
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年8月4日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月1日 00:56 |
![]() |
15 | 4 | 2020年8月1日 00:14 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月14日 17:25 |
![]() |
13 | 7 | 2020年6月27日 08:10 |
![]() |
12 | 4 | 2020年5月8日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
Wi-Fi接続でWindows版スマカメアプリで表示
頻繁に切れやすくディスコネクト状態になります
良いときで12分くらいで切れディスコネクト状態で表示止まってます
スマカメアプリを再起動するとコネクト動作し再表示します
サポートに問い合わせると「画質を低にして様子を見て」
目的は長時間ライフ配信なのでスマカメアプリでフルスクリーン表示後画面キャプチャで配信してます
気づくとディスコネクトしてるのでこのままだと使えないです
先週 Webcamツールが出たのでこっちのほうがいいのか?
これからやってみます
安定していると書かれていたTP-LINK製品にしたほうがいいのか・・
0点

Pawelさん、こんにちは。
最近、スマカメ何かとトラブルが多いですね。
私の所有してる古いCS-QR10も、最近1週間に1回再起動しないと接続不可となります。
まあ、これはもう5年近く使ってるのであきらめてますが。
TP-LINKに関しては、Tapoシリーズは安いですが、使い勝手がちょっと悪い感じ。
先日発売になったATOM Camは結構使い勝手良いです。
値段も2,500円+送料とかなり手頃なので、試してみるには良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001259719/
書込番号:23561333
0点

Webcamツール
私の場合これで解決のようです
動作を見てると切れてもすぐ「再接続動作中」
スマカメVだと切れたままですが再接続機能がしっかりしてます
長時間ライブ配信できるようになりました
書込番号:23578198
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 180 CS-QS11-180
重要な不具合の情報です。
iOS版では、映像の進みが、実時間より約25〜50%遅いようです。
(プラネックス社に7/30報告済)
iPhoneやiPadで、現在映像を見つづけてみましょう。
実時間で1分見たとき、映像内の時間は、45秒〜30秒しか進みません。
iPhoneを3分も見つづけてたのに、見れた映像は2分間分のみ。
なーんていう、おかしなことが平気で起こります。
iPhoneで映像を見ながらカメラの下を歩いてみると、思いっきり実感できます。
脚の動き、腕の動き、すべてが実際より明らかに遅く写りますから。
0点

現象の補足と原因の推測です。
(以降、この不具合を「ウラシマ効果」と呼ぶ)
次の2点を確認済です。
× iOS版スマカメV → 他機種(CS-QV360F, CS-QS10)でも、ウラシマ効果が発生する。
○ Android/Windows版スマカメV → カメラ機種を問わず、ウラシマ効果は発生しない。
これらを踏まえると、原因はiOS版スマカメVにあるのでしょう。
以上の事実・推測をプラネックス社にぶつけてみたところ、次の回答がありました(7/30)。
・iOS版では処理が追いついていないことが原因と思われる。
・Android版では、遅れてきたら溜まっている映像を破棄している。
・Windows版では、映像を適宜、間引いている。
なお、iOS版での「処理」とは、次のようなものだそうです。
・カメラから送られてくる映像(約10FPS)を
・デコード、描画形式の画像に変換・縮小のうえ描画する
「??????」と思いました。
当方のiPhoneは、iPhone 11 Proです。
現行iPhoneでもっとも高性能な機種(のハズ)です。
それでも処理が追いつかないというのは、いくらなんでも納得できない。
しかも、当方環境のCS-QS11は有線接続で、しかも画質「低」です。
ネットワークのスループットには余裕がありますし、描画処理の負荷も小さいハズ。
さらにいえば、同じ店舗にCS-QS20が設置してあります。
画質「最高」かつ無線接続ですが、iOS版スマカメで何ら問題なく見れています。
iOS版スマカメVの描画処理が、著しく非効率…ってことなんでしょうかねぇ(泣)。
書込番号:23570387
1点

お疲れだー( ̄▽ ̄;)です
スマカメは販売から半年たたないと安定しないプラネックスタイマーが仕込んであります(笑)。
最新のファームウェアにするとアンドロイドのスマカメVでも画質が荒く低画質モードに固定されてしまう感じです。
最新版のウィンドウズのスマカメなら登録できるので此方だと普通に見れますのでアプリケーションの問題と推察されます。
プラネックスは好きですがどうにもブラッシュアップが不得意なのか技術者が少ないのか見切り販売的な雰囲気ありますね。
書込番号:23571175
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
重要な不具合の情報です。
iOSスマカメVでは、映像の進みが、実時間より約25〜50%遅いようです。
(プラネックス社に7/30報告済)
iPhoneやiPadのスマカメVで、現在映像を見つづけてみましょう。
実時間で1分見たとき、映像内の時間は、45秒〜30秒しか進みません。
iPhoneスマカメVを3分も見つづけてたのに、見れた映像は2分間分のみ。
なーんていう、おかしなことが平気で起こります。
iPhoneスマカメVで映像を見ながらカメラの下を歩いてみると、思いっきり実感できます。
脚の動き、腕の動き、すべてが実際より明らかに遅く写りますから。
5点

現象の補足と原因の推測です。
(以降、この不具合を「ウラシマ効果」と呼ぶ)
次の2点を確認済です。
× iOS版スマカメV → 他機種(CS-QV360F, CS-QS11)でも、ウラシマ効果が発生する。
○ Android/Windows版スマカメV → カメラ機種を問わず、ウラシマ効果は発生しない。
これらを踏まえると、原因はiOS版スマカメVにあるのでしょう。
以上の事実・推測をプラネックス社にぶつけてみたところ、次の回答がありました(7/30)。
・iOS版では処理が追いついていないことが原因と思われる。
・Android版では、遅れてきたら溜まっている映像を破棄している。
・Windows版では、映像を適宜、間引いている。
なお、iOS版での「処理」とは、次のようなものだそうです。
・カメラから送られてくる映像(約10FPS)を
・デコード、描画形式の画像に変換・縮小のうえ描画する
「??????」と思いました。
当方のiPhoneは、iPhone 11 Proです。
現行iPhoneでもっとも高性能な機種(のハズ)です。
それでも処理が追いつかないというのは、いくらなんでも納得できない。
しかも、当方環境のCS-QS10は有線接続で、しかも画質「低」です。
ネットワークのスループットには余裕がありますし、描画処理の負荷も小さいハズ。
さらにいえば、同じ店舗にCS-QS20が設置してあります。
画質「最高」かつ無線接続ですが、iOS版スマカメで何ら問題なく見れています。
iOS版スマカメVの描画処理が、著しく非効率…ってことなんでしょうかねぇ(泣)。
書込番号:23570396
3点

>tanettyさん
PLANEXでは、商品化する前に試験をやっているとはとても思えないですね。
果たして今後、ファームウェアやアプリのアップデートでどのくらい改善できるのだろうか…。
書込番号:23571047
2点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>商品化する前に試験をやっているとはとても思えないですね。
まったく同感です。
プ社が意図してか否かは不明ながら、初期ユーザがテストユーザになっている実態・実感があります。
>果たして今後、ファームウェアやアプリのアップデートでどのくらい改善できるのだろうか…。
直るとうれしいのですよね。
とはいうものの、原因が根深そうな気がして、無理なんじゃないかと。
半分諦め気味です(泣)。
書込番号:23571082
2点

補足いたします。
新QS10では恵まれた環境下でもNGなのに対し、旧QS10では厳しい環境下でもOKです。
つまり、
× 新QS10 + 有線 + 画質低 + iOSスマカメV → ウラシマ効果が発生する
○ 旧QS10 + 無線 + 画質最高 + iOSスマカメ → ウラシマ効果は発生しない
書込番号:23571088
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
現行版(=「スマカメV」アプリ版)を買ってはいけません。
以下のとおり、現在映像も録画映像も、まともに使えないからです。
・現在映像をしばらく見てると、仮死状態頻発。
・録画一覧が出てこない頻発。仕方なくリトライすると仮死状態頻発。
・録画一覧がやっと出て、録画ファイルを選んでも、再生不可頻発。仕方なくリトライすると仮死状態頻発。
上記「仮死状態」とは、約2分オフラインになってしまうことです。
(内部的に再起動が走っているのかもしれません)
検証環境は、以下のとおり。
現行版QS10
| 11n / 2.4GHz / 2.5メートル
アクセスポイント
| 11ac / 5GHz / 5メートル
iPhone 11 Pro
上記と同じ環境下にある旧版QS10(=「スマカメ」アプリ版)は、問題なく動作しています。
なので、環境面に問題はないハズ…です。
有線接続にしたら改善するのかについては、別途、確認予定です。
(現在、イーサネットコンバータの納入待ち中)
上記事項は、すべてプラネックス社に報告済です(2020/7/14)。
にしても、黒ヒヨコさんがご指摘なさっていた、かんっっっぜんにそのとおりでした。ため息しか出ません(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23501674/#tab
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ360 天井タイプ CS-QV360C
重要な不具合の情報です。
動体検知録画の<全欠け><頭欠け>が発生しています
(プ社に2/14, 6/12報告済)。
<全欠け>とは、まったく録画できないことです。
添付画像@をご覧ください。
扉から入店した人を、まったく録画できていませんでした。
<頭欠け>とは、冒頭を録画できないことです。
結果として、人がいきなり現れます。
添付画像Aをご覧ください。
椅子から立ち上がって歩いた人の、前半を録画できていませんでした。
<備考>
・CS-QS11-180でも、同じ不具合が発生しています(いgsdさんのから情報)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/#23448096
・本不具合は、別スレッドで公開している不具合一覧のうち
不具合31「フチ内の動体を検知不可」と根は同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23448121
4点

原因として、次の2つを推測しています。
(a) 映像内フチの動体を検知しにくい
→<全欠け><頭欠け>
(b) 事前録画の秒数が短い or 事前録画していない
→<頭欠け>
(a)については、おそらくこういう(↓)ことかと。
映像内フチはレンズから遠い
↓
人が小さく写る
↓
歩いたときの映像変化も小さい
↓
動体として検知しにくい
魚眼レンズをとおした映像は、半球型に湾曲しています。
フチに写る人は、魚眼でないレンズに比べ、なおさら小さいのでしょう。
(曲面映像の歪みは、アプリ側で補正(デワープ)・平面化しているそうです)
理屈としてはわかりますが、何事も程度問題です。
添付画像@のケースでまったく録画できていないのは、いくらなんでもダメでしょう。
有事に「録画できてませんでした」では、実用に耐えません。
(b)については、事前録画秒数が短いか、もしかしたら事前録画していないのかも。
ちなみに、兄弟機のCS-QS20では、次のしくみのため、<頭欠け>が生じません。
・最大10秒分をメモリ上に常時録画している。
・動体検知後、この録画映像をmircoSD内録画ファイルの冒頭に書き加える。
書込番号:23467510
2点

>tanettyさん
他社のカメラを検討してて気が付いたことがあります。
arloの最新版で180度の画角のカメラでも検知範囲は150度とあったと記憶しています。
隅の方はどこのメーカーも検知が難しいのかもしれません。
ただ他のコメントでtanettyさんが書き込んでいたように、プラネックスもそれがわかっているのならarloのように明記してある方がよっぽど良心的だと思います。
購入前にもわかるので、あとであれこれ悩まなくても良いわけですし・・・。
書込番号:23471749
2点

>いgsdさん
こんばんは。いつもお世話になっております。
貴重かつ有用なご意見・情報、誠にありがとうございました。m(_ _)m
さてさて。
>arloの最新版で180度の画角のカメラでも検知範囲は150度とあったと記憶しています。
>arloのように明記してある方がよっぽど良心的だと思います。
おぉおおおおお。
「できること」だけでなく「できないこと」も購入前から明示してるのは、とても良心的ですね。
ちなみに、モノとしてはコレ(↓)でしょうか?
<Arlo Ultra VMC5040-100APS>
https://kakaku.com/item/K0001264691/
>隅の方はどこのメーカーも検知が難しいのかもしれません。
プ社から回答がありました(6/17)。
「高性能のセンサーが必要になるため、改善は難しい」とのこと。
「難しい」ってのは日本人的な婉曲表現、つまり「できない」ってとらえるべきなのかなぁ(泣)。
というわけで、この件は諦めですかね…。
さて、同じ症状が起きているQS11では、どうでしょうか?
QV360Cよりは…ですが、まだ望みがありそうです。
というのも、プ社によれば、次の違いがあるんだとか。
デワープ(曲面映像の歪みを補正して平面映像化する処理)をおこなっているのは、
・QV360C → アプリ側
・QS11 → カメラ側
QV360Cでは、カメラ側ではまだ曲面映像のママなので、動体検知が難しいようです。
QS11では、カメラ側ですでに平面映像になっています。
QS11の改善が技術的にどのていど難しいかは、現状(a)(b)どちらなのかが重要になってくるかと。
(a) デワープ<前>に動体検知している
(b) デワープ<後>に動体検知している
もし現状(a)なら、(b)に変更しないと改善できなさそうです(→たいへん?)。
もし現状(b)なら、そのママ(閾値のみの変更で)改善することも可能かもしれません(→わりあいラク?)。
(a)(b)どちらなのかは、プ社に確認をとってもらっている最中です。
(2週前ぐらいに質問したのに回答きてないので、6/17プッシュしました)
また何かわかりましたら、報告いたします。
書込番号:23477799
1点

>tanettyさん
>ちなみに、モノとしてはコレ(↓)でしょうか?
><Arlo Ultra VMC5040-100APS>
それですそれです。
別途ホームユニットが必要で、単品で使えないのでセット品を買っても高額なのが難点です。
夜間カラーの説明もあって、おっって思ったのですが、
何のことはないこのカメラから付いたLEDライトで照らして実現してるようなので、
ひとつ前のモデルで良いかな〜と思っていますが。
(ただし夜間赤外線のモノクロですが・・・。)
>デワープ(曲面映像の歪みを補正して平面映像化する処理)をおこなっているのは、
>・QV360C → アプリ側
>・QS11 → カメラ側
見る状態の絵が同じ状態になっていても仕組みにいろいろあるんですね。
確かに動態検知は撮影範囲にどれだけ変化があったかなので、
QS11の方が改善できる確率が高そうですね。
それか、いっそ検知の難しい外周部分はマスクしてしまって中心部のみにするとか。
外周部は木が揺れようが車のライトが一瞬入ろうが検知しないとか。
あ、でもそうすると屋内使用だと問題が出てしまいますね。
メーカーも頭を悩ますわけですね・・・。
またQS20と入れ替えましたが良いですね。
ローライトといい端でもきちんと録画されるし。
改善されると良いですね。
書込番号:23478858
2点

>いgsdさん
こんばんは。
><Arlo Ultra VMC5040-100APS>
>別途ホームユニットが必要で、単品で使えないのでセット品を買っても高額なのが難点です。
ホームユニット…。
パナソニックのカメラみたいな方式なんですね。
たいへん勉強になります。
>何のことはないこのカメラから付いたLEDライトで照らして実現してるようなので、
おぉ。目からウロコでした。
自分自身にLEDがついてれば、ちゃんと録れそうです。
コロンブスの卵みたいな発想に、ちょっと感動しました。
>ひとつ前のモデルで良いかな〜と思っていますが。
>(ただし夜間赤外線のモノクロですが・・・。)
価格差にもよりますが、LEDライトをカメラとは別でつけておくって手もありますしねー。
>QS11の方が改善できる確率が高そうですね。
残念なお知らせがあります。
以下、本日6/25、プ社ご担当者様に確認した内容ですが。
QS11の動体検知改善は<望み薄>とのことでした。
というのも、QS11ではデワープ<前>に動体検知しているそうです。
動体検知を改善するには、<前>から<後>に変更しないといけない。
大幅変更が必要になるし、その変更が技術的に可能か否かすら、現状では不明。
そんなアリサマのようです。
QV360Cの動体検知改善については、<見込ナシ>とみなしてよい。
そんな悲しいお墨付き(?)もいただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23492810
これを受け、当方からプ社ご担当者様に
「Arloでは、撮影範囲より動体検知範囲のが狭い旨を、公式に謳っているらしい。
サジを投げるなら、せめてそうしたほうがよいのでは?」
と提案したところ、「その方向で検討する」とのことでした。
「検討」というのは、QV360Cだけでなく、QS11も、です。
なので、QS11も<見込ナシ>に近い<望み薄>だと思ったほうがよさげです。
書込番号:23492884
1点

本不具合の改善は<見込ナシ>です。
プ社が白旗パタパタしましたので。
その旨、不具合一覧にも反映しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23492810
※ 不具合31「フチ内の動体を検知不可」を
「対応中」から「見込ナシ」に変更
書込番号:23492897
0点

>tanettyさん
>ホームユニット…。
>パナソニックのカメラみたいな方式なんですね。
(笑)
パナのあれはホント使えませんでしたよね〜
画質は悪いし繋がらないし、お金をどぶに捨てましたよ。
Arloのカメラもホームユニット経由でネットにつながるようですが、
wifi電波も強いみたいなのでスマカメみたいな繋がらない問題は少なさそうです。
基本クライド保存のようですが、ホームユニットにHDDも繋いでおけば高画質の録画もできて
クラウドサーバーと接続が切れてもオフライン録画もできるみたいです。
パナのもSDカードで録画できましたが画質は最悪でしたからねー
arloもホームユニットあたり推奨カメラ5台だったり、カメラ台数によっては有料オプション必要だったり、
いろいろ検討する必要がありますが、かなりよさそうな感じです。
>以下、本日6/25、プ社ご担当者様に確認した内容ですが。
>QS11の動体検知改善は<望み薄>とのことでした。
>QV360Cの動体検知改善については、<見込ナシ>とみなしてよい。
あ、ダメでしたか。
やっぱり広角の隅はどこも難しいんでしょうね。
仕方ないですね。
QS11の望み薄も、事実上対応しないってことでしょうね。
でも車のライトや木の揺れは検知しまくるんですよね〜
画角の隅なのに。
>「Arloでは、撮影範囲より動体検知範囲のが狭い旨を、公式に謳っているらしい。
> サジを投げるなら、せめてそうしたほうがよいのでは?」
>と提案したところ、「その方向で検討する」とのことでした。
これは好感が持てますね。
初めから謳われていれば落胆も、製品(会社)への不信感も不必要に芽生えませんし。
書込番号:23495460
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 180 CS-QS11-180
>○Version 01.00.00.13 から Version 01.00.00.14 への変更点
>■変更点
>・初期化した場合に、本体銘版記載のパスワードで接続ができなくなる不具合の修正。
あ〜・・・。(´・ω・`)
そんなトラップがあったのね。
まんまとトラップに引っかかったわ(´・ω・`)
メーカー送りになるわけだ。
もう一日アップデートが早ければ助かったのになぁ〜
高所の付け替えと位置調整めんどいんだよ?
ちょっとこのバグもいただけないなー・・・。
初期化なんて最後の命綱じゃん?
もうちょっと商品として出せるレベルの物作ってくんないカナ?
直す努力してくれるのはありがたいんだけど、それ以前のレベルの不都合が多すぎる・・・。
6点

>いgsdさん
メーカー送りになってしまったのですね。
心中お察しいたします。
>・初期化した場合に、本体銘版記載のパスワードで接続ができなくなる不具合の修正。
>初期化なんて最後の命綱じゃん?
「命綱切れてたから、直しときましたー」って、いったい...。
これも例の不具合一覧に書いておこうと思いますが、
FW公開日が何月何日か、おわかりになりますでしょうか?
公式サイト(↓)をみても、日付が書いてないので。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs11-180/fw.shtml
>直す努力してくれるのはありがたいんだけど、それ以前のレベルの不都合が多すぎる・・・。
ホントですよね。完璧なものは求めてません。
でも、せめて致命的な不具合だけは、つぶしてから発売してほしいなぁ。
と切に願います。
>高所の付け替えと位置調整めんどいんだよ?
これ。めっっっっっっちゃわかります。
とくに位置(角度)調整は、手間です。だから、なるべく外したくない。
実際、数日前に都合により、CS-QR220をいったん台座から外したとき、
以前と同じ位置(角度)に戻すのに、1時間ぐらいかかりました(泣)。
いずれしても、お疲れさまでした。m(_ _)m
また、貴重かつ有用な情報をいつもご提供くださり、誠にありがとうございます。
書込番号:23376030
2点

>tanettyさん
>FW公開日が何月何日か、おわかりになりますでしょうか?
パソコンで商品ページから確認したところ、
2020/04/28のようでした。
書込番号:23379430
2点

>いgsdさん
>2020/04/28のようでした。
失礼しました。こちら(↓)に明記されてましたね…。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs11-180/
さてさて。
他スレッドも含め、いgsdさんからいいただいた貴重かつ有用な情報に基づき、
不具合一覧表を最新版(2020/5/6)に更新いたしました。
<追加>
・不具合7(FW)「初期化時、銘板のパスワードで接続不可」 (20/4/28解決済)。
・不具合8「映像が著しく乱れることがある(現在映像もSDへの録画も)」
<格上げ> 重要→緊急
・不具合4/5(iOS/Win)「録画件数が多いと、録画一覧すら出ない」
<参考>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#23384403
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#23384385
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23384538
0点

>・初期化した場合に、本体銘版記載のパスワードで接続ができなくなる不具合の修正。
破壊的バグですね
書込番号:23390425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





