況です(1秒間くらいの間に表示が2,3秒動く)

PCのタスクマネージャで受信状態を見てみると2、3秒おきに0kbpsになっています。

ちなみにtanettyさんはコマ落ちなしというのはどうゆう方法で確認されていますでしょうか。





書込番号:22471205

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 22:28(1年以上前)

>あきろ〜んさん

こんばんは。まず結論から申し上げると、こんな(↓)感じです。

・残念ながら、私ではお役に立てそうもありません。
・このスレッドでの質問と並行して、プラネックスに問い合わせるのがよさげです。

以下、そのうえでのお話になるので、問題解決に向けて、というより、雑談レベルになってしまい恐縮ですが。

>電波強度はルーターのすぐ近くでテストしております。

念のため確認ですが、「すぐ近く」とは、QS20がルータのすぐ近くにある、という意味ですよね?

>端末もipad、iphone、pc(数台)と試しましたがどれも同じ症状です。
>他にもH.265やH.265+のネットワークカメラも持ってますが
>映像はスムーズですので端末の性能は問題ないと考えております。

なんかもう、なすべきことはすべてなさってる…って感想です。

>ルーターの設定をあれこれ変更しましたが改善せず。
>映像にまったく動きがなくても、時刻表示の秒の部分が止まって2,3秒後に
>急に遅れた分を取り戻そうと動き出す状況です(1秒間くらいの間に表示が2,3秒動く)
>PCのタスクマネージャで受信状態を見てみると2、3秒おきに0kbpsになっています。

このあたりも、プラネックスのサポートに伝えたほうがよいかと。
現象を正しく、かつ、漏れなく相手に伝える、という意味もありますが、
質問者のレベルを推し量りながら、相手も回答します。
「すでにこれだけの切り分けを行なっているとなると、
 質問者のレベルは相当高い。
 ということは、簡単には解決できそうないな」
と理解したうえで、本腰を入れて向き合ってくれると思いますから。

>ちなみにtanettyさんはコマ落ちなしというのはどうゆう方法で確認されていますでしょうか。

なるべく詳細に回答いたします。

まず、コマ落ちが必ずないわけではありません。
映像の動きが大きいときは、iPad Pro 10.5で見ても、コマ落ちがあります。
(というか、画面全体が灰色になったりすることも、あります)

「弱い電波のQS20」には、インターネット経由で接続しています。
「中程度の電波のQS20」には、同一LAN内から(ただしWi-Fi中継機経由で)接続しています。
簡単な接続図で示します。

弱い電波のQS20 画質「最高」、暗視モード「自動」
| (距離遠い) (802.11n/2.4GHz)
ルータ
| (たぶん光)
インターネット
| (ADSL)
ルータ (Yahoo貸出)

ルータ (自前)
| (802.11ac / 5GHz)
iPad等

中程度の電波のQS20 画質「最高」、暗視モード「赤外線OFF」
| (距離まあまあ) (802.11n / 2.4GHz)
Wi-Fi中継機
| (802.11n / 2.4GHz)
ルータ (自前)
| (802.11ac / 5GHz)
iPad等

・iPad Pro 10.5, iOS 12.1.4, スマカメ2 ver2.0.6
・iPhone 5s, iOS 12.1.4, スマカメ2 ver2.0.6
・Kindle Fire, Fire OS 6.3.0.1, スマカメ(Android版) ver1.4.4

プ社に質問するときは、こういった感じで、面倒でも、環境をなるべく細かくお書きになったほうがいいです。
そうしないと、「環境はどうなってますか?」の質問が来て、それに答えて。
てな感じで、質疑応答の往復に時間を割かれる羽目になります。
結局書くなら、はじめから書いた方が効率的に解決に向かうことができ、お互いにとって幸せです。

書込番号:22471966

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/16 22:30(1年以上前)

書き忘れましたが、プラネックスのサポート窓口は、こちら↓です。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera

これまで100回以上問い合わせた私の経験上ですが、
問い合わせから3営業日以内には、何らかの回答をくれます。

書込番号:22471968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/02/17 20:22(1年以上前)

>tanettyさん
こんばんは

>念のため確認ですが、「すぐ近く」とは、QS20がルータのすぐ近くにある、という意味ですよね?
はい、動作確認のため、ほんと1mくらいの距離です。

>(というか、画面全体が灰色になったりすることも、あります)
wifi接続のときに当方でもよくなります。

実際の接続はPoEとしますのでwifiは使うことはないのですが
初期不良だったら嫌だなと思い質問させていただきました。
情報をまとめてサポートに問い合わせてみたいと思います。
tanettyさん、ありがとうございました。

何か情報が入りましたらまた書き込みたいと思います。

書込番号:22474436

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/17 21:52(1年以上前)

>あきろ〜んさん

報告です。
本日、QS20の3台目を設置したのですが、その際ついでに、あきろ〜んさんと似た環境にして実験してみましたので、その結果を。


<実験1> 有線
まったくコマ落ちなし
秒表示を見ていると、1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
と、秒自体ひとつも落とさないばかりか、間隔もズレなし。
パーフェクト。

QR20
|| 有線
ルータ
| 11n, 2.4GHz, 1メートル
iPad Pro


<実験2> 無線だけど超近距離

QR20
| 11n, 2.4GHz, 2メートル
ルータ
| 11n, 2.4GHz, 1メートル
iPad Pro

コマ落ちといえるのか? 肉眼ではほとんどわからない。
秒表示を見ると、
1, 2, 3..4.5..6, 7, 8, 9, 10
と、秒自体はひとつも落ちないが、間隔が微妙に違うところがあった。
灰色にも、1回もならなかった。
パーフェクトとはいえないが、実用上何の問題もなし。


というわけで、あきろ〜んさんのQS20は、たまたま個体不良にあたってしまったような気がしてきました。
(いずれにしても、サポートに問い合わせですね)

では、これにて失礼いたします。m(_ _)m

書込番号:22474731

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20のオーナースマカメ2 ローライトPoE CS-QS20の満足度4

2019/02/21 23:39(1年以上前)

>あきろ〜んさん

こんばんは。

>うちでは2秒毎に2秒程映像がフリーズをひたすら繰り返します。
>ルーターを変えたり画質を変更したりしても変わらずです。

3台運用しているCS-QS20のうち1台で、似たような症状になりました。
10秒のうち5秒以上が、ほぼ灰色一色画面になります。
灰色でない時間も、動きがカックカクです。
カメラの前を歩くと、いきなり数歩先に飛んだりします。

ルータ-カメラ間の電波状態がよくないカメラでしたので、
まずはWi-Fi中継器を入れて、電波の状態を大きく改善してみました。
しかし、症状はほとんど改善しませんでした。

仕方なく、中継器作戦はあきらめ、
イーサネットコンバータでカメラに有線接続したところ、
めちゃくちゃ動作が安定しました。
灰色一色画面にはまったくなりませんし、動きも超スムーズです。

なぜだろう?
なぜこのQS20だけが、灰色一色画面が頻発を?
考えてみました。

他のQS20と違い、観葉植物と植木が写っています。
他のQS20と違い、屋外なので、風が吹いています。
とくにきょうは強風で、植物が絶えず小さく揺れ動いていました。

私の出した結論(推測)は、「QS20のハード的な処理性能不足」。
無線接続したカメラでは、(a)(b)を同時におこなう必要があります。
(a) センサーでとらえた映像を圧縮のうえ信号化する処理
(b) 無線伝送路に送信する際の暗号化処理

植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、(a)の負荷が大きい。
(とくにQS20は、スマカメシリーズ初のH.265ですし)
(a)に大きくCPU等の資源を割かれ、(b)にあまり資源を割くことができない。
このため、(b)の処理が追いつかないのではないか。

この推測に基づけば、
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。

今回、私の事例は、まさにそれだったわけですが。
結局、残念ながら、イーサネットコンバータで運用することしました。

なお、上記の状況および推測は、プラネックス社に伝えましたが、現状ではプ社も同じ見解でした。
プ社によれば、QS20は、ハード的なスペックでいえば、余裕があるわけではないそうです。
実際、解像度が高いぶん、フレームレートは実用最小限(?)の10まで、(CPU等の性能に見合うよう)設計段階で(?)落としたそうです。

書込番号:22484458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/24 18:27(1年以上前)

tanettyさんの環境でも似たような現象発生しましたか。
うちでは映像にまったく動きがない場合でも起こります。
なので一度プラネックス社に送って見てもらうことになりました。
異常なしだった場合、うちの環境の問題として無線接続は諦めて
有線接続で使おうと思ってます。(元々そのつもりですし)

書込番号:22491180

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング