
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2019年4月19日 02:47 |
![]() |
1 | 2 | 2019年3月28日 02:50 |
![]() |
3 | 5 | 2019年1月10日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月18日 16:28 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月10日 01:19 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月1日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
CS-QV60F(以下、QV60F)では、CS-QR20(以下、QR20)に比べ、応答性能や安定性が、異常に低いようです。本日、プラネックス社に対応をお願いしました。
具体的には、
・iPadとカメラ(QV60F, QV20)が同一LAN内にある状態にて
・カメラの映像を見ようと操作したとき (QV60FはQR20と同じWi-Fi親機に接続)
QV60Fは、QR20に比べ、@〜Eのとおり、応答性能や安定性で大きく劣ります。
@ 現在映像が出るまでが遅い。
A 現在映像がカクカクしている
B 録画一覧が出るまでが遅い。
C 録画映像が表示されるまでが遅い。
D 録画映像がカクカクしている。
E 録画を再生できなくなってしまう頻度が高い。
たとえば、録画映像を10個分見るために次の操作をおこなうとき、各操作間の待ち時間総計を比べてみると、雲泥の差です。60Fでは、録画映像を気軽に見る気には、到底なれません。
・QV60F.......1分46秒
・QR20.........0分10秒
カメラリストからカメラ選択
↓ (20秒 / 2秒)・・・(前者はQV60F / 後者はQR20)
現在映像が出る。すぐに「録画を再生する」押下
↓ (46秒 / 8秒)
録画一覧が出る。すぐに録画映像を選択
↓ (4秒 / 0秒)
録画映像の再生が開始される。1秒見たら、次ボタン
↓ (4秒 / 0秒)
録画映像の再生が開始される
↓ (4秒 / 0秒)
... 録画映像を10個見るまでくりかえし
以下、実験結果の詳細と動作確認環境を示します。
▼実験結果
@「カメラリスト」から当該カメラ選択してから、現在映像が出るまでの時間を比較。
(それぞれ10回おこなった。真ん中のグルグルの1回転を1秒とみなした)
・CS-QV60F: 18, 9, 10, 9, 5, 4, 8, 9, 5, 5 (平均21秒)
・CS-QR20: 1, 2, 2, 2, 2, 2, 1, 2, 2, 2 (平均2秒)
A 現在映像の視聴において、現在映像内の年月日時分秒における秒表示が何秒おきに動くか比較。なお、Aを実験中、CS-QV60Fの現在映像右側には、常に「品質:良い」と表示されている
(例: 2018-02-1 20:41:29から直接2018-02-1 20:41:33に表示が変わったら「4」)
・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
B 現在映像視聴画面にて「録画を再生する」ボタンを押してから、録画一覧が出るまでの時間を比較。
・CS-QV60F: 46, 62, 43, 42, 42, 57, 41, 40, 42, 42 (平均46秒)
・CS-QR20: 8, 9, 8, 8, 8, 8, 9, 8, 8, 8 (平均8秒)
C 録画一覧画面から映像を選択してから、その録画映像が表示されるまでの時間を比較。
(文字「SD PLAY」の点滅1回を2秒とカウント)。
・CS-QV60F: 6, 4, 4, 0, 4, 6, 4, 6, 4, 3 (平均4秒)
・CS-QR20: 0, 0, 2, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 (平均1秒)
D 録画映像の視聴において、録画映像内の年月日時分秒における秒表示が、何秒おきに動くか比較。(カウント方法はAと同じ)。
・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
E 次のようになってしまうことが、CS-QV60Fでは、とても多い(CS-QR20に比べて)。
録画一覧から映像を選択すると、[SD PLAY]の文字が出ず、「録画ファイルが再生できません」
↓
現在映像にいちど戻ってから、録画一覧を出し、直前に怒られた映像を選びなおすと、ちゃんと再生できる。
▼CS-QV60Fの設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.35.0.0
▼CS-QR20の設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.30.0.0
▼端末
・iPad Air1, iOS10.3.3, スマカ1.5.0
2点

補足です。
@ACDについての理由が、QV60FはQR20に比べ画素数が多いから...というのは、もしインターネット経由で見ているのなら、わかります。しかし、アプリ(iPad)とカメラ(QV60F)は同一LAN内です。当該LAN上では、実効速度で安定して数十Mbps出ています(たとえば、nasneに録画した地デジ番組を、iPadから正常に見れています。これには安定して6Mbps出ることが必要です)。
同一LAN内のアプリからカメラ映像を見る際、映像データはインターネットを経由しない旨、(CS-QR20についてですが)御社に確認済みです。(つまり、インターネット抜けの速度は無関係であり、LAN内の速度のみが問題となる)。
書込番号:21611301
1点

訂正です。
>D 録画映像の視聴において、録画映像内の年月日時分秒における秒表示が、何秒おきに動くか比較。(カウント方法はAと同じ)。
>
>・CS-QV60F: 1, 10, 1, 14, 1, 1, 1 1, 3, 2, 7, 12, 1, 1, 1, 2, 7, 3, 13, 2, 1 (コマ落ちしまくる)
>・CS-QR20: 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, ,1, 1,.... (コマ落ちゼロ)
Aをコピペしちゃったので、これ(↑)は間違ってます。失礼しました。「録画映像内の年月日時分秒における秒表示」は、そもそも飛びません。1秒ずつ、たとえば、18:53:03→18:53:04→18:53:05→... と進みます。あくまで映像内の表示上は、です。
しかし、人間の目から見ると、録画映像は、やっぱりカクカクすることが、CS-QR20やCS-QR220に比べ、はるかに多いです。たとえば、録画映像内の表示が18:53:03から18:53:04に変わるまでに、(それを見ている人間の時間上)実際には数秒経っている...といった具合に。
書込番号:21611444
1点

公式サイト上の「動画保存時間」の項を見ると、「ビットレート」はこうです。
CS-QV60F:2Mbps
CS-QR20 :512kbps
https://www.planex.co.jp/products/cs-qv60f/spec.shtml#storagetime
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/spec.shtml#storagetime
つまり、QV60Fは(解像度の高さゆえ)QR20の4倍の速度を必要とします。
QV60F, QR20を私はADSL回線に接続していますが、これらの映像をインターネット経由で見ようとしたとき、QR20ではOKでも、QV60Fではつらいでしょう。そこまではわかります。(ADSLの上りは、実効数百kbpsしか出ないことが多いので)。
しかし、カメラと同一LAN内の端末から見たとき、たかだか2Mbpsがボトルネックになるとは到底思えず、必要ビットレートの高さ(=解像度の高さ)は影響しないハズなんですが…。
いずれにしても、プラネックス社からの回答待ち状態です。
書込番号:21611506
1点

書き忘れてましたが、アプリ『スマカメ』上の「スマートプレイバック」機能はは「ON」にしています。
書込番号:21611539
1点

>@ 現在映像が出るまでが遅い。
>A 現在映像がカクカクしている
>C 録画映像が表示されるまでが遅い。
>D 録画映像がカクカクしている。
この4つについての仮説ですが、カメラのプログラムに、次のような不備があるのではないかと。
CS-QR20は、次の動作をしている(正常)。
・あからじめ、インターネット抜けの上り速度を計測しておく。
・アプリからのリクエストがあると、アプリが提示する端末のグローバルIPアドレス(以下、GIP)を見て、自分と同じGIPなら同一LAN内、違うGIPならインターネット経由、と判断する。
・インターネット経由の場合、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整する。同一LAN内の場合、気にせずバンバン送る。
CS-QV60Fは、条件分岐後の処理に不備があり、次の動作をしてしまっている。
・あからじめ、インターネット抜けの上り速度を計測しておく。
・アプリからのリクエストがあると、アプリが提示する端末のGIPを見て、自分と同じGIPなら同一LAN内、違うGIPならインターネット経由、と判断する。
・インターネット経由の場合、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整する。同一LAN内の場合でも、@で計測した速度に基づき、映像データ送信速度を調整してしまっている。
書込番号:21611630
1点

>B 録画一覧が出るまでが遅い。
この現象は、CS-QR20でも、発売後かなり長い間、そうでした(2015年3月発売→2016年8月解決)。
参考<録画件数が増えると、録画映像を見れない>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19097620/#tab
しかし、プラネックス社にしつこく文句を言いつづけて(笑)、苦節1年やっと解決した...という経緯があります。上記スレッドを見るかぎりでは、2015年8月に文句を言って、2016年7月に解決しているようです。
CS-QV60Fで録画一覧が出るまでに時間がかかる原因も、過去のCS-QR20ともしかしたら同じなのかもしれない...と思っています。
たぶんですが、こういう原因なのではないかと。プラネックス社は原因を教えてくれなかったので、あくまで私の推測に過ぎませんが。
<改善前のCS-QR20>
・アプリから「録画一覧を見せてくれ」という要求があったら、1から作って提示。
<改善前のCS-QR20>
・アプリからの要求にかかわらず、あらかじめ定期的に、その時点までの録画一覧を作っておく。
・アプリから「録画一覧を見せてくれ」という要求があったら、足りない部分のみを足して提示。
書込番号:21611672
3点

訂正です。
>同一LAN内のアプリからカメラ映像を見る際、映像データはインターネットを経由しない旨、(CS-QR20についてですが)御社に確認済みです。(つまり、インターネット抜けの速度は無関係であり、LAN内の速度のみが問題となる)。
◯ プラネックス社に確認済み
× 御社に確認済み
書込番号:21611695
2点

QR20設置して約3年が来ようとしているので、そろそろリプレースを考えていました。
しかしQV60Fがそんな状態であるなら暫く様子を見てみます。
投稿 参考になりました。
書込番号:21612824
1点

>足柄大将2016さん
そうですね。しばらく様子を見るのも手だと思います。
私の運用上ですが、CS-QV60Fで現在映像を見るのが20秒ぐらいなのは、なんとか許容範囲です。しかし、録画一覧が出るまでに40秒以上かかるのは、さすがにちょっとつらいです。録画を頻繁に見る、という用途の場合、実用に耐えないでしょう。
CS-QV60Fについて短所ばかり書きましたので、CS-QR20に比べた長所を挙げてみますと。
@ 画角が圧倒的に広い。
→直感的には、CS-QR20 2台分の画角です。これを一発で見れるのは、本当にすばらしいです。
A 画質がよい。
→ 驚くほどキレイに見えます。高解像度なのもありますが、そもそもレンズが高性能なのでしょうか。
書込番号:21614592
1点

2/19、プラネックス社から、こういう(↓)回答がありましたので、報告いたします。
「以下、リファレンスでお問合せいただいた内容も含め、
担当部署には、急ぎ改善するよう報告いたしました。
ご不便をお掛けしているところ、誠に恐れ入りますが、
問題解消まで、少しお時間を頂けますでしょうか」
なお、ここで対象となっているのは、次の@〜Iです。
@ 現在映像が出るまでが遅い。
A 現在映像がカクカクしている
B 録画一覧が出るまでが遅い。
C 録画映像が表示されるまでが遅い。
D 録画映像がカクカクしている。
E 録画を再生できなくなってしまう頻度が高い。
FスマートプレイバックON時、「連続再生」を「有効」に設定していても、録画映像を連続再生してくれません。選択したひとつめの録画映像の末尾で止まっていまいます (文字[SD PLAY]は点滅しっぱなし)。
G 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
H「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
I「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
Fの詳細はこちら(↓)
<スマートプレイバックON時、録画映像を連続再生できない。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/#21611385
GHIの詳細はこちら(↓)
<iOS版『スマカメ』で録画映像を見るときの不具合3つ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21607842/#tab
書込番号:21614607
0点

具体的に何秒ぐらいcs-qv60fの方が遅いのでしょうか
SDカードは同一メーカ、初期化済みを使用しているのでしょうか。
書込番号:22563114
0点

すみません書いてましたね
この応答性能が低いという症状は
まだ改善されていないのでしょうか
SDカード等のデータ出力回りの性能を疑うのが
通常かと思いますが、
この辺り、デバイスやフォーマットを変えてもなにも変化なしなのでしょうか。
書込番号:22563118
0点

>galaxy1さん
>この応答性能が低いという症状は
>まだ改善されていないのでしょうか
はい、まったく改善されていません。
症状としては、microSDカード内の全録画ファイルの数が増えるに従って、録画一覧表示までの時間は増えます。
数万件になると、4分以上かかります。
4分どころか10分待っても、出てこないこともあります(完全に固まってしまう)。
(CS-QR20では、録画ファイルが多くなっても、数秒から十数秒で録画一覧が出ます)
プラネックス社による検証でも、同様の症状は確認されています。
プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
(メモリなりCPUなり、ハードをグレードアップするしかない、ということ)
このため、プ社でも、すでにサジを投げている状態です。
>この辺り、デバイスやフォーマットを変えてもなにも変化なしなのでしょうか。
たいへん申し訳ありませんが、ご質問の意味があまり理解できませんでした。
「デバイス」とは、microSDカードのことでしょうか?
(一般に、デバイスという用語は、リムーバブルメディアに対しては使わないと思うのですが)
であれば、トランセンドを使ってもサムスンを使っても、同じでした。
(QR20でも、同じmicroSDを使っています)
「フォーマット」とは、microSDカードのファイルシステムのことでしょうか?
スマカメシリーズは、全機種でFAT32専用なのですが。
あるいは、ファイルシステム以外のことを指しているのでしょうか?
いずれにしても、アプリからカメラ自体でフォーマットしますので、ファイルシシテムとしてはFAT32以外に選択の余地はありません。
ちなみに、スマートプレイバックにおける録画一覧表示は、下記構成のmicroSDを読み込み、1週分のファイル一覧を作成のうえ、年・月・日・時別に集計しているだけの処理です。
1週分の録画ファイル数は、(私の環境下のCS-QV60Fの場合)、数百件から多くても2〜3千件だと思います。
たったそれだけの処理に、4分以上かかっている、という悲しい状態です。
<CS-QV60FがmicroSD上につくるフォルダ構成>
・年ごとにフォルダ
・年フォルダの直下に、月ごとにフォルダ
・月フォルダの直下に、日ごとにフォルダ
・日フォルダの直下に、時ごとにフォルダ
・時フォルダの直下に、各録画ファイル
なお、各種不具合への対応状況については、こちらのスレッドで、一覧形式にて記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21617384/#tab
一覧表は適宜、更新しておりすので、必ず末尾から遡って、最新の表をご覧ください。
書込番号:22565266
0点

>galaxy1さん
補足いたします。
>プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
>ちなみに、スマートプレイバックにおける録画一覧表示は、下記構成のmicroSDを読み込み、1週分のファイル一覧を作成のうえ、年・月・日・時
カメラ側での改善見込みナシの旨、記載しました。
しかし、それはあくまで、カメラ側では、ということです。
あるいは、現状の機能を維持したままでは、ということです。
別方向(アプリの仕様変更)での改善に向け、プ社が対応している最中です。
スマートプレイバックの録画一覧の範囲は、現在、1週間で固定です。
これを1日とか2日とかに、いじれるようにしてもらうことになっています。
(1日・2日・3日・5日・7日のうちから初期値を選べるようになるそうです)
範囲の日数が減れば、対象となる録画ファイル数も減ります。
そうすれば、録画一覧作成&集計にかかる処理時間も減るだろう、という考え方です。
まずはiOSの「スマカメ2」アプリで、そう実装される予定です。
iOS「スマカメ2」アプリでは、まだスマートプレイバック自体が実装されていないんですけども。
たぶんですが、4月中には実装される、と見ています。
(プ社とは密に連絡をとっていて、その口ぶりから、そう推測しています。もともとは3月上旬と言ってたのになぁ...)
余談ですが、録画一覧の対象範囲を減らせるよう、プラネックスにアイデアを出し、かつ、お願いしたのは、私です。
お願いしたのは、たぶん半年から1年ぐらい(?)前ですし、「実装するつもりです」との返事もわりあいすぐにもらっていたのですが、実装までめちゃくちゃ時間がかかってますね(泣)。
書込番号:22565290
0点

一覧の作成にそんなに時間がかかるなんてひどいですね。
>CS-QR20では、録画ファイルが多くなっても、数秒から十数秒で録画一覧が出ます
>プ社によれば、ハード(CS-QV60F)の性能不足が原因のため、改善できない、とのことです。
これはハードの性能がCS-QR20より劣化したということなのでしょうか。
どこかで、tanettyさんだったかどなたかが、CS-QV60Fはソフトを
作り替えた説を仰っておられ、私もアルゴリズムの違いかなとは思いましたが違うのですね。
>「デバイス」とは、microSDカードのことでしょうか?
そのつもりで言いました。
SDカードのスピードの違い等で
動作速度に影響があるのではないかなとは思いましたが
私はまだためしてません
スマカメ180の画角の広さが魅力的で
欲しいなとは思ってましたが
しばらく様子見しようと思います
書込番号:22611380
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
iOS版『スマカメ』で録画映像を見ようとしたとき、次の3つの不具合があります(Android版では問題なし)。プラネックス社に対応を依頼しました。
@ 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
A「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
B「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
以下は、動作確認した環境です。
▼CS-QV60Fの設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.35.0.0
▼CS-QR20の設定
・画質「最高」
・動体検知「最高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・ファームウェアVer 1.30.0.0
▼端末
・iPad Pro 10.5, iOS 11.2.5, スマカ1.5.0
・iPod touch 6th, iOS9.3.5, スマカメ1.5.0
1点

下記不具合@ABを修正した『スマカメ』Ver1.5.1が、2/20に公開されました。
実機で確認したところ、@ABいずれもきちんと解決しているようです。
2/17にプラネックス社に報告してからわずか3日間での修正という、きわめて迅速な対応でした。
>@ 「スマートプレイバック」ON時、録画映像の音声が再生されない。OFF時は、音声も再生される。
>A「スマートプレイバック」OFF時、録画映像が縦に間延びして再生される。(同一環境下のCS-QR20でも同じ症状でした)。
>B「スマートプレイバック」OFF時、(動体検知による録画映像なのに)、イベントリスト上では「連続録画」と表示されてしまう。(同一環境下のCS-QR20では正常でした)。
書込番号:21615830
0点

具体的に何秒ぐらいcs-qv60fの方が遅いのでしょうか
SDカードは同一メーカ、初期化済みを使用しているのでしょうか。
書込番号:22563113
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
無線LANパスワード(SSIDの事前共有キー。以下、PSKという)が
・46文字以上だと接続できません(ステータスランプが赤点灯までいかない)
・45文字以下だと接続できます(すぐ緑点灯になる)。
プラネックスに調査&対応を依頼しました。
【症状詳細】
初期設定のため、CS-QV60FをWi-FI親機として、端末からSSID「CS-QV60F」に接続。
↓
CS-QV60Fに対し(Wi-Fi子機としての)PSKを設定
↓
46文字以上の場合、橙点滅 → 赤点灯
45文字以下の場合、橙点滅 → 橙と赤が交互 → すぐに緑点灯に。
【実験結果】
Wi-Fi親機とCS-QV60FのPSKを、合わせて動かしていったとき、接続可否(緑点灯なら◯、赤点灯なら×)は以下のとおりでした。
× 63文字
× 48文字
× 46文字
◯ 45文字
◯ 44文字
◯ 42文字
◯ 36文字
◯ 30文字
◯ 24文字
なお、手持ちのCS-QR20とCS-QR220では、(当然ですが)PSKが63文字でも接続可能です。
1点

ファームウェアは、1.35.0.0です。(2018/2/14現時点では最新かと思います)
書込番号:21600407
1点

とりいそぎですが、ステータスランプの意味について、プラネックス社に確認がとれました。
・赤点灯 … Wi-Fi親機に接続できていない。
・橙と赤が交互 … Wi-Fi親機にネゴシエーション中。(「接続したいです!」とWi-Fi親機にお願いしている最中)
>46文字以上の場合、橙点滅 → 赤点灯
>45文字以下の場合、橙点滅 → 橙と赤が交互 → すぐに緑点灯に。
私の実験結果(↑)に照らし合わせると、46文字以上の場合、CS-QV60FはWi-Fi親機に、ネゴシエーションすらしていない、ということになります。ネゴシエーションしなければ、そりゃ接続できるはずもなく…。
なお、プ社による現象確認は、これからおこなうそうです。(いつおこなうかについては、言及なし)。
書込番号:21601224
0点

不具合「46文字以上のWi-Fiパスワードで接続不可」は技術的困難のため直せない・直さない旨を、プラネックス社が明言しました。
プ社は、セキュリティ屋・ネットワーク屋であるにもかかわらず、セキュリティホールをかかえた自社製品を放置する決断をくだした、ということです。
▼経緯メモ (日付はすべて2018年)
2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
6/19 プ社→私
「直します」
↓
8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
10/16 プ社→私
「確認します」
↓
10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
書込番号:22207036
0点

直りました!
2019/1/10公開のファームウェアVer1.40.0.0にて、46文字以上のWi-Fiパスワードでも接続可能であることを、実機で確認いたしました。
2018/2/15に不具合を伝えてから、スッタモンダがありつつの、ほぼ1年。長かった...。でも、しつっっこく言いつづけて、よかったです。
2018/2/15 私→プ社
「こういう不具合があります」
↓
2018/4/12 プ社→私
「ファームウェア1.38で直しました」
↓
2018/6/18 私→プ社
「ファームウェア1.38で直っていないことを確認しました」
↓
2018/6/19 プ社→私
「直します」
↓
2018/8/1 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/2 プ社→私
「急ぎます。今月中には何らかの進捗報告ができると思います」
↓
2018/8/22 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/8/30 プ社→私
「リリースのメドが立っていません。技術的に難しいことが判明したため」
↓
2018/10/13 プ→御社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/16 プ社→私
「確認します」
↓
2018/10/23 私→プ社
「どうなってますか?」
↓
2018/10/24 プ社→私
「技術的困難のため直せません・直しません」
↓
2018/10/25 私→プ社
「は?」
↓
(しばらくスッタモンダ)
↓
2019/1/10 プ社→私
「直しました」
↓
2019/1/10 私→プ社
「直っていることを確認しました」
書込番号:22384837
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
アップルのiOS11対応機器では、対応アプリが32bitの為動作しない様です。
新規購入者にも、プラネックスからは64bit対応アプリのバージョンアップ提供の情報は無いのでしょうか?
監視カメラとして、便利にプラネックスの複数台を活用して来ましたが、アプリが起動せずにとても困っています。
アプリには、「メーカー(プラネックス)からの、バージョンアップが必要です」と出る為、全く起動が出来なくなりました。
今までこの機器を使用されて来た方々は、とても困って来ていると思われますので、どの様に対応をされているのか?情報がある方はよろしければお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

>boy01さん
少なくとも私のiPad(iOS11)では、アプリ『スマカメ』は正常稼働しております。
動作確認した環境は、次のとおりです。
・『スマカメ』 1.4.8
・iPad Pro iOS 11.1.2 (iOS 11.1.1のときも正常化移動していました)。
まず、アプリ『スマカメ』が最新になっているかどうか、ご確認ください。(2017/11/17現在の最新版は1.4.8です)。最新でない場合、バージョンアップしてください。
▼『スマカメ』のバージョンを確認する手順
@ スマカメを起動
A カメラを選択して現在映像を表示させる。
B 右上の[メニュー]
C [アプリ設定]
D いちばん下までスワイプし、[アプリについて]
▼スマカメをバージョンアップする手順
@ iPhone/iPadのホーム画面から[App Store]
A 最下段にある [アップデート]
B 右上にある [すべてをアップデート]
書込番号:21367471
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
アプリ『スマカメ』にて現在映像を視聴する画面の下端に、次のメッセージが表示されるようになりました(iOS/Androidとも)。
「録画データをかんたん検索、再生する『スマートプレイバック』はアプリ設定から購入できます。」
私の場合、この機能(iOS/Android各3,000円)を購入済みにもかかわらず、です。購入済み かつ ONに設定済みの端末については、当該メッセージを表示させないよう、プラネックスに要望を出しておきました。
1点

tanettyさんおひさしぶりです。
お怪我はもう良くなりましたか?
書込番号:21345667
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR30
出先から室内の様子を見たくて購入しました。
ところが、スマホアプリのスマカメを立ち上げると「UID若しくはパスワードが間違っています。」再接続を繰り返しても同様で十中八九アクセス出来ません。(外出先からアクセス成功率は体感的に一、二割程度)
サポセンに問い合わせるも初期化しろのみの返事。(初期化しても解消されない)
本機と繋いだルーターをかえしたのみスマホから当然ながら素直にアクセスできますが、目的は出先からの様子見では役立たず。
国産品に買い替えを思案中です。
書込番号:21322440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CS-QR30を接続されているネットワークについて構成(機器とかプロバイダ名とか)書いていただけると
すこしはアドバイスできるのですが、このままだと他機種に交換しても同様でしょうか。
書込番号:21322571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
返信ありがとうございます。
スマホからアクセスしている家電機器は他にもいくつか所有していますが、いずれも外出先から操作しても何ら問題なく動作しています。(ルーターは本機につないだ物と同じです。)
したがって、ルーターやスマホに不具合等はないものと思っています。
ちなみにスマホはNexus6Pで10月にAndroidバージョンが8に上がりましたが、その前からです。無線ルーターはAterm WG2600HPです。それぞれ特別な設定等は行っていません。
書込番号:21322652
0点

>tohoho50さん
SDカードは挿入していますか?可能性は低いかもですが、自分はいろんな不具合があってメーカーに検証してもらったりしましたが、
結局SDカードを抜いて使用したら、全ての不具合が解消された経験があります(録画が全くできなくなりましたが)。
書込番号:21323940
0点

>petittoraさん
返信ありがとうございます。
>SDカードは挿入していますか?
動態検知録画するために入れてあります。
この通知を受けて録画を見るためにアプリを立ち上げるのですが、アクセス出来ないことが頻繁にあり、苛立ちが募るばかりです。
SDが原因だとすれば、おかしな話ですね。
書込番号:21324476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





