
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月25日 08:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2008年11月21日 02:52 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月19日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 20:44 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月10日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W04G
録画を目的で利用したいと思っています。
連続録画ができるのか知りたいです。
(12時間以上録画したいです。希望は60時間)
そそもそにおいて、録画をするのに
この機種か向いているのかがわかりません。
低価格で連続録画が向いているものがありましたら教えて頂きたいです。
お願い致します。
0点

画質にこだわらないのであれば、これで問題ないと思いますよ。
ただ、録画時間についての制限はマニュアルには見当たらなかったのですが、最大ビデオファイルサイズの設定が2000MBまでしかできないようですので、それ以上のファイルサイズになるような時間は無理なようです。
画質を設定できますので、最低の画質で録画すれば長時間の録画が可能だと思います。
さらにフレームレートの設定もできますので、最小にして試してみました。
10分の録画で4Mちょっとの容量でしたので、最大2000Mまで可能なようですので、60時間の録画は可能のようですよ。
これは最低の画質でのものですので、録画したい時間に合わせてもう少し画質を上げることもできるのではないかと思います。
正確にはメーカーに問い合わせた方が良いと思いますが、ここのサポートは連絡くるまでとても時間がかかると思います。
書込番号:8680094
0点

ヒルズ族さん
情報ありがとうございます♪(^^)
参考になりました。
長期出張で返信が遅くなりました。すみません。m(__)m
書込番号:8705414
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
CS-WMV02GとBL-C131で選択を迷っています。
店舗の中に2台を設置したいのですが、どちらの機種が設定・設置など簡単でしょうか?
現在すでに無線LAN環境は整っております。
自宅から店舗の様子を確認したり、夜間などのセキュリティ対策、及び不在時の2台同時
録画等にも使用したいと考えております。
2台のうち1台は夜間は暗くなる場所に設置予定です。
是非両機の長所・短所などを教えて頂けないでしょうか?
それと、この2機以外にもこれは!という機器がありましたらご紹介頂ければ幸いです。
こういった機器を購入検討するのが初めてなもので、初心者としての質問です。
一応両機のクチコミ・レビューは確認をさせて頂きました。
0点

レスが無いようなので。。。
両方試していないので判断出来ませんが、マニュアルの理解力およびネットワーク関係のスキルの問題ではないでしょうか
暗いところの状況はサンプルとか見れれば判断できるのでしょうが。。。
書込番号:8688126
0点

Mild7-1Softさん
御返事、御指導有難うございます。
もう少しレスを待ってみて、仰るとおりマニュアルももう少し読んでみます。
感謝です。
書込番号:8688213
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
CS-WMV02Gのマニアル通りにやるのですがなかなかうまくいきません。
プラネックスのサポートセンターに何度も電話をするのですが
なかなか繋がらなく、電話代だけがかさみます(20秒で10円とのことで、待ち時間だけで
だいぶん使ってます)
困っていることは次の現象です。
設定用のコンピュータの準備は終わって、「4.本製品のIPアドレスを設定する」も無事完了して、
(マニアル通りの同じIPアドレスにしました)「5.の本製品をネットワークに接続する」でそのまま絵の
通り繋ぎました。(ルータはアイ・オ・データのWN-G54/R4、PCは4台をネットワークでその内1台は無線ラン)
ポートのINTERNET(通常WAN?)は抜いておきました。(192.168.1.200をブラウザに入力すると
インターネットへ繋ぎ関係無いところいくので)
無線ランの設定は、とりあえず有線ランが問題なく出来たあとに行おうと思って、次の
「6.本製品の映像を表示する」でWEBブラウザを使ってマニアル通りに「192.168.1.200」を入力
するのですが、ブラウザが「接続されません」と回答します。ネットワークに繋がっている他のPC
も同じ状況です。ちなみにネットワークでPCは全て表示されます。CS-WMV02Gはこの時認識されない
のかな? OSはXPです。(無線ランはビスタ) どなたかアドバイス宜しくお願いします。
ちなみにルータ・CS-WMV02G・PCの再起動は何度か実施しましたが改善されませんでした。
0点

KadoKenさんこんにちは。
まず確認ですが、カメラとPCとの接続はどうなっていますか?
内容を見ると、ルーターが入っているように思いますが、それはマニュアルどおりの接続ではないですよね。マニュアルでは「カメラとPCを直接接続する」ように書かれていると思います。
この状態で映像を確認しましたか?
また、ルーターを入れた場合には、ルーターと各機器(PCやカメラなど)とは「ストレートケーブル」で接続します。
しかしこのカメラのマニュアルでは、カメラとPCの間を直接「クロスケーブル」で接続するように指示しています。このケーブルが間違っているのではないでしょうか?
確認してみて下さい。
書込番号:8654323
1点

アイ・オ・データのWN-G54/R4 のデフォルトIPは 192.168.0.1 なのでこのまま使っているとしたら
カメラのIPは 192.168.0.*** にしないといけませんがいかがでしょ(*** は任意)
書込番号:8654663
0点

Mild7-1Softさんこんにちは。
ハブ付きルーターのサブネット(”192.168.1”のようなIPアドレスの頭から3グループ)の設定がPCやカメラと異なっていても、ハブ部自体にはサブネットは関係ありませんから、ハブにつながっている機器間でサブネットが合っていれば、機器間だけの接続にルーターのサブネット設定は関係ありません。
もっとも、そのままではPCからWANへ出ることが出来ませんから、マニュアルにもあるようにルーターとPC・カメラのサブネットは合わせることが望ましいです。
ただ、まずはマニュアルどおり、ルーターを使わずにクロスケーブルで接続を試みることが先決と思います。
ちなみにマニュアルにもあるとおり、クロスケーブルは別途購入が必要です(付属のLANケーブルはストレートケーブルです)。
書込番号:8654970
0点

やまだごろうさん、Mild7-1Softさん
早速のアドバイス有り難うございます。
いろいろ助かります。
さて、やまだごろうさんの確認の件ですが、一度カメラとPCは直接接続して、この状態で
映像を見ることまでは確認しています。(ストレートケーブルにスイッチングハブを経由させて)
そしてその後の設定で私が躓いている、PDFマニアルの設定項目の「5.本製品をネットワークに接続する」で図のような接続法でCS-WMV02G→ルータ(WN-G54/R4)→PCを接続して、(PC4台中1台は無線ラン)。この状態でPDFマニアルの設定項目の「6.本製品の映像を表示します」でWEBブラウザを
起動させて、アドレス欄に「192.168.1.200」(IPアドレスはマニアル書と同じにしました)と入力する
のですが、ブラウザは「接続されませんでした」と出てしまうのです。
Mild7-1SoftさんのおっしゃるようにIPアドレス関係ですかね?
無線ランでの設定もやりたいのですが、肝心な有線ランの設定も出来ないのでお先真っ暗です。
更に外部からの接続も考えているので、心配です。アドバイスお願いします。
書込番号:8655882
0点

ご自分のネットワーク情報を確認した方がよろしいのでは
ネットが見れるPCで、スタートからファイル名を指定して実行 で
cmd と入力、OK
黒いDOS画面になるので ipconfig /all と入力 Enter
これで、IPやゲートウエイやDNSなどご自分のネットワーク情報が確認できますが。。。。。
書込番号:8658598
1点

Mild7-1Softさん こんにちは
有線ランの接続うまくいきました。やっぱりIPアドレスの設定ミスでした。
以前アドバイスしていただいたように「192.168.0.*** にしないといけませんがいかがでしょ(*** は任意)」を実施したところ繋がりました。有難うございました。何にも考えずそのままマニアル通りに入力したのが間違いでした。助かりました。
それで、今度はまた新たな問題で、無線ランの設定でまた躓いています。もし何かご存じであればまたアドバイスをお願いしたいのですが・・・。
それは、マニアル応用編の「無線ランを設定する」でまずアクセスポイント(アイ・オ・データのWN-G54/R4)の設定内容を確認して(本体側面のシールに記入してある文字・数字)。SSID→AirPort 暗号化方式→WPA-PSK プリシェアードキー→暗号キーと書いてある13桁の半角数字を控えマニアル通りに入力して最後まで無事問題なく完了したと思うのですが、(最後のサーバー再起動中です。50秒後・・・・。が問題無く再起動しホーム画面になる)それで、無線ランで繋がるか確認するためLANケーブルを抜き、カメラの電源を一度抜き再度電源を差し込み、しばらくして無線ランで繋がるか確認するのですが、繋がらないのです。入力ミスがあるかもしれないと思い何度もトライするのですが、駄目なのです。
何が原因なのかよくわからないのです。アドバイスのほど宜しくお願いします。
書込番号:8660869
0点

こんばんは
私は WEP で設定しているので WPA-PSK はよく知りませんが、
CS-WMV02G の取説
http://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv02g/html/menu-3-2.html
の 6項 12番を見ると Pre-shared key は ASCII文字(半角英数字)で8文字
以上63文字以内となっています。
一方、WN-G54/R4 の取説
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g54-r4/htm2/apset3-1.htm
ASCII文字 もしくは 16進数 が選択できるようになっています。
WN-G54/R4 側が 16進数ではないですか?
もう一つは同じく WN-G54/R4 の取説では暗号化方式が「TKIP+AES」と
なっていますので、CS-WMV02G 側の暗号化方式を 「AES」に選択して
みたらどうでしょう。
書込番号:8664054
0点

こんにちは、入院中のヒマ人さん
早速のアドバイス有難うございました。
助かります。
さて、ご指摘のASCII文字もしくは16進数の件なのですが、これはASCII文字でした。
昨日、直接アイ・オ・データ社のサポートセンターに電話してブラウザで見る方法を教えてもらい、IPアドレスを打込み自分のアクセスポイント(WN-G54/R4)の実際設定してある内容を確認しました。それで再度、忠実に手打ちでCS-WMV02Gの設定画面に入力してみるのですがやっぱりだめでした。手打ちのミスの可能性もあると思い、アクセスポイントの設定値画面を開き必要入力項目をコピー・貼り付けを行ってもだめでした。それで、ブラネックスサポートセンターに電話をして(なかなか繋がらなかった)この情報を伝え、指示通りに入力しても駄目でした。結局プラネックスサポーターの結論は初期不良ではないかとのことで、調査するので送り返してくれとの回答でした。ここまででかなりの時間と電話代を浪費してしまいました。それでプラネックス社に本体を送り調査・修理を依頼するようにしています。なにかほかに原因が考えられるでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:8665116
0点

KadoKenさん 無線はやってないので参考ネタがありません
が、WN-G54/R4 を検索してみました。
これってだいぶクセがあるようですね。
「一度「ハブモード」に入ってしまうと、リセットボタンを押すまでずっと「ハブモード」で動き、IPアドレス指定でのアクセスができなくなります」とありますが、関連ブログやWikiなどを見たところ、これを回避する方法はありそうです。
まず、INTERNETポートに接続してあるLANケーブルを抜きます。その後、ルータの電源を抜いて十数秒待ち、また電源を差し込みます。ルータを再起動するわけです。
こんなのがありますね。これの関係はどうでしょう
書込番号:8668124
0点

Mild7-1Softさんこんにちは。
いろいろ調べていただいて有難う御座います。
私も無線ランの設定に関しては(も?)初心者ですので、アドバイスして頂いた内容がいまいち
理解できずに困っています。ハブモードになったらどういう理由で無線ランの設定が阻害されるのかがいまいち分からないのです。有線のときはIPアドレスを打込むと問題なく表示されますが、無線ランのときはそのモードになってしまったらアクセスポイントが受け付けないということですかね?
一度リセットかけないとやっぱり駄目なのかな? ただ、本体をメーカーに送り返したので(初期不良の可能性が高いとメーカーが言うので)そのテストが出来ないのです。せっかくアドバイスして頂いたのに申し訳ありません。納期が約2週間かかるとのことで、メーカーの見解がなんと言うか分かりませんが、問題無しの場合はMild7-1Softさんの言われている事が正しいかもしれませんね。
とりあえず2週間後、なんらかの結論が出ますのでその時にまたご報告いたします。
有難う御座いました。
書込番号:8669203
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
I・O DATEのネットワークカメラを使っていて、もう1台増設
したかったのですが、現在I・Oはネットワークカメラを扱って
いないようなので、CS-WMV02Gを買ってみました。
現状はローカルでは問題なく有線でも無線でも見れていますが、
外部(会社)からはカメラのトップ画面は出ても画像が真っ暗なままで、
数秒後に「接続できません」というコメントが出ます。
画像は出ないが設定画面のアクセスは出来ています。
このサイトを参考にいろいろやっているのですが解決しませんので
皆様の力をお借りしたいと思います。
無線LAN:BUFFALO WHR-G54
DDNS設定の項目は
[レ]DDNS設定を有効にする
DDNSサービス名 CeyberGate-DNS-
ホスト名 登録ホスト名
ここに****.planex.ddns.vcと入れていますが、
このフォームでOKでしょうか?
User name CeyberGateにログインするときのID
Password CeyberGateにログインするときのPassword
システムログを見ると
DDNS: IP does not changed. IP: ***・・・
となっておりNGです。
CeyberGate登録のドメイン名引き、逆引きはOKでした。
(書き込みNO.8186345を参照)
ポート開放は
WAN側IPアドレス TCP :ポート番号 80 <---> LAN側192.168.11.2
上はI・O DATEのカメラ用で、以下がCS-WMV02G用でインプットしたものです。
8080以外のポート番号も開放必要ですか?
IPアドレス TCP :ポート番号 8080 <---> 192.168.11.10
IPアドレス TCP :ポート番号 554 <---> 192.168.11.10
IPアドレス TCP :ポート番号 5556 <---> 192.168.11.10
IPアドレス TCP :ポート番号 5557 <---> 192.168.11.10
IPアドレス TCP :ポート番号 5558 <---> 192.168.11.10
IPアドレス TCP :ポート番号 5559 <---> 192.168.11.10
IPアドレス UDP :ポート番号 5556 <---> 192.168.11.10
IPアドレス UDP :ポート番号 5557 <---> 192.168.11.10
IPアドレス UDP :ポート番号 5558 <---> 192.168.11.10
IPアドレス UDP :ポート番号 5559 <---> 192.168.11.10
以上のことからアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点

metzGO!さん、はじめまして!
>ホスト名 登録ホスト名
>ここに****.planex.ddns.vcと入れていますが
ここの設定が誤っていると思います。DDSNで登録したドメイン名でなければいけません。
逆引OK確認されたとのことですが、そのときに使用した名前そのものでければいけません。
例えば、登録が「登録ドメイン名.luna.ddns.vc」なら、このそのものを設定します。
>システムログを見ると
>DDNS: IP does not changed. IP: ***・・・
とのことですが、DDNS設定が正しくてもWAN側のIP(DGIP)が変化しなければ、この
メッセージとなります。しかし、誤った設定をしている場合も、同様なメッセージ
となりますので注意が必要です。確実にDDSN更新していることを確認するには、
ご契約プロバイダがPPPOE接続で一般的なご契約内容であれば一旦、ルータの電源を
切って再投入してやればWAN-IP(DGIP)が変化しますので、この後DDNS設定[保存]を
し直すか、カメラ電源を再投入した後のログを見たときDDNS更新成功のメッセージ
があればOKです。
インタネット側からの確認アドレスは例えば「登録ドメイン名.luna.ddns.vc」で
HTTPポート番号が「8080」なら
http://登録ドメイン名.luna.ddns.vc:8080/
となります。
書込番号:8336396
0点

アサヒ黒生カクテルさん 返信有り難う御座います。
>DDSNで登録したドメイン名でなければいけません。
はい。DDNS設定の項目でのホスト名は、CeyberGateに登録されているホスト名
「****.planex.ddns.vc」をそのままコピペして入力しています。
****は登録した名前が入っています。
ルータの電源を切って再投入し、その後DDNS設定[保存]を
し直したり、カメラ電源の再投入をやってみたら
システムログの状況が変わり
IP does not changed. IP: のあとのアドレスが変わっていました。
再度、CeyberGate登録のドメイン名引きをやってみたところ
1ルートでたどり着いているようです。
また「IPひろば」でドメイン名を入力して検索を再度やってみたら
下にCeyberGateに登録されているIPアドレス(先程のIP does not
changed. IP: のあとのアドレスと同じ)が表示されていましたのでOKと思います。
しかしそのIPアドレスを入力して検索すると、登録ドメイン名(ホスト名)とは
違うもの(下記)が表示されていました。
***.dy.bbexcite.jp ← ***は登録IPを逆から順に書いたような数字です。
前回もこうだったのかも知れません。
>インタネット側からの確認アドレスは例えば・・・となります。
はい。http://登録ドメイン名.planex.ddns.vc:8080/で外部から繋がりますが
画像が出ない状況です。
以上のような状況ですのでお願いします。
書込番号:8339978
0点

metzGO!さん、おはようございます。
CeyberGate-DNS名で「planex」と言うサフィックスは無かったとおもってましたので
この部分が間違ってることが有力原因と思っておりました。「planex.ddns.vc」は
存在するのですね、失礼致しました。それと、画像のみが表示できないのですね。
かなり、的外れな回答でしたm(_ _)m。
<画像のみが表示されない原因>
<クライアント側の問題?>
1.インターネット側からアクセスしてるパソコンのブラウザに同カメラの動画表示
などに必要なActiveX「RtspVaPgCtrlClass」がダウンロードされていないか?
正しくインストールされてない?
2.インターネットに接続されている環境が制限されている場合?
但し、HTTP:8080は開いていますね。
職場ではポート制限の他、スクリプト実行制限など色々課されているのが殆どです。
<カメラ・サーバ側の問題?>
1.カメラが接続されたルータのINET側へのRTSP/DATAポート開放が行なわれて
いないか?誤りがある?
2.ネットワーク経路において著しい帯域制限がある?(動画が通れないほど狭い?)
大別すると以上ですが、症状から見てクライアント側に原因がある可能性が大です。
問題のPC及びINET接続環境で以下のサイトが見えるかご確認下さい。
http://221.115.88.51:1500/ ・・・Planexのデモカメラです(ID:demo PWD:demo)
もし、正しく見えるならば、カメラサーバ側の原因が疑われますが、ローカルでは
正常ですのでネット側の原因を疑うことになります。(ex.ルータ?)
それと、一番確実なのは、ご自宅で見えていたパソコンを持ち出し、インターネット側
から確認すると、より問題原因を絞り込めると思います。でも、ノートPCでないとダメ
ですね(^^)
は。
書込番号:8341237
0点

アサヒ黒生カクテルさん、返信有り難う御座います。
>インターネットに接続されている環境が制限されている場合?
・・・職場ではポート制限の他、スクリプト実行制限など色々課されているのが殆どです。
実はI.OのTS-MCAMも繋がっているのですが、職場から見るとやはりメイン画面では画像が
出ないので(但し画像が出ないだけでエラーコメントは出ません。)、代わりに画像の大きさが
1/4で、数秒ごとに更新されるマルチモニターの画像を見ているのが現状です。
I・Oのマルチモニターの画像は、窓の端をドラッグして小さくすれば、一つの画像だけの
窓に出来るので使いやすく、用は足りるので良しとしていますが、メインの画像が出ない
のは、職場の環境の制限の影響だったのでしょうか?
以前、アサヒ黒生カクテルさんの書き込み[8066080]を参考に、ActiveX(TS-MCAM VIEWER
Class)の削除、再インストールもやってみましたが、状況は変わりませんでした。
CS-WMV02Gの場合も、環境の制限によってこんな状況になっているのでしょうか?
(但しI・Oの場合と違って、画像が出ないのに加えて「接続できません」という警告が出ます。)
CS-WMV02Gも、マルチモニターのような小さい画像でもいいので、見れればOKなのですが・・・。
TS-MCAMよりCS-WMV02Gのほうが、レンズがかなり広角で、暗い所に強く、画質も好みに
合っているので、CS-WMV02Gをメインにしたいと思っておりますが、環境の制限で見れない
とすると、あきらめるしかないですよね?
何か他の原因が見つかって解決することを期待したいです。
>問題のPC及びINET接続環境で以下のサイトが見えるかご確認下さい。・・・
はい。休み明けに確認して、また結果をお知らせします。
>それと、一番確実なのは、ご自宅で見えていたパソコンを持ち出し、・・・
はい。残念ながらデスクトップなのでちょっと難しいですね。
書込番号:8345886
0点

PLANEXのサイトで公開中のカメラデモを職場のPCで見えるか確認しましたが、自宅のカメラを
見たときと全く同じで、画像が出ずに「接続できません」の警告が出ました。
ActiveXの削除と再インストールもやってみましたが、状況は変わりませんでした。
やはりアサヒ黒生カクテルさんが言われたように、環境の制限が効いているようです。
I・O DATEのマルチモニターの画像のように、小さくても数秒ごとの更新画像でもいいので
環境の制限下でも見れる方法がないですかね?いろいろアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:8362475
0点

metzGO!さん、こんにちは!
了解です。やはりネットワーク環境ですね。
>I・O DATEのマルチモニターの画像のように、小さくても数秒ごとの更新画像でもいいので
>環境の制限下でも見れる方法がないですかね?いろいろアドバイス有り難う御座いました。
このような方法があります。現在、僕が入院中のためすぐに出来ません。
退院しましたら、お教え致します。
書込番号:8370735
0点

アサヒ黒生カクテルさん、入院中にもかかわらず返信有り難う御座いました。
何か方法があるとのこと、すごく期待しています。
しっかり療養されて戻られるのをお待ちしています。
書込番号:8378990
0点

metzGO!さん、お久しぶりです。退院は大分前にしたのですが、まだ病院通いが
続いています(><)今月も入院予定ですが、ソフトの方は何とかまとめました。
出来るだけ移植性を確保すべきとの判断で1ファイルでまとめました。ブラウザ側
も、専用のプラグインをダウンロードすることなく見れるようにして見ました。
この為、通常の動画更新とは行きませんが以下のURLでご確認下さい。HTTP=80番
のポートのみ使用ですので会社からでも見れると思います。
また、FirefoxやSafari(Windows版)でも動作することを確認してます。但し、
IE6、IE7においてパソコンがブラウザ動作に於いて苦しい負荷状況ですと画像
描画に於いてキズが入ることを確認しております。画像プリロードによるプリ
キャッシュ動作に問題があるようですが、同じPCのFirefoxではOKと言った
状況です。
*ttp://118.105.158.163/http_viewer.html
UserID:guest2008
Password:october1101
*をhに変えてブラウザに貼り付けて下さい。
書込番号:8586448
0点

アサヒ黒生カクテルさん、お久しぶりです。
又教えて頂くことが出来るようになってうれしいです。
早速ですが、教えて頂いたURLで会社からも見れました。
自宅のカメラを見るにはどの様にすればいいでしょうか?
書込番号:8594845
0点

アサヒ黒生カクテルさん お忙しいようなので。。。。
*ttp://118.105.158.163/http_viewer.html のソースと同じものを
metzGO!さんのカメラサーバーの /mnt/flash/www
にアップロードすればよろしいかと思います。
(自分もやってみました。)
書込番号:8596534
0点

metzGO!さん、Mild7-1Softさん、こんばんは!
ご確認ありがとうございます。動画ではありませんので、通信負荷が非常に軽い
です。自宅のLANトラフィックへの影響は僅かですので、その点からもお勧め
です。
metzGO!さんのカメラを同様にする方法は、Mild7-1Softさんがされた方法でOK
です。近く、詳しい設置方法を公開する予定です。とりあえず、以下でお試し下
さい。
<簡易法での設置手順>
1.WindowsのIEブラウザ(IE6以上)にて、以下のURLにアクセスし表示させます。
*ttp://118.105.158.163/http_viewer.html
UserID:guest2008
Password:october1101
2.ツールバーの「ファイル(F)」-> 「名前を付けて保存(A)」を押します
3.Webページ保画面がでますので、以下を選択し保存します。
保存する場所:任意のホルダ
ファイル名:http_viewer.html
ファイルの種類:Web ページ、HTMLのみ(*.htm、*.html)」
エンコード:日本語(シフト JIS)
以上を選択し[保存]ボタンを押します。
4.上記ファイル「http_viewer.html」カメラにFTPアップロードします。
1)ツールは以下を推奨致します。
*ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/ftp/ffftp.html
2)ネットワークカメラCS-WMV02Gにroot権限でFTPログインします。
ホスト名(アドレス)(N):192.168.***.***(カメラのIPアドレス)
ユーザ名(U):root
パスワード/パスフレーズ(P):*******
3)以下のホルダに上記ファイルをアップロードします。属性変更は不要です。
/mnt/flash/www
以上で、アップロードできましたら、まずローカル(自宅)で確認します。
*http://192.168.***.***/http_viewer.html
OKでしたら、会社からご確認下さい。ポート開放はHTTP:80番のみでOKです。
*http://DDNS登録ドメイン名/http_viewer.html
書込番号:8597136
0点

Mild7-1Softさん、アサヒ黒生カクテルさん、有り難う御座います。
せっかく教えて頂きましたが、FTPアップロードなど、初心者の
私にとって未経験のことが多く、かなりハードルが高そうです。
アサヒ黒生カクテルさんの「近く、詳しい設置方法を公開する予定です。」
に期待しながら、自分でも少し勉強してみたいと思います。
書込番号:8602346
0点

皆さん、こんばんは!また入院してまして、完成が遅れましたm()m
以下に、ダウンロード出来るようにしておきました。
急いでページを作りましたので、ページバグがあるかも知れません。
*ttp://elgrand1.s137.xrea.com/Download/
書込番号:8664012
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
CS ME Watcherのサイクル録画にチェックしても有効に働きません。
パソコンのハードディスク、外付けのハードディスクどちらも駄目です。
チェックする以外に何かする必要があるのでしょうか。
有効に働いている方おりましたら教えてください。
また、簡単な消し方も教えていただければ幸いです。
参考
2台のカメラで動体記録していますが1週間で10GB位になります。
設定は5GBで3日程度記録されればいいかなと。
今は1週間ごとに全部削除しています。
日付フォルダー単位で削除するとエラーになってしまうため。
0点

レスが無いようなのであくまでも参考程度です。
自分はCS ME Watcherは一切使わず、FTPサーバーを構築し、HDDに直接動態検知画像を保存してます。自分はLinuxなので保存画像は一定期間過ぎたら順次クロンで自動削除です。
Windowsサーバーでも構築はわりと簡単です。削除もタスクやバッチファイルで可能と思います。
ほんのご参考です。
書込番号:8658727
0点

ご返事ありがとうございます。
防犯カメラとして使用しています。
記録を見るのは5年、10年に1回あるかないかだと思います。
そんな時サイクル録画は思惑にピッタリのことでしたので
逆に上手く動かずにガッカリしています。
説明どおりに動いている方おられましたらご教示をお願いします。
書込番号:8658870
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
〜初心者のためくだらない質問だったらすいません。〜
・店にPCが無く、ルーター直付けでカメラを設置しておいて自宅のPCで映像を見ることは 可能ですか?
・可能な場合、回線実測値はどのくらいの環境が必要ですか?
どうかアドバイスをお願いします。
0点

>店にPCが無く、ルーター直付けでカメラを設置しておいて自宅のPCで映像を見ることは 可能ですか?
モデムとルータ、があれば可能です。
>可能な場合、回線実測値はどのくらいの環境が必要ですか?
どうなんでしょうね?画像カクカクでも店の防犯程度なら使用に耐えられるんじゃないでしょうか?とすれば、1Mbps以上も出れば十分じゃないんでしょうか?
書込番号:8480205
1点

見られますが設定をするのに必要です。設定後はPC無しでルーターと回線のみで行けます。
上り回線が遅い場合はカメラから出るデータを回線速度よりも低くするとスムーズに行きます。要するにデータが詰まらないようにするのが良いみたいです。私は1年以上、安い昆虫ケースに入れて屋外で使っていますが暑い夏や寒い冬も乗り切って今でも稼働しています。
面白いカメラなので頑張ってください。
書込番号:8481431
1点

皆さん返事が遅れてすいませんでした。
直付けできるのは助かりますね。
いろいろ調べても確実な情報が見つからなかったので聞いてみて良かったです。
近々試してみようと思います。
とても分かりやすく説明してくださってありがとうございました。
書込番号:8481564
0点

追伸です。当方は上りが300Kほどしか出ませんが解像度をVGAでフレームレートを2で ビット伝送速度128kにすると快調です。フレームレート20とかすると余計にカクカクになります。
書込番号:8481576
1点

インカントユーザーさんありがとうございます。
とても参考になりました。
実際に使用しての経験談は本当に参考になります。感謝!
書込番号:8481612
0点

皆さんお久しぶりです。
先日、店のインターネットが開通したことに伴いカメラを設置しましたがうまくいきません。
いろいろ調べてみると店の接続環境がpppoAで自宅はpppoEだとわかりました。この場合の接続はどうすれば良いのですか?
もし、接続環境が関係ない場合で自宅から見るにはどうすれば良いのでしょうか?
安易に購入してしまったのかと後悔しております。
初心者でもわかるようなご教授をお願いします。
店のモデムはAtermWD701CV(c)Lでプロバイダーは@nifiyです。
モデムにルーター機能が付いていると思っていますが、ルーターも必要なのでしょうか?
自宅のルーターに接続して外部からは見ることができますが店に取り付け設定接続すると見れないので勝手にPPPoA接続を疑っています。
できれば順番に設定の仕方をご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:8617572
0点

自己解決できました!ありがとうございました。
別件ですが「CS ME-Watcher モニタ」を使って自宅から見ることができないんですね?
「Installation Wizard」でカメラを認識しないのですごく不便ですね。
それと動体検知機能が使えませんので夜間警備に不安が残ります。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
モデム直挿し環境なので仕方ないのかもしれませんが不便ですなぁ・・・
書込番号:8620967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





