PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(9297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220

スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件

CS-QR「20」を3台を1年半、無人店舗2店で使っています。先日、CS-QR「220」を1台、買い足しました。

そこで以下では、

 ・CS-QR20と比べて、CS-QR220はどうか
 ・同じ3万円なら、CS-QR20×3台か、CS-QR220×2台か

という2つの視点から記載してみようと思います。少しでも参考になれば、幸いでございます。



▼CS-QR20と比べて、CS-QR220はどうか

【@画角が広い】

CS-QR20は、53.2度。CS-QR220は、110度。数字上のことは、公式サイトで予めわかっていましたが、実際に見てみると、あらためて「ひろっ!」のひとことです。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr220/

コレ、本当に助かります。Android/iOS版アプリでは、カメラを1台ずつ切り替えてみるしかありません。いままでは、店舗全体の様子を把握するのに、どうしても2台のカメラの映像を、順に切替て見る必要があり、面倒でした。でも、CS-QR220 1台の映像で、ほとんどの様子が見ることができるようになりました。


【A夜でもカラー】

CS-QR20では、夜間は白黒。CS-QR220では、夜間でもカラー。これも予めわかっていたこととはいえ、実際に映像を見ると、「わかりやすいなぁ」と感慨しきり。

これなら、閉店後に、悪い人が侵入した際などに、個人の特定を、かなりしやすいと思います。


【B昼の映像も綺麗(?)】

昼間の映像を見たとき、CS-QR20ではわからなかった、床の汚れがわかります。理由は、わかりません。結果として、店舗の掃除を、こまめにするようになりそうです(笑)。


【C黒が紫にならない】

CS-QR20では、黒が紫に映ることが、珍しくありません。化学繊維や、染めた髪は、肉眼では黒でも、カメラ映像では、紫になってしまうのです。

CS-QR220では、黒は、ちゃんと黒く映ります。あたりまえのことですが、わかりやすくて、助かります。



▼同じ3万円なら、CS-QR20×3台か、CS-QR220×2台か

価格としては、32GBのmicroSDを含めると、(a), (b)ともに、約3万円です。

(a) CS-QR20 (SD含め約1万円) × 3台分 = 3万円
(b) CS-QR220 (SD含め約1万5千円) × 2台分 = 3万円

そこで、以下では、(a), (b)の優劣を考えてみたいと思います。

【映像範囲は引き分け】

カバーできる映像の範囲としては、(a), (b)で同等だと思います。画角の単純な和では、(b)のが上です。ですが、(b)のほうが、分散して設置できるぶん、異なる視点からの映像を見れます。というわけで、映像範囲としては、引き分けかなぁ、と思います。

【画質は(b)の勝ち】

画質としては、前述のA、B、Cから、(b)のが上だと感じます。


【運用の簡便さは(b)の勝ち】

運用の簡便さを考えてみると、@で述べたとおり、アプリ上でカメラを切り替える回数の少なさから、(b)のが勝ります。


【故障耐性は引き分け】

故障耐性という観点では、どうでしょう。どれか1台でも壊れる確率が小さいのは、台数が少ないぶん、(b)です。しかし、いざ故障したとき、受けるダメージ(見れない範囲・期間)が小さいのは、(a)です。なので、引き分けといったところでしょうか。


以上より、2勝2分けで(b)の勝ち、というのが、私見です。

書込番号:20149647

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2016/08/31 00:18(1年以上前)

tanettyさんらしい詳細な比較、参考になります。 私の場合はほぼ勢いで買って、遊んでる感じなのでなかなか冷静に比較するってことが苦手だったりします。

実家の母親のところにはどんどんカメラが増殖してて、時々、入れ替えたりしていますが、今の組み合わせでは一番活躍しているのがCS-QR10かもしれません。

寝室にはCS-QR220をセットして、ナツメ球でもカラーで見えるので、夜に何かあったときには安心感が一番高いです。細部までキレイに見えるのも状況がよく把握できるので良い感じ。

母親は少し足腰が不自由なので、ちょっと外出するときは電動車イスを使っています。電話して、母親が電話に出ないと家の中にある4台のカメラを見て母親を目視で探しますが、一番先に電動車イスがあるかどうかを見ます。それがなければ、外出したなとわかります。それを確認するにはCS-QR10で全く問題がありません。なので、ここを真っ先に見るようになりました。

もっとも一番最初は電話なので、電話に出なかった場合には、CS-QR10で電動車イスの有無を確認というのが実運用です。スマカメのラインナップが増えてくると用途に応じて選択できるようになったのが大きなメリットかなと思いました。

書込番号:20157872

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件

2016/08/31 22:36(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

いつもお世話になっております。

お母様のお話は、何度伺ってもグッときます。たしかスーパカー消しゴムさんは、常にお母様のことを気にかけ、こまめに電話なさり、地震のときは、カメラで安否確認なさってらっしゃいましたよね。

<<田舎で一人暮らしの母親とスマカメ>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18773828/#tab

ひとつひとつのお言葉から、お母様を深く思いやるお気持ちが、ズンズン伝わってきます。

道具が人間を使うのではなく、人間が道具を使う。あたりまえのことなんですけど、それがうまくできて初めて、人間の暮らしは、本当の意味で豊かになるのかなぁ、なんて思ったります。

話が逸れました。車椅子の有無だけであれば、おっしゃるとおり、CS-QR10でも十分に確認可能ですよね。

用途を明確にし、求める要件を的確に分析し、最適な機器を購入する。おっしゃるとおり、カメラのラインナップが増えると、用途に応じた最適な選択ができるので、本当に助かります。

ステキなお話をいただき、ありがとうございました。お母様が平穏で幸せな日々を送ることを、陰ながら祈っております。

書込番号:20160155

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2016/09/01 19:48(1年以上前)

実家に設置したカメラは本当にいい仕事しているなぁと思います。

書込番号:20162273

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件

2016/09/01 23:06(1年以上前)

>スーパカー消しゴムさん

ありがとうございます。道具がどれだけ役に立つかは、ホント、使い方(いかに頭を使うか)次第ですね。

書込番号:20162930

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

「カメラ設定」画面

「LAN設定」画面

次の手順で管理画面を出すことができ、カメラやネットワークなど関係の各種設定ができるようです。

なお、この画面は、サポート対象外とのことですので、この画面から各種設定をいじることは自己責任となるようですので、ご留意ください。


【手順】

@同一LAN内の端末上でブラウザを開き、次のURLにアクセス。
 http://CS-QR20のIPアドレス

A下記内容で認証
 ユーザ名:admin / パスワード:password


【設定内容の例】

(a)「カメラ設定」画面の中には、次の項目があります。
「時刻表示」、「色温度」、「ゲイン」、「コントラスト」、「露光時間」
※カメラの門外漢である私には、「時刻表示」以外の4項目が、何を意味するのか、よくわかりませんが(笑)。

(b)「LAN設定」画面のなかに、項目「DHCPタイプ」があり、「無効」「サーバ」「自動」から選べます。
「無効」にしておけば、IPアドレスの固定ができそうです(検証はしておりません)。

書込番号:20096520

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/08/07 00:30(1年以上前)

補足します。

>> http://CS-QR20のIPアドレス

CS-QR20のIPアドレスを知るには、「FING」などのアプリで、LAN内をスキャンすると早いです。

<<Fing (Android版)>>
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja

<<Fing (iOS版>>
https://itunes.apple.com/jp/app/fing-network-scanner/id430921107?mt=8

書込番号:20096530

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/07 08:50(1年以上前)

どこかのスレへの返信なのでしょうか? それとも情報提供なのでしょうか??

書込番号:20097032

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/08/07 10:12(1年以上前)

区分「他」が示すとおり、ただの情報提供です。

書込番号:20097227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/07 22:37(1年以上前)

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:20098764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/08/08 10:36(1年以上前)

>tanettyさん、すばらしい情報をありがとうございます。

アプリでの設定ができない項目も管理画面にて、各種設定ができますね。

当然、設定変更は自己責任ですが、ここに規定されていることが分かりました。

なお、どこかでスマカメのIPアドレス一覧があったことを思い出し、探したら、

Windowsアプリでは、「編集」→スマカメ「検索」でIPアドレスが分かるようです。

また、

Androidアプリでは、「カメラの追加」→「LAN内検索」でIPアドレスが分かるようです。

いつも、貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:20099594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/22 14:53(1年以上前)

>tanettyさん

すごくナイスな情報ありがとうございました!

・LED照射のONとOFFの切替が可能。
・有線LANを接続した本カメラを無線LANの親機として設定。
・それに伴うDHCPサーバー機能

実際に使えるかどうかはともかく、上記のコントロールができるようですね。

とても興味深い情報、どうもありがとうございました。

書込番号:20134771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Cybergate DDNS 有料にて継続

2016/08/02 09:44(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N

スレ主 kintasanさん
クチコミ投稿数:7件

7月いっぱいで終了予定のCybergateDDNSサービスが11月予定から有料にて継続されるそうです。
有料開始の11月までの間は、無料期間になるそうです。料金が気になるところですね!

以下、

平素よりCyberGate DDNSサービスをご利用いただきありがとうございます。
このご案内は、ご利用の皆様へ自動的にお送りいたしております。

6月1日にDDNSサービスの終了を皆様へご連絡させていただきましたが、
その後の皆様の強いご要望を受け、有料化を前提として、サービスを
継続することになりました。

有料化の開始時期は、11月頃を予定しております。
サービス料金及び登録方法・登録開始時期につきましては、
詳細が決まり次第、皆様へご連絡させていただきます。
新サービスのご利用は、別途登録が必要になります。

尚、8月1日から有料化までの期間につきましては、
データ移行のご同意をいただいたユーザー様に限って、
引き続き無償でご利用いただけます。
データ移行同意方法につきましては、現在準備中ですが、
準備が完了次第、改めてご連絡差し上げます。
データ移行にご同意いただけない場合は、アカウントを
削除させていただきます。

有料化をご希望になられないユーザー様は、この期間中に
ご登録の削除をお願いします。

                CyberGateスタッフ

書込番号:20084680

ナイスクチコミ!0


返信する
代書屋さん
クチコミ投稿数:21件

2016/08/02 10:38(1年以上前)

>有料化をご希望になられないユーザー様は、この期間中に
>ご登録の削除をお願いします。

「有料になったら使わないが、無料の11月までは使う。」
という選択肢はないのだろうか。
データ移行に同意すると有料化を希望したことになるような
文章だよね。

まぁ11月以降料金を支払わなければ自動的に削除されるの
だろうけど。

書込番号:20084769

ナイスクチコミ!0


x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/02 12:34(1年以上前)

無料は止めます、有料になります。
と、最初の通知で宣言すればいいのに。
既に、他メーカー導入しました。

本体の初期投資と有料のランニングコスト、どちらが良いか検討できたのに。
遅いなぁ。

書込番号:20084987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/04 10:51(1年以上前)

別機種の方でコメント済ですが、すでに従来のCybergate DDNSのアカウントが復活していました。
(まだ延長確認についてのフォーマットに関してのメールは届いていません。)
しばらくはこのまま推移を見守りたいと思います。
ただiPhoneではすでにアプリの更新が止まっているので、ブラウザから見る方法が家族に不評ですので、
別途導入済のリモカを追加することも検討中です。

書込番号:20089774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05N

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 CS-W05Nの満足度4

下記URL BootTimerなどのフリーソフトに登録し毎日走らせます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/boottimer/
以下バッチファイルのソースコードです。11日前の録画ファイルを自動削除します。
===================
@echo off
rem −−−−−−−−−−−−−−−
rem 基本プログラムの拝借先:http://win-cmd.seesaa.net/article/83689257.html
rem 今日からn日前の保存画像を消去する
rem n(数値)
rem date・・YYYY/MM/DD 形式
rem RecDrv : 保存ドライブの指定
rem Cam1path : カメラ1の保存パス
rem CamNpath : カメラNの保存パス
rem −−−−−−−−−−−−−−−

set n=11
set RecDrv=S:
set Cam1path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 1
set Cam2path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 2
set Cam3path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 3
set Cam4path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 4

rem ===年月日の分割===
set yy=%date:~0,4%
set mm=%date:~5,2%
set dd=%date:~8,2%
set count=0

:Repeat

rem ===月日の数値化(8進数対策)===
set /a mm=1%mm%-100
set /a dd=1%dd%-100

set /a dd=%dd%-1

if %dd% NEQ 0 goto end

rem ===月跨り処理===
set /a mm=%mm%-1
if %mm% equ 0 set mm=12&&set /a yy=%yy%-1

set /a dd=%dd%+31
if "%mm%"=="2" set /a dd=%dd%-3
if "%mm%"=="4" set /a dd=%dd%-1
if "%mm%"=="6" set /a dd=%dd%-1
if "%mm%"=="9" set /a dd=%dd%-1
if "%mm%"=="11" set /a dd=%dd%-1

rem ===閏年処理4で割り切れるか?===
set /a u=%yy% %% 4
if not %u%==0 goto end
rem ===100で割り切れて、400で割り切れないか?===
set /a u=%yy% %% 400
set /a v=%yy% %% 100
if %v%==0 if not %u%==0 goto end
rem ===2月か?===
if %mm% equ 2 set /a dd=%dd%+1

:end
set mm=0%mm%
set mm=%mm:~-2%

set dd=0%dd%
set dd=%dd:~-2%
set /a count=%count%+1
set DT=%yy%-%mm%-%dd%

if %count% neq %n% goto Repeat

rem ===ここよりファイル削除の実行===
%RecDrv%
cd %Cam1path%
del Schedule_%DT%_????????.avi
del Schedule_%DT%_????????.mp4
del mp4ConvLog_%DT%.txt

cd \
cd %Cam2path%
del Schedule_%DT%_????????.avi
del Schedule_%DT%_????????.mp4
del mp4ConvLog_%DT%.txt

cd \
cd %Cam3path%
del Schedule_%DT%_????????.avi
del Schedule_%DT%_????????.mp4
del mp4ConvLog_%DT%.txt

cd \
cd %Cam4path%
del Schedule_%DT%_????????.avi
del Schedule_%DT%_????????.mp4
del mp4ConvLog_%DT%.txt

echo "消去しました"
ping localhost -n 3 > nul
exit

書込番号:19876583

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:119件 Mild7_鷲清 

2016/05/15 19:20(1年以上前)

質問です。
バッチファイルによる記録ファイルの自動圧縮やn日前の記録ファイルの自動削除バッチファイル を走らせるPCは
どのようにしておりますか?
常時稼働のPCでしょうか? もし、良かったら教えて下さいませ。

書込番号:19877939

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 CS-W05Nの満足度4

2016/05/15 22:04(1年以上前)

Windows7 自作のフルタワーPCです。
地デジ録画サーバー 兼 FAXサーバー 兼 NASのバックアップ3rdファイルサーバー 兼 防犯カメラサーバー 兼 ラベルプリンターサーバー として24時間稼働させてます。
BootTimerにて毎日am4:00にリブートさせメモリーリークを回避してます。

マザー:GA-Z77-D3H
CPU:core i7-3770
HDDシステム:2.5inch 500MB
HDDデーター:3.5inch 3TB;地デジ録画に1TB,NASのバックアップに2TBの2パーテション
地デジ板:3枚6チューナー
その他:モデム1枚
コンソールはディスプレイ,キーボード,マウス一切無し。(非常事態の時には繋ぎますが)
操作はRealVNCでリモート管理です。
ごく普通のちょっとだけハイパワーなのっぺりマシンです。

防犯カメラの画像は2TBのNASに一時記録しもう1台のNASに1日遅れで自動バックアップ,それをこのPCに2日遅れでバックアップしてます。

書込番号:19878470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:119件 Mild7_鷲清 

2016/05/15 22:30(1年以上前)

>Windows7 自作のフルタワーPCです。
ありがとうございます。

書込番号:19878545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/16 03:05(1年以上前)

n日前の日付を求めるのに苦労しているようですね。
バッチファイルだけで求めてしまうので脱帽です。(^^)/

文字列から数値に変換するとろや、また文字列に戻す
ところ("0"の脱着)のテクニックがとても参考になります。

書込番号:19878961

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 CS-W05Nの満足度4

2016/05/16 10:51(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん,お褒めのお言葉有り難うございます。

n日前の日付の抽出部分は他人のブログから拝借したもので歴代2〜3名の方が関わっている様です。
私はファイル名にはめ込んだだけです。

録画データーはあっという間にディスク容量を使い果たしますのでファイルサイズを圧縮したり古いファイルを消去したりする作業は自動化しないとやってられません。

作ったバッチを独り占めしていては,と思い公開しました。

書込番号:19879409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05N

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 CS-W05Nの満足度4

防犯カメラとしてNASに録画データーを残す場合のファイルサイズの圧縮を自動で出来る様にバッチファイルを作成しました。
下記URLよりフリーのffmpegをダウンロードしこれを使います。
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
尚CPUのリソースを大量消費し発熱しブザー鳴りますので「 -threads 2」とし2コアで走らせます。2コアの場合は「-threads 1」
カメラの数は4台,格納パスはS:\Lan_Cam\Data\Record\Camera x,実行ファイル格納庫はC:\Program Files\ffmpeg
以下バッチのソース

rem ==== 変数セット ====
set RecDrv=S:\
set Cam1path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 1
set Cam2path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 2
set Cam3path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 3
set Cam4path=Lan_Cam\Data\Record\Camera 4
set ffmpeg_logpath=mp4ConvLog_%date:~0,4%-%date:~5,2%-%date:~8,2%.txt
rem ==== タイトル表示 ====
title ".avi→.mp4自動変換AutoMp4Conv.bat"
rem =====ここよりCam1の変換実行=====
pushd %RecDrv%..
cd %Cam1path%
call :Conv_ffmpeg
rem =====ここよりCam2の変換実行=====
pushd %RecDrv%..
cd %Cam2path%
call :Conv_ffmpeg
rem =====ここよりCam3の変換実行=====
pushd %RecDrv%..
cd %Cam3path%
call :Conv_ffmpeg
rem =====ここよりCam4の変換実行=====
pushd %RecDrv%..
cd %Cam4path%
call :Conv_ffmpeg
rem ===== end ====
cls
echo "変換終了"
exit
rem ==== 拡張子.aviファイルを抜き出しConv_ffmpeg_Subに引数として渡す =====
:Conv_ffmpeg
echo [%date% %time%] −−変換開始−− >> %ffmpeg_logpath%
for %%i in ("Schedule_"*.avi) do (
call :Conv_ffmpeg_Sub %%i
)
echo [%date% %time%] −−変換終了−− >> %ffmpeg_logpath%
exit /b
rem ==== avi形式を264mp4に変換し生成に成功したら元のaviファイルを消去 ====
:Conv_ffmpeg_Sub
echo Y | "C:\Program Files\ffmpeg\ffmpeg" -i %1 -threads 2 -r 3 -pix_fmt yuv420p -vcodec libx264 "%~n1.mp4"
cls
dir /b "%~n1.mp4"
if %errorlevel%==0 (
del "%1"
echo [%date% %time%] %1 to %~n1.mp4 >> %ffmpeg_logpath%
) else (
echo [%date% %time%] %1 >> %ffmpeg_logpath%
)
exit /b

書込番号:19875255

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows専用アプリケーション『スマカメPro』

2016/04/28 17:58(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

クチコミ投稿数:26件

https://www.planex.co.jp/products/smacame-pro/
22,800円(税抜)
どなたか購入された方おられますか?

運用コストがイマイチわかりづらいですよね。
仮に3台運用だとして、初期費用が22800円として、
運用コスト(365日)がダイレクトモード0円で、ビジネスモードが67000円で、ビジネスモードではカメラの視聴制限がかかるのですが「有料オプションサービスのビジネスモード視聴制限解除」とあり「ビジネスモード視聴制限解除」とは何をさすのか?67000円のことをさすのか?それとも67000円以外にここには記載されていない有料オプションを別途支払う必要があるのか?
ちょっとわかりづらいですね

まあ、でもよくわからなくても、とりあえず購入するつもりです(笑)。

書込番号:19827349

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/04/28 20:10(1年以上前)

かもめんさん

推測ですが...。こういうことかと思われます。

▼私の推測(通信方法)

PCはまず@を試す。ダメな場合のみAで通信する。

@ダイレクトモード = 直接通信 = サーバ「非」経由 = P2P
→PCは、カメラと直接通信する。

Aビジネスモード = 間接通信 = サーバ経由 = Relay
→PCは、中継サーバを経由してカメラと間接的に通信する。

▼私の推測(理由)

@はユーザから見ると、(Aに比べ)可用性・通信速度ともに高い(中継サーバが動作に無関係だから)。

@はプ社から見ると、中継サーバの設置・管理をしなくてよい。

Aはユーザから見ると、ネットワーク条件によらず、接続できる可能性が高まる。

Aはプ社から見ると、中継サーバの設置・管理というデメリットしかない。なので、ユーザから、中継サーバ利用料として、月額でお金をもらう。

▼推測した理由

(a)Windows用試用版『スマカメ』でカメラに接続したとき、私の環境では、映像の右下に「P2P」と表示されました。
→これはおそらく、「ダイレクトモード」での接続が成功しているものと思われます。
→「ビジネスモード」の際は、「Relay」と表示されるものと思われます((c)参照)。

(b)プ社サイトに、こう書いてあります。
→「多段ルーターなどネットワーク環境により、ビジネスモードで接続されることがあります」

(c)Windows用試用版『スマカメ』をダウンロードする直前の画面で、こう表示されます。
→○Version 1.0.0.2 から Version 1.0.0.3 への変更点
■変更点
Relayモード接続の場合は、90秒で切断する処理を追加しました。

書込番号:19827721

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/04/28 20:22(1年以上前)

補足します。

2015年5月に、CS-QR20にWindows用『スマカメ』試用版(1.0.0.0)からの通信経路について調べたことがあります。

その際に私なりに出した結論は、「直接通信してるっぽい」でした。

<<端末はカメラと直接通信しているようです(サーバを経由しない)。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18801179/#tab

ですが、その後、CS-QR20側のファームウェアも、Windows用『スマカメ』試用版も、バージョンアップを何度か重ねています。これにより、中継サーバ経由「でも」通信できる機能を実装したのかなぁ...と推測しています。

ただ、少なくとも、次のような企業では、それでもなお、接続できないのではないか、と思われます。

@カメラ側のネットワークとして、プロクシ経由以外のインターネット抜けを、ファイアウォールでブロックしている。

APC側のネットワークとして、プロクシ経由以外のインターネット抜けを、ファイアウォールでブロックしている。

そう考える理由は、以下のとおりです。

@については、カメラ側の設定項目として、プロクシがないため、そう考えます。

Aについては、少なくともWindows用『スマカメ』試用版の設定項目に、プロクシがないため、そう考えます。

書込番号:19827768

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/04/28 20:26(1年以上前)

...とまあ、ゴチャゴチャと長く書きましたが、いちばん言いたいのは、

「想定している環境において、Windows用『スマカメ』試用版(1.0.0.3)からCS-QR20に接続できない場合、そのPCに『スマカメPro』正式版を入れても、CS-QR20におそらく接続できない。だから、事前に必ず試用版で試したほうがいいですよ」

ということです。

長々と失礼いたしました。 m(_ _)m

書込番号:19827778

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2016/04/28 20:42(1年以上前)

訂正。

>>(a)Windows用試用版『スマカメ』でカメラに接続したとき、私の環境では、映像の右下に「P2P」と表示されました。

「右下」ではなく、正しくは「左下」でした。

書込番号:19827834

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2016/04/29 00:24(1年以上前)

一番お安いのを買いましたよ。

3台運用であれば、基本の一番のパッケージだけの購入でOKです。基本パッケージで6台のスマカメまで収容可能です。

かもめんさんの場合は3台とのことなので、関係するのはビジネスモードの67,000円です。これが必要かどうかはP2Pモードで動作できれば不要。リレーモードになるなら購入が必要ということのようです。

私のカメラはすべてP2Pモードで動作しているので22,800円の基本パッケージのみでOKです。


書込番号:19828555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/05/01 19:10(1年以上前)

>スーパカー消しゴムさん
>tanettyさん
すぐレスできずすみません、アドバイスに感謝いたします

書込番号:19836454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング