
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2020年1月23日 22:50 |
![]() |
45 | 22 | 2019年12月26日 20:26 |
![]() |
4 | 2 | 2019年12月7日 01:32 |
![]() |
2 | 0 | 2019年11月20日 23:59 |
![]() |
6 | 13 | 2019年9月22日 17:30 |
![]() |
12 | 7 | 2019年9月10日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
動体検知録画で<欠け>が発生することがあります(添付画像参照)。
<頭欠け>・・・いきなり現れる。
<中欠け>・・・瞬間移動する。
<尻欠け>・・・いきなり消える。
6点

<頭欠け>は、1ファイル内の話です。
<尻欠け>も、1ファイル内の話です。
<中欠け>は、動いている最中なのに2ファイルに分割されてしまう、という話です。
書込番号:23089741
3点

QS20を3台動かしていますが、そのうち2台で発生していました。
1台は、初期化&再設定したら、症状が発生しなくなりました(治ったっぽい)。
もう1台は、まだ治っていません。
治っていない1台は、次のとおり、不可解な状況にあります。
@ 再起動した → 半日だけ症状が発生しなかったが、再発。
A 初期化&再設定した → 3日間だけ症状が発生しなかったが、再発。
B SDをフォーマットした → 3日間だけ症状が発生しなかったが、再発。
プラネックスに状況を報告済かつ調査を依頼済(9/11)ですが、いまだ何ら進展がない状況です。
書込番号:23089748
4点

>tanettyさん
この現象現行ファームになってからの現象ですよね。
旧ファームではこのような不都合はほぼ発生しませんでしたから。
後ろ欠けのコメントもこっちに書かせていただきますが、
スマカメで絵と音との同期取る前は、音だけ先に終わって絵が延々と続く状態でした。
今は後ろが切れてしまうんですね。
この辺は痛しかゆしですが、やはり現状はいただけません。
これも処理の重さとビットレートの肥大化が原因ではないでしょうか?
特にローライト時のビットレートは異常です。
いくら解像度が上がったとはいえ、常時1900kbps前後になるとか過大広告どころの話ではありません。
明らかに圧縮アルゴリズムが悪すぎます。
改善したファームを配布するか、改善されたバージョンの製品と交換するくらいの誠意を見せてもらいたいものです。
ただ個人的に気になるのは、現行ファームは確実に頭切れ・尻切れの録画が多発しています。
iPhone8+やiPadmini(2019)及びモンスターゲーミングPCでも同じファイルは同じ状態なので明らかに現行ファームはおかしいです。
現行ファームにするまでは必ずフレームインからフレームアウトまでまず録画されていましたが、
現行ファームでは、画面中央から録画開始や、画面中央までで録画終了とか当たり前すぎて話になりません。
普通の歩行者だから速度がどうこうではないはずなのに、下手すると画面中央過ぎて始まったり、中央に達する前に終わってるとか、今まで良かった部分もすべて台無しになっています。
書込番号:23091513
4点

>tanettyさん
ふと思ったのですが、「頭欠け」に関してはメモリーでキャッシュしている録画データを保存していないから起こる現象ではないでしょうか?
確か頭欠けを防ぐようにカメラのメモリー内で小さな録画ファイルを常時作っていて、
動体検知したらそのファイルからメモリーカードに書き出す仕様のはずだったのです。
やはり、現行ファームは欠陥だと思います。
再生時の同期ズレを諦めるか、録画欠けを諦めるかファームで選べるとありがたいです。
自分なら同期ズレを諦めて、一つ前のファームで運用したいです。
書込番号:23092371
4点

>いgsdさん
こんばんは。
>この現象現行ファームになってからの現象ですよね。
>旧ファームではこのような不都合はほぼ発生しませんでしたから。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。m(_ _)m
ホンっっっっっっトに助かります。
というのも、いつから録画時の<欠け>が発生していたのか、私自身、よくわからなくなっていたので...。
(細かいバージョンアップのベータ版を、プラネックスから逐次もらって試してたことも、その一因)
念のため確認させていただきたいのですが、
「旧ファーム」とおっしゃっているのは、一つ前の「1.41」という認識で正しいですよね?
いgsdさんの情報を拝見し、
1.41に下げてどうなるかを実験してみようと思いたちました。
(さきほど、1.41をメール送付してほしい旨、プ社にお願いしました)
重ねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。
<参考>
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/fw.shtml
○Version 1.41 から Version 1.49 への変更点
■変更点
映像と音声が一致しない問題の改善
スマカメアプリのイベント録画一覧で、閲覧済みの録画映像が灰色の表示にならない問題の修正
イベント録画一覧の検索時間の改善
LEDをOFF設定している場合、カメラの再起動等でLEDがONになってしまう問題の改善
microSDに保存される録画ファイルの解像度の誤りの修正
書込番号:23093237
0点

>いgsdさん
念のため、ファームウェア各バージョンの公開日を記載いたします。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/
2019/09/25 1.49
2019/05/27 1.41
2019/04/19 1.38
2019/02/13 1.37
書込番号:23093245
0点

>tanettyさん
ファームのバージョンは「1.41」だと思います。
何か書いたような記憶があったので履歴見たら、10/5に新ファームの感想書いてたようで。
現行ファームは使い始めてとにかく動体検知録画の前後切れなどの不安定さが気になったイメージです。
改善のカギになればよいのですが。
書込番号:23093554
3点

>いgsdさん
ありがとうございました。
何かわかりましたら、適宜報告させていただきます。
書込番号:23093606
2点

本日、手持ちの3台の録画映像を再確認したところ、3台とも<欠け>の事象が確認できました。
というわけで、個体依存の可能性は、排除しても良さげです。
環境依存の可能性も、かなり小さいでしょう。
というのも、3台は、それぞれ違う拠点に設置しているからです。
書込番号:23096214
3点

本日(2020/1/23)公開のFW1.54にて、
<欠け>問題は解決しました。
<頭欠け><中欠け><尻欠け>
いずれも発生しないことを確認済です。
よかったー。
書込番号:23187132
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不具合情報です。
夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画が頻発します。
以下の症状なので、環境依存の問題っぽいです。
では具体的に、「どのような環境で発生するのか?」は、現時点では不明です。
プラネックス社に調査を依頼しました (2019/11/14)。
<症状>
・映像全体が、数秒単位でパカパカと明滅します。
・3台使っているQS20のうち、1台でのみ、この症状が発生しています。
(他の2台は、別の拠点で使用しています)
・その1台でも、これまでは発生しておらず、1週間ほど前から発生するようになりました。
(FW1.49に上げたのは、もっとずっと前なので、FW依存ではなさげ)。
・現場を夜間に肉眼で見たとき、明滅はまったく感じられません。
・同じ現場を別角度から写すCS-QR20(夜間は白黒)では、
夜間にも映像が明滅せず、無駄な動体検知はいっさい発生しておりません。
<環境>
・画質「最高」、動体検知「高」、有線接続。
2点

初期化したら、直りました。
理解不能です...。
初期化に伴い、感度の再調整など、何らかの処理がおこなわれたのではないか?
プラネックスに質問してみたら、「そのようなことはない」との回答。
とすると、どうして治ったのか。
プ社でも「見当がつかない」とのこと。
書込番号:23063556
2点

さすが tanetty 刑事、よく気づきいたわね!
これは謎の女怪盗集団『キャッツ♥アイ』をスマカメが捉えた時の現象なの。
だからプラネックス社の連中もこの事は分からないの。
もっと知りたい? いいわ、今夜また、秘密めいた扉がどこかで開くよ〜♪
見つめるスマカメ!
magic play is dancing
緑色に光〜る
怪しく スマカメ!
magic play is dancing
月明り浴びて〜
We get you...you...you...you...
mysterious girl〜♪
書込番号:23075567
3点

ぬっはぁあああああああああ!
キャッツアイのしわざだったのかぁああああああああ!!!!
そりゃ、いくらなんでも気づかないわけで。でも、
アスファルト タイヤを切りつけながら
暗闇 走り抜けてたのにぃいいい!
チープなスリルに身をまかせても
あしたにおびえていたのにぃいいいい!
げワイあんタ!!
ん? ...って、それは違う作品だわ!!
ちゅーわけで、sister_sisterさんだぁああああああ!!
超嬉しいデス!!!
書込番号:23076189
1点

あぅ、イタズラと思われるといけないので!(汗タラ〜)。
そうなんです、ご購入を検討の皆さん!
新しい「スマカメ2」が登場しましたが、
夜間に出没するキャッツアイまでは
まだちゃんと記録出来ないんです!
これはプラネックス社の宿題でしょう。
おっホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ!
あっ、そうそう、全仏熱狂の実写版
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』は
本日公開よ!
それではステキな週末を。
Bon week-end.!
追伸 tanetty 捜査官殿
貴殿のたゆまぬ捜査をたたえ、
貴殿を来年の「桜を見る会」に警察庁推薦枠で
招待致します。
以上
書込番号:23077428
1点

残念!
tanetty 捜査官殿
来年の「桜を見る会は」中止だそうです。
次回また改めて推薦致します(警察庁総務課)。
書込番号:23078041
1点

>sister_sisterさん
『リングフィット アドベンチャー』をやりたすぎて、
Switchを買うかどうか、本気で悩み中…。
って、なんですとぉおおお??
安倍さん肝入りの(?)、あの、あの、あの。
「桜を見る会」にぃいいいい!!
と思ったら、やんないのかーい(笑)。
スマカメ3では、にっくきキャッツも、撮れるカモ?
そうしたらきっと、全米が泣くことでしょう。(←テキトー)
ととと。いちおう、マジメな話もしておきますと。
CS-QS20で見られた<夜間明滅>は、CS-QS10でも特定の環境下で発生します。
<夜間白黒時、動体検知録画しまくる>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22680960/#tab
ただし、QS10では、次のファームウェアで修正されます(予定)。
・プラネックスから受けとった新FWのベータ版では、この症状が発生しないことを確認済。
・プ社が当該バージョンを正式公開するのを待っている段階です。
書込番号:23078397
1点

『リングフィット アドベンチャー』ってガッキーがCMしてるやつですよね?
あれ買ったらわたしもガッキーみたいになれるかな?(多分なれない)
おっと tanetty 刑事、CS-QS10の現象も見つけてたのね。
そうなの、それもキャッツアイが現れた時の現象よ。
まだまだわたしたちを捕まえることはムリみたいね。
それじゃあ価格コムさんに叱られないうちにオサラバするわ。
おっホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ!
書込番号:23078631
1点

>sister_sisterさん
QS10のアレも、キャッツのしわざだったのかぁああああ!!!
許すまじ。
ん? 今月のクレカ請求、高すぎ!
もしかしてこれも、泥棒猫に不正使用された!?
と疑い、明細を逐一チェック!!
全部、私じゃん...。
そうそう。そうなんです。
ガッキーのです。
私も、ガッキーみたいになりたい!
...って、ムリか(汗)。
でも、sister_sisterなら、きっとなれますよ!!
と、無責任な発言をしてみる。
おっと。おっしゃるとおり、
そろそろ運営サイドから怒られそうなので、このへんで。
sister_sisterさんとお話できて、
楽しかったし、うれしかったデス。
書込番号:23079397
1点

>tanettyさん
家で購入時から発生している現象と同じですかね?
なぜか夏場は発生せず、晩秋から春頃まで日没頃から2〜3時間発生しています。
添付写真の角度で撮影している方のQS20だけで発生してます。
柱左側で特に明暗を繰り返し、それが動体検知に引っかかると。
購入直後一度初期化したことありますが変化なしでした。
プラネックス談では治らないって話だったんですが、初期化で改善ですか〜。
LED光源の玄関灯と柱との兼ね合いかなーとか勝手に思っていたのですが、
現行ファームでは初期化してないので一度初期化してみますかね〜・・・。
設定は、画質「最高」動体検知「高」有線接続。
それにしても、スマカメ2アプリの縦横比いい加減に直してくれませんかね?
スマカメ1アプリのアプデで再接続不要化でもいいけど(笑)
書込番号:23079404
2点

>いgsdさん
こんばんは。
>なぜか夏場は発生せず、晩秋から春頃まで日没頃から2〜3時間発生しています。
ホント、謎現象ですね…。
ちなみに<夜間明滅>は、3台つかってるQS20のうち、1台でのみ発生していました。
その1台は、民家玄関の軒先に設置しております。
QS20の数十センチ下に、白い常夜灯(たぶんLED)があります。
「いちおう屋外だが、建物のすぐ近く」「灯りが近い」
という点が、いgsdさんのご環境に、ちょっと似ているような気も…。
なお、[詳細設定]-[環境]は、「屋外」に設定しています。
「屋内(60Hz)」にも変えてみましたが、症状変わらずでした。
あと、
>設定は、画質「最高」動体検知「高」有線接続。
これ(↑)も、私とまったく同じですね。
>プラネックス談では治らないって話だったんですが、初期化で改善ですか〜。
なぜ初期化で治ったのか、まっっっっっったくわからないんです。
私はもちろんのこと、プ社も、です。
理由がわからないってことは、いつ再発するかわからない…ってことで、不安です。
(a)「初期化によって、各撮像素子の感度が再調整された」
という仮説をプ社にぶつけてみたのですが、
「初期化時にそのような処理はおこなわれていない」とのことでした。
他に考えられる原因としては、いちおう(b)(c)(d)がありますが、
いずれも可能性は低いと考えております。
(b) 初期化とたまたま同じタイミングで、外光環境が変化した。
(c) 初期化により、首の角度が微妙に変わってしまった。
→初期化時にカメラをいったん台座から取り外している。
→初期化前後でまったく同じにしたつもりでも、
ほんの少し変わってしまっているかもしれない。
(d) 初期化時に、レンズまわりのほこり等がとれた。
→ 台座から取り外し、台座に再取り付けの際、
レンズを触っていたかもしれない。
>現行ファームでは初期化してないので一度初期化してみますかね〜・・・。
理由不明、かつ、たったの1事例ながら、
「初期化によって症状は発生しなくなった」という実績がありますので、
試してみる価値はあるかと…。
>それにしても、スマカメ2アプリの縦横比いい加減に直してくれませんかね?
まったく同感です。
いくらなんでも、治すの遅すぎですよね。
ご存じのとおり、iOS13になった直後から、スマカメ2アプリの縦長画面上で、現在映像が右に寄り、結果として現在映像の右半分が欠ける現象が発生しました。
それをわりあい早く直してくれたのはよかったのですが、直した途端、今度は現在映像が縦に間延びする現象が頻発するようになりました。(つまり、きちんと治せていない、ということ)。
>スマカメ1アプリのアプデで再接続不要化でもいいけど(笑)
たしかに(笑)。
「そうする」ってプ社が言ってたような気がするんですが…。
「どうなったのか、どうするつもりなのか」を次回電話時、確認してみますね。
あと、これは朗報ですが。
iPad専用アプリが、近々リリースされるそうです。
4つのカメラの現在映像を、同時に見れる、ステキなアプリになるようで。
けっこう心待ちにしております。
<参考>「(a)「初期化によって、各撮像素子の感度が再調整された説」の詳細
(以下、すべて私の推測に過ぎません)
・画素ごとに撮像素子がある(つまり、数百万個ある)。
・撮像素子は、フォトダイオード(PD)とアンプからなる。
・各撮像素子は、光を受けると、PDが電子を放出し、アンプがそれを増幅し、電流として映像処理回路に送る。
・PDの単位光量あたりの電子放出量は、素子によってバラツキがある。
・このバラツキを、初期化時に測定し、アンプの増幅率を調整することで、平準化を図っている。
・平準化されたもの(単位光量あたりの電流)が、各素子の「感度」となる。
・1個の素子に注目したとき、PDの単位光量あたりの電子放出量は、絶えず受ける宇宙線などにより、経年変化する。
・この経年変化により、各素子の感度がバラバラとなり、最近急に明滅するようになった。
・初期化により、各素子に対して、単位光量あたりの電子放出量を再測定し、増幅率が再調整される。つまり、初期化により、「感度」が平準化された。
書込番号:23079835
3点

>tanettyさん
>その1台は、民家玄関の軒先に設置しております。
>QS20の数十センチ下に、白い常夜灯(たぶんLED)があります。
>「いちおう屋外だが、建物のすぐ近く」「灯りが近い」
>という点が、いgsdさんのご環境に、ちょっと似ているような気も…。
同じ現象の環境は似てるのかもしれませんね。
当方も、画像右下の玄関灯まで約50p、柱まで1mでした。
玄関灯の光源は電球色のLEDで、減光発光中に明滅していたような気がします。
当初撮影角度も柱1本分左右に振ってみましたが、当方では改善しませんでした。
>なお、[詳細設定]-[環境]は、「屋外」に設定しています。
>「屋内(60Hz)」にも変えてみましたが、症状変わらずでした。
当方も屋外設定ですが60Hzでも明滅し、
試しに50Hzにした時は明滅周期が早くなっていたと記憶しています。
白熱灯や蛍光灯だと違う結果かもしれませんね。
とりあえず初期化するために外しましたが、説明書と初期化方法が変わってます?
説明書には、リセットボタン10秒長押し後青オレンジ点灯で初期化完了と書いてあるのですが、
まったくならないんですよね。
15秒まで押しているとピンク?紫?に色が変わるので、ボタン離して待っていると画質設定が中に戻って再起動してくるので、
初期化できているような気がしないでもないのですが・・・。
書込番号:23080325
4点

>いgsdさん
とりいそぎ、初期化方法の話だけ。
>説明書と初期化方法が変わってます?
>説明書には、リセットボタン10秒長押し後
初期化については、私もかなり戸惑いました。
「離す」ことと「待つ」ことがポイントです。つまり、
・電源の入った状態で、RESETボタンを10秒以上長押ししたあと、離す。
・離してから、3分待つ。
上記操作後、アプリからカメラに接続するためのパスワードが、カメラ背面記載の数字4桁に戻っているハズ。
書込番号:23080409
4点

>tanettyさん
>・離してから、3分待つ。
カップ麺食べて心を落ち着かせろというプラネックスの配慮ですねw
早々のご返事ありがとうございます。
10秒〜13秒で何回か試してみましたが初期化されませんね。
15秒程押してステータスLEDの色が変わるまで押し続ければ初期化されている(?)っぽいのですが。
その時も説明書のような青オレンジの交互点滅にはなりません。
もう一台QS20はありますが、とりあえず動いているので恐ろしくて初期化できません。
サポート行きですかね、メールで質問入れてみます。
書込番号:23080932
4点

>いgsdさん
初期化、よくわかんないですね(汗)。
おっしゃるとおり、サポートに問い合わせるのが最善かと。
お役に立てず、申し訳ありません。
さて本日、下記質問をプ社にメールで投げました。
回答ありましたら、報告いたします。
--(以下、プ社に送付したメールより抜粋)--
【質問】iOSスマカメ1アプリでQS20視聴時の警告無効化は?
質問です。
標記の件、下記症状に対して、下記(a)(b)(c)のうち、現在どれでしょうか?
「実施する(=警告を外す)つもり」というお話だった思うのですが。
<症状>
iOSスマカメ1アプリでQS20を見ようとしたとき、
「バージョンアップのお願い」という警告が出るが、
[メニュー]-[再接続]すれば、正常に視聴可能。
<現状は?>
どれですか? (c)なら日程もご教示ください。
(a) 警告は外さない(現状維持する)ことに決定した。
(b) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
(c) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
<気持ち>
iOSスマカメ2アプリに不具合が多いため、
iOSスマカメ1アプリで使いたい。
警告を外すだけなら瞬殺だと思う(ですよね?)ので、
できれば、すぐに実施していただきたい。
逆にいえば、この警告さえ外せば、
スマカメ2の修正はゆっくりでも問題ない。
--(以上、プ社に送付したメールより抜粋)--
書込番号:23083099
2点

訂正
正
(b) 警告は外す予定。日程のメドは立っていない。
誤
(b) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
書込番号:23083109
0点

>tanettyさん
プラネックスから返信し来ました。
色々プラネックスに言いたいことはありますが、要約すると、
「ステータスランプが青&オレンジ同時点灯で紫のような色になるならそう書いとけ!!!」 x10サイズで
以上です。
では本題。
要はステータス表示部が青色LEDとオレンジLEDと共通で、
説明書のような「青とオレンジの点灯」なんて風にはどう見ても見えないのです。
同時点灯では紫に見えるだけで。
そしてもう一点、LANケーブルが刺さっていると一瞬でネットにつながるので、
ネットに繋がってないよのオレンジ点滅なんて経過をたどらず、電源オンの青表示から稼働中の青になるので、
オレンジ点滅が意味不明な説明になります。
そりゃ絵付きの初期化の説明の部分で、電源入れる→リセット長押し→「青とオレンジの点灯(実際は紫色にしか見えない)」→オレンジ点滅
と書かれてますが、設置後の初期化って言えば普通設置された状態で初期化するじゃないですか。
気の短い自分が上役なら、「この説明書書いた責任者出て来い!!」と叫ぶレベルですよ。
特に紫にしか見えない「青とオレンジの点灯」の部分なんて。
ということで、初期化騒動はこれにて終了となります。
書込番号:23085563
3点

>いgsdさん
こんばんは。
なるほど…こういうことだったんですね。勉強になりました。
(a) 橙点灯&青点灯は、紫点灯に見える。
(b) LANケーブル接続中に初期化すると、橙点滅を経由せず、青点灯になる(瞬時にルータ接続されるため)。
ああああああああ!!! スミマセン。
いま、ふと思い出しました。
1ヶ月ぐらい前だったか、電話でプ社とこういう(↓)会話をしたんでした。
ホント、私ったらトリアタマで、ヤんなっちゃいます。
私「説明書どおり10秒押しても、初期化できないんですが」
プ「15秒押してください」
私「ステータスランプの意味がFAQに載ってないようですが」
プ「載せておきます」
で、いま調べてみたら、11/12にちゃんと載せてくれていたようです。(ブラウザのURL欄にコピペしてください)
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4164/~/【スマカメ2シリーズ】-:-cs-qs10、cs-qs20、cs-qs30、cs-qs50-lteのランプステータスについて
青点灯:接続完了/通信中
青点滅:インターネット未接続/接続失敗
橙点滅:初期状態
リセット時:Resetを約15秒長押し→紫点灯→青点灯→青点滅→橙点滅
WPS設定:WPSを約3秒間長押し→青点滅→青点灯
Resetボタンは、コソッと「15秒」に修正されてますね…。
あと、リセット直後も「紫点灯」って書いてある…。
というわけで、どうやらFAQでは、説明書よりわかりやすくなってるようです。
ただ、おっしゃるとおり、説明書では、説明不足だったり、微妙に誤解を招く表現でしたので、激怒もごもっともかと。
いずれにしても、本当にお疲れさまでした。m(_ _)m
書込番号:23085733
3点

初期化でいったん直った<夜間明滅>ですが、昨晩、再発しました。
しかし、今晩は発生していません。理解不能ですね...。
書込番号:23087893
2点

>tanettyさん
謝らないで〜
tanettyさんが悪いわけじゃないから〜
しかしQ&Aにステータスの意味はあったんですね。
「QS20」と「初期化」のキーワードでの検索では全く引っかからないんですよね。
サポートにあるPDFの説明書も古い内容のままで更新されてないので今回の場合全く役に立ってませんし、
サポートも「紫色」と認識してるのならそこは更新しておいてくれれば何も悩まないのですが。
15秒長押しも含め(笑)
あと「夜間明滅」の件ですが、
tanettyさんの初期化時に付け直しで無くなったとの話があったので、
当方明滅発生中に微妙に向きを変えていって、ベストポジション探し中です。
今まで毎日2〜3時間明滅から運が良ければ無発生、数分で終わりの時や、数分明滅していったん止まってまた数分明滅を何回か繰り返す、
とかなり改善することができました。
これもひとえにtanettyさん経験のお聞かせいただいたからできたことで、感謝しています。
その日の空模様で夕暮れの光の変化なのか露出等が微妙に違うのか発生のムラがありますし、
録画したい範囲角度があるので限界があるとは思いますが、もう少し微調整していこうと思っています。
tanettyさんも可能でしたら少し角度をずらすだけで改善できる余地があるかもしれませんね。
書込番号:23089566
3点

>いgsdさん
お心遣いに感謝いたします。m(_ _)m
ちなみに、「CS-QS20 ステータスランプ」で検索したら、出てきました。
>当方明滅発生中に微妙に向きを変えていって、ベストポジション探し中です。
あぁああああああ。たしかに。
この方法がベストかも...。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:23089839
0点

>tanettyさん
玄関に設置していたQS20に出てた明暗ですが、かなり改善することができました。
ヒントをいただけたtanettyさんには感謝です。
で、門を撮影してるもう一台のQS20にも発生してました。
これはもうQS20の圧縮アルゴリズムの欠陥ですね。
こうなると熟成された旧シリーズはほんとに神機ですね。
これもファームアップを繰り返してくれた開発陣の努力の賜物ですね。
現行シリーズも旧シリーズ同様改善されていくと良いのですが・・・。
書込番号:23127563
1点

>いgsdさん
こんばんは。
>玄関に設置していたQS20に出てた明暗ですが、かなり改善することができました。
>ヒントをいただけたtanettyさんには感謝です。
おおおおおお。よかったです!!
私の書き込みが少しでも役に立ったのであれば、これに勝る喜びはありません。
>で、門を撮影してるもう一台のQS20にも発生してました。
あちゃー。なかなかうまいこといきませんね...。
ウチの環境では、ここんとこなぜかまったく発生しなくなりました。
ありがたいことではあるのですが、原因不明なのが心配の種。
>こうなると熟成された旧シリーズはほんとに神機ですね。
ホント、そう思います。QR20, QR220は、高速かつ安定で、とにかく使いやすいです。
・高速:動作が速い
・安定:動体検知録画が比較的確実
惜しむらくは、そのノウハウがQSシリーズに活かされていないこと。
なぜか?とプ社に質問してみたところ、生産の関係上、ゼロベースから開発になった...
みたいな感じの回答でした。なんともはや、残念なことです。
いずれにしてもQS20については、いgsdさんのおっしゃるとおり、
悲しいかな、プ社のがんばりに期待するしか。
書込番号:23130665
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
CS-QV60Fは、同じスマカメシリーズの他機種に比べ、死ぬ(※)頻度が、格段に高いです。
各機種の死ぬ頻度 (1台あたり) は、およそ次のとおり。
・20日に1回:CS-QV60F
・160日に1回:CS-QS10, CS-QS20, CS-QR220, CS-QR20
上記頻度は、全18台のスマカメを運用している経験から割り出しております。
※「死ぬ」とは、次の状態を指します。
・アプリから見て「オフライン」状態がつづき、かつ、
・復旧のため電源抜き差しが必要になってしまう状態。
3点

死ぬ頻度の算出根拠は、以下のとおりです。
・CS-QV60F x2台 + 残り4機種 x 16台 = 全18台。
・5日に1回、18台のうちどれか1台が死ぬ。
・死ぬ10回のうち、5回がCS-QV60F。
2台のCS-QV60Fが、8倍にあたる16台の他機種と、同じ回数死ぬってことです。
死ぬ頻度を1台あたりでみると、CS-QV60Fは、他機種の8倍ってことになります。
書込番号:22768780
1点

1週間に1回程度ハングアップしていましたので、
タイマースイッチを使って、毎日、強制的に再起動しています。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 カバー付き プログラムタイマーEX PT77 https://www.amazon.co.jp/dp/B001VB6A6A/ref=cm_sw_r_em_apap_EqnJDEnxnSFjf
書込番号:23091935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
購入から1か月順調だった画像の映りが
iOSを最新バージョンアップしたら
画角サイズが安定しなくなり 縦に伸びた画像や
iPhoneを横に向けても追従しなくなりました。
設定や再起動をしてみても解決出来ません。
バージョンアップが原因?
書込番号:23059957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ファームウェアをバージョンアップしたところ、映像がガクガクし、やがてフリーズの連続。
以前こちらの記事で前バージョンに出来るとの事でplanex社に問い合わせた所、
そのような対応しておりません とのツレナイ返事。
稼働僅か1年半弱。新しいのを買えということか?!
panasonic等の信用のおける大手で再導入を検討中!!!
0点

>wpsrgさん
こんにちは。
動作が不安定な場合、次の順にお試しになることをオススメいたします。
(同様の話が、プラネックスのサポート窓口からあったかもしれませんが)
@ 関係機器すべて再起動 (カメラ、ルータ、端末)
↓ (それでもダメなら)
A SDのフォーマット
↓ (それでもダメなら)
B カメラの初期化&再設定
当方、4年前にCS-QS20を1台から使いはじめ、徐々に増やして現在10台使用しておりますが、いずれも安定稼働しております。
(現在のファームウェアは、10台とも1.33です)
という私の経験上、
@までに80%解決します。
Aまでに99%解決します。
Bまでに99.9%解決します。
仮にファームウェアの更新が失敗していた場合、そもそもカメラが起動しません。
(その場合、どうやっても接続できません。私も4年間で1度だけ経験があります)
「映像がガクガク」とのことですから、ファームウェアの更新に失敗してる可能性は低そうです。
カメラ以外(ネットワーク環境や端末環境)に原因がないと仮定した場合、Bまでおこなえば、よっぽど正常稼働するようになる気がします。
書込番号:22930450
0点

>wpsrgさん
@〜Bをおこなってもダメだったら、無線混雑の可能性もあるので、Cもお試しになるとよいかと存じます。
C Android機にアプリ「WiFi Analyzer」を入れ、カメラ近隣のWi-Fi状況をチェック。
1〜13chのうち一番すいているチャンネルに、ルータのWi-Fiチャンネルを固定する。
いま思い出しましたが、当方のLAN環境でも、Cを実施済みです。
Cも、カメラ動作の安定化に寄与している、ということです。
書込番号:22930485
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
1〜3は全て実施済みでSD等は新品を2度交換しました。
しかし全くもってダメで、先日、器物損壊現行映像も小間切れで肝心要の実行の着手映像が
途切れて証拠になりませんでした..........
最期の望みとして一か八か、ファームウェアを前バージョンにバージョンダウンしたいと思います!
つきましては、直接planexにコンタクトしたところ、サポート不可との返答でしたので、詳細を
御教授いただけますでしょうか?
どうせ安かろう悪かろうですからダメ元で挑戦したいのです。
もしダメでしたら少し高価な一流ブランドを導入予定です!
是非とも宜しくお願いします🙏
書込番号:22930594
0点

因みに当方4チャンネル有りますが、50ヘルツ帯が少しマシな程度で、それでも1分後には
フリーズです (号泣
書込番号:22930600
0点

訂正 上記5Gヘルツ帯でした😣💦⤵️
書込番号:22930607
0点

>tanettyさん
結局、ファームウェアの前バージョンへの修正可能投稿は ガセネタ だったんですか?
まあ、善意でやってらっしゃる事で文句は言えませんが
余り期待を持たせないで下さいね。当方真剣に困ってますので!
非常に迷惑です!
書込番号:22932453
0点

>wpsrgさん
たいへん戸惑っております。
唐突かつ一方的に、「ガセネタ」「迷惑」など、たいへん強いお言葉での非難を受けたからです。
しかも当方としては、解決に向けて頭を絞り、切り分け作業(@〜C)の提案していた矢先にもかかわらず、です。
理由を理解できず、困惑しております。
具体的にご説明いただれば、幸甚でございます。
書込番号:22932609
0点

>tanettyさん
失礼しました。
単刀直入 前バージョンのファームウェアに戻す方法、是非に御教授頂けますか!!
ホボ役に立たなく、ダメなら増税前にP社製品に乗り換えたいので!!
宜しくお願いします🙏🙏🙏
書込番号:22933370
0点

>wpsrgさん
ファームウェア(FW)のバージョンを最新(1.33)から下げるには、プラネックスから渡してもらうしかありません。
プ社から前FW(1.30)を渡してもらい、プ社指定の方法のとおり作業をおこなうことになります。
前FWのファイルを、私はプ社からメールでいただきました。
それを現在まだ、手元で保管しております。
しかし、著作権などの関係上、残念ながら、私からwpsrgさんにお渡しするわけにはいきません。
本日、(本件とは別件で)プ社の方と電話で話した際、このスレッドの内容について、ついでに話してみました。
「どうしても古いファームウェアが欲しい」旨、wpsrgさんからプ社に<このスレッドのURLつきで>再相談すれば、渡してもらえる可能性が高そうです。
増税<前>に旧FWでの動作確認まで完了したい、というご要望をおもちとのことですから、早急に再連絡をとったほうがよいかと存じです。
<プ社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
プ社の方も私も、wpsrgさんのCS-QR20で現在発生している症状の原因・対応について、次のとおりまったく同じ意見でした。
(本日の電話のなかで、の話です)
1. 新FWの挙動が原因である可能性は低い。
・1.30→1.33への変更は、動体検知の挙動のみだから(感度をUPした)。
・つまり、変更対象は録画関係のみであり、映像視聴の挙動は、1.33と1.30でまったく同じ。
2. 新FWへのアップデートが失敗している可能性は低い。
・FWの更新に失敗している場合、まったく接続できなくなるから。
・今回のように「接続できているが、映像カクカクやオフライン頻発」という事象は、これまでいちども発見されていない。
3. 無線伝送路の品質・速度など、別の可能性である高い。
・FWアップデートとたまたま同じタイミングで、別の何かが発生したのではないか、ということ。
4. 1〜3にもかかわらず、FWアップデート時に何らかの不具合が発生してしまった可能性も、ゼロではないが低い。
上記事項を勘案すると、プ社に問い合わせる際には、次の点にも明記したほうがよい、と愚考いたします。
1. 現在の環境
・ルータの機種
・配線状況(無線or有線)
・ルータ-カメラ間の距離
・端末の機種、OSバージョン、アプリのバージョン
2. 症状詳細
・LAN内/インターネット越しのどちらで発生するのか? 両方か?
・現在映像/録画映像のどちらで発生するのか? 両方か?
・カメラ-ルータ間をLANケーブルで有線接続しても発生するか?
書込番号:22933480
1点

>tanettyさん
貴女はplanex社の利害関係者の方ですか??
バージョンダウンは2度も拒否されましたよ!
サポートセンターの不誠実担当者、名字を書いてだけで削除されました!!
そんな暇有ったらもっともっとサポート充実させたらいかがでしょうか???
因みに 私的に大変不誠実と思われるやり取りは全て保存し、大家ネットワークで共有します!!!
書込番号:22935394
0点

>wpsrgさん
メーカーと顧客の関係ですよ。
私はどちらかといえば、プラネックスには、こんなふうに(↓)文句ばかり言ってるんですが…。
<買っちゃダメ。カメラとして役立たず。LAN機器として足かせ。>
https://review.kakaku.com/review/K0001016001/ReviewCD=1121015/#tab
<まだ買っちゃダメ。録れない・見れない・ボンヤリの三重苦>
https://review.kakaku.com/review/K0001124137/ReviewCD=1205245/#tab
各レビューの添付画像のとおり、私はプ社製品の不具合を、死ぬほどたくさん洗い出しています。
(顧客の私がなぜこんな表を作らなければいけないのか、疑問に思いながらも、です)
そうした経緯もあり、プ社とはある意味、ホットラインが結ばれています。
そのツテを利用して、親切心からwpsrgさんのために尽力したつもりです。
(wpsrgさんの本人確認がとれれば、wpsrgさんにファームウェアを渡す旨の回答を、けさプ社からいただいております)
にもかかわらず、事実誤認に基づいた非難を受け、たいへん残念に思っております。
プ社に対する信頼をすでにお持ちでなく、プ社とやりとりする気がないのは、wpsrgさんの自由です。
ただし、プ社とやりとりする気がないのであれば、情報の小出しはせず、はじめからそう明記なさっていただきたかったところです。
明記されていれば、私が何か動くいうことはありませんでした。
CS-QR20がちゃんと動かずに困っているのは、wpsrgさん、あなたでしょう?
私はその窮状に、手を差しのべたにすぎません。
ご自分で動かなければ、何も解決しませんよ。私はそう思います。
書込番号:22935467
5点

イザという時に使えない
それも何の前兆もなく突然に......
サポート対応はまるで終息品の如く 対応できません スミマセン...........
こちらからのバージョンダウンの提案すら耳を貸さず·······
(全て自己責任で行いマスとの提案にも関わらずに)
商品特性も有りますが 仮にも防犯を売りにする製品
会社というものはこういう売りっぱな対応で、その信用と信頼を
堕としていくものなのでしょうか?
>tanettyさん
お世話になりましたが、こんな不誠実なCSとやり取りする時間と労力が
非常にバカらしいので、大手P社の製品に早速乗り換えました。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22939508
0点

>tanettyさん
あと、激怒ついでに付け加えさせていただくと
先週の連休が不具合対応で丸潰れになった事と、
新規導入と動作確認で今週の連休も半分丸潰れになったことが、非常に悔しいです。
書込番号:22939524
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
また録画が止まってました。
今回QS202台とも同日に。
気が付いたのは寝付けなくて暇だったので何気なく開いた丑三つ時の午前二時過ぎ。
追加購入の1台は昨日の夕方あたりにSD残量400M切ったあたりでスマプレで最後の表示ファイルは再生可能。
最初に買った先日録画止まってたのが、多分同日夕方最後の録画SD残量30M切ったあたりだと思うのだけど、
最終録画時間は未来の11:47だったかな?スマプレで再生できず反応帰ってこなくなる。
これ今までの不都合の、SDフルでフォーマットしないなのか録画が止まるなのか判断しかねる。
昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
録画自体QS20本体内で完結するものだし個々の環境の差なんて使用SD(両方サンディスク)商用電源電圧位のものだと思うけど?
旧シリーズでこんな録画停止はお目にかかったことはないから、QS20は何か多きなファームのバグがあるんじゃないですかね?
旧シリーズでオフライン病はあれど録画が止まってるとかなくて、延々待って接続できたタイミングでつながったり、再起動かければ接続不能時の録画がちゃんとされてたし。
QS20なんてオフライン病もなく(?)普通に動いているように振舞っていて、繋いで見ることはいつでもできるけど、
SDフルでフォーマットせずに録画停止とか容量あっても録画停止とか未確認の致命的なバグがいまだにありそうですが、
問い合わせても、「あんたんとこの問題で他でないから知らね」ってきな返事しか返ってこないし・・・。
とりあえず、フォーマットして再起動かけて今のところきちんと動いているように見えるけど、
正直信用ならん。
安定してる旧機種に交換してほしいと思ってしまう。
2点

>いgsdさん
こんばんは。貴重な情報、誠にありがとうございます。
「高負荷時、動体検知録画が止まってしまうのではないか?」
という仮説を立てました。
(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
根拠は、ふたつ。
@ いgsdさん環境では、次のとおり高負荷時に症状が発生した、と思われること。
>昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
>最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
A 私の環境では、以前に数回発生したものの、このところ症状が発生しなくなったこと。
店舗に設置していますが、発生時と非発生時を比べると、次のとおりです。
(a) 症状が発生していたとき。
・店内が混んでいた (動体検知録画が多い)。
・録画再生もちょくちょくした。
(b) 症状が発生していないとき。
・店内がすいていた (動体検知録画が少ない)。
・録画再生はほとんどしない。
本日(8/14)、上記事項をプ社伝えるとともに、
(つまり、このスレッドで いgsdさんがおっしゃっている内容も含め、です)
高負荷時に症状が再現しないか否か検証のうえ、原因究明してほしい旨、プ社にお願いしました。
「高負荷時」とは、次の2つを指します。
・絶えず動体検知録画が発生する (メトロノームなどを目の前に置く)
・しょっちゅう録画を見る
>正直信用ならん。
このおことばが、残念ながら、QS20の現状を、過不足なく率直に物語っているようが気がします。
書込番号:22857820
2点

>いgsdさん
補足です。
>(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
この(↑)件、私からプ社に、下記<推測1><推測2>を伝えるとともに、下記<解決策>を提案しております(7/14)。
<推測1>
「SDへの書き込みが失敗すると、
動体検知録画が停止するのではなく
動体検知が停止しているっぽい」
※ ログを見ると、SDへの書込失敗(write fail)のあと、いちども動体検知(motion alert)がない。
<推測2> SDに書込失敗する理由について。
SDに対して同時処理が発生すると、競合が原因で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 30秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
<解決策(?)>
<推測2>の当否はともかく、もし<推測1>が正しいとしたら、
次のようにプログラムを修正してあげればよいのかも?
「SD書き込みが一度失敗しても、動体検知が停止しないように」
書込番号:22858034
2点

余談ですが。
「動体検知録画がずっと止まりつづけてしまう」という不具合。
じつはこの症状、QS20だけでなく、じつはQR20でも、たまに発生します。
(実際、手持ちのQR20x10台のうち1台について、昨夕から録画が止まっていることを、本日発見しました)
ただし、症状として、QS20と異なる点があります。
症状発生時、QR20では、設定上、「録画モード」が勝手に「オフ」に変わってしまっているのです。
QS20の場合、「録画モード」が「動体検知と連動して録画」のママです。
QS20の症状とQR20の症状を比較したとき、
「発見しやすさ」でいうと、どっこいどっこいです。
どちらも、録画を目で見て、「あれ? 最近のがないな?」と気づくので。
「復旧しやすさ」でいうと、QR20のが多少マシです。
QR20は設定変更(戻し)、QS20は再起動という対処になりますので。
書込番号:22859547
0点

>いgsdさん
動体検知録画停止が、先日、私のところでも、またもや発生しました。
しかし、気づいたのが発生から19日後だったためか、ログを取得しても、すでにそのあたりのものはなく(泣)。
せっかく発生したのに、残念なことになってしまいました。
8/5から動体検知録画停止
8/24に発見
8/24 再起動&復旧
8/26 ログ取得
ログには、再起動「後」のものと、5月のものしか残っていなかった。
<環境>
・QS20は、イーサネットコンバータに有線接続。
書込番号:22885589
2点

>tanettyさん
当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
なにに反応して録画をしたのかもわからず原因は不明です。
再起動後は何もなかったように録画していますし、記録情報が一覧に並んでも、再生するまで再生できるのか?録画時間もわからないのでたちが悪いです。
サムネールがついていればこういう部分はまた変わるのでしょうか?
前回ほぼ同時刻に止まってたQS20(B)は問題なく録画していました。
一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
書込番号:22901346
1点

>いgsdさん
こんにちは。
>当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
以前に いgsdさんのおっしゃっていた「信用ならん」というおことばどおりの挙動ですね...。
お気持ちは、よーーーーくわかります。
というのは、実は私のQS20でも、またもや録画停止の症状が起きまして(8/30)。
ログをプ社に送付し(9/1)、解析を依頼しました。
ちなみに、ログを私自身で確認したところ、<注目点>としては、カキコミ[22858034] 2019/08/14 22:43と、ほぼ同じでした。
<注目点>
・最後の録画の直後に「write fail」が3回行つづいて以降、「motion alert」が皆無。
→SD書き込みに失敗すると、以降は動体検知がずーっと停止しつづけてしまうことがある?
<経緯>
・8/30 13:57:35〜13:58:27 最後の録画。以降は動体検知録画停止
・8/30 13:58:39 ログ上に最後の「motion alert」(それ以降、ログ上に「motion alert」一切なし)
・8/30 13:58:41〜13:58:42 ログ上に「write fail」が3回
・9/01 17:30ごろ、録画停止を発見
・9/01 18:40ごろ、ログ取得
>一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
>そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
ですが、次の2点をプラネックスに提案してみようと思います。
(もしプ社検証環境で現象が発生していないのなら)
・私の使っているmicroSDと同じ型番のmicroSDで、プ社にて検証してももらう。
・プ社で検証しているmicroSDの型番を教えてももらう。
進捗等ありましたら、報告いたしますね。
書込番号:22901963
2点

>tanettyさん
無事ログが取れたんですね。
これをきっかけに不都合が改善されると良いんですが・・・。
書込番号:22912575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





