
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年9月22日 21:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年9月19日 12:19 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月18日 08:46 |
![]() |
1 | 1 | 2022年7月27日 10:41 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月6日 17:49 |
![]() |
6 | 10 | 2022年5月13日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
今月5日に購入しました。昨晩までは室内が暗ければ問題なく点灯していましたが、
今朝になったら室内が暗いのに点灯しなくなりました。
本体を初期化し、再度接続しましたが相変わらず暗くしても点灯しません。
初期故障でないとすれば、何か対策は有りますか。
1点

>555takeさん
こんばんは。
購入してたったの数日で、赤外線LEDが点灯しなくなってしまったとのこと。
心中お察しいたします。
さて、その症状だと、ほぼ間違いなく、「故障」なり「初期不良」なりだと愚考いたします。
すでに実行済とのことですが、ユーザ側で試せることは、初期化ぐらいしかないかと。
まずは下記窓口に訴えることを、強くオススメします。
・「初期化しても治らない」旨もあわせて伝えると、話が早いでしょう。
・「初期不良のため交換します」という判断がなされる可能性が高いと考えます。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
私の経験上でいうと、プ社の窓口は、問い合わせから3営業日以内には、何らかの回答をくれます。
ただ、ちょうど連休(2/9-11)になってしまってますが。
書込番号:22454019
0点

>555takeさん
補足です。
数ヶ月前ですが、私の管理している、同じ「スマカメ」シリーズの別機種「CS-QR20」でも、
赤外線LEDがつかなくなりました。
そのときにプラネックスに問い合わせたら、「修理ではなく交換になります」との話でした。
そのCS-QR20は、購入後3年ぐらい?、つまり保証期間をとっくに過ぎてましたので、
当然ですけど「有償」との話でした。
なので、「じゃあ、新しいの買います」ってことで決着をつけたのですが。
以上の事例をふまえ、555takeさんにお伝えしたいのは、次の2点です。
・555takeさんのケースでも、たぶん(修理ではなく)交換になるでしょう。
・買ってまだ数日とのことですから、交換のさいはまず間違いなく無償でしょう。
書込番号:22454036
1点

>tanettyさん
サポートが休み中ということでこちらに書き込みました。
やはり初期故障ですかね。連休明けにサポートに連絡してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22454143
0点

LEDの発光故障の主原因はLED用の電源部のようで、コンデンサー劣化の場合が多いようです。
コンデンサーは同容量なら品質ピンキリですので、本体価格を考慮すると、耐久性のよいコンデンサーを採用できなかったかも?
書込番号:22454159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のCS-QR100Fも赤外線がつかなくなり暗視機能を失ってしまいました。
2018年から使っていて約3年半でダメになりましたね。
まぁその他の機能はまだ使えるので日中だけで事足りる所の監視場所に移して引き続き使ってはいますが、アプリから再起動をかけるとなぜか変更したパスワードが初期パスワードにリセットされてしまうというおかしな現象が起こっています。
今はスマカメが前回買ったときの価格よりもかなり安いので、今まで取付けていた場所のカメラはまた同じものを買い求めて復旧しましたが他メーカーの方が良かったかなとちょっと思ったりしてます。
アプリに新しいスマカメはCS-QR100Faと機種名が出ますが、相変わらずスピーカーの音は小さ過ぎて使い物になりません。
書込番号:24935155
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR30F
【困っているポイント】
スマカメCS-QR30F2台目の接続で手順通りルーターの接続用パスワード入れましたが何回やっても弾かれます、わかる人お願いします。
【使用期間】
4年程
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24926852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
CS-W80HDのアダプタが故障してしまいました。
CS-W80FHDを持っていたのでそのアダプタを繋げたところ正常に動作しているように見えます。
そこで質問なのですが、CS-W80HDのアダプタには
出力:DC 20V 0.6A と書いてあります。
CS-W80FHDのアダプタには
出力:+24V 0.5A と書いてあります。
電圧とか電流とかよくわからないのですが、このまま使用していても問題ないでしょうか。
ご教授お願いします。
0点

元よりも電圧が高い場合は、基本的にアウト。
さらに、過電圧での故障は、比較的に「見破られ易い」傾向にあるので、急に故障しても誤魔化しがきかない可能大(^^;
発火の危険性が高くなりますし、発火しなくても接続されている部品が(負荷によって)強烈な加速で劣化しているかもしれません。
※「かつての」マトモな日本製では、ある程度の安全マージンを考慮して設計~製造していましたが、
中身が「ほぼ中国製そのもの」が多くなってきてから、安全マージンに期待できなくなって久しいかと(^^;
また、発火しても重大過失で(火災保険をかけていても)保険がおりないとか(重大過失を根拠に)強烈に値切られるかも?
ケチらずに「正常な仕様の電源」を買いましょう(^^;
書込番号:24882070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCなどの精密機器の一般的な考え方は以下のとおりです。
・電圧(V)が等しく、電流(A)が等しい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が大きい・・・使えます。
・電圧(V)が等しく、アダプターの電流(A)が小さい・・・使えません。
・電圧(V)が異なる・・・使えません。
スレ主さんの場合は、そもそも電圧(V)が異なるので、おやめになられた方が無難です。
最悪のケースでは発熱・発火・・・火災になります。
書込番号:24882077
1点

>なる1001さん
20Vに対して24Vですか。
まぁ、充電中に異常な発熱が無ければ暫定的に使うのであれば片目を瞑って…と言うレベルかな?
安全性を考えたら、20Vのアダプターを買いましょう。
そして、そのアダプターを使い続けるならば、呉々も無人での充電は避けましょう。
書込番号:24882083
1点

アウトです。
そもそも仕様が異なるものは止めましょう。
現在動作していても、発熱⇒発煙⇒発火の危険がない保証はありませんので。
書込番号:24882107
1点

>うさらネットさん
>盛るもっとさん
>Berry Berryさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、本当にありがとうございます、
あやうく家を焼くところでした
教えていただいたように電圧同じの電流同じ以上の
アダプタを探してみます、
ありがとうございました。
書込番号:24882667
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ360 天井タイプ CS-QV360C
youtube LIVE配信できるように書いてますが
実際の映像などが無く、どのように使えるのかが解りません。
パノラマ的にLIVEを行うのでしょうか
また有線LANですが wifi中継器からのLANでも大丈夫でしょうか
電源は近くにあります。
0点

YouTubeライブ配信に関しては、スマカメWebcamツールを使った方法になるので、下記で確認してください。
https://www.planex.co.jp/news/release/2020/20200722_smacamewebcamtool.shtml
別モデルですが、デモ画面は下記で確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=nOupuZyhqeA
360度の見え方に関しては、製品HPで確認できると思います。
スマホアプリからは360度、4分割、2分割の3通りですね。
スマカメWebcamツールから切換え出来ないと思うので、360度画像固定になると思います。
WiFi中継機からの有線LAN接続に関しては、接続機器と環境次第です。
使用される中継機の口コミで確認された方が良いと思います。
書込番号:24851425
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300

ありがとうございます。
360度のやつが無線なら良かったんですが。
書込番号:24822772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアット君さん
天井取付可能です。
実際に兄弟機のCS-QR220を、天井取付で使用しております。
映像を上下左右反転させることが可能です。
添付画像はiOSアプリ「スマカメ」での
「ビデオフリップ」設定画面です。
書込番号:24824284
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR300
CS-QR300を購入して、玄関先に取り付け、通常の動体検知録画と
音声による配達応対に使おうと思っています。
スピーカー端子には、8オームまたは16オームの小型スピーカーを
直接ミニジャックに接続すれば使えるのでしょうか。
それとも、小型アンプを間に入れてスピーカーを繋げないと
動作しませんでしょうか。この場合、アンプの電源はどのように
すればいいのでしょうか。
ご存知の方にご教示願えると幸甚です。
0点

外観にはスピーカジャックと記載がありますが、
仕様には、3.5mmステレオミニジャック (ラインレベル) とありますから、
何かしらの出力増幅器が必要でしょう。
PC用のアンプ内蔵スピーカが適当かと考えます。
書込番号:24664400
1点

>うさらネットさん
早速のご返答ありがとうございます。
> PC用のアンプ内蔵スピーカが適当かと考えます。
PC用のアンプ内蔵スピーカには、通常、3.5mmステレオミニジャックとUSBが
ついていますが、屋外ですとUSBケーブルを引き回すのが難しいです。
本体に対してPoeは使えそうなので、Poeスプリッターを用いて、
USBからアンプ内蔵スピーカに電力を供給する形になりますでしょうか。
もしお分かりでしたらお願いします。
書込番号:24664417
0点

>USBからアンプ内蔵スピーカに電力を供給する形---
知見不足で分かりませんが、小電力で間に合うのでUSB対応スピーカならOKかと想像。
何しろPC自作から15年くらい離れて浦島三郎でして。
書込番号:24664474
1点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
それではPLANEXのテクニカルサポートに聞いてみます。
有難うございました。
ゲーミングSFF ITXマシンは、まだ自作していますが、防犯カメラまでは
手が回りません…
書込番号:24664687
0点

>仕様には、3.5mmステレオミニジャック (ラインレベル)
電気街などで売られている、少数の部品のハンダ付けで済むアンプキットとテキトーなスピーカーの組み合わせでどうでしょうか?
電池駆動で(^^;
なお、
>PC用のアンプ内蔵スピーカには、通常、3.5mmステレオミニジャックとUSBがついていますが、
↑
このUSBは、単に電源かと思われるので、単3の
・マンガン~アルカリ電池なら3本、
・ニッケル水素電池なら4本
で代用できるでしょう。
書込番号:24664942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
秋月電子のアンプを100均スピーカに内蔵しようとも考えたのですが、電源供給を
電池にすると、電池交換が面倒くさいなと思って二の足を踏んでいる次第です。
スマカメをWiFiでつなげて、電源を2叉に分岐してスマカメ本体とアンプ付きのスピーカに供給するか、
スマカメを有線PoEでつなげて、Eathernet cableからPoEスプリッタでアンプに供給するかの
どちらかが良さげかなぁと思案しています。
書込番号:24665688
0点

>三毛猫たまちゃんさん
どうも(^^)
要は、アンプキットの許容範囲の電圧で、安定化電源を接続すれば良いので、電池は一例です(^^;
書込番号:24665827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
セリアのスピーカー+amazonのアンプ で検討してみます。
書込番号:24668289
0点

こんばんは。ネットワークカメラなるものは知りませんが・・・
3.5mmステレオミニジャック (ラインレベル)出力があるのでしたら、
「テレビ手元スピーカー」あたりのWeb検索で出てくるソレ、
1000円台から1万円越までイロイロ。
無線(Bluetooth)でない有線式なら5mほどのコードが付いているようです。
電源は単三乾電池仕様に「単三型充電池」使えば、建前は経済的。
ライン出力とヘッドホン(イヤホン)出力では、音の大きさが違うようです。
手元のテレビの説明では「ライン出力だと大きな音になるので注意」みたいな。
大き過ぎる時はテレビ手元スピーカーのボリュームを絞ればいいんじゃないかと。
十分な音量が得られない時は、無駄銭になるかも。
Bluetoothイヤホンなんてなかった頃、モノラルスピーカーの安価なモノを、ポータブルMP3プレーヤーのヘッドホン端子につないで作業時のBGMに使ってましたけど、音楽鑑賞には程遠い音質ではありました。
書込番号:24668374
1点

もう解決しているかもしれませんが私の例で。
100均で300円くらいのUSB電源で動作するステレオスピーカーを買ってきて片方のスピーカーは切断してモノラル化(左右どちらが出力か事前に調べておきます)、電源はコンセントに挿したUSB充電器にスピーカー電源を挿して使っています。
音量は結構なものでスピーカー裏側のボリュームを絞らないと近所中にこちらの声が聞こえるくらいです。
なお設置は玄関ドア上の壁に養生テープで貼り付けています。300円なので落下して壊れてもダメージ少ないので。
書込番号:24744286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





