
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2019年4月27日 12:39 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月17日 01:56 |
![]() |
2 | 5 | 2019年2月24日 11:51 |
![]() |
23 | 27 | 2020年1月23日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月24日 01:39 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月16日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
いろいろと欠陥だらけのこの製品ですが、
PC用スマカメには表示されるんですが、ローライト設定時の夜間データ量がやたらと多くないですか?
問い合わせをしたところ、
>「CS-QS20」は映像のデータ量・密度とも多くなり、それに合わせて
>上位への通信伝送量も多くなります。
個人的に、「えっ?」って返事が来る始末。
旧規格の約2倍の圧縮率・低容量謳ってるんちゃうんかい!
玄関から門に向けてカメラを向けています。
門灯と玄関等があるので明るさ的には月明かりより条件は悪くないはずですが1Mbps前後のデーター量になっていて、
売り文句の「最新規格のH.265による映像圧縮技術で低容量」はまったく実現できていません。
(QR220の最高画質でも500kbps前後)
昼間も木や草が揺れると一気にデータ量が跳ね上がります。
どうも緑色を含むとまともに圧縮できないバグがあるように思のいます。
夜間転送量が増えるのですが、画面に緑色系のノイズが非常に増えるのでそう思うのです。
同じ解像度でも暗視にすると1Mbps近い転送量が数十bpsまで一気に下がります。
モノクロになるからデータ量が減るのは当たり前ですが、
明らかに製品に欠陥があるとしか言いようがないです。
早くファームアップして旧シリーズの様に神機になってほしいです。
あ、旧シリーズのオフライン病は引き継がずに(笑)
2点

>いgsdさん
緑は撤去してしまったので、次の内容での実験になってしまい恐縮ですが。
少なくとも夜間カラー時、QR220よりQS20のがビットレートが高くなってしまうようです。
<実験結果>
・QS20 → 900〜1400kbps (平均1100ぐらいに感じました)
・QR220 → 500〜700kbps (平均600ぐらいに感じました)
・1100と600だとすると、QS20がQR220の2倍弱ってことになります。
<実験内容>
・夜間カラー状態 (同じ箇所を写すQR20やQV60Fでは白黒になっている照度)
・人やモノが動いていない状態
・画質はともに「最高」
・Windowsスマカメにてビットレートを20秒ぐらい目視で確認
<考察>
・画素数は、QS20がQR220の2倍
ー QS20は1920x1080
ー QR220は1280x720
・フレームレートは、QR220がQS20の1.5倍
ー QS20は仕様上10
ー QR220は仕様上15
・画素数2倍 ÷ フレームレート数1.5倍 = 1.33
・圧縮率が仮に同じでも、1.33倍程度で済むはず。
・ところが、2倍弱のビットレートになってしまっている。
うーん。いgsdさんのおっしゃるとおり、夜間カラー時は圧縮率が落ちるんでしょうか。
てか、この実験結果だと、夜間カラー時、QR220のがQS20より圧縮率が高いってことになっちゃうんですが。
あした以降、日中にもビットレートを観察してみますね。
WindowsでQS20が見れるようバージョンアップしたの、いまさっきからなので、まだ昼間は見れてないのです。
というか、いgsdさんのご指摘を受け、実験のため、Windowsスマカメを数ヶ月ぶりに使いました。
ちなみに、各種機能制限する前の古いバージョンのママに、わざとしてたのですが、古いインストーラのバックアップが手元にあるのを確認のうえ、最新バージョンに上げました。
いずれにしても、そのあたりの結果が集まったら、プラネックスに質問をぶつけてみます。
何かわかりましたら、報告いたします。
書込番号:22607110
0点

>いgsdさん
余談ですが。Macスマカメでもビットレートが表示されるのですが、Windowsスマカメの2倍ぐらいの値になってるんですよねぇ。これについても、プラネックスに質問してみようと思います。
<QR220(画質:最高)の夜間カラー時>
・Windows 500〜700kbps
・Mac 1100〜1700kbps
<QV60F(画質:高)の白黒時>
・Windows 900〜1800kbps
・Mac 1500〜3200kbps
たぶんですが、Windowsスマカメの表示は正しく、Macスマカメの表示が間違っている、と推測しています。というのも以前に、QR20からWindowsスマカメに流れてくるパケットをWiresharkというツールでキャプチャして、スループットをグラフ化したことがあります。そのグラフの値は、Windowsスマカメに表示された結果と、矛盾しないものでしたので。
書込番号:22607118
0点

>いgsdさん
実験の続報です。
QS20、たしかに夜間カラーだと、ビットレートが跳ね上がりますね。
薄明かりだとノイズが乗るから、本来ならのっぺりした質感のところもザラザラの質感になり、映像の容量としては大きくなってしまう?
いずれにしても、これはいただけません。
<実験結果>
・蛍光灯照明下でのカラー映像 & 人間が動いているとき
100〜800kbps
・薄明かりでのカラー映像 & 人間が動いてないとき
900〜1400kbps
<検証環境>
・QS20はFW1.38
・Windowsスマカメ 1.0.1.7
・QS20とWindowsは、同一LAN内
書込番号:22608792
0点

>いgsdさん
QR220だと、こんな感じでした。いgsdさんの実験結果と、ほぼ同じです。
・薄明かり → 500〜700kbps
・蛍光灯下 → 400〜800kbps
(いずれも、映像にとくに動きがないとき)
むしろ逆に薄明かりのがビットレートが少なくなってますが、誤差の範囲でしょう。
QR220では、薄明かりになったからといって、蛍光灯下とビットレートは大差なし、という認識でよさげ(?)です。
これに対して、QS20では、蛍光灯下に比べ、薄明かり時にビットレートが2倍?とか跳ね上がる...と。
映像が灰色一色になる問題を度外視したとしても、次のようなケースで支障が出そうです。
(a) カメラ側がADSL (上りが数百キロbps)
(b) カメラ側がLTE (月あたりの容量上限に達しやすくなる)
(c) 端末側がLTE (月あたりの容量上限に達しやすくなる)
私の場合、(a)(b)(c)すべてに該当するので、うーん、これは困った。
ようやく「録画映像再生がボンヤリ」問題が解決し、「動体検知が鈍い」問題についても解決に向けて緒に就いたところなのに、またもや新たな問題が。はー。前途多難だ。
「灰色一色」問題はたしか、「チップ(SoC)に埋め込まれているので(?)、どうにもできない」というのが、プラネックスの回答でした。今回の問題って、それと同根なんじゃないかと、私はにらんでいます。とすると、やはり「解決できません」って回答が返ってきそうな気が。
QS20には多くの問題があるわけですが、「すぐに解決するだろう」という甘い見込みに基づいて、3台も導入しちゃったんですけど...。なかなかつらい。
いずれにしても、この実験結果をもとに、あしたあたり、プ社に相談してみますね。また何かわかりましたら、あるいは、進展がありましたら、報告いたします。
書込番号:22608852
1点

>tanettyさん
いろいろ検証までしていただいてお手間をおかけしました。
やはりQS20には問題が多そうです。
検証の結果緑色は関係なさそうですね。
何分カメラ範囲で動くものが、
・向かいの南天
・桜の木
・雑草
が大半なので、緑が関係と思ってました。
人の出入りは大半スルーされてますしw
しかしこの機種の問題は根が深そうで、改善は難しいですかね〜
書込番号:22610557
0点

>いgsdさん
こんばんは。
夜間カラー時に(日中カラー時に比べ)通信量が激増する件、プラネックスと電話で話をしました。症状は確認できたけども、原因は特定できてないので、まずは原因を調べてくれる、という話になりました。
動体検知については、本日(?)公開のファームウェア1.38で劇的に改善しています。むしろ検知しすぎるぐらいです。
たしかにQS20は、問題アリアリの製品でした。しかし、問題のうちもっとも大きな2つ、つまり
・録画再生がボンヤリ
・動体検知がザル
が解決されたことになります。
これによって、むしろすばらしいカメラになったな...というのが私の印象です。あとは、スマートプレイバックさえ実装されれば(これも今週末予定だそうです)、スマカメシリーズのなかではもっともオススメ機種になるのではないか。そう考えています。
書込番号:22610983
1点

>いgsdさん
各画質に対するビットレートなどをプラネックスに確認しましたので、記載いたします。
画質 / ビットレート / 解像度 / フレームレート
最高 最大2Mbps 1920x1080 最大10fps
高 最大1Mbps 1920x1080 最大10fps
中 最大512kbps 1920x1080 最大10fps
低 最大512kbps 1280x720 最大10fps
最低 最大256kbps 640x360 最大10fps
これを見て「おや?」を思い、「高」や「中」を試したところ、「高」や「中」だと、あくまでも私の目(フシアナです...)から見るとですが、「最高」と区別がつきませんでした。動きが大きいシーンだと、もしかしたら私の目でも、区別がつくかもしれません。
解決策ならぬ回避策ですが、とりあえず「高」や「中」で運用してみるのも手かと思います。
書込番号:22611004
0点

>いgsdさん
プラネックスに次の事実を伝えたうえで次の仮説をぶつけたら、「そうかもしれない」とのことでした。
事実
・夜間カラー時は、映像がチラチラする。
仮説
・そのチラチラが、映像の動きとして認識されているのではないか。
・「動き」があるから、ビットレートが高くなってしまっているのではないか。
いずれにしても、「まずは原因を調べてほしい」旨をお願いし、承諾を得ましたので、しばらくしたら回答がくると思います。回答の内容については、こちらのスレッドにて報告させていただきます。
書込番号:22611023
0点

>いgsdさん
たびたびスミマセン。
・QR220では、夜間カラー時に日中カラー時で、通信量に大差なし。
・QS20では、夜間カラー時、日中カラー時にくらべ通信量が激増する。
「大差なし」「激増する」という違いは、なぜ出るのか? その理由についてプラネックスに尋ねたところ、結論としては「わかりません」でした。ただ、処理方法の違いについて教えてくれました。
・QR220では、夜間カラー時も、チップから受け取った映像データに対し、とくに補正をかけていない。
・QS20では、夜間カラー時、チップから受け取った映像データに対し、明るくするなどの補正をかけている。
この「補正」というのは、私の知識レベルではよく理解できないのですが、「ゲインを上げている」みたいなことを言ってました。
いずれにしても、夜間カラー時の通信量激増について思い当たるフシがないか、ファームウェアの開発チームに確認してくださる、とのことでした。
書込番号:22611045
0点

>tanettyさん
いろいろご尽力ありがとうございます。
画質設定ですが、当方基本PCの画面で見るので画質を下げると像の粗さが気になるので画質を下げるのはちょっと厳しいです。
夜間のチラチラはビットレートの増加にはきいているでしょうね。
その辺は新ファームでまだ手つかずで変わりなしですね。
これさえ改善されれば最高のカメラになりますね。
書込番号:22623279
0点

>いgsdさん
本日、プラネックスと話をしましたので、内容を報告いたします。
結論からいうと、夜間カラー時の通信量激増は、解決見込ナシ。
残念ながら、そういうことになります。
QS20は下記の仕組みなので、明るさを諦めるか、通信量を諦めるか、の2択になるそうです。
QS20の夜間カラーでは、ゲインを上げている。
↓
明るくなるが、代わりにノイズが出る。
(空間方向に、だそうです。時間方向ではないそうです)。
↓
通信量が増える。
ちなみに、QR220では、次の仕組みだそうです。
QR220の夜間カラーでは、ゲインを上げてない。
↓
明るくない代わりに、ノイズが出ない。
↓
通信量が増えない。
なお、ゲインの何たるかが、私はわかっておりません...。
たぶん、同じ照度の光を当てたとき、各撮像素子がどのていどの量の電流に変換するか
...的なことなのかと勝手に推測してますが。
書込番号:22627057
2点

>tanettyさん
プラネックスはやる気全くなしのようですね。
せめてQR220の様にゲインをこっちでいじれればよいのですが、
QR220と同じようには接続できないのでユーザーではいじれないのですよね〜
まったく関係ないですが、
QS20にPCのスマカメからは接続できるんですが、iOSから27日朝から接続できないのですが現在接続できますか?
家だけですかね?接続できないの。
書込番号:22627852
0点

>いgsdさん
おはようございます。
>QR220と同じようには接続できないのでユーザーではいじれないのですよね〜
そうですよね。接続できると嬉しいのですが、セキュリティ上の理由から、接続できないようにしてしまったようです。
>QS20にPCのスマカメからは接続できるんですが、iOSから27日朝から接続できないのですが現在接続できますか?
私の管理する十数台のスマカメをiPadから見るかぎりでは、とくに問題なく接続できているようです。
ただし、QV60F全2台のうち1台だけですけど、きのうから接続できないので、あとで電源抜きししにいかないと、です。
(QV60Fは、QR20, QR220, QS20に比べて、死ぬことが多い気がします)
いずれにしても、しょせんはLinux上で動く機械に過ぎないので、「100%動作します」とはどうしてもいかないところが、つらいところですよね。
書込番号:22627908
0点

>いgsdさん
>QS20にPCのスマカメからは接続できるんですが、iOSから27日朝から接続できないのですが現在接続できますか?
>家だけですかね?接続できないの。
12:02現在、インターネット越しでQS20に接続できません(iOS/Androidとも)。
LAN内であればQS20に接続可能です。
QR20は、インターネット越しで接続できます。
プラネックス に問い合わせてみますね。
書込番号:22628130
0点

>いgsdさん
通信障害については、こちら(↓)のスレッドにどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22628089/#tab
早く解決するといいけど。てか、プ社はまだ気づいてないのかなぁ(泣)。
書込番号:22628196
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
風で揺れる植物が映像に含まれる場合、無線だと画面全体が灰一色に映像なる症状が頻発することがあります(添付画像参照)。有線(LANケーブル)接続なら、この症状は発生しません。
カメラの<環境>および生じた<症状>は、以下のとおりです。
<症状>
・画面全体がほぼ灰色一色になってしまうことが、10秒のうち5秒以上。
<環境>
・画面面積のうち10分の1程度に、植物が含まれる。
・風で植物が揺れている。
・無線接続 (カメラ-ルータ間)
おそらくはハード的な性能不足が原因であり、ファームウェアのアップデート等でどうにかなるものでなさげです (プラネックス社もこの見解を否定しませんでした)。有線という回避策があるだけ、まだヨシとしなければいけないのかもしれませんが。
次レスでは、<原因(推測)><対応(実験結果)>の順に、詳述いたします。
1点

<原因 (推測)>
後述の<対応(実験結果)>から推測した原因は、「QS20のハード的な処理性能不足」です。
どういうことか。無線接続したカメラでは、(a)信号化 と (b)暗号化 を同時におこなう必要があります。
(a) 信号化 ...センサーでとらえた映像を、圧縮のうえ信号化する処理
(b) 暗号化 ... 無線伝送路に送出する際、(a)の信号を暗号化する処理
さて、QS20は、動画の圧縮方式として、スマカメシリーズ初のH.265を採用しています。H.264に比べ、H.265では圧縮比率が高いため、(a) 信号化 におけるCPUに対する負荷が、これまでのスマカメシリーズに比べ、格段に高いものと思われます。
植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、CPU等が (a)暗号化 でいっぱいいっぱいになり、(b)信号化 の処理が追いつかないのではないでしょうか。
そんな状況でも、カメラをLANケーブルで有線化すれば、(b)暗号化 を行う必要はなくなり、(a)信号化 にCPU等の資源を大きく割り当てるため、(a)信号化 を滞りなく行えるのでしょう。
この仮説がもし正しいとすれば
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。
実際、次に述べる<対応(実験結果)>は、悲しいかな、この仮説が正しいことを裏付けています。つまり、この症状について、改善の見込みは、ほぼないだろう、ということです。(プラネックス社も同一見解でした)。
この症状に対し、次の手順で対応していきました。
<対応(実験結果)>
@ この症状、はじめは無線の通信状態が悪いことが原因だと思い込んでいました(ルータ - カメラ間の電波強度が、-70〜-80dBm程度と、弱めだったので。
A そこで、Wi-Fi中継機を設置し、カメラから見た電波状態を、-38〜-50dBm程度にまで大きく改善させたものの、症状はほとんど変わりませんでした。なおこのとき、ルータ-中継器間は5GHz、中継器-カメラ間は2.4GHzと、周波数帯域を別にしていました。これにより、(同一帯域を用いた場合には生じてしまう)スループット半減を生じないようにしていました。
B 中継機作戦は諦め、代わりにイーサネットコンバータ(以下、EC)を設置し、EC-カメラ間をLANケーブルで有線接続したところ、症状は劇的に改善しました。灰色一色にほとんどならないばかりか、コマ落ちさえもなくなりました。このとき、ECは、カメラから約20cmの距離に設置。EC - ルータ間の電波強度は、@と同じく、-70〜-80dBm程度です。つまり、カメラの代わりにルータと電波のやりとりをするECから見て、@におけるカメラと電波状態は変わらない、ということです。
書込番号:22504290
1点

>tanettyさん
灰色画面の件ですが、
PCのスマカメで見るとビットレートが表示されるのですが、揺れる木や草があると1mbps位に転送量が増えませんか?
転送量が少ないのも売りのはずなのですが、QR220より転送量が多いことが多々あります。
家の環境だけかもしれませんが、揺れる緑や、ローライトモードの昼間設定で暗くなると転送量がとても多くなっています。
夜間のローライト時に転送量が増えると再生パワーが要るのか画面上の時間が1秒進むのに2〜3秒必要で、
時間のずれが大きくなると灰色画面になって一気に時間が進むの繰り返しになっています。
書込番号:22604011
1点

>いgsdさん
こんばんは。
返答が遅くなり、申し訳ありません。
手持ちのWindows機が激重などの諸事情により、実験に時間がかかってしまいました。
いgsdさんのお立てくださったスレッド
<ローライト時のデータ量>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22606032/#22607110
に返信を書かせていただきました。
書込番号:22607112
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
「スマートプレイバック」(録画映像を見やすくする機能。要アプリ内課金3千円)ですが、iOSだけでなく、Androidでも使えません(2019/2/23現在)。
iOSはアプリが「スマカメ2」になったこともあり、実装が遅れている旨、公式サイトに次の記載があります。
http://www.planex.co.jp/products/cs-qs20/
―(以下、公式サイトより引用)―
※現在「スマートプレイバック」はAndroid端末のみ対応しております。iOS用アプリ「スマカメ2」では現在非対応となっておりますが、対応準備中ですので今しばらくお待ちください。
―(以上、公式サイトより引用)―
「Android端末のみ対応しております」と記載されているので、Android版なら使えるはず...。と思って試してたら、CS-QS20との組み合わせでは、使えませんでした。お気をつけください。
<症状詳細>
タイムライン表示(画面上端に縦赤線が横方向に並ぶ)までは、正常に出ます。
縦赤線をひとつ選び、再生(右向き三角)を押すと、「SD PLAY」という赤字が1〜2秒だけ出て、すぐに消えます。
しかし、録画映像が表示されるべき場所は、真っ黒のままです。
どの赤線を選んでも同じです。
0点

添付し忘れました。公式サイトの画面です。
なお、CS-QS20以外のカメラ(CS-QR20やCS-QR220など)では、Androidでのスマートプレイバック機能を、問題なく使えております(2019/2/23)。
書込番号:22489415
0点

当方Android9のスマホですが、だいたいは使えていますよ。
ただし、時々カードに動画が見つからないというような表示が出て、その後はカメラ本体を再起動しないと表示できなくなることがあります。
書込番号:22490034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなむすめさん
こんにちは。
>当方Android9のスマホですが、だいたいは使えていますよ。
>ただし、時々カードに動画が見つからないというような表示が出て、その後はカメラ本体を再起動しないと表示できなくなることがあります。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
まなむすめさんの情報も併せてプラネックス社に伝えたいと思いますので、次の2点についてご教示いただけないでしょうか。
@ まず、念のために確認ですが、スマートプレイバック機能(要課金3千円)「有効」時でも、「だいたいは使えて」らっしゃるのですよね?
A 次の4つについて御教示ください。
・端末の機種名
・Androidiの細かいバージョン
・スカマメアプリのバージョン
・QS20ファームxエアのバージョン
なお、私の場合について回答いたしますと、以下のとおりです。
@ 私の端末・環境でも、スレッド冒頭で申し上げたとおり、スマートプレイバック機能「無効」時は、だいたいは使えおります。
スマートプレイバック「無効」時、録画一覧から映像を選択すると、ほぼ確実に再生されます。
スマートプレイバック「有効」時のみ、まともに使えません。
「まともに使えない」とは、20回に1〜3回ていどしか、録画の再生に成功しない、というレベルです。
タイムライン上の縦赤線を選んでも、再生が始まらず(映像が出るべき部分が)真っ黒なままです。
(回数は、ちゃんと数えたわけではなく、体感上、それぐらいかな?...という話です)
A 私の環境
・Xperia Z3 tablet compact
・Android 4.4.4
・スマカメ 1.4.4
・CS-QS20 1.37.0.0
書込番号:22490154
0点

こんにちは。
@はおっしゃるとおり、スマートプレイバック課金済かつ有効にしての話です。
A 私の環境
・Xperia XZ1
・Android 9
・スマカメ 1.4.4
・CS-QS20 1.37.0.0
解決に至ると良いですね。
書込番号:22490274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなむすめさん
ありがとうございました。
・Xperia XZ1
でしたか。もしかしたらスペックの問題なのかもしれない、と思いはじめました。QS20でスマカメシリーズ初めて搭載されたコーデックH.265だと、旧来のH.264より、デコードにパワーが必要になるそうですので。
ただ、それだと、私のもつショボい端末でも、スマプレ無効時には問題ないのが、意味がわからないですね。
うーん。なんだか根が深そうです...。いずれにしても、いただいた情報をプラネックスに伝え、問題解決に向けた材料にしてもらうよう伝えます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22490305
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
泥棒を録画できませんでした。犯行の瞬間はおろか、泥棒の姿すらも。動体検知感度「最高」に設定していたにもかかわらず、です。防犯目的では、現状、アテにできません。「常時録画」設定にしておけば、話は別ですが。
動体検知の感度を大至急、向上させてほしい旨、プラネックス社にきわめて強い要望として挙げました(2019/2/8)。しかし、それから約2週経過した2/21時点でも、原因すらわかっていないとのことでした。解決には、まだ時間がかかりそうなアンバイです。
動体検知の感度が、どのていど悪いのか。泥棒とは別の日の映像を例に挙げて、具体的に説明いたします。
画像@をご覧ください。CS-QR20 (2015年発売のスマカメです) が動体検知録画した映像の簡略図です。映像の左下から男性が入ってきて、映像の右上まで歩いていきます(赤矢印の方向)。この間、およそ7秒です。そのあと、赤矢印とは逆の方向に歩き、映像の外に出ます。帰り道も、約7秒です。QR20では、往路も復路も、ちゃんと動体検知録画できていました。
画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
QS20では、この瞬間の26分前と36分後に、それぞれ動体検知録画できていました。SDカードに不具合があった可能性や、カメラがたまたま固まっていた可能性は、排除してよいでしょう。
監視カメラのキモは、動体検知録画です。常時録画では、後から確認することが、実運用上不可能ですから。その動体検知が、使いモノにならない。困ったものです。
迅速かつ実効性のある改善を、プラネックス社に強く強く強く期待します。
3点

冬場で着込んでいて人体からの赤外線放射が遮蔽され、
また露出している顔が冷えていて、顔からの赤外線放射も少なくて検知できなかった、とか(^^;
書込番号:22489426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
録画できていなかったとき、蛍光灯がランランと光っていました(その旨の説明が漏れており、申し訳ありません)。つまりセンサーはそのとき、赤外線ではなく可視光をとらえていたと思われます。なので、赤外線うんぬんは、今回録画できてなかったことと因果関係はないだろう、と考えております。
書込番号:22489466
1点

>ありがとう、世界さん
赤外線センサーなど付いてないです。
光センサーは暗くなると暗視モードで赤外線LEDが点く仕組みです。
あたかも人感センサーがあるように誤解する表現です。
動体検知は画像の変化のみで処理しています。
なので画面が正しく表示されないと検知は正しく行えません。
書込番号:22489971
1点

動体検知の挙動がおかしいですね。
木が風で揺れるのには反応するのに、木よりも大きい車が動くのには反応しなかったり、車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
画質が良いのに大変残念です。
書込番号:22490048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも(^^;
不在時→消灯かと思いました(^^;
警察への届け時にも電灯の点灯/消灯については尋ねられたと思いますが、いかがでしたか?
この製品についての2件しかないレビューを見ると製品としてイマイチのようなので部品や設計または製造の問題がある可能性があるものの、
高感度仕様の場合で明るいところではシャッター速度が速くなって、LED照明や蛍光灯では撮影画面にフリッカーが発生して、動体検知が出来ない状態になってしまっているかも?という「憶測」もしましたが、
再生画面でフリッカーもチラツキも皆無であれば、その「憶測」は否定されるでしょう(^^;
ところで、この製品では不明ですが、
ごく安い防犯/監視カメラでも
「撮像素子自体にカラーモードと赤外線モードを持つ仕様」があります。
(防犯/監視カメラ用として珍しくはありません。
さらに、赤外線投光器無しに、通常のカラーカメラでは映らない暗さ(たとえば0.1ルクス以下~0.01ルクス)になると、カラーモードから赤外線も多用する超高感度モノクロモードに切り替わって、モノクロ画像として写せる撮像素子使用のカメラもあります。
(これも防犯/監視カメラ用として特殊ではありません。夏目球の点灯程度の暗さでも写り、
実際にドラレコ用として3台運用しています)
というわけで、人体の赤外線については人感センサーに関わらず、感知自体は可能になりますから、制御次第ですね(^^;
なお、今回の件では関係なさそうですが、
仮に「同一品」を二箇所に配置していた場合に差異があるとすれば・・・
赤線矢印付きの図の往路では、泥棒?の右後側の頬や首が写る可能性がありますが、
もう一つの図の往路では頭頂部から後頭部になるので。
↑
こんな感じの違いになります。
書込番号:22490216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ犬ワンさん
こんにちは。フォローありがとうございます。
>赤外線センサーなど付いてないです。
>光センサーは暗くなると暗視モードで赤外線LEDが点く仕組みです。
>動体検知は画像の変化のみで処理しています。
ついでに申し上げると、私の環境では、CS-QS20の「赤外線LED」をOFFに設定しております。(夜でも確実にカラーで写したいため)。
>まなむすめさん
こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。
>動体検知の挙動がおかしいですね。
>木が風で揺れるのには反応するのに、木よりも大きい車が動くのには反応しなかったり、車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
ホント、そうですよね。肝心なところが撮れないのには、私も閉口しております。泥棒、QR20ではバッチリ撮れてたのに、QS20ではひとつも撮れてないんですもの。
さて、スマカメシリーズの動体検知録画は、「感度」と「タイミング」という2つ要素に分けて考える必要があります。
「感度」とは、映像が時間あたりどれだけ動いたか、を感知することです。「動体検知」そのものと言ってもよいでしょう。これについては、デジ犬ワンさんのおっしゃるとおり「画像の変化のみ」を見ていますので、アルゴリズムや閾値を変更することで、今後改善する余地があります。(改善するよう、プラネックス社にプッシュしています。このスレッド自体も、その一環です)。
「タイミング」とは、「感度」に基づいて動体検知してから、いつ録画しだすか、です。こちらは「動体検知録画」と言い換えることができるかと。
「タイミング」については、<新しい機種>と<古い機種>で、明確な違いがあります。(プ社に確認済事項です)。
<古い機種>(貯めておける)
QR10
QR20
QR22
QR220
QR300
<新しい機種>(貯めておけない)
QR30
QR30F
QR100F
QV60F
QS10
QS20
<古い機種>では、貯めておくことができます。どういうことか。カメラを「動体検知録画」に設定していても、ちょっと前の映像データを、実は絶えず「内部メモリ」に貯めています。動体を検知した瞬間、カメラは映像データをSDに保存する指示を出しますが、その際、まず内部メモリに蓄えた映像データから先に、SDメモリに移動させます。録画実行までのタイムラグを、内部メモリがカバーしてくれますので、機械が実際に動体検知した少し<前>の映像から、SDカードに保存されることになります。このため、短い時間での動きに対しても、トリコボシがほぼありません。
<新しい機種>(CS-QS20含む)では、貯めておくことができません。このため、「動体検知」したあと、SDへの保存を指示するわけですが、それが実行されるまでのあいだ、映像は録画されないことになります。結果として、動体検知した少し<後>からしかSDに保存されず、トリコボシが生じることになります
なぜ、改悪ともいえる、このようなことになってしまっているのか? カメラに積んでるチップ(SoC)による制約のせいだ...みたいなことを、プラネックスは言ってました。社内的にも、<新しい機種>でも「貯めておける」ようなんとかすべきだ、という意見もあったそうですが、技術的な制約で、どうにもならなかったそうです。ユーザから見れば、理由などどうでもいいのですが、悲しいですね...。
話は戻りまして。
>車が動き出して画像から消えようとするあたりからようやく記録開始されていたりします。
これについては、「感度」もありますが、「タイミング」の話ですので、改善の余地がない可能性があります。ちなみに私も、QS20の1台では、駐車場をとっていますが、実用性の有無については、現在まだ検証中です。
書込番号:22490246
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。貴重な情報ありがとうごございます。
>警察への届け時にも電灯の点灯/消灯については尋ねられたと思いますが、いかがでしたか?
はい、映像そのものを見ていただきましたので、蛍光灯がランランとついていることは、一目瞭然だったはずです。
>高感度仕様の場合で明るいところではシャッター速度が速くなって、LED照明や蛍光灯で
は撮影画面にフリッカーが発生して、動体検知が出来ない状態になってしまっているかも?
チラツキは、とくに感じられません。また、設定に「環境」という項目があり、「屋外モード(室内からの撮影)」「屋内モード(50Hz)」「屋外モード(60Hz)」から選ぶようになっています。当方は60Hzのエリアのため、60Hzを設定しておりました。
ありがとう、世界さんのおっしゃる「フリッカー」や「チラツキ」というのは、そのことですよね? (当方、カメラ(レンズとか撮影の仕組みとか)については、シロウトです。場違いなことを申し上げてたら、申し訳ありません)
>カラーモードから赤外線も多用する超高感度モノクロモードに切り替わって、モノクロ画像として写せる撮像素子使用のカメラもあります。
CS-QS20は、まさにそれです。赤外線LEDで照らし、対象物からの赤外線反射をキャッチして、夜に白黒で写すことも可能です。
ただし私の環境では、夜でもカラーで写したかったため、赤外線LEDはOFFに設定しておりました。(赤外線OFF、ON、自動の3種類から選択可能)。さらにいえば、今回は蛍光灯がランランと照っている状態での話ですので、すくなくとも今回の話にかぎっていえば、赤外線うんぬんは、シロウトながら、あまり関係ないのかしらん?と愚考しております。
>というわけで、人体の赤外線については人感センサーに関わらず、感知自体は可能になりますから、制御次第ですね(^^;
はい、おっしゃるとおりだと思います。ただ、スマカメシリーズにかぎっていえば、動体検知は、デジ犬ワンさんのおっしゃるとおり、あくまで映像の時間的差分の多寡を見ているそうです(その旨、プラネックスに確認済みです)。
>赤線矢印付きの図の往路では、泥棒?の右後側の頬や首が写る可能性がありますが、
>もう一つの図の往路では頭頂部から後頭部になるので。
そうですね。もし写ってたら、きっとそうなるはずですね。
貴重な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:22490291
1点

>ありがとう、世界さんのおっしゃる「フリッカー」や「チラツキ」というのは、そのことですよね?
関連はしていますが、今回はシャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
デジカメでもいいので、シャッター速度優先モードで撮影可能なカメラもしくはビデオカメラで、たとえば1/250~1/500秒設定にして、
電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
目でみた感じと違って、画像内の信号としては無茶苦茶な感じになります。
画像による動き感知とは、動かない(変化が無い)状態を基準、つまりゼロ点にするようなものですので、
動かない(変化が無い)状態自体が無くなって、基準に出来ないようになれば、
画像による動き感知も出来ないわけです(^^;
※原理的なところ。他にも動体検知手法はいろいろあると思いますが、「画面内の変化」がミソで、
「ヒトのような感覚で、動体を動体として認識していない(その域にはまだまだ遠い)」です(^^;
書込番号:22490349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
>シャッター速度の速さがメインになる問題についてですので、少々違います。
>電灯やインバータ照明「以外」の照明下の室内を写すと、画面にチラツキや縞模様が散発~連続で見える場合もあります。
なるほど、蛍光灯とは関係のない話なんですね。勉強不足を痛感しております。
ご教示くださったことに、感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:22490378
0点

>電灯やインバータ照明「以外」の照明
電灯を「白熱電球」としたほうが良かったですね(^^;
白熱電球は「連続発光」で、インバータ照明(インバータ蛍光灯)は「実質的に連続発光」ですから、
数百分の一秒程度のシャッター速度では、シャッター毎の明るさの変化が実質的にありません。
しかし、通常の蛍光灯や安いLED電球は、電源周波数の【点滅を繰り返して】おり、ヒトの目には残光効果等で点滅が見えにくいだけですが、
カメラをある程度の高速シャッターにすると点滅のタイミングの明暗が写り易くなります。
(もちろん、防犯・監視カメラ側の周波数設定で上記の発生確率は変わります)
また、CCDと違ってCMOS系撮像素子の殆どは、「画面内の時間がわずかに違う」ために画面内に照明の点滅による明暗の痕跡が、その点滅周期とシャッター速度とCMOS系撮像素子の仕様に応じて「横縞」のような感じで映り易くなり、
これはカメラ側にとっては一種の動きのような誤検知になるかもしれません。
書込番号:22490447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、補足ですが、防犯・監視カメラのお値段高めで大きめで重めのレンズを使うタイプは「機械式絞り機能」を持っていますので、被写体照度が明るくてもあまりシャッター速度を上げずに撮影可能です。
しかし、「機械式絞り機能」が無い安価なものや小型軽量レンズは、受光量調整は電子シャッターのみで行いますので、日中ではシャッター速度が何千分の1秒とか1万分の1秒を超えるような高速シャッターになります。
書込番号:22490466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
懇切丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。
カメラについては明るくないので、ひとつひとつ勉強していこうと思います。
重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490626
0点

>tanettyさん
お疲れさまです。
>画像Aをご覧ください。CS-QS20の映像範囲です。QR20とほぼ同じ範囲を、ちょっとだけ違う角度からとらえています。画像@で録画>できていた人物を、往路も復路も、QS20は、まったく動体検知録画できていませんでした。
この件ですが、動体検知をしてなかったということは、被写体までの距離が足りてないと思います。
どれだけの距離で感知するのかをまず調べることが大切です。その範囲内しか検知しません。
次にQS20が動体検知した時に遅れがあっても、録画が正常に保存できていることです。
もし、録画が正常に保存出来るのであれば、次の対策があります。
赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
防犯であれば、なるべく光がわからないようにカメラに向けてスポットで当てます。
これで動体検知するようにすれば、少なくとも取りこぼしは無くなります。
私はスマカメ製品の欠点を補って使っています。まさに人感センサーです。
QS10で10mぐらい離れた被写体でも画面に入ったところから録画できます。
ご苦労されているようで、お力になればと提案させていただきました。
書込番号:22490642
0点

>デジ犬ワンさん
貴重かつ有用なアドバイスありがとうございます。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
なるほど、そういう方法もあるんですね。たいへん勉強になります。
スレッドの最初に添付した絵の元映像を、実はプラネックス社に見せております(もちろん、個人を特定できない範囲で、です)。プ社としては、「アレで動体検知しないのは、明らかにおかしい」と判断し、動体検知の感度向上に取り組むそうです。その旨、プ社からきちんとお話いただきました。ちなみに実際、CS-QR20やCS-QR220では、ファームウェアのアップデートで感度を向上させた実績があります。とはいえ、2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
プ社で問題を解決できないような場合は、センサー+ライト作戦を検討いたしたいと思います。(店舗なので、なるべくお客様にカメラの存在を意識させたくない、という事情もあります...)。
いずれにしても、貴重かつ有用な情報・ご助言をいただいたことに、深く感謝するとともに、重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22490676
0点

>デジ犬ワンさん
ご教示いだたきたいのですが。
>赤外線センサーを増設して、それで動体検出をさせて、その時フラッシュライトONでスマカメ画角内に当たるよう設定します。
だいたいでいいので、あらかじめ費用感が把握しておきたいです。
また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
書込番号:22490689
0点

>2/21時点の話では、まだ原因すらわからない状態らしく、実際に解決できるかどうか、現時点では何とも言えません。
研究開発のレベルであれば、「かなり早くても期(半年)単位、なんだかんだで数年単位」です。
数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
もし、「日本全国で、1年以内に結果を出せない研究開発要員は、全員国外追放!!」みたいな超愚行で数十万人を国外に出せば、その数年から十数年後の日本はアジアの最貧国になっていても、全く不思議ではありません(^^;
書込番号:22490692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
>また、そういうものに疎いので、できれば、具体的な型番など教えてくだされば幸甚です。
(赤外線センサーもフラッシュライトも)。
赤外線センサーもフラッシュライトもAmazonで購入しました。
Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
こちらは屋外でガレージの屋根に付けています。
ライトは撮る画角の面積が関係するのでLEDライトは大きいものを使用
検知する光量が必要なので調整してください。店舗なら小さいもので良いと思います。
いずれにせよ、方式を理解すればうまくいきます。
なお、センサー出力は100VでON/OFFしています。
うまくいけは、ひとつ解決ですね!
書込番号:22490707
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
>数日で結果が出るようなのは、あきらかな製造不良とかぐらいです(^^;
はい、まったくおっしゃるとおりかと思います。
ただ、プ社には過去に、別機種で感度を向上させた実績があります。その際は、内部的な閾値を変更しただけでした。
時間的に急激な画像変化を動体検知とみなす感度の向上には、ふた通りの方法があると思います。
@ 閾値の変更
A アルゴリズム自体の変更
プ社には、まず@で暫定対応し、Aで恒久対応するなど、臨機応変に取り組んでほしい旨をお願いしてあります。
(実際にどうするかは、プ社次第ですが、@は実績もあるので、ノウハウもあり、やると決めれば早いんじゃないかと)
いずれにしても、2019/2/24時点で、QS20 (2019年発売)は動体検知の感度が悪くて、アテにできません。
QR20 (2015年発売) が設置してあったから、警察に届け出できたわけですが。
QR20が主役の座から降りることができるのは、いつの日になるやら...。
すでにプ社にバトンを?渡した以上、あとプ社に送ることができるのは、エールだけです。
がんばれ! プラネックス!!
書込番号:22490715
1点

>デジ犬ワンさん
>Scorpiuse1_jp 赤外線センサースイッチ モーションセンサー 1280円
> CLY 10W投光器 省エネ LEDフラッドライト 昼白色 1200円
わー。思ったより激安でビックリしました。
これなら、すぐに買ってみてもいいカモ。
ちょっと社内で検討してみますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22490721
0点

>tanettyさん
>ちょっと社内で検討してみますね。
補足があります。センサーは電源コードとソケットが別途必要です。
パナの延長電源コード1mです。 500円ぐらい
センサーはドライバーで配線をしないといけないです。
ほかにライト付きのセンサーライトなど色々あります。
色々探していただければと思います。
書込番号:22490751
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
台座に難があります(画像@参照)。
× 左右に首をひねることが、ほとんどできません。
△見上げることはできますが、見下ろすことはできません。
◯ 360度、首をかしげることができます。
問題は、左右のひねり。これができないので、設置時、死ぬほど苦労しました。
天井に台座をねじ止め
↓
ビミョーに合わない (首をどう動かしても、思いの位置にいかない)
↓
ネジを外してネジつけなおし
↓
ビミョーに合わない
↓
ネジを外してネジつけなおし
↓
(くりかえし)
という感じで、5回ほどネジをつけなおしをしました。このため、天井は穴だらけに。さらに、ずっと脚立に乗って、無理な体勢で腕をずっと上げていたので、肩が痛くなりました。
画角が広いので、テキトーにつけても大丈夫なんじゃないか?という意見もあるかと思います。
しかし、設置場所によっては、画角が広いからこそ、苦労することがあります。店舗に設置したのですが、駐車場は写したい。でも、駐車場に隣接する道は写したくない。道を通るだけの車に、動体検知で反応してしまうのは困るからです。このように、撮影範囲をシビアに設定したいとき、左右に首が触れないのは、本当に困ります。
CS-QV60Fの台座を見習ってほしい(画像A参照)。QV60Fでは、3軸いずれも自由に動かせるため、適当にネジ固定しても何ら問題なく、とても助かっています。
0点

CS-QS20の台座にはもうひとつ、「なんでこんな構造なの?」と設計者を問い詰めたい点があります。
ネジをドライバーで回すとき、ちょうどジャマになる位置に、黒ハンドルがあるんです(画像参照)。
このため、ドライバーを台座に対し垂直にできず、ちょっと斜めにしないといけません。
ただでさえ天井にネジ止めするさいは、無理な姿勢をとっているのに、ネジが斜めに入ってしまい、本当にイライラしました。
黒ハンドルは外せます。あらかじめ外してからネジ止めしたほうがよいかもしれません。
私の場合、外せることに気づいたのは、設置完了から数日たってからでしたが。
書込番号:22488895
2点

基本的な設計の難は残念ですが、
ホームセンターに行って木板とかアルミ板を使って角度調整の補助をするという手もあるかと。
見栄えには難がありますが(^^;
アルミ板については、0.5mm厚ぐらいのものに各取付用の穴を開け、曲げてネジはボルトナットに替えます。
木材のほうが加工しやすいですが角度調整には多少工夫が必要で、
角度調整には比較的に曲げやすい1~2cm幅ぐらいの軟鉄またはアルミ製の補強用金具を二枚の木板に取り付けてから曲げます。
書込番号:22489419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
Mac版『スマカメ』をお使いの方。バージョンアップをしてはいけません。
2018/12/12にMac版『スマカメ』のアップデート通知が来ていたので、さっそく適用したところ、映像を見ることが、まったくできなくなりました。カメラを選んで再生ボタンを押すと、アプリが必ず異常終了します。
プラネックス社に対応をお願いしました(2018/12/12)。
3点

その後、なぜかMac版スマカメで、正常に映像が見れるようになってしまいました。
Macの再起動もしてないし、
スマカメのバージョンアップもされてない。
なのに、です。
(その旨、プラネックス社にも報告済み)。
うーん、どういうことなんでしょう。
謎だ...。
書込番号:22327304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





