
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年5月20日 21:16 |
![]() |
4 | 0 | 2019年4月28日 22:50 |
![]() |
2 | 0 | 2019年4月28日 22:47 |
![]() |
3 | 5 | 2019年5月24日 06:32 |
![]() |
2 | 0 | 2019年4月20日 07:19 |
![]() |
7 | 0 | 2019年4月20日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05N
edimax製のファームウェアにアップデートした状態でメール設定にはまったので情報を共有します
so-netサイトの設定ですと下記のようになるのでSSLをonにしたのですが、そうすると送信に失敗します。
添付画像のようにSSLをoffにするとメールが送信できました
--------so-netサイトより引用----------
送信用の設定値
送信メール (SMTP) サーバ名 : mail.so-net.ne.jp を入力
ポート番号 : 587
STARTTLS : 使用します
SMTP 認証 : 使用します
【設定には下記の値を入力】
ユーザー名 : [メールアドレス] 例) taro_s@aa2.so-net.ne.jp
パスワード : [メールアドレスパスワード]
--------so-netサイトより引用ここまで----------
https://www.edimax.com/
Firmware Version : v1.6 (Mar 11 2011 13:18:27)
0点

junkdaemonさん
当方メール送信機能は使っていませんがやってみたところ送信できますね。
ファームはedimaxのIC3005WN V1.6です。
メールプロバイダーはインターリンクのホスティングサービスです。
以下設定内容
Recipient E-Mail Address : xxx@xxxxx.jp(自分のメールアドレス)
SMTP Server : po.xxxxx.jp(送信サーバー)
SMTP Port : 587
Sender E-Mail Address : xxx@xxxxx.jp(自分のメールアドレス)
SSL : Disable
MTP Authentication (If needed) : Enable
User Name : 00xmdxxxx(プロバイダーから与えられたID)
Password : xxxxxxxx(自分で設定したメールサーバーのパス)
編集したらApplyしてからSend a test mailでないと保存されません。
書込番号:22680461
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
「スマカメ」アプリから見て「オフライン」になってしまったとき、カメラの電源を抜き挿ししないでも、復旧(再起動)できる方法があります。
<条件>
条件(a)(b)を両方みたしたときのみ、この方法が使えます。
(a) カメラと同一LAN内の端末から
(b) 管理画面(WebUI)につながること
<長短>
× 現場に行く必要がある (条件(a)に起因)
× できるかどうかは、やってみないとわからない (条件(b)に起因)
○ 電源を抜き差ししなくてよい。(電源が天井など高所にある場合でも、脚立を出さなくてよい)
○ SDカードの物理的・論理的破損やSD内の録画映像消失のリスクが、(電源抜き挿しより)小さい。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [動作モード]
F [ユニバーサルリピータモード] のまま変えずに [適用] (添付画像参照)
<スマカメシリーズの他機種では?>
CS-QR220でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
CS-QR20の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
「スマカメ」アプリから見て「オフライン」になってしまったとき、カメラの電源を抜き挿ししないでも、復旧(再起動)できる方法があります。
<条件>
条件(a)(b)を両方みたしたときのみ、この方法が使えます。
(a) カメラと同一LAN内の端末から
(b) 管理画面(WebUI)につながること
<長短>
× 現場に行く必要がある (条件(a)に起因)
× できるかどうかは、やってみないとわからない (条件(b)に起因)
○ 電源を抜き差ししなくてよい。(電源が天井など高所にある場合でも、脚立を出さなくてよい)
○ SDカードの物理的・論理的破損やSD内の録画映像消失のリスクが、(電源抜き挿しより)小さい。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [動作モード]
F [ユニバーサルリピータモード] のまま変えずに [適用] (添付画像参照)
<スマカメシリーズの他機種では?>
CS-QR20でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
CS-QR220の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
スマートプレイバック機能が、iOS「スマカメ2」に実装されました(2019/4/24)。
iOS「スマカメ」で課金済みの方は、以下の手順をとることで、
iOS「スマカメ2」でも無課金でスマートプレイバック機能を使えます。
@ iOS「スマカメ2」を2.0.12にバージョンアップ
A iOS「スマカメ2」をAppスイッチャーから完全に終了
B iOS「スマカメ」を1.6.5にバージョンアップ
C iOS「スマカメ」にて、[メニュー] - [アプリ設定] - [スマカメ2アプリにエクスポート]
0点

「スマートプレイバックとは何?」
という方は、こちら↓をご覧ください。
https://www.planex.co.jp/news/release/2016/20160630_SmartPlayback.shtml
アプリ内課金3千円かかりますが、便利です。
いちど使うと手放せません。
書込番号:22623234
0点

iOS「スマカメ2」でのスマートプレイバックですが、
iOS「スマカメ」でのそれと比べ、優れいる点、劣っている点があります。
<優れている点>
○ 録画一覧の初期表示日数を選べるようになった(1、3、5、7日)
<劣っている点>
× シークバーのスワイプだけでは自動再生してくれなくなった。
(いちいち再生ボタンを押さないとならず、かなり面倒)
劣っている点については、改善要望をプラネックス社に挙げました。
書込番号:22623258
1点

致命的な下記不具合3つが相次いで解決され、かなり使えるコになりました。
・録画映像: ボンヤリ → クッキリ(4/12)
・動体検知: ザル → しっかり(4/18)
・スマプレ: 未実装 → 実装(4/24)
これを受け、特等席に鎮座するCS-QR20と、そうでない場所に佇むCS-QS20を、いよいよ入れ替えるときが来たのか?
そう検討しましたが、見送ることにしました。
つまり、QR20のがQS20より役に立つ。
現状での私の判断は、そういうことです。
というのは、先に述べた点(↓)がネックなんですよねぇ。
「× シークバーのスワイプだけでは自動再生してくれなくなった」
スマプレというせっかくの便利機能なのに、これができないせいで、一気に不便に。
もちろん、スマプレがないよりあったほうが、100倍使いやすいのですが。惜しい。
シークバースワイプでの自動再生さえ実装されたら、QS20を特等席に移動しようかと考えています。
スマプレ使用時の録画映像視聴の安定性についても、数日は様子を見る必要がありますが。
冒頭で述べたとおり、これだけ使えるようになるまでは、長い道のりでした。
それを思えば、残りは、小さな一歩です。
その小さな一歩が、(使い勝手でQR20を超える)大きな一歩になるはず。
そう信じています。
書込番号:22623633
0点

スマートプレイバック、すごく便利で一度使うと手放せないですよね。(PC用スマカメにもほしい)
でも、課金額が3000円とアプリ課金としては高額の部類で試用も全くないのでプラネックスは商売下手だと思います。
2〜3回使用すれば便利さがわかって課金する人増えるとおもんだけど。
書込番号:22679347
0点

>いgsdさん
おはようございます。
>スマートプレイバック、すごく便利で一度使うと手放せないですよね。(PC用スマカメにもほしい)
ホント、そのとおりでよね。
この機能がなければ、スマカメの魅力は、半減どころか、数分の1になっちゃう。
そう私は思っています。
>でも、課金額が3000円とアプリ課金としては高額の部類で試用も全くないのでプラネックスは商売下手だと思います。
>2〜3回使用すれば便利さがわかって課金する人増えるとおもんだけど。
なるほどぉ、たしかに。
共感・感心したので、さっそくプラネックスに、お試し機能の実装を提案しました。
なにやら、2〜3年前に実施可否を検討したことがあるそうなのですが、多忙ゆえ(?)手をつけられなかった。
てなことを言ってました。
そして今も多忙...。
でも、それじゃ、せっかくのビジネスチャンスを逃していると思うわけですよ。
と諌めたのですが、あまり色よい返事は返ってきませんでした。
とにかく人が足りないそうで。ダメじゃん...。
書込番号:22687530
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
動体検知の感度は、100段階で調整できます。
4つの選択肢には、実は内部的に、以下の初期値が割り当てられています。
<初期値>
・最高 → 1
・高 → 10
・中 → 50
・低 → 85
たとえば私の管理するCS-QR220では、「最高」では鋭すぎるけど、「高」では鈍すぎました。
そこで、「最高」を「5」に変更したうえで、感度を「最高」に設定したところ、ちょうどよいアンバイになりました。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C カメラと同一LAN内の端末にて、Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [管理者] - [カメラ調整]
F 項目[動体検知設定] を編集して [適用] (例: 「最高」を「5」にする)
なお、CS-QR20でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
また、CS-QR220の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
動体検知の感度は、100段階で調整できます。
4つの選択肢には、実は内部的に、以下の初期値が割り当てられています。
<初期値>
・最高 → 1
・高 → 10
・中 → 50
・低 → 85
たとえば私の管理するCS-QR20では、「最高」では鋭すぎるけど、「高」では鈍すぎました。
そこで、「最高」を「5」に変更したうえで、感度を「最高」に設定したところ、ちょうどよいアンバイになりました。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C カメラと同一LAN内の端末にて、Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [管理者] - [カメラ調整]
F 項目[動体検知設定] を編集して [適用] (例: 「最高」を「5」にする)
なお、CS-QR220でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
また、CS-QR20の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





