PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(9297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

接続出来ました。

2010/03/20 12:07(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N

スレ主 KIOさんさん
クチコミ投稿数:2件

なんとか接続できました。
少し手こずったのでやったことを整理しました。
参考にしていただけたらと思います。

プロバイダ:JCOM
ルータ:MELCO AirStation WZR-AMPG300NH(DHCP)
環境:NW(IP)アドレスのセグメントが「1」でないため
   PC側のIPアドレスをいったん変更する必要があった。
  (DHCP:192.168.11.xx)

・DDNSの申請登録(CyberGatePCI)
@PCのネットワークアドレスをいったん変更 192.168.1.1
A付属の直結用クロスケーブルでカメラと接続
Bカメラ側IPアドレスの変更 192.168.11.200 Port:8080
Cカメラ側のNW無線設定 11g/WPS 
D直結ケーブルを外す
EPC側のアドレスを元に戻す(DHCP:192.168.11.x)
FPCから家内LAN(無線)経由で閲覧、設定(http://192.168.11.200:8080
Gカメラ側のDDNSの設定とユーザ設定(アクセス用)
HiPhoneのPCIViewerでIPアドレスに192.168.11.200 Port:8080で接続
Iルータのポート変換設定(WAN側IPすべて、TCPIP、192.168.11.200 8080)
 (ゲーム&アプリのタブ)
JiPhoneのPCIViewerでIPアドレスにホスト名(xxx.luna.ddns.vc)で接続
  この時、家内LAN経由ではダメなので一時的にWi-Fiをオフ
※設定用のPCでURLをhttp://xxx.luna.ddns.vc:8080とやって接続できないので
  ダメと思って相当時間を費やしましたが、外部(家の外)からの接続では
  OKとなっていました。

・画像の鮮明さには満足しています。
・ズームが少し広角に出来ると大満足なのですが・・・

書込番号:11112872

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 KIOさんさん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/02 11:21(1年以上前)

大事な情報が抜けていました。
家の中、および外部からのiPhone(PCIViewer)でOKとなった後に、外部のPCからは接続はできても映像が表示できない状況(Receive Data TimeOut)がありました。
メーカへこの現象を問い合わせたところルータの映像のポート(初期値:4321-4322)が開放されていない可能性を指摘され、その通りでした。その後ルータの映像ポートの開放をしてOKとなりました。
最初は、iPhone(PCIViewer)でOKだったのでポートは開放(通過)されていると思ってました。

書込番号:11176428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OEM元ファームへの書換推奨

2010/03/11 16:38(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W04G

スレ主 TKctさん
クチコミ投稿数:4件

これから買う方はまず最初にPlanex純正ファームをOEM元のEdiMAX製ファームに変更することが推奨されます。
理由ですが、ファームを変えると画質が極端にあがります。
冗談のような話ですが見違えるほどです。
Planexのファームでは日中日向などの明るいところが白とびしてしまい、
白いコンクリートとグレーのアスファルトがほとんど見分けられなかったり、
また色合いもハイライト部分がピンクがかっているのですが、
EdiMAXファームではそんなことはありません。

書込番号:11069484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プラネックスのサポセン親切です

2010/02/17 21:27(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

クチコミ投稿数:297件

使用開始して1週間程は問題なかったのですが、その後画面に緑色のノイズが大量に発生するようになりました。初めのうちは起動しなおすと元に戻ったのですが、だんだん症状がひどくなったため、プラネックスのサポセンにコンタクトしました。
大変丁寧、親切に対応していただき、初期不良という判断でプラネックスのリペアセンターに着払いで送れば交換品を送るとの回答をいただきました。
すぐに交換品が届きました。
初期不良品だったのはちょっと残念ですが、サポートセンターの対応が良く、とても好感が持てました。

書込番号:10957078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

十分な機能と画像

2009/04/25 12:10(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

クチコミ投稿数:4件

昨日夜届き、一晩かけて設定完了。
こちらの掲示板も活用させていただきました。

CyberGATEは不安定なようなので、DDNSはDynDNS.comを使いました。

無線LANやポートフォワーディングの設定も難なく終了。

私の場合自宅周辺の監視カメラ用途(なので本当は屋外防滴があるとベスト)で、留守中の昼間会社からチェックできることが絶対条件でした。

うちの社内ネットは制限が厳しいので、動体検知した画像をメールでPicasaウェブアルバムに飛ばし、そこで確認するようにしました。カミさんも同様に会社から確認できるし。満足。

パン/チルトも広角で監視範囲もかなり広くとれる。

前面の3色LCDがいかにも「監視してますよ」とアピールしていて、オートパトロールの動きと併せて抑止効果も十分。

これで20,000円ですから、いい買い物でした。

書込番号:9444971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W04G

スレ主 NKK.comさん
クチコミ投稿数:3件

今月購入し、玄関先の監視目的で使用しています。
動体検知機能の静止画撮影がメインです。(ガラス窓越しに家の中から外を撮影)

このCS-W04G、画質はあまり良くありませんし、暗視もできず、
防水仕様でもないため、単体では監視カメラとして利用するのは場面が限られます。
しかし次の機材との組み合わせることで強力なセキュリティツールになり、
とても活躍しています。

使用している機材:
・ネットワークHDD(FTP機能付き)
・センサーライト

使用方法:
窓越しに玄関先に向けてこのカメラをセットします。動体検知機能をONにしておきます。
玄関先に人(または猫など)が現れると自動撮影、FTP機能でネットワークHDDに
自動アップロードされます(PCの起動は不要)。
ファイル容量はひとつあたり約30キロバイトです。(最高画質)
夜間は真っ暗になりますが、監視範囲に人が現れるとセットしてあるセンサーライトが点灯、
それに反応して自動撮影、アップロード・・・という仕組みです。
画質はあまり高くないため顔まではわかりませんが、服装の特徴はわかります。
(知っている人であれば面影で何となくわかります)
撮影時刻がファイル名になるので、「この時間にこんな人が来た」ということを知ることができます。
何かが動けばとにかく感知するので、人が写っていないこともよくありますが
静止画なのでファイル容量も知れています。(丸一日で数メガバイト程度)

ただ、当然ながら(無線)ネットワークの環境が整っていることが前提です。
他の方も言われていますが、このカメラの説明書はかなり不親切ですので
既設のネットワークに組み込むだけでも結構苦労しました。
が、8千円程度で購入できたことを考えればかなり安い買い物だったと思います。
裏口撮影用に増設も検討中です。

書込番号:9290808

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/03/27 23:30(1年以上前)

NKK.com さんへ

はじめまして、私も全く同じ環境で使用したいと考え、購入いたしましたが、設定がよくわかりません。ずいぶん試しましが、基本的にFTPとかDNSなど理解できなくて困っています。先日もLANDISKのFTPサーバー機能付のHDLF−250中古を接続いたしましたが、動作しません。動態検知でのアップロードできません。わからない部分の画面を投稿いたしますので、ご教授願いませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9312824

ナイスクチコミ!0


スレ主 NKK.comさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 00:02(1年以上前)

>ぬゃんごろさん

はじめまして。返信が遅くなり申し訳ないです。
ご質問の件、私が使用しているネットワークHDDは同じアイオーデータ製のHDL-Gですので
同様の設定でいけると思います。ただ、現在私は長期外出中のため自宅の設定を見ることが
できませんので、思い出せる範囲でお答えします。

まずはHDD側のFTP設定が必要ですので、下記ページにある説明に従って設定を行ってみてください。
書いてある通りに設定すれば問題無いと思います。

http://www.iodata.jp/support/product/hdl-f/manual/htm/ftp-user01.htm

HDD側の設定が完了したら、次にカメラ側の設定に移ります。
以下、上記設定にてftp-userというフォルダを作ったものとして話を進めます。
カメラ側の設定では、先の投稿で添付された設定画面の「FTP設定」の欄について入力します。

「FTPサーバー」   ネットワークHDDのIPアドレス(192.168.1.**等)だったと思います。
「FTPポート」     デフォルト(21)のままだったと思います。
「ユーザー名」     FTP設定で許可したユーザー名(Windowsユーザー名)
「パスワード」     FTP設定で許可したユーザーのパスワード(Windowsログインパスワード)
「リモートフォルダ」  設定したFTPフォルダのアドレス(\\192.168.1.**\ftp-user)だったと思います。
「パッシブモード」  デフォルト(有効)のままだったと思います。

上記設定が完了した後「テストファイルのアップロード」ボタンを押して、ftp-userフォルダに
Internet_Camera_test_file.txt というファイルが生成されていたら成功です。
あとは、カメラの動体検知機能をONにすればOKです。
・・・記憶があやふやで申し訳ないのですが、これで一度試してみて下さい。
もしだめなようでしたら、今度家に戻った時に設定確認してみますので。

書込番号:9354993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/04/08 22:26(1年以上前)

NKK.com さんへ

大変感謝いたしております。ご返信ありがとうございました。
こんなに親切丁寧にご説明していただき恐縮です。
さて、設定ですがおかげをもちましてなんとFTP機能はちゃんと
動作いたしました。ご教授いただくまでは、もう辞めようかなとも思いましたが、
大変感激しているところです。

動体写真はかなり枚数が増えますね。

センサーライトが以前から取り付けていたものなのでちょっと暗い感じでした。
(今、確認したところ)今度のお休みにでももっと明るいのに新調しようかなと思ってます。

ありがとうございました。



書込番号:9367606

ナイスクチコミ!0


スレ主 NKK.comさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/08 23:18(1年以上前)

>ぬゃんごろさん

設定うまくいったのですね、お役に立てたならよかったです。
お気付きかもしれませんが、撮影枚数はカメラの「動体検知間隔」「基準点」の設定で
調整することができます(間隔を長くしたり基準点を増やすと枚数は減ります)。
設置場所によって適切な設定値は違ってくると思いますが、肝心な場面が記録に残らないと
意味がないので撮影枚数は少し多すぎるくらいで良いと思います。

書込番号:9367975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

映像の色合いが改善されました。

2007/02/25 11:25(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G

スレ主 Be_suさん
クチコミ投稿数:27件

ファームウエアのバージョンアップで映像の色合いが改善されました。

私が使っている製品のみの固有の問題かも分かりませんが、Version 0100b (リリースバージョン)では明るい光を受けている薄い色合い(薄茶系)の対象物が極端に黄色っぽく見えていました。
Version 0201b (ベータ版)にバージョンアップすることで改善されました。

私のライブカメラをご覧頂くとお分かりになるかと思いますが、晴天時、昼間12時前後のデッキの床面で顕著に表れていました。よろしければ改善後の映像をご覧下さい。【ビデオのイメージ設定】は初期設定のままです。

http://www.d1.dion.ne.jp/~y_fujio/


メーカーの【バージョンアップに関するコメント】で

■ 制限事項
ウェブ設定画面の時刻設定で「PCの時刻設定と同期させる」と「手動設定」機能は正しく動作しません。「自動設定」をご利用ください。

とありますが【私の環境下】ではバージョンアップ後も両機能共、問題なく使えています。


「アサヒ黒生カクテル」さんも述べられていますが、ファームウエアのバージョンアップは慎重に行う必要があります。

PCと『CS-WMV02G』の接続環境にもよりますがバージョンアップ作業は結構時間がかかりますので気長に待つ必要があります。また、バージョンアップに成功すれば各種設定情報は元の状態に復元されますが念のため控えておかれる方が良いかと思います。
【WEBブラウザ】→【システム設定】→【パラメータの参照】のコピーも役立ちます。

書込番号:6045528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度4

2007/02/25 14:24(1年以上前)

こんにちは。BESU様はじめまして。
私も今回ファームアップしてみました。
ファームアップしてすぐに、映像がきれいになったかな?と感じましたがやはりそうなんですね。
後ほかにも気づいたことがあります。
1.クライアント設定の初期値がUDPからTCPになった。
これをUDPに戻して使うとえらく画像が途切れるので、このままの設定がよいと思います。
2.映像が途切れにくくなった。
3.メール転送されてくるシステムログにIPアドレスの変更がなくてもIPアドレスを記載してくれる。
何らかの原因でDDNSがうまく使えないときに、IPアドレスを直悦入力して接続できるので、不安が大幅に解消できます。
4.ホームのチルトスピードが再起動したときに0になってしまうのが、前の設定を保持してくれる。
ファームウェアのアップデートであまり効果を感じることは少ないと思うのですが、私の感想ではやったかいがあったと思いました。

書込番号:6046078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Be_suさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/25 15:11(1年以上前)

ぎょねこさん はじめまして 今日は。

ぎょねこさんも映像がきれいになったかな?と感じられたようで、固体の問題ではなかったようです。

色々な機器の『ファームウエア』の更新にはスグ飛び付く方ですが過去に古いファームウエアでないと正常に機能しないという問題に遭遇した経験があります。
今回の場合はVersion 0100b (リリースバージョン)が公開されていないようですので最悪の場合、どのようして元に戻せば良いのかとヒヤヒヤものでした。

ベータ版の公開であってもメーカーさんには元に戻せるよう一考して欲しいものです。

書込番号:6046223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件 CS-WMV02GのオーナーCS-WMV02Gの満足度4

2007/03/01 09:26(1年以上前)

ファームウエアのアップデート後に気になる点が見つかりました。

最大フレームレートが今まで30まであったものが25までしかなくなっていました。

あと、同じ明るさでも以前より明るくなりすぎて、色が飛んでしまうようになる場合がありますが、これは、照度などを調整すれば問題ないようです。

書込番号:6061254

ナイスクチコミ!0


スレ主 Be_suさん
クチコミ投稿数:27件

2007/03/01 10:17(1年以上前)

ぎょねこさん 今日は。

>最大フレームレートが今まで30まであったものが25までしかなくなっていました。

そうですね。50HZ圏に在住で「25」で使っていて気がつきませんでした。60HZ圏では画面のフリッカーの問題が発生するのでしょうか。

マニュアルには記載されていない裏技(?)ですが【表示されている映像上にマウスポインタを置いて左クリックするとその場所が画面の中央に移動する機能】はファームウエアのアップデート後もチャント機能しました。

書込番号:6061350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング