
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月1日 20:47 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月22日 09:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 08:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月7日 00:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月30日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
先日、新しいファームウェアにバージョンUPして見ました。
以下は、結果報告です。
<UP前のバージョン情報>
<firmwareversion>
PT7137-PLNX-0200c
<supportscriptversion>
0202a
<scriptversion>
00000
<language>
ja
<webpageversion>
PT7137-PLNX-0200c
<UP後のバージョン情報>
<firmwareversion>
PT7137-PLNX-0201b
<supportscriptversion>
0202a
<scriptversion>
0202a
<language>
ja
<webpageversion>
PT7137-PLNX-0201b
<結果>
1.通信が遮断の改善について
殆ど変化ありません。当方のルータ構成とプロバイダの関連
に関わるところが大きいと思いますが、UDPでの転送問題が
改善できればと期待したのですが効果は殆どありません。
激しい動きでは通信量が増大します。このときハングアップ
に近い現象が依然として出ます。そもそも今回のバージョン
UP内容記載では「Version 0100b で、まれに通信が遮断・・」
となっていますが、購入時のファームは「0200c」となって
います。Planexからはこの履歴情報がありません。
2.CyberGateのDDNS更新登録が失敗する問題
「0200c」では失敗するのですが、今回の「0201b」では成功
となります。これも、奇妙な話で今回のファームUPをしなく
ても成功するバージョンが存在しているようです??
3.システムログが改善されています。
以前は、アクセス者のログが取れるとありましたが実際には
カメラ上では記録がありませんでした。しかし、今回のファ
ームではこれが表示されるようになりました。
4.「video.jpg」のキャッシュ画像が追加されました。
以前は、これ以外に「snap_00.jpg〜snap_07.jpg」のみでし
たが今回「video1.jpg」と「video2.jpg」が追加されました。
書き込みと読み出しのアクセス重複に対する対策のように思
えます??
5.Config内容は継承出来るようです。
バージョンUP前に全ての設定内容をメモするようにとの案内
がありますが、実際にはファーム更新後も設定内容はクリア
されていませんでした。(しかし、念のためメモを取った方
が無難かと思います)
6.ファーム更新直後に異常動作が見られた?
再現性がありませんがファーム更新直後の電源再投入では、
カメラのパン/チルト動作に関わるキャリブレーション動作
が異常を示しました。具体的には
パン:正反対の位置で校正停止
チルト:一番下向きで校正停止
これらは、次回の電源再投入以降正常となり、今のところ異
常は見られません。
7.セキュリティの問題
RTSPへの直接アクセスではパスワード認証なしに動画像が
見えてしまう問題があるのですが、これは改善されていま
せんでした。(と言うか出来ないのだと思います)
以上です。カメラ本体からファーム更新可能なユーティリティが
あるにも関わらず、別方法に従わないとファームUP出来ないのは
ちょっと嫌な感じです。従って、必ず指示に従った慎重な作業を
されることをお勧めします。
0点

<追伸>
8.ActiveXプラグインも変更となりました。
クライアント側の表示としては見かけ上同じです。但し、
クライアント設定に「Proxy Authentication(Proxy認証)」
が追加されました。但し、設定画面が英文のままと言う
ところが本家のVIVOTEKのままと言う感じですが・・?
9.携帯電話から見るiモードファイルが無くなった!
何故無くなってしまったのか?不思議です。以前は、
http://xxxxx.xxxx.ddns.vc/i
で表示出来てたのですが、これがなくなりました。
ちなみに、昔のiモードファイルをUPするとちゃんと使えます。
これは、サーバのルートディレクトリにあったゴミファイル
を掃除した時、誤って消してしまったのではないでしょうか?
書込番号:6046747
0点

<追伸>
1.のUDPでの動画破綻の件ですが。今回、通信回線をADSLから
FTTHに変更しました。その結果、UDP問題は解決いたしました。
結論としては「通信路の品質と帯域幅が問題」のようです。
まだ詳しくは検証しておりませんが品位を保って4MBPS通せる
回線であれば、UDP/TCP共にOKとの結果となりました。
(対応した帯域制限すれば多分この半分でもOKと思われます?
しかしADSL:上り実質約600KBPSのき、カメラ側で128KBPSで
帯域制限してたにもかかわらずUDPでは破綻します)
書込番号:6062947
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
新しいファームウェーアが公開されていました。不具合項目にある「まれに通信が遮断され・・・」の現象は、幸い発生していませんでしたので、アップはしませんでしたが。心当たりの方はどうぞ。
ところで、カメラの設置項目にあるCyberGateのDDNSの設定でうまく動いている方いらっしゃいますか?私の場合は、エラーが出てうまくいきません。
■不具合修正項目
まれに通信が遮断され、映像が正常に映らなくなる不具合が修正されました。
■追加機能
DDNSサービス「@NetHome」と「DP-21」に対応しました。
■制限事項
ウェブ設定画面の時刻設定で「PCの時刻設定と同期させる」と「手動設定」機能は正しく動作しません。「自動設定」をご利用ください。
0点

netbiosさん、こんばんは!
>カメラの設置項目にあるCyberGateのDDNSの設定でうまく動いて
>いる方いらっしゃいますか?私の場合は、エラーが出てうまく
>いきません。
僕も同様です。多分、クレジットカード登録しないとカメラ側
からのDDNS認証が行なわれないのだと思いますが・・?
しかし課金はされないとありますから、クレジット登録は心外
ですね。よって、これで成功するかどうかは確認はしていません。
ファームのバージョンアップ情報ありがとうございます。まだ
結果は試しておりませんが、不具合修正項目はまさしく経験
しております。とくにインターネット側からのUDPプロトコル
でのアクセスで発生しやく、まさしく映像が正常に映らないか
遮断されます。ローカル内では安定しているようです?
以上です。
書込番号:6019058
0点

netbiosさん
>カメラの設置項目にあるCyberGateのDDNSの設定でうまく動いて
>いる方いらっしゃいますか?私の場合は、エラーが出てうまく
>いきません。
問題無く動いてますよ。
アサヒ黒生カクテルさん
>僕も同様です。多分、クレジットカード登録しないとカメラ側
>からのDDNS認証が行なわれないのだと思いますが・・?
クレカ登録していませんが、カメラ側からDDNSの認証はでき
ています。動作も安定しています。
外部からの接続は、ちょっと知識がないとむずいですよねこれ^^;
書込番号:6025481
0点

tono_zzさん、はじめまして!
>クレカ登録していませんが、カメラ側からDDNSの認証は
>できています。動作も安定しています。
ご情報ありがとうございます。カメラでのDDNS登録をどのように
すれば成功するのか、是非ご開示いただけると幸いです。
僕ので現状は、CybergateサイトからのログインでのIP更新は成功
しており、当然、Cybergate登録ドメイン名でのインターネット側
からの閲覧は出来ています。しかし、カメラのDDNS設定では以下の
様に設定した状態ですとシスログには「失敗」のメッセージが出て
おり、調べてみると反映していないのです。DynDNSなどは成功し
ていますのでカメラが悪いとは考えていません。
<カメラCybergate用DDNS登録状況>
DDNSサービス名:CyberGate-DDNS-を選択
ホスト名:登録したドメイン名のみ
User name:Cybergate用ID
Password:Cybergate用パスワード
<システムログ記録>
Feb 20 20:22:27 DDNS: update failed: incorrect network settings or another error occur.
以上です。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6026749
0点

<追伸>
>ホスト名:登録したドメイン名のみ
と言うのは正確な表現ではありませんので以下訂正します。
ホスト名:現在登録中のDDNSホスト名一覧にあるホスト名そのもの。
書込番号:6026903
0点

アサヒ黒生カクテルさん、こんにちは^^
私のシステムログです。
Feb 21 15:33:01 DDNS: Service provider: PCI CyberGate
Feb 21 15:33:01 DDNS: Update successfully. IP:*.*.*.*
カメラのDDNS設定は、アサヒ黒生カクテルさんと同じですよ。
ホスト名ですが、
ユーザー名.luna.ddns.vc
のように設定してますよね?
書込番号:6029762
0点

tono_zzさん、ありがとうございます。
>ユーザー名.luna.ddns.vc のように設定してますよね?
その通りです。lunaも含めたサブドメインも幾つか取得して
試しておりますが、いずれもカメラからのIP更新は失敗する
旨のログとなります。僕の場合ポート番号が80以外を使用
していますので、認証が80のコールバックになっているかも
知れないと思い、この辺りも試したのですがが、同様でした。
Planexに問い合わせるしかなさそうですね。
念のため僕のカメラバージョンを以下示しておきますね。
<firmwareversion>
PT7137-PLNX-0200c
<supportscriptversion>
0202a
<scriptversion>
00000
<language>
ja
<webpageversion>
PT7137-PLNX-0200c
ありがとう、ございました。
書込番号:6030085
0点

<原因判明しました!>
CyberGateのDDNSがうまく動作しない件ですが、tono_zzさんの
成功例があるとの報告を受けまして、CS-WMV02Gのサーバに入り
込み、関連ファイルを調べました。結果、二つの関連ファイル
に問題があると結論しました。
それで、今回のファームUPを行ないました。ベータ版ですので
あまりやりたくはなかったのですが、ちょっと腹立たしいので、
やってみました。結果、OKとなりました。
<追伸>
そもそも、何故このように二つの製品があるのか?不思議です。
それと、ファームウェアの更新がカメラ側のCGIで出来ないと言う
のもちょっと納得しがたいですね。これでは、非常に慎重にやら
ないとアップデートに失敗する恐れがあります。必ず[readme.txt]
に従う必要があると思います。
<アップデート後のバージョン結果です>
<firmwareversion>
PT7137-PLNX-0201b
<supportscriptversion>
0202a
<scriptversion>
0202a
<language>
ja
<webpageversion>
PT7137-PLNX-0201b
もし、アップデートされる場合はくれぐれも慎重にされることを
お勧めします。(HTTPポート番号も念のため80が良いと思います)
書込番号:6030918
0点

<追伸>
通信遮断の件ですが、予想通り今回のファームUPでプラグイン
が変更となります。結果はまだ確認していませんが、クライアント
設定において修正がなされているようです。
以上
書込番号:6030956
0点

アサヒ黒生カクテルさん、 tono_zzさん、こんにちは。
自分で皆様に質問しておきながら返答が遅くなりました。すいません。
実は、私はパナソニックのBL-C11を所有していまして、そちらでCyberGateのDDNSを設定すればうまく動作するのに、本家?のCS-WMV02Gでうまく動作しないので質問をさせてもらいました。
アサヒ黒生カクテルさんとtono_zzさんのやりとりを拝見しまして、カメラのパラメータの参照をしましたところ、アサヒ黒生カクテルさんと同様のファームウェアのバージョンでありことが分かりました。
以下の通りです。
<firmwareversion>
PT7137-PLNX-0200c
<supportscriptversion>
0202a
<scriptversion>
00000
<language>
ja
<webpageversion>
PT7137-PLNX-0200c
アサヒ黒生カクテルさんが自ら確認された結果を参考にして、慎重にファームウェアーのアップを行いたいと思います。
それにしても、しっかり、■不具合修正項目に記述してほしいですね。
書込番号:6031482
0点

netbiosさん、おはようございます!
>■不具合修正項目に記述してほしいですね。
いや、今回のバージョンで改善されたというより、今回の前に
二つのバージョン(バージョンは不明)がリリースされている
ようなのです。サーバ中のファイル・タイムスタンプを調べると
2006年3月のものが僕のものです。で今回は2006年12月なの
ですがこの中間に2006年6月のファームがあるようなのです。
つまり、このときバグは取れてると思われるのです。多分、古い
在庫品を購入してしまったことになるのではないでしょうか?
それにしても、アナウンスが一切ありませんよね。ちょっと失望
です。
今回の、ファームバージョンUPはくれぐれも慎重に作業される
ことをお勧めします。頑張って下さい!
書込番号:6032388
0点

アサヒ黒生カクテルさん、おはようございます。2つのバイオスがあるのですか。情報ありがとうございます。しっかり管理してほしいですね。
実は、昨年の12月に購入しまして、しばらく動いていたのですが今年1月に認識しなくなり、1ヶ月以内ということでメーカーで新品に交換してもらいました。新しいカメラはシリアル(macアドレス)の違っているので別物になっています。
以前のカメラでは、CyberGateのDDNS設定は試していませんので不明です。
蛇足ですが、planexのカメラはこれを含めて3台所有していますが、そのうち2台が認識しなくなり交換してもらっています。このカメラの画像がいいので、もう一台と思うのですが、あたりが悪いのか初期不良が多く、まだ踏み切れていません。
色々ありがとうございました。週末にファームアップしてみたいと思います。
書込番号:6032455
0点

おはようございます^^
個人の知識以前の問題でしたか・・・。
メーカーとしてきちんとした対応を望みたいですね。
PLANEXの製品は、他のメーカーにない「かゆいところに手がとどく」的なものがあると私は思っていますので今後に期待したいところです。
何はともあれ解決してよかったですね^^
書込番号:6032668
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
遠隔地などに設置して何らかの事情で再ブートが起ってしまったり
停電で再起動したような場合、知る方法があることを発見しました。
CS-WMV02Gではスナップショット画像の転送にFTPやメールが利用
できますが、どちらか一方しか使うことができません。ところが
FTP/メール設定で転送先を指定した場合において、起動(または再
ブート)があった場合、指定アドレスにシステムログが届くことが
判りました。僕の場合
FTPとメールアドレス双方を指定しスナップショットはFTPを指定
してます。この状態ですとメールアドレスの方にシステムログが
届きます。FTPのみの場合ですとFTPサーバでスナップショット画像
が上がるホルダにシステムログが書き込まれます。面白いのは
FTPとメールアドレス双方が生きていることです。残念ながら
システムログは起動時または、ネットやポート番号変更などの
重要な項目が変更となって再起動した場合にのみですが、遠隔地
に設定した場合は有用な情報と言えます。
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
お世話になります。
このカメラでどんなことができるのか? ただ単にブログなどで映像配信ではもったいないと…
そこで、新しい使い方を紹介されておられる今回の件を試みようとしています。
○「FTP/メール設定で転送先を指定した」とありますが、送信先はわかりますが、転送先の項目はどこにあるのでしょうか?
また、
まるこのように外部からのアクセスを自宅のPCから仮想的に検証はできないのでしょうか?やはり実際に外から出ないと不可能でしょうか? もし可能なれば、DNSを設定したときも検証しやすいです。
よろしくお願いします。
以前カメラの設定で太陽光線のアドバイスをいただきましてありがとうございました。一応報告させていただきます。
早速あれやこれやで今は、カメラのカバーを黒いいろのボードをひさしのように前につける対策をとりました。これで大丈夫かどうかは不安ですが、前のように直接太陽光線はあたらなくなりました。
ただ、画像は視界を広く遠くにするとどうしてもホワイトバランスが絞られて暗くなります。そのために目で見るよりは画像が暗くなります。これは仕方ないでしょうね?
書込番号:5917023
0点

potterjpさん、こんばんは!
>「FTP/メール設定で転送先を指定した」とありますが、送信先は
>わかりますが、転送先の項目はどこにあるのでしょうか?
文章下手で申し訳ありません。転送先=送信先のことです。
僕の場合は現在ホームページ上で静止画での公開を基本として
おりますのでスナップショット画像は以下の如く扱っております。
1)タイマーによるスナップショット画:FTPにてWEBサーバにUP
2)メールは単に記載のみなのですがこの状態でシステムログが
送られて来ます。(但し起動時又はリブート時のみです)
>外部からのアクセスを自宅のPCから仮想的に検証はできない
>のでしょうか?
いいえ方法はあります。僕の場合ですとホームページにカメラを
公開しておりますので当然、URLはDDNSのドメイン名となります。
通常ですと、これを自宅のパソコンから見ようとすると出来ない
ですよね。これは不便です。そこで、ルータの中で自宅内のPC
から閲覧しようとしたURLが自宅内のカメラであった場合はループ
バックしてDDNSドメイン名でも見れるようにする機能を備えた
無線ルータを使用しております。具体的にはLinkSysのWRT54GSを
使用しています。他社製でもこのような機能を持った無線ルータ
がありますが「ループバック機能」とは言わずに「簡易サーバ
機能」と呼んでいると思います。この機能をもちいますと、自宅
のパソコンからインターネット側から見たのとほぼ等価な確認が
可能です。ただし、実際のネットに出てませんので速度環境が良
すぎて、性能を過大評価する傾向となります。
>画像は視界を広く遠くにするとどうしてもホワイトバランスが
>絞られて暗くなります。
そうですね。風景の中に空が写り込むとこのカメラは、強く露光
を抑えてしまう傾向があるようです。ホワイトバランスも空に
引っ張られる感じがあり、この影響で露光不足のモノクロームな
画像になってしまう感じですね。でも空が白飛びするよりはあり
がたいです。(僕の場合、雲が写って欲しいからです)
では、また!
書込番号:5918457
0点

アサヒ黒生カクテルさん おはようございます。
表題の「起動時のシステムログはメールで受け取れます!」の件
私どもの未熟ゆえに理解ができていませんでした。
システムログの解釈が間違っていました。
といいますのは、すでにメールで起動時等に受信していました。
これがシステムログなのかと今納得しました。ありがとうございます。
ところで私どもの無線LANルーターは「簡易サーバー機能」がないようです。因みに型番はBUFFALO製のWHR-G54Sです。残念です。
外から検証したいことがチョコチョコありますのに、これでは、とても不便ですね? どなたかにいつも外からチェックしてもらわなければいけないなんて… すぐに買い換えるわけにも行きませんし…
カメラの件、やむをえないこともわかりましたが、すっきりとした青空の借景を見ていただきたくてもできないとは、又これも残念です。
このカメラのできることできないこと等 わかってきました。
ありがとうございました。
書込番号:5927632
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV02G
愛犬監視とネットワークの勉強を目的に購入しました。カメラは30万画素の1/4インチ カラーCMOSセンサですが画像は結構きれいで満足しています。
【CS-WMV02G】のライブ映像やパトロール動画、静止画をホームページにアップロードしました。ご購入を検討されている方のお役に立てば幸いです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~y_fujio/
トップページの【ライブカメラ】のクリックでお進み下さい。
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-MVTX01F
はじめまして、書込みを参照させていただいて、
この機種を購入しました。
まだ取り付けはしていませんが、過去の書込みを読んで、
自分のメールIDも14文字を超えているに気づきました。
ネットで調べてみたら、PHPとSendmailが使える無料ホームページが
結構ある事がわかりました。
PHPなら、メール送信等簡単にできるので、近々に簡単なプログラムを
作ります。
流れとしては:
@カメラ画像を無料HPにアップロードする
AHPが1分毎にリロードする。画像が更新されたら、指定のメールアドレスへ添付して送信。
簡単なプログラムですが、作成したらHPにて公開します。
よろしくお願いします。
0点

SMTP送信は、ユーザID・パスワードなしでも送れますが、
ちなみに、私は
SMTP メールサーバ 1 mbox.iij.ad.jp
宛先 メールアドレス 1 宛先メールアド
以上だけで送信しています。
書込番号:4147524
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W01B

2004/01/18 14:20(1年以上前)
無線LAN付きのネットワークカメラでこの価格は非常に安いですが、価格相応といったところでしょうか。
画質はあまり良くないみたいです。3000円程度のWebカメラより少しと良いかなといった程度です。
また、暗いところには弱くノイズが目立ちます。夜間の薄暗い街頭程度の明かりでは使えません。
映像は設定項目が解像度640*480と320*240、圧縮レートが最低、低、標準、高、最高の5段階ですが
・有線は640*480で圧縮は標準以上(高,最高推奨)、320*240の場合画質は問題なし
・無線は640*480は不可、320*240圧縮標準以上(高、最高推奨)
でないとうつらなかったり、コマ落ちが非常に多くなります。
いずれにしても帯域は2.5Mbps以上使わないので、高解像度、高画質は無理です。
解像度を落として圧縮も高くしないとフレームレートも上がりません。
(CPU:Athlon2000+,MEM:512MB,NIC:3COM3C905TX,AP:富士通FWL11,HUB:FS716TXV2)
設定はブラウザ上でするのですが、ユーザの設定等細かくできて使い勝手は問題ないと思います。
もちろん映像はブラウザ上でも見られますが、専用のビュアーを使った方がコマ落ちも少なくスムーズです。
監視用として使う場合、動体検知機能は意外と使えます。ACアダプタの線はもう少し長ければ良かったと思います。
書込番号:2359614
0点


2004/01/19 21:18(1年以上前)
脇から失礼します。
携帯の240*320QVGAの全画面に表示させたいと思います。
縦240横320だと携帯画面の約半分に表示され、
縦320横240だと携帯画面全面に表示されます。
つまり、このCS-W01Bで画面を縦320横240に
設定できますか?
PLANEXのサポートに聞いたら、
「携帯電話のURLダイレクト入力はサポートしてません。」
ってお馬鹿な回答をもらって呆れてます。
#もうちょっと頭使えよ>PLANEX。
あと、画像サイズは100Kより抑えられそうですか?
たぶん、大きいサイズだと表示も出来ない様です。
書込番号:2364742
0点



2004/01/19 22:55(1年以上前)
私の環境ではなぜか専用ビューワーで見ることができません。
どこか設定が間違っているんでしょうね。時間がなくてあまり触ることができていません。
書込番号:2365245
0点


2004/01/22 11:18(1年以上前)
ガレージの監視用にCS-W01Bを買ったのですが、設置して稼働させていると翌日にはFTPへの画像転送が停止しており、管理ページに飛ぼうと固定IPのアドレスを叩くが反応無し…
どうやら熱暴走っぽい挙動を示していますが、買われた人で似たような挙動を経験された方いますか?
無線LANモードで、1分間に1回だけ撮影・FTP転送を行う設定にして、画面サイズは32-x240、圧縮は中。
そんなに激しい内容ではないのですが…(困った)
値段からしたら容易に想像できそうなトラブルなんですけどね(w
>saraさん
専用ビューワーというのは設定画面でしょうか?
それともWindows用の活用アプリケーションでしょうか?>動態検知も可能なアプリのことです
私の環境では動いたり動かなかったり、正直なところ出来は非常に悪いと思います。
書込番号:2374272
0点


2004/01/22 22:53(1年以上前)
>saraさん
解像度あげすぎてないですか?
画質をあげすぎると有線であろうと無線であろうと表示してくれませんよ。
>mattsun@tokyo さん
専用ビュアが悪いのではなく本体の出来が悪いと思います。
ファームウェアで改善すればいいのですが。
フレームレートも全然出ないですね。
書込番号:2376254
0点



2004/01/23 08:46(1年以上前)
解像度が640*480でした。
カメラのできは期待していたほどではありませんでした。
書込番号:2377403
0点



2004/01/28 22:07(1年以上前)
いまがんばって設定しているのですが、FTP設定で苦戦中!
この値段でこの機能、妥当なところなのでしょうか?
これまでの価格帯より安いのでこれが引き金になって
たくさんいろんなwebカメラが出てくるとうれしいですね。
その前にまずこれがたくさん売れなきゃだめか。
書込番号:2399670
0点


2004/01/30 15:02(1年以上前)
>YU3さん
本体(というか基板回路)の出来具合は価格相応というか、簡単に防犯カメラとして使おうとすると問題が多いと感じてます。
私のは設置場所も熱がこもりやすい所と思っていますので、小型の5Vファンを本体下部に取り付けました。
返品不可能になってしまいましたが、1日連続して動かせなかったのが大丈夫になり、夏の熱気に怯えるのみです。
>saraさん
FTP設定はそんなに難しくないと思いますが、プロキシ設定が必要だったり
サーバー側の設定が複雑な場合は手こずるかもしれませんね。
この点に関してはマニュアルが説明不足な気がします。
私も他にWebカメラで似たような製品を探しましたが、この価格帯ではCS-W01Bしかなく、
次は松下の6万円近い価格の製品でした…_| ̄|○
他社も競合製品を出して、購買者が選択に困るくらいになるのを待ちましょう。
※320x240のサイズにして圧縮をかければimode携帯電話でも画像チェックできますね、
画像は自分のホームページディレクトリを利用してますが。
vodafoneの旧世代機種ではブラウザが対応できませんでしたが…
とりあえずは旅行に出ても安否確認がやりやすくなりました。
書込番号:2405842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





