
このページのスレッド一覧(全994スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年4月16日 14:32 |
![]() |
22 | 28 | 2018年4月8日 23:14 |
![]() |
8 | 8 | 2018年4月6日 07:14 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年3月30日 12:31 |
![]() |
8 | 9 | 2018年3月29日 21:16 |
![]() |
2 | 4 | 2018年3月26日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
基本的な質問で申し訳ありません。
録画はmicroSDカードと書かれていたのでSanDisk microSDHC 32GBを購入したのですがCS-QR100Fの設定ガイドを見てもmicroSDカードのことはどこにも書かれていませんでした。
装着やその後の設定の仕方を知りたいのですがどこかに説明されているのでしょうか。
オンラインマニュアルなどあれば教えてください。
スロットはカメラの頭のところにあるようなので少し差し込んでみたのですが何となくサイズが合っていないように思われ奥までの挿し込みをためらっています。
1点

>takeyanmemoさん
@ mircoSDは、カチャっと音が鳴るまで差し込む必要があります。挿さる向きは、決まっています。間違えないようにしましょう。どの向きかは、ユーザからの投稿を待つか、プラネックス社にお問い合わせください。差し込むときは、太めのマイナスドライバーや、つまようじの柄の側でmircoSDのお尻を押すと、差し込みやすいです。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
A差し込んだあとは、次の手順で設定してください。
<iOS版スマカメの場合>
現在映像画面にて、[メニュー] - [カメラ設定] - [詳細設定] - [録画モード}
「上書きして連続録画」または「動体検知と連動して録画」を選択
項目[動体検知]の感度を選択
<Android版スマカメの場合>
現在映像画面にて、右上のボタン - [カメラ設定] - [詳細]
項目[録画モード]として「上書きして連続録画」または「動体検知と連動して録画」を選択
項目[動体検知]の感度を選択
書込番号:21747307
1点

初歩的な質問に拘わらず回答いただきありがとうございます。
やはり説明書は無かったのですね。
付属の説遺書が「かんたん設定ガイド」と書かれていたので本体の説明書があるのかなと思っていました。
回答は帰ってきていませんが教えていただいたメーカーの窓口にmicroSDカードに関しての質問をいれておきました。
microSDカードはカメラ本体のスロットに押し込んでみようと思います。
素人にはちゃんと使えるまでまだしばらくかかりそうです。
書込番号:21755821
0点

メーカー窓口から回答がありましたのでmicroSDカードのところだけですが追記しておきます。
>microSDカードの挿入の仕方
→microSDカードの金具側をカメラのレンズ側に向けて頂き、カチッと音がするまでmicroSDカードを押し込んで頂きたく存じます。
書込番号:21756167
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
同時期に発売されたモデル
スマカメ180 CS-QV60F
は不具合が出ていて、まともに動作しないようですが、こちらは如何でしょうか?
QR20のようにサクサク使用できますか?
1点


私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
はっきり言って使えません
サポートに連絡しましたが仕様ですと冷たい対応でした
古い機種CS-QR20に買い替えて快適に使用しています。
書込番号:21640469
6点

>ブイマーさん
>私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
>自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
>それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
>はっきり言って使えません
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございました。たいへん参考になります。
CS-QF100Fの購入も検討していたのですが、いったんとりやめることにしました。
書込番号:21641909
3点

>ありりん00615さん
参考にさせていただきます。
>ブイマーさん
QR20との比較ありがとうございます。
CS-QV60F同様使い物にならないみたいですね。
>tanettyさん
スマカメ関連いつも貴重な情報拝見させていただいています。
私も今回購入をやめようと思います。
原因はなんなんでしょうかね。
QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
書込番号:21642284
1点

多分、解像度増加に伴う転送量の増大でしょうね。
QR20: 1時間あたり160MB(画質中)
QV60F: 1時間あたり500MB(画質固定)
100F: 1時間あたり1GB(画質固定)
カメラ自体のハードウェアがついてこれていない可能性もあるし、屋内ネットワークの回線速度の問題である可能性もあります。
また、有線LAN接続不可になったことも原因の一つと考えられます。上位のカメラ一発も2k画質ですが、無線LAN接続だと画像が3秒ほど遅れるそうです。
書込番号:21642309
1点

>ありりん00615さん
解像度増加にカメラ自体のハードウェアがついてこれていないとしたら、ファームウェアでは改善できないということですよね。
だとしたら、欠陥品に近いですね。
Amazonレビューの方たちは評価が高いようですが、QR20などと同じくらいのレスポンスはあるのでしょうかね。
この機種の売りである解像度を下げればどうにか使えるかとも思ったのですが、1080p固定なんですね。こちらはファームで下げられるようになるかもしれませんね。
書込番号:21643601
1点

> コットン さん、こんばんは。
CS-QR100Fの<解像度>や<動きが遅い主因>について、私は以下のとおり推測しております。
<はじめに>
私はCS-QR100Fを持っておりません。兄たるCS-QV60Fと、父たるCS-QR20をいじったうえでの、以下は推測となります。
なお、CPUの性能を高いほうから並べたとき、兄QV60F → QV100F → 父QR20の順になるだろう、ということを、以下推測の前提としておりますので、ご承知おきください。
<推測2つ>
@ QR100Fは、画質をおそらくは5段階から選べるのではないでしょうか?(そう考える理由は後述)。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)
・高 1280x720 (プログレッシブ?)
・中 1280x720 (インタレース?)
・低 640x360
・最低 320x180
A QR100Fの動きが遅いのは、<ハードウェアの性能不足>もあるかもしれませんが、<ファームウェアの作りが悪さ>が主因ではないでしょうか?(そう考える理由は後述)
<QR100Fの画質を5段階から選べると考える根拠>
(a) 公式サイトの仕様欄では、兄QV60FもQR100Fも、記載は同じ。つまり、
・「動画保存時間」について、1920x1080前提のものしか記載がない。
・「解像度」について「最大 FHD 1080p (1920x1080)」との記載。(この『最大』という表記がクセモノ。見落としやすいです)。
(b) 兄QR60Fでは、上記5段階の画質から選べる旨、実機で確認済み。(Android版『スマカメ』で接続したときに表示される解像度にて)。
<QR100Fが遅い理由として、ファームウェアの作りの悪さが主因と考える根拠>
(a) 処理能力をほとんど要求されないであろう、ただ単に[詳細設定]画面を出す処理に、(兄QV60Fですら、異常に時間がかかる事象が頻発している。(その頻度は、父QR20より、はるかに高い)。
(b) 録画一覧を出す、という解像度とは処理時間が無関係な(であろう)処理についても、兄QV60Fにおいてすら、基本的に数十秒かかる。父QR20では数秒。
(c)(a)(b)を含む症状について、兄QR60Fについて応答性能・安定性の悪さを、プラネックス社に指摘したところ、「新ファームウェアで対応予定」との回答をいただいた。兄QV60Fでそうなら、弟QR100Fでも、そうなのでないか。
(d) 兄QR60Fの画質を「最高」(1920x1080p)から「中」(1280x720i)に変更しても、全般的にみて、応答性能や安定性に、あまり改善が見られない。父QR20では「最高」(1280x720p)で運用してますが、快調です。
<さらに大胆に推測>
・たとえばですが、私の環境で安定稼働しているQR220は、QR20のファームウェアをベースに、多少の改修を施したものではないないか、と思っています。(QR20は、私がプ社に文句を言いつづけた甲斐もあってか(笑)、少しずつ改善されてきた、という経緯があります)。
・これに対して、QV60FやQR100Fでは、(音声をSDに保存する、というQR20系とは大きな違いがあることから)、QR20のファームウェアをベースとせず、スクラップ&ビルドでイチからファームウェアを作り直したのではないか。だから、検証不足などにより、こなれていないのではないか。そう推測しています。
書込番号:21647078
1点

> コットン さん
>QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
画角の広さは、QR20に対する大きなアドバンテージではないでしょうか。
<QR100F>
・130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)
<QR20>
・85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)
実際、私も、QR20数台をベースとして運用しているなか、QV60Fを追加したところ、その画角の広さ(180度!)には、本当に驚いています。なんせ、真横が見えちゃうのですから。どんだけ見えちゃうんだよ!って感じです(笑)。監視という目的においては、解像度より画角のがはるかに重要なんだなぁ、ということを肌で実感しております。
ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
書込番号:21647097
1点

> コットン さん
補足です。
>ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
兄機CS-QV60Fについては、添付画像の不具合4〜11に対し新ファームウェアで対応予定…という回答を、3/2にプラネックス社からいただいております。おそらくはその新ファームウェアを、CS-QR100Fにも流用するのではないか、と推測しています。
プ社のメールより引用
「本件、事象は確認しておりまして、対策ファームの開発中でございます。
ただ、対策ファームの検証時に別の問題など発生しましたら、
お時間を要することもございます。
現状、すぐにご提供できる確約はございませんので、
このような案内しか出来ない状況でございます」
書込番号:21647128
1点

>tanettyさん
ありがとうございます。
解像度下げることができるのですね。
しかし、解像度を下げても改善しないということはtanettyさんの言うようにファームウェアが原因で、改善の余地があるかもしれませんね。
私もtanettyさんのように品質向上のためクレーム出したいところですが、まだ購入していないので、なんとも言えません。
買ってしまった人のために、対応を急いでほしいですね。
QR20とQR220を買ってしまったので、アプリなどの関係上スマカメシリーズ以外を買うという選択肢はありませんでした。
今回新商品期待していたのですが、残念です。
このメーカーは販売前にテストしているんでしょうかね。開発部でやるべき仕事をユーザーに金も時間も使わせてやらせてるような状態ですよね。
書込番号:21652020
1点

この商品ネットワークカメラ・防犯カメラ 人気売れ筋ランキングなんですね。
不具合が出ているのはメーカーも認めているようですが、全く出てない人もいるのかな。
書込番号:21661671
0点

このカメラ本日購入しました。確かに動体検出は遅いです。それに感度も悪いです。1.5mぐらい近づかないと検出しません。だけど、光には好感度です。メリットはカメラが広角で部屋丸ごと見えます。画質がQR20よりかなり良くて、拡大すると小さい文字も見えます。音の録音は音質が良いと思います。アレクサやグーグルがコマンドを受け付けます。
製品としては不満で、利用目的を考えると厳しいが、OR20にくらべて画質がかなりましなので顔を認識ができる程度の解像度はあります。もし泥棒が入った時は、このカメラでないと4mはなれて顔認識はできないと思います。なので、光センサーと併用でこのまま使って、改善を待ちます。参考になればと思います。
書込番号:21665740
0点

>デジ犬ワンさん
ありがとうございます。
この機種ハード的には性能が高そうですね。
問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
ところで光センサーというのは何でしょうか?動体検出の他に検知機能があるのでしょうか?
書込番号:21670348
0点

>問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
>ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
データ量が多いためトラフィックがパンクしていると思います。余裕のある通信網では安定しています。
私は不安定になったことはありません。
>ところで光センサーというのは何でしょう
単なるセンサーライトのようなもので近づけば、ライトがつけばよいのです。
それに、懐中電灯ではすごく反応するので、いらないかも。
連続録画にすればそんなことは考えなくても大丈夫ですけど。
ポイントはデータ量が多い=画質が良くなったです。
製品の特徴を考えて選びました。
書込番号:21670444
0点

>余裕のある通信網では安定しています。
それは、よいことをききました。すべての人が調子が悪いものだと思い込んでました。
録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
>光センサー
真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
書込番号:21670504
1点

>録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
別にありません。画像が綺麗です。QR20は画質が悪すぎて比較になりません。
動体検知は少し遅れますが、検出感度が悪いせいです。
光でトリガーすると遅れはありません。
>光センサー
>真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
赤外線ライトがあるので白黒ですが、ライトが付けばカラーです。
製品の仕様でご確認ください。
書込番号:21670558
1点

tanettyさんへ
この製品の秘密を教えます。
カメラの解像度が良くなったこと以外、画像の解像度はあてになりません。
何故なら画像データは圧縮ファイルであり、その圧縮率が問題なのです。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)など関係ありません。
データ量をいかに減らして、高画質にするかを色々考えた製品です。
通信速度を上げたり、コマ数を調整したりして、ある程度滑らかです。
秘密は、圧縮方式が他機種と異なっています。
解像度では表せません。圧縮ファイルですから。
カメラの解像度が良くなってデータ量が増えた分、録画時間は短く設定されています。
あとはは圧縮率です。見た目の解像度で判断してください。
ただし、高解像度、高以下はQR20に近づきます。
QR20では見えない風呂パネル温度の数値がはっきりと見えるようになったぐらいの解像度です。
知らない人の顔が認識できるぐらいの解像度です。QR20では車のNOさえ確認できなかったです。
この価格ですから完璧なものは難しいと思います。
書込番号:21670961
0点

最後に
> コットン さんへ
>再生するまでに時間がかかるの質問について
再現しました。遅い通信回線で携帯を繋ぐと、EXILEのように再生が遅れます。
通信にボトルネックがあるとこのようになります。これはQR100Fの問題ではありません。
当たり前ですけど、携帯も300Mbps以上で繋げば問題ありません。
また、30分も遅れることはありません。接続が切れて再接続する時間でもそんなにかかりません。
この現象は分かりません。
無線LANの通信速度や携帯の通信速度を確認すると解決すると思います。
最新の無線ルーターは問題ないと思います。
私はこの製品とは一切関係ありませんが、掲示板をみて感じたことを書きました。
この製品の何が悪いのかを知りたかっただけです。
今のところ、正常動作しているのに、ファームアップの話も無いと思います。
不具合は何と言われたら、動体検知の距離が短いことです。
仕様なのか不具合なのかわかりませんが・・・。
製品のハードクオリティついては、バラツキがありそうな気がします。
参考までに
おまけ
なぜか、QR100Fには1分ごとの静止画像がSDに作成されています。防犯確認用?
この製品は解像度を気にする方に利用価値があります。
書込番号:21672922
2点

>デジ犬ワンさん
通信環境が整っていれば、安定して使える可能性が高いのですね。
環境が良くても、使い物にならないという人もいるようで、やはり買ってみないとわからないですね。
各家庭のネットワーク環境が原因なら、ファームウェアでは直しようがないですね。
通信速度の確認方法はどうすればよいでしょうか。
スマカメの隣に行き、アンドロイドスマホをWI-FI接続し、通信速度アプリで計測するのであってますか。
書込番号:21675036
0点

それが原因なら先に説明した有線接続対応機器を選んだほうがいいと思います。これは2.4GHzのWiFiが周囲の環境に左右されやすいためです。
http://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=165&pdf_se=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=d2
QR220をお持ちのようですがこちらはWiFi環境で利用しているのでしょうか?
なお、スマホを利用する場合はスマホ・ルーター間の接続がおそいこともありますが、これは有線接続したPCなどと比べることで判断できると思います。
書込番号:21675120
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
一度電源を切り、入れ直した直後は、しばらく繋がり、画面も正常に映っていますが、しばらくすると標題のように「スマカメが見つかりません」状態になってしまいます。何度か同じことを繰り返しましたが、改善しておりません。モニターは、アンドロイドのスマホで行っており、妻と私の2つのスマホにアプリを入れて使用しています。ちなみに用途はペットの見守りになりますが、特別な設定(動体感知やプッシュ通知ほか)は一切行っておりません。なお、録画もしておりませんが、SDカードは挿入しています。なお、2015年2月に最初の1台を設置し(ほとんどトラブルはありませんでした。ゆえに)、2016年12月にもう1台増設し、計2台を使用していました。昨年の後半ぐらいから時々不調になり、もしかすると複数設置が原因かと考え、現在は1台設置に戻していますが、改善の兆しはございません。例えば、スマカメ・ユーザーが爆発的に増えて、メーカー側のインフラが追いつかないなどといったことはあるのでしょうか? あるいは、自宅のWi-Fi環境などが原因の可能性もあろうかと思いますが、上記のとおり電源を入れ直した直後は、しばらく正しい画面が映っているので、原因が分かりません。御助言など頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

>サルバトーレの復活さん
「スマカメが見つかりません」エラーは、ヘコみますよね。心中お察しいたします。
さて、現状できることとして私の思いつくのは、下記【試してみたい5事項】です。
【試してみたい5事項】
@ ルータやモデムなど、ネットワーク機器すべてを再起動(電源抜き差し)
A SDカードを抜いてみる。(このとき、電源抜く→SD抜く→電源挿すの順で)。
B CS-QR10をカメラに近づけてみる。3m以内が望ましい。(もしできるなら、CS-QR10とルータ間をLANケーブルで接続)
C CS-QR10の初期化&再設定
D アプリのアンインストール&インストール&再設定
※ 上記5事項は、次の順で行うとよいでしょう。
@を実施
↓
しばらく様子見し、症状に改善なければAへ
↓
Aを実施
↓
しばらく様子見し、症状に改善なければBへ
↓
以下、同様に、Dまで
書込番号:21728567
1点

>サルバトーレの復活さん
@〜Dを試すのと並行して、プラネックスに問い合わせをしておくと、なお解決が早く進むかと思います。(プ社と100回以上やりとりした私の経験上では、3営業日以内には何らかの回答をもらえることが、ほとんどです)。
<プラネックスサポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、プ社に問い合わせる際は、次の点も付記なさったほうがよいと思います。(これらを明記してないと、その質問がプ社から来て、プ社に回答をして…と、その往復にさらに時間がかかってしまうので)。
・ルータやモデムなど関連ネットワーク機器のメーカー名と型番
・すでに実施済みの事項とその結果
・「スマカメが見つかりません」エラーが発生している、まさにその瞬間、CS-QR10のおでこのランプは、どんな状態か。
・赤点灯…カメラ起動中
・赤と紫(ピンク)が交互…ルータに接続できてない。
・紫(ピンク)点灯…ルータに接続済みだが、サーバに接続できてない。
・青点灯…サーバに接続済み。
>入れ直した直後は、しばらく繋がり
・この「しばらく」は、どのオーダーか。つまり、
ー 数秒か
ー 数十秒か
ー 数分か
ー 数十分か
ー 数時間か
ー 数十時間か
書込番号:21728575
3点

>サルバトーレの復活さん
>例えば、スマカメ・ユーザーが爆発的に増えて、メーカー側のインフラが追いつかないなどといったことはあるのでしょうか?
この可能性は、きわめて小さいと愚考いたします。理由は、次の3つです。
@ 私管理するスマカメ8台では、「スマカメが見つかりません」エラーがずっとつづく不具合は、ここ1年ぐらい起きてない。(起きたときも、カメラの電源抜き差し もしくは 上記【試してみたい5事項】で、必ず直っています)。
A サルバトーレの復活さんの環境下でも、「入れ直した直後は、しばらく繋が」っている。(プラネックス社インフラが仮に過負荷なら、サルバトーレの復活さんのカメラがオフラインになってしまったとき、カメラの電源を入れ直しても、やはりオフラインのままになるだろう、と推測される)。
B プ社サーバがおこなう処理は、それほど負荷の大きなものではない。具体的には、こんな流れで処理は動いてます。
カメラがサーバに「私はここにいます」と数分おきに知らせる。
↓
サーバは、それをおぼえておく。
↓
アプリがカメラ映像を見ようとしたとき、アプリは「このカメラってどこ?」とサーバに質問する。
↓
サーバは「そのカメラはアソコにいます」とアプリに回答する。
↓
以降は、カメラはアプリに映像を原則、直接送る。(つまり原則、映像データはサーバを経由しない)。←ココ重要。サーバから見れば、アプリにカメラの場所を教えているだけであり、「あとはカメラとアプリ間で勝手にやってね」ということです。
書込番号:21728589
3点

>サルバトーレの復活さん
補足です。
>A SDカードを抜いてみる。(このとき、電源抜く→SD抜く→電源挿すの順で)。
録画をしてないのに、これ(↑)を試していただきたい、と申し上げた理由は、私のCS-QR20での経験上ですが、
「録画OFFに設定している状態でも、SDが論理的または物理的に壊れているとき、スマカメは(おでこのランプが紫点灯で)オフラインになってしまうことがある」
ということです。
録画OFFにしてれば、理論上、SDが挿してあろうが、なかろうが、動作に関係ないはずなのですが、どうも経験上、そうなんです。おそらくは、録画ON/OFFにかかわらず、カメラ(のOSが)SDをマウントしようとするからだと思います。
書込番号:21728600
0点

>サルバトーレの復活さん
かなりたくさん書いてしまったので、混乱なさっているかもしれません。まとめると、
・【試してみたい5事項】
・<プラネックス サポート窓口>への問い合わせ
の2つを同時並行しておこなうとよいでしょう、ということです。
早期に解決できることを、心より祈っております。
書込番号:21728606
0点

訂正です。
【正】
B CS-QR10をルータに近づけてみる。
【誤】
B CS-QR10をカメラに近づけてみる。
書込番号:21728615
0点

>tanetty様
早々に御助言を賜り、誠にありがとうございます。
試してみたい事項@からDにつきましては、既に行っておりました。
ただ、そのうち直接LANケーブルでつなぐことしておらず、設置場所が事実上限定されるとは言え、留守中のペットの見守りなので、試してみる価値はあると思います。一度チャレンジしてみます。
1台だけの不調であれば、機械的な故障かもしれませんが、2台共にほぼ同様の症状が出て、かつモニターの2台のスマホも同様に「スマカメが見つかりません」状態なので、やはり通信系のトラブルなのかなと想像しています。
一度メーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:21729424
0点

>サルバトーレの復活さん
>試してみたい事項@からDにつきましては、既に行っておりました。
そうでしたか。すでに原因切り分けの多くをなさってたんですね。
>ただ、そのうち直接LANケーブルでつなぐことしておらず、設置場所が事実上限定されるとは言え、留守中のペットの見守りなので、試してみる価値はあると思います。一度チャレンジしてみます。
はい、いちど試してみていただきたいです。もし有線接続で症状が改善すれば、(ルータ〜カメラ間の)無線伝送路に問題がある可能性が高い、ということになります。
>1台だけの不調であれば、機械的な故障かもしれませんが、2台共にほぼ同様の症状が出て、かつモニターの2台のスマホも同様に「スマカメが見つかりません」状態なので、やはり通信系のトラブルなのかなと想像しています。
その事実を伺うかぎりでは、カメラもスマホもアプリもシロに近く、(ルータ等の)ネットワーク環境が重要参考人…ということになりそうです。
>一度メーカーに問い合わせてみようかと思います。
はい、ぜひそうなさったほうがよいかと。
新たな情報をいただき、【試してみていただきたい事項】に、2つ追加したいことがあります。
E ルータのファームウェアを(現在、最新になってないのであれば)最新にする。
F Wi-Fi(2.4GHz)の電波の状況を調べ、すいているチャンネルに固定する。
Fについては、Android機であれば、『Wi-Fi Analyzer』というアプリで、その場所のWi-Fiの状況を調べることができます。
『Wi-Fi Analyzer』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
まず、このアプリを開いて、1〜13chのうち、(他に比べ)すいているチャンネルを探します。次に、ルータの設定を開き、2.4GHzのチャネルを、そのチャンネルに固定します(ルータの設定は通常、「自動」になってますが、これをやめる、ということ)。チャンネル固定により、混雑しているチャンネルを避けることができ、通信が安定化しやすくなります(ハズ)。
書込番号:21731063
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
使い始めたばかりでよく分かっておらず、機械には弱いのでこちらで質問させてください。
赤ちゃんのお昼寝見守り用に使用しています。
映像と音声を見ながら洗い物など家事をしたいのですが、1分と少したつと映像が止まったままになってしまいます。
再接続するとまたリアルタイムの映像が流れるのですが…
ずっと続けて映像を見続ける事はできないのでしょうか?
書込番号:21713957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momofromriverさん
CS-QR220を1年半使用している者です。
>ずっと続けて映像を見続ける事はできないのでしょうか?
できます。さきほど実験してみました。音声つきで5分見てみてましたが、5分のあいだずっと音声も映像も止まりませんでした。
まずは次の@ABの順に原因を切り分けてみてください。
@ 再起動してみる。
→ これで直れば、「たまたま調子が悪かった」ということです。
再起動の手順は、以下のとおり。
(iPhoneの場合)
[メニュー] - [カメラ設定] - [詳細設定] - [その他の設定] - [再起動])
(Android機の場合)
右上の設定マーク - [カメラ設定] - [詳細] - [再起動]
A CS-QR220とスマホの両方を、Wi-Fiルータの近くに持ってくる。
→ これで直れば、Wi-Fiの電波が弱い、もしくは、近隣の電波と干渉している、ということになります。
B 録画OFFにしてみる。
→ これで直れば、microSDカードに不具合があるということになります。
また、このスレッドでの質問と並行して、プラネックス社にも問い合せると、より迅速かつ確実な回答が得られるかと思います。私の経験上ですが、プ社からの回答は、問い合わせ日から2〜3営業日以内にあります。
<プラネックス社への問い合わせ窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
書込番号:21714416
2点

補足です。
>@ 再起動してみる。
CS-QR220だけでなく、Wi-Fiルータの再起動も、あわせておこなったほうがよいでしょう。(ルータの再起動は、通常、電源抜き差しでOKです)。
書込番号:21714432
2点

>tanettyさん
こんなにすぐにお返事をいただき、しかもとてもわかりやすく対処法を説明していただいて本当に助かりました!
わざわざ実際に試していただいてありがとうございます。
さっそく再起動してみたところ、時々フレームレートが0となってしまう事はあるものの、以前のように1分そこそこで完全にオフラインになってしまう事はなくなりました!
これで家事の間も安心できそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:21715375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
サポートに質問したのですが返信がないのでこちらでお伺いします。
2月から約1ヶ月間使っていますが、おとといからオフラインになって真っ暗で何も映らなくなってしまいました。
カメラは大阪にあり、モバイルwifiルーターを経由してMVNOで通信し東京で画像を見ています。
この状況でルーターの不具合の可能性もありますがカメラ側の不具合だった場合、リセットして再接続するというのが普通の流れになると思いますがすぐには行けないので、遠隔でなんとかする方法はありませんか?
3点

>マース星人さん
CS-QV60Fユーザです。こんにちは。
>遠隔でなんとかする方法はありませんか?
東京・大阪間というのが、なんともつらいですが、「スマカメ」アプリから見て「オフライン」状態がつづく場合、残念ながら、遠隔ではどうしようもありません。
現状とりうる手段としては、次の2つでしょう。
@ そのまま「オンライン」になるタイミングを待つ。なった瞬間をとらえて、アプリから遠隔再起動。
→ 経験上ですが、オフラインになっても、数時間待つと、オンラインに戻っていることが、たまにあります。ただ、マース星人さんの場合、すでに二日間経過しているとのことですので、さらに待っても、その望みは薄いかもしれません。
A 諦めて、現地に向かい、電源抜き差し。(ルータ等関連機器含む)。
書込番号:21688473
0点

>マース星人さん
今回は泣く泣く諦めるとしても、今後とりうる手段としては、次の3つがあるかと。ご参考までに。
@ インターネット経由で電源OFF/ONできる製品(いわゆるスマートプラグ)を使う。
例 https://www.amazon.co.jp/dp/B077R9R4Y4 ※ 要・ 2極3極変換プラグ。
× 予防にはならない。
◯ スマカメとは別系統の仕組みなので、両方が同時に死ぬことは考えにくい。
◯ SDへのダメージは、必要最小限。
△ 少し高い。
× Wi-Fiパスワードを入力するので、セキュリティ上のリスクが増える(スマートプラグの発売元の多くは、無名メーカーばかりです)
◯ 監視できない時間は、必要以上には生まれない。
◯ 不要な電源抜き差しは不要なので、カメラそのものが壊れる可能性は極小。
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
◯ 1日に1回、確実に再起動してくれる。
× SDへのダメージが、大きい。録画映像が死ぬ可能性もある。
◯ 安い。
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
× 1日に10〜15分、監視や録画できてない時間が生まれる。(タイマーの多くは、10分または15分単位だから)。
× 頻繁な電源抜き差しにより、カメラそのものが壊れる可能性がある。
B 定期的に(人間がアプリから)遠隔再起動
◯ 予防になる。
× 実際に事が起こったら、もう対応しようがない。
◯ SDへのダメージが、最小。(アプリからの再起動なので、自動でSDアンマウントされるだろうから)。
× 製品代はかからないが、手間が増える(人件費のが高い?)
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
◯ アプリからの再起動によってカメラそのものが壊れる可能性は、まずない。
書込番号:21688484
2点

訂正です。
【正】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
◯ 予防になる。
【誤】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
書込番号:21688493
1点

>tanettyさん
おお、スマートプラグですか!それにタイマーコンセント。なるほどですね。
今回の件はもう諦めました。まさかこんな事になるとは想定していなかったので今後のための勉強です。
なのでネットギアのクラウドタイプにしようかと考えている所です。クラウドならとりあえずカメラが壊れるかはずされるまでの映像は見れるのでまだ使いみちはあるのかなと考えています。
書込番号:21688576
0点

>tanettyさん
余談ですが、
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
ってコレ好きです。笑っちゃいました。
ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
書込番号:21688632
1点

>マース星人さん
別の考え方として、非常に安価になっている CS-QR20 (6,798円)を2台設置する、という手もあります。
私は、スマカメを8台、2年以上運用しておりますが、2台同時にオフラインになったことは、(ルータなどネットワーク機器の不具合を除き)これまでに一度もありません。
1台死んでも、別の1台で見れるので、しばらくは現地に行かなくても済む…。ということで、管理者から見ると、とても助かっています。
思い出しましたが、1度だけハード的に故障して、プラネックスに修理に出したことがありました。そのときも、やはり残り1台があったので、運用が回せました。「2台体制も悪くないなぁ」と思ったおぼえががあります。
以上の2点は、可用性の観点からでしたが、2台あると、監視の網羅性も高いです。2台を、別の位置・別の角度に設置していますので、「あ! この角度から見たいのに! というとき、とても助かります)。
書込番号:21688670
1点

>マース星人さん
>ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
そうなんですよね。せっかく安定して動いてたのに、「下手に触って、わざわざ傷をつくってしまった」ということが、ちょくちょくあります。
思い出しました。遠隔再起動ではなく、タイマーコンセントの話になりますが。初期のCS-QR20は安定性がひどく、タイマーコンセントを使っていたことがあります。このとき、けっこうSDが(論理的に)壊れちゃったんですよね…。で、そのせいで、なぜか録画映像はおろか、現在映像すら見れなくなっちゃったりして、仕方なく現地に向かう…といったことが何回かありました。ちなみに当時まだ、遠隔再起動の機能は実装されておらず、「現在映像は見れないけど、オンラインにはなっている」状態のとき、現地に行く以外に選択肢はありませんでした。
あー。そういう意味では、やっぱりタイマーコンセントはオススメできません…。スミマセン。いま思い出したので(汗)。
書込番号:21688692
0点

今後の対策としてスマートコンセントを買いました。
まだオフライン状態になったカメラが遠方のためスマートコンセントを設置できていませんが、
このQV60Fが正常に使えている状態で電源のON/OFFをすると普通に復帰するのでしょうか?
パスワードがリセットされてしまうとかそういった事です。
アプリで再起動するのと同じならばいいのですが。
書込番号:21713538
0点

>マース星人さん
スマートコンセントをご購入なさったんですね。私も購入しようカナ…。
さて、CS-QV60Fの電源を抜き差ししても、CS-QV60内の各種設定は保持されます。具体的には
・カメラがルータに接続するためのSSID/パスワード
・アプリがカメラに接続するためのパスワード
・解像度や録画の設定
ただし、電源抜き差しすると次のリスクがあることは、あらかじめ心に留めておいたほうがよいでしょう。
(a) SDカードが論理的に壊れる。
(b) ファーウェアがおかしくなり、初期化&再設定が必要となる。(現地に行く必要あり)。
スマカメシリーズ他機種での私の経験上ですが、起こる確率として、(a)は5%程度、(b)は1〜2%程度です。
(a)については、次の2つのケースがあります。
・アプリからフォーマット可能。(遠隔でどうにかなる)。
・アプリでSDを認識しない。SDを抜いてPC等でフォーマットしないといけない。(現地に行く必要あり)。
(a)の確率は、録画の真っ最中に電源OFFすることで、飛躍的に高まってしまいます。
(a)を避けるためには、ご面倒でも、次の手順を踏んだほうがよいでしょう。
@ アプリにて録画OFFにする。
A スマートコンセントにて電源OFF。
B スマートコンセントにて電源ON。
C アプリにて録画ONに戻す。
書込番号:21713878
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR30F
昨日、購入し設置いたしました。
以前はKEIANの商品を使っていたのですが、故障が多かったので、
口コミを参考にこちらの商品を購入いたしました。
KEIANの時は、使わないときはコンセントを抜いても入れなおすと
通常通り使えたのですが、こちらの商品で試したところ、コンセント
を抜いたら、無線ルーターに繋がらなくなり、色々試しましたが、
リセットボタンを押して初期設定からやり直して繋がる状態でした。
普通、一度繋いだら電源を切らないものなのでしょうか。
子供が留守番してる時しか、使わないのでできれば普段は電源をオフ
にしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
0点

我が家でも毎日夜になると電源オフ、翌朝電源オンという使い方をしていますが、Wi-Fiには自動的に繋がります。
無線ルータから遠いところに本機を設置している等、Wi-Fiの方に問題はありませんか?
書込番号:21703432
1点

>さくちかさん
電源を抜き差ししても、おじ2さんご指摘のとおり、原則として設定は保持されています。なので、無線LANルータに自動で再接続されるはずです。
「原則として」と書いたのは、ごく稀に例外としておかしくなってしまうことがあるからです。そのときは仕方なく、初期化&再設定ということになります。また、カメラは壊れずとも、mircoSDカード(以下、単にSDという)が論理的に壊れて、そのせいでちゃんとカメラが起動しなくなる、ということもあります。
なお私は、CS-QR30Fは持っておりませんが、スマカメシリーズ8台を2〜3年運用しております。その経験上で申し上げますと、電源抜き差しを100回おこなったとして、そのうちSDが壊れたのが5回ぐらい、カメラ初期化まで必要になってしまったのは1〜2回だったと思います。(数えていたわけではないので、おおよその感覚です)。
SDが入っていて、かつ、まさにいま録画中のときに電源を抜くと、SDもカメラも壊れやすいです。もしSDカードをお使いの場合は、多少はお手間でも、次の手順をとったほうが無難でしょう。
@ スマカメアプリから、<録画しない>に設定変更
A 電源抜き差し
B スマカメアプリから、<録画する>に設定を戻す。
書込番号:21704846
0点

>さくちかさん
ほとんどの時間は、電源を切っておく運用なんですね。
とすると、望ましい運用は、こうでしょうか。
【切るとき】
@ 録画OFFにする。
A 電源抜く
【入れるとき】
@ 電源入れる。
A 録画ONにする。
ちょっとメンドくさいですけど、壊れちゃったときに初期化&再設定する手間と、どちらを採るか…という選択の問題かと。
書込番号:21704847
0点

おじ2さん tanettyさん
書き込みありがとうございます。
本日、抜き差ししたところ、何事もなく再接続されました。
前回、たまたま繋がらなかっただけかもしれません。
(前回が100回中の1回であってほしい。。)
SDカード利用もしてないので、今後頻繁に初期化が必要であれば、
また質問させていただきます。
書込番号:21705058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





