PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(9297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全994スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

警告表示

2007/05/26 11:39(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

初めて質問させて頂きます。
どなたか、教えてください。

ネットで評判を聞き、CS-WMV02Gを購入して2週間、何度もリセットボタンを押しながら、這うようにして少しずつ前進してきました。今では、外部からカメラにアクセスできるようにまでなりましたが、いくつか疑問があります。

まず環境から。
パソコンは、DELL Dimension E521
OSはWindows XP
モデムは、YahooBBのトリオモデム12M
ルータはWN-G54/R3(I/O DATA)

1.外部からアクセスすると、「ネットワーク環境の問題でプロトコールはHTTPに変更します。」という警告が出ます。もちろん画面はちゃんと写っているのですが。私の設定がおかしいのでしょうか? これは別に問題にならないのでしょうか? 開放ポート番号は、WAN・LANともに80とし、ルータのプロトコルはTCP/UDPです。
2.Eメール転送がうまくいきません。マニュアル通りにやっているつもりなんですが・・・ 上記警告と関連しているのでしょうか?
3.アサヒ黒生カクテルさんのHPのURLを教えてください。いい情報がいっぱいありそうなので、拝見して勉強したいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:6373012

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/26 16:23(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、はじめまして!

>1.外部からアクセスすると、「ネットワーク環境の問題で
>プロトコールはHTTPに変更します。」という警告が出ます。

これは、MPEG4ストリーム配信がネット側にうまく出来ないため
HTTPプロトコルでやりますと言う意味ですので、ルータでの
RTSPポート開放がうまくできていないのだと思います。インター
ネット側に開放しなければいけないポート番号リストは以下の
方法でも確認できますのでご確認の上、これらのポート番号は
全て開放して下さい。

http://カメラIPアドレス/cgi-bin/admin/configfile.cgi

このURLをIE6ブラウザから入力しますとカメラのログインID
とパスワード要求があります。表示結果中、以下の項目をメモ
します。

<httpport>
??
<rtspport>
???
<audioport>
????
<videoport>
????
<accessname>
live.sdp

<httpport>はお話からしますと「80」番ですでに開放している
と思われます。<rtspport>はデフォルトは「554」番です。
<audioport>は多分「5556」番<videoport>は「5558」番となっ
ているはずです。この場合の例ですとポート開放は以下のよう
にします。

HTTP: 80(TCP/UDP)
RTSP: 554(TCP/UDP)
DATA: 5556〜5559(TCP/UDP)

念のために全てTCP/UDP両方開けて下さい。DATAポートは
少し幅を持たせます。

<YahooBB回線について>
 僕も以前はYahooBBでした。このとき似た問題が発生しており
ましたところ、ファームウェアがバージョンアップして問題が
改善されました。「クライアント設定」を以下のようにすると
良いと思います。

UDP/TCP選択は必ず「TCP」を選びます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

では、頑張って下さい。



書込番号:6373679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/26 16:26(1年以上前)

忘れちゃいましたm(_ _)m 僕のHPアドレスは「家」アイコンを
クリックしますとHPへジャンプします。

書込番号:6373692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/05/26 21:08(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、ありがとうございます。

あなたなら、すぐに答えて頂けると思っておりました。(笑)
実は、数日前にPLANEXにメールで問い合わせたのですが、案の定、梨のつぶて。

カメラは別宅にあるので、確認するのは月曜日以降になりますが、取りあえずお礼を申し上げます。

月曜日以降にその後の経過をご報告します。
本当にありがとうございました。

書込番号:6374540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/05/29 09:25(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、あなたのおかげでポート開放が出来ました。

HTTP: 80(TCP/UDP)
RTSP: 554(TCP/UDP)
DATA: 5556〜5559(TCP/UDP)

一人でやっていたら、こんなこと100年経っても出来なかったでしょうね。心からお礼を申し上げます。

しかし、メールはどうしても、送信できません。
これも100年かかりそうな難題であれば、少しだけヒントを頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:6382668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/29 09:56(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、おはようございます。

アサヒ黒生です。先月病気で入院以来、酒は禁止なのでハンドル
は変えなければいけないのですが・・。最も、この季節チョイ飲
んでいます(笑)

<メールの件、忘れていましたm(_ _)m>
1.考えられる原因はご利用のメールサーバだと思います。
  しかし、以下の方法なら転送で希望するアドレスに配信出来る
  はずですので、お試し下さい。

<手順:Yahoo!サーバを使った受信方法です>
  Yahoo無料メールのアカウントを取得されていない場合はあら
  かじめ取得して下さい。以下はお持ちのYahooメールアカウント
  を利用して設定を行う手順です。
1.ブラウザからYahoo!メールにログイン・アクセスします。
2.「メールオプション」をクリックします。
3.「POPアクセスとメール転送」をクリックします。
4. 「ブラウザアクセスとPOPアクセス」選択し[設定する]
  ボタンを押します。
5.以下の項目をメモします。
  送信メール(SMTP)サーバー名:
  アカウント名/ログイン名:
  メールアドレス:
  パスワード:
  以上をメモしたらYahoo!メールを閉じます。
6.ネットワークカメラにroot権限でログインします。
7.「システム設定」をクリックします。
8.「Eメール / FTP設定」をクリックします。
9.以下の項目を設定します。(セカンダリは空白でOK)
  送信元メールアドレス:上記Yahoo!のメールアドレス
  サーバアドレス:上記Yahoo!の送信メール(SMTP)サーバー名
  ユーザ名:上記Yahoo!のアカウント名/ログイン名
  パスワード:上記Yahoo!のパスワード
  送信先メールアドレス:受け取りたいメールアドレス(自由)
  以上の設定したら[保存]ボタンを押します。
10.「アプリケーション」をクリックし以下設定します。
  [レ]スナップショット機能を有効にする
  スケジュール設定 -曜日- 念のため全てに[レ]印します。
  スケジュール設定 -時刻- とりあえず[常時]を選択します。
  スナップショットファイル名 適当でOK[CS-WMV02G]を推奨します。
  トリガ設定 とりあえず[シーケンシャル]を選び[60秒]間隔推奨。
  スナップショット送信方法 [Eメール]を選択
  以上の設定したら[保存]ボタンを押します。

これで60秒間隔でスナップショットが指定したメールアドレスで
受信されることをご確認下さい。これですと1分毎にメールが
送られて着てしまいますので、成功したら、動体検知でのスナップ
ショットなどに変更して見て下さい。

それと、カメラの電源を切って再投入した時はメールアドレス宛に
カメラ起動時のブートログファイルが転送されて着きますのでご確
認下さい。

書込番号:6382726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/05/29 22:15(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、こんばんは。
ご丁寧なマニュアルをありがとうございました。

ただ、おっしゃる通りにやってみたのですが、どうしてもメールが届きませんでした。システムログの見方はさっぱりわかりませんでしたが、unknown hostという部分があり、調べてみるとどうもサーバアドレスがまちがっているらしいことがわかりました。
私のyahooBBの送信メール(SMTP)サーバー名は、ご指導にしたがって確認してみると、ybbsmtp.mail.yahoo.co.jpなのですが、このままコピー&ペーストしても、一字一字インプットしてもダメでした。

ネットであれやこれや調べ、ping ybbsmtp.mail.yahoo.co.jpで、IPアドレスをゲットして、それ(124.83.155.241)をインプットしたら、メールが届くようになりました。

あなたのご指導がなければ、これも100年かかってましたね。(笑)
これでやっと、ほぼ完成しました。
ありがとうございました。

書込番号:6384447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/29 22:49(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!

>(124.83.155.241)をインプットしたら、メールが届くようになりました。

了解です。これでもOKですね。滅多には変わらないと思いますが
出来れば、名前で指定したいですよね。IPアドレスが引けない
理由はDNSの指定がないか?DNSに誤りがあるかのいずれかだと
思います。もし宜しければお試し下さい。

<DNSの設定方法>
1.カメラに管理権限(root)でログインします。
2.「システム設定」->「ネットワーク」にてIPドレス固定設定
  を選び各値を設定します。

  IPアドレス:
  サブネットマスク:
  デフォルトゲートウェイ:
  プライマリDNS:
  セカンダリDNS:

  DNSの値は通常はデフォルトゲートウェイと同じ値でOKなので
  すがプロバイダによっては指定があります。
  [保存]ボタンを押します。

3.各値が分らないときは、パソコンでpingを使われたのと同じ
  要領で「ipconfig /all」とやりますと情報が得られますので
  IP以外は同じ値を入力します。カメラIPはメールに送られた
  ログに値が見えていると思いますので、これを継承すればOK
  です。もしこれでダメでしたら、プロバイダご契約資料に
  DNS1、DNS2の値が指定されてるはずですので、これを用いま
  す。

これは、SMTPサーバ名だけでなくFTPサーバ名でも同様でので、
できればDNS設定した方が良いと思います。

書込番号:6384616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/05/29 23:45(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、さらにご丁寧な返信、恐れ入ります。
できました。これで完璧です。

>出来れば、名前で指定したいですよね。

そう思ってはおりました。IPアドレスを直接インプットなんて、いかにも初心者風の力業で、美しくないですものね。(私は、どっから見ても初心者ではありますが・・・)

あなたが瞬間的にわかることを、私は今日5時間もかかってしまいました。PLANEXのマニュアルもサポート体制も、初心者にとっては非常に貧弱で、はっきり言ってあなたのような人がいないとセットアップは不可能です。私は、1ヶ月くらい前にネットカメラを設置しようと思い立ち、何とかなるだろうと考えていましたが、とんでもなく甘い考えでした。
アサヒ黒生カクテルさんがここに常駐されていれば、PLANEXを購入してもいいかもしれませんが、そうでなければ初心者はやめた方がいいのではないかとさえ思います。
アサヒ黒生カクテルさんに教えて頂いたことは、われわれ初心者が考えてわかるたぐいのものではありません。でもおかげで、本当にいい勉強になりました。

とにかく有り難うございました。

書込番号:6384891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/06/01 12:09(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。

あなたのお陰で、カメラの設定ができましたが、もう一つだけ教えてください。

動態検知を設定して、メールで画像が送られてくるようになったのですが、被写体が動いている場合、画像がかなりブレています。
これは、ビデオ設定で改善されるのでしょうか?
私がパラメータをいろいろといじった範囲では、ほとんど改善が見られませんでした。
できれば、あなたの推奨設定を教えてください。

書込番号:6392320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/06/01 21:43(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!

>動態検知を設定して、メールで画像が送られてくるようになった
>のですが、被写体が動いている場合、画像がかなりブレています。

動きのある被写体をブレずに捉えるのは、どのカメラでも難しい
です。特に低照度になると露光時間を延ばしてノイズ低減している
カメラが多くフレームレートより蓄積時間の方が長いケースですと
いくらフレームレートを上げても鮮明には写りません。またインタ
レースタイプでは飛び越し操作のため動きの部分で二重像となって
しまいます。

Planexのカメラはこれ等に対して比較的良好な方です。しかし結果は
なかなか満足できないですね。このカメラの場合、音声/ビデオ設定
はいろいろ出来るのですが主な目的はに通信路の大域にストリーム
を合わせる為の調整と言った感が強く、鮮明な動体検知画像に関し
てはあまり調整の余地が無いと思います。以下はご参考程度として
下さい。

<音声/ビデオ設定内容:僕の場合の例>
ビデオ設定
 カラー:カラー
 フレームサイズ:640x480
 周波数:60Hz
 最大フレームレート:30f/s
 フレーム間隔キー:120f/int
 ビデオクオリティー:品質固定[Excellent]
 ホワイトバランス:自動

オーディオ設定
 オーディオタイプ:AAC 32kBPS

以上ですが、回線がFTTHのため最高品位に設定しています。
ADSLではこの設定ですと破綻してしまうと思います。

<主なポイント>
1)周波数:商用電源周波数に一致させます。
  室内灯に蛍光灯などの照明ではフレームレートと干渉して
  フリッカが出やすいのでこのように合わせます。
2)最大フレームレート:
  滑らかな動画鑑賞のためには高いフレームレートが好ましい
  です。動きの速い被写体に対しても有効なのですが、鮮明に
  捉えることが出来るかどうかは撮像素子の光蓄積時間に依存
  します。一般に感度を上げるためには蓄積時間を長くします。
  この場合、動きの速い被写体は、動き部分でぼやけてしまい
  ます。
3)フレーム間隔キー:
  これはMPEG4符号化方式の特長ですが、通常はフレーム間
  差分(動き部分)のみ符号化して伝送することで、伝送効率を
  良くしています。しかし、編集する場合は全フレーム分の画像
  が必要ですので、適当な間隔で全フレーム画像を埋め込み
  ます。このときの周期設定です。効率良く伝送するには間隔
  を広げます。編集を容易にするには間隔を狭くします。当然
  伝送効率が変わります。僕の例は伝送効率優先です。
4)ビデオクオリティー:
  これは、各フレーム画像を高能率符号化により容量を低減
  するときの品質です。当然品質と伝送路効率の関係は相反
  しますので妥協する必要があります。
 <重要>
 ◎動き優先の場合は「最大フレームレート」を大きく設定し
  「ビデオクオリティー」は下げます。
 ◎画質優先の場合は「ビデオクオリティー」を上げ「最大フ
  レームレート」は低く制限します。
  しかし、本件の動体検知画像に関してはこの設定での動き
  優先は殆ど関係ありませんので「ビデオクオリティー」を可能
  な限り高くする方が良いと思います。但し、伝送破綻に注意!
5)音声については、音質重視なら「AAC 32kBPS」が良いと思
  います。しかし、これも伝送効率と相反します。音声が不要
  なら[消音]に設定されることをお勧めします。

以上です。

書込番号:6393666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/06/01 22:27(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、普段にも増してご丁寧なメールを有り難うございました。

内容が高度すぎてすぐには理解できませんが、勉強の貴重なきっかけにさせて頂きたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:6393856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/20 19:31(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、またまた助けてください。

故あって、現在はCS-WMV02Gを本宅に持ってきて設置しています。
ほとんどの設定は出来たのですが、またまたメールがどうしても送れません。
シーケンシャルではエラーメッセージが出て送れず、動体検知では検知はするようなのですが、
エラーメッセージすら出ません。

システムログ上のエラーメッセージは、
Sep 20 19:21:12 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; connect: No route to host
Sep 20 19:21:48 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; Timeout while sending mail.
の2つです。

本宅の接続は、イッツコムで

CATV − モデム − IPフォンアダプタ(Aterm Br500EV) − BBルータ − カメラ

BBルータはブリッジにしてあります。

以前のお答えでは、プライマリDNSとセカンダリDNSが重要とのことでしたので、イッツコムに
問い合わせてみたのですが、DNS1もDNS2も設定していないとのこと。AtermのWAN側のDNSを
インプットしてやってみるように言われたのですが、全然ダメでした。

上の方で動体検知とメール送信のスレがありますが、それを読んでいろいろやってみても、
うまくいきません。
CATVの通信速度を調べてみると、上りは260kbpsぐらいなのでこの辺が問題なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6778122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/09/20 20:49(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、こんばんは!

>ほとんどの設定は出来たのですが、またまたメールがどうしても送れません。

了解です。実は、今年の6月中旬頃ですがYahooBBはスパムメール対策強化に乗りだしまして
「OP25B(Outbound Port 25 Blocking)」対策が施されました。説明は省略しますが、
ご利用プロバイダがYahooBBからiTSCOMに変わりましたのでこれに引っかかってしまいます。
CS-WMV02Gでは「OP25B」対応出来ませんので「送信メールサーバ」を「iTSCOM」に変更する
必要があります。

<メール送信サーバ変更手順>
1.「CS-WMV02G」に[root]権限でログインします。
2.「システム設定」->「Eメール/FTP設定」->「サーバアドレス」
3.変更前:smtp.yahoo.co.jp
  変更後:smtp01.itscom.net
  にします。
4.[保存]ボタンを押します。

以上で、通るようになるはずです。ただiTSCOMのSMTPサーバ名が「smtp01.itscom.net」で
良いかどうかは「OutlookExpress」などでサーバ名をご確認下さい。多分これでもOKでは
ないかと思いますが・・?

書込番号:6778391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/09/21 06:36(1年以上前)

<訂正>
 先のメール送信サーバ名に誤りがありましたm(_ _)m
 誤:smtp.yahoo.co.jp
 正:smtp.mail.yahoo.co.jp

<追伸>
>Sep 20 19:21:12 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; connect: No route to host

この場合は、メールサーバそのもににたどり着けませんのでDNS設定が誤っている可能性が
大です。

>Sep 20 19:21:48 MAIL: Server=smtp.mail.yahoo.co.jp; Timeout while sending mail.

この場合は、サーバにたどり着いたけど、相手にしてもらえなかった可能性が大です。
すなわち「OP25B」で蹴られるとこのようなメッセージになることを確認しました。
いずれにしても、メール送信サーバは必ず、ご契約のプロバイダのサーバを使うように
ご変更して下さい。

書込番号:6780152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/21 12:58(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、
いつもながら、迅速で的確なアドバイスをありがとうございます。
あなたはスゴイ人ですね。

>変更後:smtp01.itscom.net

イッツコムのHPに同じことが書かれていました。

昨夜、御指導の通りメールサーバを変更したつもりだったのですが、
何らかのミスを犯してしまい、メール送信ができませんでした。
多分、DNSを変更せずにメールサーバ名だけを変更したので、エラーと
なったのだと思います。しかしそこから、訳がわからなくなってしまい、
復旧に深夜の3時頃までかかってしまいました。
イッツコムのサーバを使用するのだから、ユーザー名やパスワードはイッツコムに
すべきではないか?とか、どんどん変な方向へ行ってしまいました。
メールに関する基本的なことが私には理解できていなかったんですね。
その後も、シーケンシャルはできるが動体検知はできないという状態が続きましたが、
やっとすべて解決しました。

重ねて、深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:6780924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/24 13:25(1年以上前)

もうご迷惑はかけないつもりでおりましたが、やはり自分の実力ではどうしても解決
できない問題に現在直面しております。よろしければ、今一度ご教示をお願いします。

CS ME-Watcherで、モーション検知による録画がどうしてもできません。マニュアルを
いくら眺めても答えが出てきません。もちろん、手動録画や継続モードでの録画は可能なのですが、モーション検知による録画ができないのです。
モーション検知による録画を有効にするためには、
1.カメラ設定画面においてモーション検知を有効にする。
2.スケジューラにおいて、イベントモード、モーション検知、ウィンドウ1,2,3
にチェックを入れればいいはずですよね。
しかし、録画が出来ないのです。

アラートメッセージを見ると、00:09:39=>MO#1(0,1,0)などとなっているので、検知は
されていると思われます。何故、録画できないのかがどうしてもわからない。
この問題で丸2日間を費やしております。

よろしくお願いします。

書込番号:6792795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/09/25 19:47(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、こんばんは! 少し、多忙でして回答が遅れてしまいましたm()m

>CS ME-Watcherで、モーション検知による録画がどうしてもできません。

僕は「CS ME-Watcher」は殆ど使いませんので今回インストールして動作確認して見ました。
最初は、ネットカメラは難しいさんと同様な感じとなり、このソフトはバグでもあるのでは
と思うくらい出来が悪いですね。普通に使うと同様な問題に直面すると思います。用語の
不統一も目立ち、余計に混乱します。

<録画できない原因推定>
1.「CS ME-Watcher」の「スケジューラ(録画スケジュール)」が正しく設定できていない
  のが第1原因と思われます。
2.正しく設定しても、モーション検知での録画データがメモリキャシュされて直ぐにHDDに
  書き込まれないために「CS ME-Watcher 再生」を起動しても「画像が記録されていない」
  と言うメッセージが出てしまうため錯覚してしまいます。

<録画設定手順>
1.「カメラ設定」->「動体検知」にて
  [レ]動体検知有効にチェックを入れます。
  part-1のウインドウ設定を行い、動体検知したとき、この枠が画像にオーバレイされ
  赤く点滅することを確認します。
2.基本設定で以下の項目のみ確認します。
  [レ]サイクル録画にチェックを入れます(全て保存したい場合は外します)
  「予約スペース」のディスク容量が100MB以上あることを確認します。
  バックアップの場所の■枠にチェックを入れ、[削除]ボタンを押し空にします。
  古い録画があった場合、間違える恐れがあるためです。
  [OK]ボタンを押します。
3.「スケジューラ」を設定します。(実際は「録画スケジュール」画面と表示されます)
  [ ]このチャンネルの録画スケジューラの無効にチェックが入っていたら外します。
  ご注意:「CS ME-Watcher」の[録画]ボタンを押してしまうと、チェックが入って
      しまいます。(極めて、不適切なユーザーインターフェースですね)
  
  ◎一度を選択します(後で毎日にしてもOK)
  ◎イベントモードを選択し、[レ]モーション検知、[レ]ウインドウ1にチェックを
   入れます(これも用語統一されておらず、不適切ですが・・)
  開始:日曜日 0:0 終わり:土曜日 24:00 とし右のアイコンで[選択された期間を
  スケジュールに適用する]アイコンボタンを押します。この結果、赤いバーが表示
  されれば、予約OKとなります。(ここがポイントだと思います!)
  [保存]ボタンを押します。
4.「CS ME-Watcher 再生」ツールで動体検知録画を確認します。
  残念ながら、動体検知頻度が低いと最初は直ぐにディスクに記録されないようです。
  「CS ME-Watcher」の[PTZ]ボタン選択しますとパン/チルト操作できますので、これで
  わざと頻繁に動体検知させて、ディスク記録が起こるようにします。
  その後「CS ME-Watcher 再生」ツールを起動すると、動体検知画面が表示されるように
  なりますので、再生ボタンを押せば、記録開始部分から、動体検知した部分の再生を
  見る事ができます。どの時刻に記録があったかは「ヒストグラム」に示されますので
  ここにマウスカーソルを置いてクリックしてやれば、その時刻における動体検知画から
  再生が始まります。(しかし、細いヒストグラム部分ではカーソルヒットがうまく操作
  できません。ヒストグラムと言う用語も不適切だと思います)

以上です、お試し下さい。

書込番号:6798029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/09/25 20:29(1年以上前)

<追伸>
 念のためですが以下、お守り下さい。
1.「スケジューラ」設定(動体検知による録画設定)後に「CS ME-Watcher モニタ」に
  ある[録画]ボタンを押してしまいますと、「録画スケジューラ」は無効にされてしまい
  ます。押したくなるのですが、絶対に押さないで下さい。

2.動体検知録画中は、必ず「CS ME-Watcher モニタ」が起動していなけらばなりません。
  タスクトレイに「目玉」アイコンが出ています。

とにかく、このソフトは用語不統一が目立ちますので混乱されるかも知れません。[録画]
ボタンの定義も曖昧ですね。

書込番号:6798205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/09/26 06:41(1年以上前)

ネットカメラは難しいさん、おはようございます。

少し補足があります。

タスクトレイで「CS ME-Watcher モニタ」が常駐する件ですが「OS終了」又は「ログオフ」
した場合は、通常は「常駐解除」されてしまいます。しかし、「モニタスタートアップ」
モードを[Service:オートラン]に設定しておけば、「OS起動/再起動」「最ログイン」の
ときでも、自動スタートするようです。但し、初回は「ログインID」と「パスワード」が
聞かれます。昨夜一晩動作させて見ましたところ、うまく動体検知録画できておりました。
結構使えると思います。

書込番号:6800081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/27 16:40(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは。
こちらから質問しておいて、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、今週は猛烈に忙しくて今日まで確認することが出来ませんでした。

例によって、あなたのご指導通りにやったら、あら不思議、簡単に出来ちゃいました。

>この結果、赤いバーが表示されれば、予約OKとなります。(ここがポイントだと思います!)

いつもご迷惑ばかりかけているので、私の単純ミスは避けようと思い、マニュアルを5回は
読みました。しかし、それでも上記のような事は書いてなかったと思います。
しかしそれにしても、このカメラは値段の割にすごい機能を持っているんですねぇ。
Planexのマニュアルもユーザーに対するサポートも十分とは言えませんが、このカメラは
すごいと思います。
あなたが居なければ、ただのガラクタでしたが、あなたのお陰でこのカメラは能力のすべてを
発揮することができたと思います。

いつものことながら、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:6805031

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

無線で接続出来ません。

2007/05/25 14:24(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

クチコミ投稿数:10件

先日、自宅の犬の監視のため、購入しました。
パソコンは無線LANでインターネットに接続しています。
説明書に従い、カメラを有線で設定できたのですが、線を
外すとカメラが写らなくなります。
カメラのLEDは線を外しても外さなくても黄色のランプが
ゆっくり点滅しているのでカメラとルーター間はOKで、
LANの設定がますいのかなと思っているのですが、
何分ニックネームの通りパソコン素人なので、よくわかりません。

どなたか素人にわかりやすい解説をお願いいただけないでしょうか。

なおOSはビスタです。
不明な点があればご連絡下さい。

書込番号:6370062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/25 21:05(1年以上前)

パソシロさん、はじめまして!

>パソコンは無線LANでインターネットに接続しています。
>説明書に従い、カメラを有線で設定できたのですが、線を
>外すとカメラが写らなくなります。

まず、ご報告の状況から推定いたしますと以下の理由によると
思われます。

<原因>
このカメラの場合は有線/無線LANの切り替えは電源投入の最初
で判定致します。すなわち、まず有線LANのケーブル接続にて
プロトコルがやり取りできると有線LAN接続状態のままとなります。以降は、LANケーブルを外しても無線接続には切り替わりません。

<対策>
1.有線LANで各部設定等を行い、動作が正しければ一旦カメラ
  電源をOFFにします。
2.カメラへの有線LANケーブルを外します。
3.カメラの電源を再投入します。

以上で、正しく無線部が設定されておれば無線LAN接続確立する
はずです。まずはこの手順をお試し下さい。

書込番号:6371120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/25 22:25(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。

説明不足でしたが、過去ログを事前に読み、カクテルさんが

色々書かれている内容を読ませていただきました。

今回ご指摘分については私でも理解できる内容でしたので

実施済みで、上手く行きませんでした。

(先ほどもう一回やってみましたが結果は同じでした。)

なお、その他にもいろいろ書かれておりましたが、

専門用語が書かれているところは、ほとんど理解できなかったので

実施していません。

その他に思い当たることがあればご連絡お願いします。

よろしくお願いします。

書込番号:6371435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/26 03:42(1年以上前)

パソシロさん、こんばんは!

>その他に思い当たることがあればご連絡お願いします。

了解です。有線LANでは動作しているとのことですので、無線の
設定が問題なのだと思います。詳しくはお聞きしておりません
ので、ポイントのみ以下列記致します。

1.SSIDは一文字でも不一致ですと接続できませんので、再度
  ご確認下さい。
2.接続モードは「インフラストラクチャ」です。
3.伝送速度は通常は「自動」を選択します。
4.暗号化モードは必ずルータで設定したものと一致させなれば
  いけませんが、このネットワークカメラでは「TKIP/AES」
  など高度な暗号化方式は選択することが出来ません。従って
  その様な場合はルータ側の暗号化モードを変更する必要が
  あります(重要)広くサポートされてるのはWEP方式です。
5.認証方式も同様です。多くのルータでは「自動」で対応
  しますが「オープン」しかサポートしない設定ルータであれ
  ばカメラも同様な設定とする必要があります。共有キーの
  場合もよくありますのでルータ側をご確認下さい。
5.キーの長さもルータ側に合わせる必要があります。最初は
  容易な64bitキーでの設定をお勧めします。
6.キーフォーマットは通常は16進数での設定を推奨します。
  しかしルータ側で設定したキーがASCII文字列の場合はこれに
  一致させます。16進数かどうかの見分けは「数字0〜9、   アルファベットA〜F」のみで構成されておれば16進数と判
  断します。
7.インデックスキーはWEPですと4つあります。基本的には全て
  書き込んでおくべきです。ルータ側ではキーフレーズのみの
  設定で4つのキーを発生させることができるものもあります
  が、ここでは手動で全てを設定します。勿論ルータに一致さ
  せます。一文字でも誤ったら通信は失敗します。

以上ですが、もしうまく行かない場合はルータと共に「暗号化
無し」を選んで、無線接続できるか?どうか確認も必要かも知れ
ません。

頑張ってください!

書込番号:6372256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/26 06:42(1年以上前)


朝日黒生カクテルさん、おはようございます。
早速のご連絡ありがとうございます。

ご指摘の件、設定を再確認してみました。

1.SSID→確認しました。両方とも同じです。
   念のため、間違いの名前にして、カメラを無線にして
   みましたが、LEDの赤が早い点滅(通信遮断)に変わり
   ました。設定を戻して無線にするとカメラは写りませんが、
   LED赤は点灯したままになり、黄色はゆっくり点滅(通信
   状態)に戻りました。
2.接続モード→インフラストラクチャ です。
3.伝送速度→自動 です。
4.暗号化モード→ルータの設定はWEPで、カメラと同じです。
5.認証方式→ルータの設定がよくわからないのですが、
  共有キーにして1.と同じテストをすると、同じ結果に
  なりました。
  また、ルータのキーは128bitの設定です。ここはあえて
  変更していません。(ルータの知識がないので変更時、
  のトラブルを懸念しています(何分、素人ですみません)。
6.またキーフォーマットはASCIIです。ルーターの設定は
  英数字(13桁)になっています。
7.ルーターの設定で暗号化キーという項目があり、これが
  インデックスキーのことですね。ルーターの設定は1つのみ
  可能のようで、英数字の13桁となっています。ここもあえて
  触っていません。1、5同様にテストをして同じ結果でした。

1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
は何故か写りません。

現象しかご連絡できず、申し訳ありませんが、ご指導のほど、
よろしくお願いします。

今から仕事です。

書込番号:6372400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/26 16:38(1年以上前)

パソシロさん、こんにちは!

>1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
>同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
>は何故か写りません。

詳しい症状ご連絡ありがとうございます。これは、無線でログイン
画面は出ていて、通常の表示画面まで出るが動画表示部分が
真っ黒と言う症状と理解して宜しいでしょうか?

もしそうだとしますと、もはやカメラの無線設定は正しく設定され
ていることになります。

<画面のみが真っ黒な場合>
1.無線動作時のみRTSPプロトコルが伝わらないが、動画ストリ
  ームが正しく伝送されないのだと思います。

<以下の項目の、確認と、変更にてお試し下さい>
1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択がUDPになっている場合
  は「TCP」を選択します。
2.無線LANルータが「Atheros SuperAG」を採用している機種で
  したら、この機能を「無効」にして見ます。

以上で、改善しないか?お試し下さい。

書込番号:6373735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/26 16:57(1年以上前)

<追伸>
 もしかすると無線の通信状況が厳しくて帯域不足なのかも知れ
ません。カメラと無線ホストの距離を近づけて変化があるか?
ご確認されると良いかも知れません。この場合はカメラ側で帯域
制限をすれば問題は緩和すると思います。

書込番号:6373782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/27 06:21(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。

ご指摘について回答します。

まず、トラブル状況ですが、有線から無線に切り替えるため
コードを外すとすぐに動画が静止画になってしまいます。その後、
電源を入れなおすと通常の画面自体が表示されなくなります
(つながらない)。LEDの表示は有線、無線のいずれも同じです。

説明不足ですみません。

1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択は「TCP」です。
2.無線LANルータはNECのAterm WR7850Sで、「Atheros SuperAG」
を採用している機種です。が、この機能を「無効」にする方法が
わかりませんでした。
3.カメラと無線の距離は約4mです。壁が途中に半分ふさぐように
あるので、1.5m程度に近づけてみましたが、やはり駄目でした。

いろいろアドバイスありがとうございます。
申し訳ない次第です。



書込番号:6375836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 06:55(1年以上前)

パソシロさん、おはようございます!

>1.クライアント設定で「TCP/UDP」選択は「TCP」です。
>2.無線LANルータはNECのAterm WR7850Sで、「Atheros SuperAG」
>電源を入れなおすと通常の画面自体が表示されなくなります
>(つながらない)。LEDの表示は有線、無線のいずれも同じです。

了解です。「(つながらない)」とは、ログインもできない状態
と解釈して宜しいですか?

「Atheros SuperAG」が気になりますので、僕の方で再度、検証
してこれが原因かどうか?及び対策方法をお知らせ致します。
少し、お待ちください。

書込番号:6375860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/27 07:21(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、早速のご連絡ありがとうございます。

つながらないとはログインできない(全く接続できない状態)に
なります。

色々すみません。

書込番号:6375887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 08:00(1年以上前)

パソシロさん、おはようございます!

原因特定致しました! 僕の方で「Atheros」の全機能を持った
ルータを設置(現状は使ってませんでしたので)しまして関連
項目について全て検証いたしました。

<結果>
1. 「Atheros SuperAGもXR」共に大丈夫でした。
2.ビーコン間隔も機種設定で長く取る場合がありますので試し
  ましたが100msでもOKでした。
3.WMMもOKでした。
4.a/g/b全てのモードで同時運転した場合もOKでした。
5.唯一、ご指摘症状に反応したのは「無線セキュリティ」の
  「認証方式」でした。

<結論>
 パソシロさんがご利用の無縁LANホストの無線セキュリティ認証
 方式が「自動」対応できておらず現状は「共有キー方式」に
 なっていると思われます。あおそらく無線ホストに「自動」モード
 が備わっていないのだと思います。

<対策>
1.カメラに有線LAN接続にて管理権限でログインします。
2.「システム設定」->「無線LAN」->「認証方式」を
  [共有キー]に設定変更して下さい。
  [保存]ボタンを押します。
3.電源OFFし有線LANケーブルを取り外します。
4.電源再投入します。

以上で、OKとなると思われます。もしすでに「共有キー」でした
ら逆の「オープン」を選択して下さい。


書込番号:6375931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 08:11(1年以上前)

<一部文中訂正>
 認証モード「自動」はホストではなくクライアント側の誤り
です。m(_ _)m

<誤>おそらく無線ホストに「自動」モードが備わっていない
   のだと思います。

<正>おそらく無線クライアントに「自動」モードが備わって
   いないのだと思います。

 実際に確認したところ「CS-WMV02G 」には「自動」モードが
ありませんでした。

書込番号:6375947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/27 09:02(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。

早速実施してみましたが、上手く行きませんでした。

認証方式をオープン→共有キーに変更しましたが、ログイン
できませんでした。
(LED赤ランプは早い点滅になり通信遮断を確認しました。)

なお今回の操作は、画面左の「システム設定」->「無線LAN」->
「認証方式」で変更しました。カクテルさんの説明で
「管理権限で」とは、何かある操作が必要なのでしょうか。

セキュリティですが、WINDOWSファイアウォールと
ウイルスバスター2007(体験版)を使っています。

書込番号:6376067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 09:08(1年以上前)

<「オープン」「共有キー」認証モード共に無線接続失敗する場合>

再度以下の項目を点検して下さい。
1、無線ホストで設定している暗号化方式と一致していますか?
2.暗号化キーは正しいですか?
  間違え易いケースとしては、Key1〜4のコード生成に使う
  キーフレーズをそのまま代入してしまうケースです。必ず
  キーフレーズによって生成されたKey1〜4の値を代入する
  必要があります。
3.電波到達距離は大丈夫ですか?

もしかすると、2.のキーフレーズを代入しておらられませんか?

頑張って下さい!

書込番号:6376079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 09:19(1年以上前)

投稿が前後してしまいましたm()m

>(LED赤ランプは早い点滅になり通信遮断を確認しました。)

了解です。このケースは全く接続できていない状態です。

>「管理権限で」とは、何かある操作が必要なのでしょうか。

これは「root」IDでログインして下さいと言う意味です。
これ以外のIDではシステム設定出来ないからです。

>セキュリティですが、WINDOWSファイアウォールと
>ウイルスバスター2007(体験版)を使っています。

ひとつ質問ですが、上記確認のパソコンは同一のパソコンで
確認しておられますよね。すでに有線で接続成功しておれば
パソコン側のセキュリティソフトは影響していないことになり
ます。もし異なるパソコンで検証されてるのでしたら、影響は
考えられます。

僕の方もう少し、再現しないか?検討してみます。

書込番号:6376101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/27 09:39(1年以上前)

<もう一度これまでの書き込みを読み返して見ました>

>1、5、7項に書きましたが、無線時のLED点灯状態は有線時と
>同じでまた間違った設定とは明らかに異なります。しかしカメラ
>は何故か写りません。

これですと、無線は正常接続状態にあると仮定せざるを得ません。
しかし、現状は

>つながらないとはログインできない(全く接続できない状態)に
>なります。

とのことですので、この状態が事実ならローカルIPが変化してし
まっているとしか考えられません。もしかするとカメラのIPは
DHCPで取っておられませんか?もしそうであれば以下をお為し
下さい。

1、有線LAN接続にてカメラに管理権限でログインします。
2、「システムログ」を開き、以下をメモします。
  Host IP = 192.168.xxx.xxx
  Subnet Mask = 255.255.255.0
  Gateway = 192.168.xxx.xxx
  Primary DNS = xxx.xxx.xxx.xxx
  Secondary DNS = xxx.xxx.xxx.xxx
3.「ネットワーク」を開き
  ◎IPアドレス固定設定
  を選択し上記メモの値を反映します。
  [保存]ボタンを押します。

もし「DHCP」を選択されtるのでしたら「固定」にして見て下さい。

  

書込番号:6376144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/27 20:51(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、ご連絡ありがとうございます。

一日外出していました。

ご指摘の件、確認しました。

暗号類は妻にもチェックさせましたが、同じでした。

カメラのIPを確認しましたが、固定していました。
システムログと設定したIPは同じです。

これだけ、いろいろアドバイスいただいているのに
上手くいかず、恐縮しております。
  

書込番号:6378031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/05/28 05:59(1年以上前)

パソシロさん、おはようございます。

「無線は接続出来てる様子なのに、カメラにはログイン出来ない」
と言うのは、本当に不思議ですね。

一度、Planexさんの方で診てもらった方が良いように思います。
お役に立てず申し訳けありませんでした。もし、原因判明しまし
たら是非、お教えいただけると嬉しいです。

書込番号:6379385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/28 22:16(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん、こんばんわ



今までありがとうございました。

一度メーカーさんに聞いてみます。

もし原因が判りましたらご連絡します。

本当に色々ありがとうございました。

書込番号:6381483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/11 19:11(1年以上前)

こんにちわ。同じようなお悩みをお持ちのようですね。
私もコレガのCG−WLNCMNGV2の設定で悩んでいます。
私の場合はどうもWEPキーみたいなんです。無線ルーターでは64bit5文字でオーケーなんですが、カメラのほうでは5文字では受け付けてくれませんでした。ルーターの設定を変えるのも癪だし、えいっ、有線接続してやろうかこの無線カメラって今、悩んでいます。
今晩あたり有線でやっちゃいそうです。バファロとコレガって昔からムムムなんですよね。私も学習してないですね。もう何回設定ではまったんだろう?バファロの無線のルータすててコレガにする勇気もないしなあ。

書込番号:6856893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/10/12 09:53(1年以上前)

ぶれちゃん2さん、はじめまして!

>私の場合はどうもWEPキーみたいなんです。無線ルーターでは64bit5文字で
>オーケーなんですが、カメラのほうでは5文字では受け付けてくれませんでした。

無線部のキュリティ設定の部分でお困りとのこと、以下の設定でOKではないでしょうか?
まずWEPモードでのキー1〜4設定ですが、キーのコード入力方法は二通りあります。
<WEP64bitの場合>
 16進数で設定する場合:10桁で0〜9の数字及びA〜Fのアルファベット文字で入力します。
 文字で入力する場合:5桁のASCIIキャラクタ文字で入力します。

<無線LANルータでは「文字入力」で設定されているとのこと、以下の手順を試みて下さい>
1.カメラに管理権限(root)でログインします。
2.「システム設定」->「無線LAN」で以下設定します。
  SSID:無線LANルータで設定したSSID名に一致させます(全文字一致させて下さい)
  無線接続モード:インフラストラクチャ
  チャンネル:自動(空白でOK)
  伝送速度:自動
  暗号化:WEP
  認証方式:オープン/共有キーいずれかでお試し下さい
  キーの長さ:64bit
  Key format:ASCII
  インデックスキー キー :
   ◎1:無線LANホストで設定の「WEP文字列5文字」の内容に一致させます。
   ○2:
   ○3:
   ○4:
3.以上の設定が正しことを確認し[保存]ボタンを押します。
4.再起動が起こりますので、必ず再起動完了を待ってから、設定内容のみ確認します。
5.LANケーブルを抜き、カメラの電源を切ります。
6.カメラの電源を再投入(LANケーブルは抜けてなければなりません)し、無線接続成功
  していることを確認します。

書込番号:6859096

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DDNSサービスで映像が見れない

2007/10/26 02:10(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

スレ主 NOLANさん
クチコミ投稿数:2件

LINKSYSのルーターWRT54Gの下にPCとカメラ1台を自宅に設置してます。dyndnsにてDDNSの登録を行いカメラに設定を行いました。ルーターのポートフォワーディングも設定(80ポートをカメラのIPアドレスに転送するように設定)し、外出先からカメラの映像を見ようとしてますが、見ることができません。ちなみに自宅内のPCからはローカルアドレス、DDNSサービスでカメラに接続できます。何か解決策がありませんでしょうか?ちなみにカメラは有線で接続してます。よろしくお願いします。

書込番号:6906818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/11/25 14:02(1年以上前)

NOLANさん、はじめまして!

丁度、似た問題でお困りの方が見えまして、[7027338]で書き込みsておきました。
ポイントはインターネット側へのカメラポート開放問題だと思います。操作画面は
見えていて画像と音声のみアクセス不可能でしたら、RTSPポートとDATAポートが
開いていないことが原因かと思います。

書込番号:7027388

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOLANさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/27 04:50(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
私の場合、RTSPは使わずHTTP(80ポート)のみで外部からアクセスするように設定しました。
色々調べてわかったのですが、私が契約しているISPが80ポートをブロックしていたのが原因でした。このようなことがあるとは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:7035346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

クチコミ投稿数:17件

ほとんどLAN関係の知識がない素人なのに,ペットの遠隔地からの監視をしたくてこちらのクチコミを参考にCS-WMV02Gを購入しました。
パソコンとは有線接続,そして多少手こずりましたが無線接続と順調(?)にこなし,画像表示はできました。
そしていざ本命のDDNS設定へと・・・ところがここから汗だくの毎日です。
やっと我が家のLAN外からの接続でカメラ操作の画面が出て,カメラの方向を変えたりの操作はできるようになりました。
しかし画像だけが接続されず表示されません。(スナップショットはできます)
何度もマニュアルを読んだつもりですがなかなかすべてOKとはいきません。
設定ミスの解決方法をお教えいただけると大変助かります。お願いいたします。

●まず構成は次のようになっています。
FTTH--無線ルータ(AtermWR6600H)〜〜無線子機(AtermWL54SE)--自作PC
無線ルータ(AtermWR6600H)経由でCS-WMV02Gの画像を送りたいのです。

●CS-WMV02Gの設定で自信のない箇所
(ネットワーク設定)
・IPアドレス       CS-WMV02Gのアドレスを入れてあります。
・サブネットマスク      255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイの値  空のままでよいのか,またはAtermWR6600HのIPアドレスを入れるのか?
・プライマリDNS      CyberGateからいただいたDNSのIPアドレスで良いのか?

●AtermWR6600Hの設定で自信のない箇所
・ポートマッピングは設定するのか?その際はCS-WMV02GのIPアドレスを入力して良いのか?
・DMZホスティングは設定する必要があるのか?

以上が私なりにうまくいっていない箇所ではないかと考えています?
ご教授願えると大変ありがたく思います。
また,上記以外にも注意する箇所,確認が必要な箇所がありましたらお教えください。


書込番号:7005809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/11/25 13:49(1年以上前)

トホホな親父さん、はじめまして!
もう、成功されたかも知れませんが、以下ご参考にになれば幸いです。

>LAN外からの接続でカメラ操作の画面が出て,カメラの方向を変えたりの操作は
>できるようになりました。しかし画像だけが接続されず表示されません。
>(スナップショットはできます)

拝見内容からしますと、動画ストリームに対するポートフォワーディングが出来て
いないときの症状に該当すると思いますので以下のポート番号に対して開放設定
して見て下さい。

<CS-WMV02Gのご確認事項>
1.管理権限でログインし「システム設定」->「ネットワーク」を開きます。
2.以下の項目を確認します。
  IPアドレス固定を推奨します。
  IPアドレス:カメラに割り当てたローカルIPアドレスです。
  サブネットマスク:255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ:ルータに割り当てたローカルIPアドレスです。
  プライマリDNS:通常はデフォルトゲートウェイIP値と同じでOKです。
  セカンダリDNS:プライマリDNSにデフォルトゲートウェイの値を付けてた
          ときは空白のままでOKです。

  [ ]UPnPプレゼンテーションを有効にする
  [ ]UPnPポートフォワーディングを有効にする

  上記UPnP設定はチェックを付されているかもしれませんが出来れはチェック
  をはずして、手動設定する方が、後述のRTSPポート開放と併せて理解得易い
  と思います。

 ○PPPoE接続
  ユーザー名 空白
  パスワード 空白
  パスワードの確認入力 空白
 
 HTTPポート番号
  ポート番号 現在の設定値のままでOKです(多分80?)

 RTSP streaming 以下はとりあえずデフォルトのままで結構です
  Access name Live.sdp
  RTSP port 554

3.上記設定内容をひとつでも変更した場合は[保存]ボタンを押します


<無線ルータ(AtermWR6600H)設定事項>
 カメラIPに対して以下のポート番号を全て開放設定して下さい。ポイントは
RTSPストリ-ム用データポートが開いていないことが原因かと思います。

 HTTP-TCP:80
 RTSP-TCP:554
 DATA1-TCP/UDP:5556 <----ここがポイントです!
 DATA2-TCP/UDP:5557 <----ここがポイントです!
 DATA3-TCP/UDP:5558 <----ここがポイントです!
 DATA4-TCP/UDP:5559 <----ここがポイントです!

連番設定可能な場合は5556〜5559とします。
DDNSは設定出来ていると思いますので省略。


書込番号:7027338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/11/25 22:02(1年以上前)

私はあまりネットには詳しくないですが何とかネット経由の外部からアクセスできるようになりましたが友人のMACでブラウザがIE以外のからはスナップショット以外で動画等は見られないとの事を聞きました。見る側にも何か問題があるのかもしれませんよ。私はOSがXPのIE6ですべて機能して利用しています。

書込番号:7029539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/11/26 19:38(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん,ここのクチコミをよく読ませていただいています。
本当に詳しくて関心いや尊敬いたしております。そのアサヒ黒生カクテルさんからアドバイスをいただけるなんて幸せです・・・。
アドバイスを大変参考にさせていただきました!できました!解決しました。
気持ちよく遠隔操作ができるようになりました。なんとお礼を言ってよいか・・・。
これからもアサヒ黒生カクテルさんのクチコミは興味深く読ませていただきます。
大変ありがとうございました。感謝の気持ちでで一杯です。

インカントユーザー2さんもアドバイスありがとうございました。
見る側の条件も多少あるようですね。今後はその辺も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。感謝いたします。
今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:7032901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度3

2007/11/26 20:55(1年以上前)

トホホな親父さん、インカントユーザー2さん、こんばんは!

うまく画像ご覧出来たとのこと、良かったですね。このカメラは価格に対し画質が
良いですし、MPEG4符号化のため伝送効率も良いですね。泣き所はインターネット
側から見るときHTTPポート以外の幾つかのポートも開放してやらないと画像と音声
が得られないことですね。ですからインカントユーザー2さんの仰るように条件に
よっては見れないケースがありますね。会社からですと大抵はHTTPの80ポート以外
はセキュリティの為に塞いでしまってる場合が多いので動画像が見れないケースが
多いですね。ブラウザもIE以外は保証されていませんのでNetscapeからですと画像
が表示されるのですが動画にならないですね。でも、とにかく沢山機能があります
ので結構面白い製品だと思います(^^)。

書込番号:7033281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

初めて質問させて頂きます。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

ネットワークが全く苦手な私がCS-WMV02Gを購入して1週間ほど悪戦苦闘しています…
こちらの掲示板を見ながら何とかカメラへのアクセス、設定画面を表示することが出来ました。
パソコンからインターネット経由でカメラの操作や映像を見る事が出来るようにしたいのですが、なかなか設定方法がわからず未だ接続出来ません…
どなたか、教えて下さい。

<環境>
PC:NEC Mate MY30Y/E-H
OS:Windows XP Professional
モデム:NEC AtermDR202C
プロバイダ:nifty
CyberGate より ダイナミックDNS取得済み

書込番号:6923929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 00:36(1年以上前)

カメラは、無線で接続してるのでしょうか?

書込番号:6932933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/02 00:40(1年以上前)

エシュロンさん、返信ありがとうございます。
カメラは有線でつないでいます。

書込番号:6932951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 00:54(1年以上前)

こんにちは

モデムからハブを通して、PCが接続されているのですよね?
同じくハブからカメラへ接続といった感じで・・・。

「カメラのアクセスが出来た」と言うのは、
上記の環境でアクセス出来た事ですか?
それとも、PCとカメラを直接クロスケーブルで繋いでのアクセスでしょうか?

書込番号:6933009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/02 01:03(1年以上前)

全てハブを経由して接続しています、
IPを割り振っているときのみカメラが起動する状態です。

書込番号:6933036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 01:14(1年以上前)

AtermDR202Cの「ポートマッピングの設定」が必要なのですが、
UPnPを利用している状態でしょうか?

それとも、ポートマッピング設定登録を自分で行った感じでしょうか?

書込番号:6933063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/02 01:24(1年以上前)

すみません、モデムのほうは全然設定していません、
『ポートマッピング設定登録』と言うのも
まだ設定していないと思います。

書込番号:6933086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 01:40(1年以上前)

そこの設定をする。もしくは確認しないと外から見れないかもしれませんね。

すいません。私もココの使い方をよく知らないので飛ばせないのですが、
過去ログで、ぎょねこさんの「CS-WMV02Gの分かりやすい設定方法」というのがあります。
去年の11月頃の書き込みです・・・
ここを読んでいると何かヒントがあるかもしれません。
設定の確認方法できるリンクもあったと思います。一度覗いてみて下さい。

ただ、インターネットを通しての確認は、別の環境からでないと見れないかもしれません。

お持ちのモデムだと、ここの設定になるかもしれませんね。
http://www.aterm.jp/web/faq/17/17210.html

頑張ってみて下さい。

書込番号:6933114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/02 01:50(1年以上前)

書き忘れてました。

ポートマッピング設定が原因かどうかは不明です。
ただ、私の場合UPnPがうまく機能してもらえず、
自分で設定したら見られるようになった事と、

お持ちのモデムのサイトにも
>何らかの理由によりUPnPを利用できない場合は、
>WARPGATEの通信設定およびAtermのポートマッピング設定登録が必要となります。
とありますので書きこませていただきました。

先程の過去ログで、機能しているかポートの開放を確認できるリンクがありますので、
そこで試してからで良いと思います。
もし、機能していない(開放されていない)ようでしたら設定してみて下さい。

書込番号:6933138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/02 01:51(1年以上前)

ありがとうございます。
深夜だと言うのに、アドバイスを頂いて本当に感謝です。
教えて頂いたサイトで自分なりに頑張って見ようと思います。

進展ありましたらこちらの掲示板で報告したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6933140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

BL-C131 音声機能について

2007/10/25 00:17(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

クチコミ投稿数:2件

このカメラは音声通信機能がついていると書いてあるのですが、具体的にどの程度の音から拾うことができるのか教えてください。普通の話し声なども拾うのですか?
コンビ二のカメラは話声まで拾うと聞いたので、このような家庭用のカメラはどのくらいの性能があるか気になって質問しました。
購入されたかたがいらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。

書込番号:6902980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/10/26 04:07(1年以上前)

マイクは付いてますが、簡易版なのでお勧めはできません。でも、コンビにのカメラとそう大差はないと思います。話し声程度であれば、集音できますが、周囲の雑音も拾ってしまいますよ。又、カメラの旋回時の音が、かなりウルサイです。

書込番号:6906900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/10/27 00:01(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:6909768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング