
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年4月28日 22:47 |
![]() |
2 | 0 | 2019年4月20日 07:19 |
![]() |
7 | 0 | 2019年4月20日 07:11 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月7日 20:06 |
![]() |
1 | 0 | 2018年11月3日 23:42 |
![]() |
14 | 4 | 2018年6月25日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
「スマカメ」アプリから見て「オフライン」になってしまったとき、カメラの電源を抜き挿ししないでも、復旧(再起動)できる方法があります。
<条件>
条件(a)(b)を両方みたしたときのみ、この方法が使えます。
(a) カメラと同一LAN内の端末から
(b) 管理画面(WebUI)につながること
<長短>
× 現場に行く必要がある (条件(a)に起因)
× できるかどうかは、やってみないとわからない (条件(b)に起因)
○ 電源を抜き差ししなくてよい。(電源が天井など高所にある場合でも、脚立を出さなくてよい)
○ SDカードの物理的・論理的破損やSD内の録画映像消失のリスクが、(電源抜き挿しより)小さい。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [動作モード]
F [ユニバーサルリピータモード] のまま変えずに [適用] (添付画像参照)
<スマカメシリーズの他機種では?>
CS-QR20でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
CS-QR220の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
動体検知の感度は、100段階で調整できます。
4つの選択肢には、実は内部的に、以下の初期値が割り当てられています。
<初期値>
・最高 → 1
・高 → 10
・中 → 50
・低 → 85
たとえば私の管理するCS-QR220では、「最高」では鋭すぎるけど、「高」では鈍すぎました。
そこで、「最高」を「5」に変更したうえで、感度を「最高」に設定したところ、ちょうどよいアンバイになりました。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C カメラと同一LAN内の端末にて、Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [管理者] - [カメラ調整]
F 項目[動体検知設定] を編集して [適用] (例: 「最高」を「5」にする)
なお、CS-QR20でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
また、CS-QR220の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
動体検知の感度は、100段階で調整できます。
4つの選択肢には、実は内部的に、以下の初期値が割り当てられています。
<初期値>
・最高 → 1
・高 → 10
・中 → 50
・低 → 85
たとえば私の管理するCS-QR20では、「最高」では鋭すぎるけど、「高」では鈍すぎました。
そこで、「最高」を「5」に変更したうえで、感度を「最高」に設定したところ、ちょうどよいアンバイになりました。
<手順> ※ カメラと同一LAN内の端末からおこなうこと。
@ アプリ「スマカメ」のカメラリスト画面で、カメラのUIDを確認しておく。
A [設定] - [カメラの追加] - [LAN内検索]
→同一LAN内のカメラが一覧表示される。
B @で表示されたUIDに該当するIPアドレスを、Aの一覧を見て確認する。
C カメラと同一LAN内の端末にて、Safariなどのブラウザを起動し、カメラのIPアドレスにアクセス
D ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログイン
E [管理者] - [カメラ調整]
F 項目[動体検知設定] を編集して [適用] (例: 「最高」を「5」にする)
なお、CS-QR220でも同じ設定ができることを、実機にて確認済です。
また、CS-QR20の下記兄弟機種でも、まず間違いなく同じことができるでしょう。
・CS-QR10
・CS-QR22
・CS-QR300
7点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
購入を検討中です。
サポートに問い合わせたら、付属USB電源ケーブルの長さは1mだそうです。
これカメラだと微妙に短くて、設置に困る場合が多いんですよね。
まあ、今回は単純なUSBケーブルになったので、延長は簡単そうですが。
1点

>ひまJINさん
本当に短いです。過去の同社製品では長さ不足を感じたことがなく、パッケージを開けて大変驚きました。形状は「L型micro」「通常のUSB」「電源タップ」となります。
延長や代替は簡単ですが、故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安です。
書込番号:22230709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障の際などに社外品ケーブルの責任とされないかが不安
汎用I/F使ってる以上、それは無いでしょう。
それにしても、ネットワークカメラでは老舗の会社なのに、これはお粗末ですね。
延長ケーブル1本付けとけば回避できるのに。
書込番号:22232050
0点

購入を検討しているのですが、設置計画場所より1メートル以内に電源を取るところがありません。
問題視されている1mほどのUSB電源ケーブルはそのまま使用し、ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22447939
1点

>バブリフトさん
>ACアダプターから電源までで通常の延長コードを使用することはダメなんでしょうか。
まったく問題ありません。
書込番号:22448056
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ある日から急に使えなくなったこの製品を久しぶりに繋いでみたら、なんとか復活させることができました。
やってみた手順は以下のとおりです。
1 本体を電源接続し、リセットボタンを16秒押して、離す
2 スマホのwifiから本体(CS-QR20)を探し接続する、このときのパスワードは1234だった気がします。ダメなら12345678か本体裏のパスワードを試してみてください。
3 接続できたらスマホのスマカメアプリからカメラを登録(QR読み取りなど)して映像が見られるか確認する
4 映像が見られたら、必要があればファームウェアを最新化する
5 上記の後、スマカメの映像の視聴に問題なければ、スマカメ本体と家庭内LANを接続する(我が家は無線接続)
6 家庭内LAN内でスマカメを通して映像が見られたら、スマホのwifiを切断してLTEでスマカメの映像が見られるか確認する
以上です
書込番号:22228565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20など『スマカメ』シリーズ(一部除く)の映像を、クラウドにアップできる製品が、2018/6/12に発売されました。
『スマカメクラウドレコーダー (DB-WRT01-CR)』 (Amazonで5,628円)
https://www.planex.co.jp/products/db-wrt01-cr/
仕様(というか動作原理や制約事項カナ?)をプラネックスに確認しましたので、以下に列記いたします。ご購入を検討なさっている方の参考になれば幸いでございます。
@ アップできるのは、連続録画映像のみ。
・動体検知によるアップは不可。
・SDカードへの録画とは、別の仕組みで動いている。レコーダーは、カメラの映像を5分ごとのファイルにまとめ(事実上、連続録画ファイルとなる)、5分ごとにクラウドにアップする仕組み。
・アップすべき映像を取捨選択することはできない
→ 従量料金の回線や、月あたり容量で速度制限がかかる回線では、運用がつらい。
・クラウドに送信する時間帯を絞ることもできない。
→ ADSLなど上りが遅い回線で、(日中は帯域を圧迫しないよう)深夜のみアップさせる、という運用は不可。
A レコーダー1台につき、カメラは1台まで。
・たとえばカメラ3台分の映像をアップしたければ、レコーダー3台が必要。
B レコーダー1台につき、アカウントは1個まで。
・アカウントは、自分でGoogleやDropboxに登録する。
・月額無料で運用したい場合、レコーダー1台につき、Googleでは15GB, Dropxboxでは2GBまでとなる。
・各レコーダーに別アカウントを設定し、カメラごとに振り分けることは可能。
→ このとき、Aとあいまって、カメラ:レコーダー:アカウント = 1:1:1 となる。
C クラウドにアップした映像は、アプリ『GoogleDrive』『Dropbox』から見る。
・アプリ『スマカメ』からは見れない、ということ。
5点

『スマカメクラウドレコーダー』への全体的な印象としては、こんな感じでしょうか。
・目的はあくまで、「SDを盗難または破壊されたとき、その瞬間までの録画ファイルを、何らかの方法で見れること」。
→ 日常的に録画映像を見る際は、SD内のものを見たほうが、はるかに効率的。
・機能を絞り込むことで、価格を抑えている。
→ カメラ1台分だけとはいえ、上記目的を5〜6千円で達成できるなら、そう高くない?
・レコーダー1台でカメラ複数台に対応機能が欲しい。
→ 10台カメラがあると、10台レコーダーが必要になるのは、さすがに資源(購入代金、電気代、設置場所など)のムダな気がしますし。
・ADSL(上り遅い)やLTE回線(月使用量に応じ速度制限あり)でもどうにかなるようにしてほしかった。
→ ファイルの取捨選択機能や、アップする時間帯制限機能。
書込番号:21921303
2点

録画ファイルの保存先として、NASも選べるようになると、一気に購入への機運が高まるのですが。(少なくとも私にとっては、そう)。
書込番号:21921323
3点

仕様についての補足
・クラウド上のストレージが満タンになると、古い映像から自動で順次消して、新しい映像を保存する仕組みだそうです (ところてん方式)。
→ なので、カメラ1台あたり(GoogleDriveだと)15GBもあれば、かなり遡った期間まで映像を保存してくれそうですね。
書込番号:21921328
2点

『スマカメクラウドレコーダー』への対応可否は、以下のとおりです。
◯ CS-QR10
◯ CS-QR20
◯ CS-QR22
◯ CS-QR30
◯ CS-QR220
◯ CS-QR300
◯ CS-QR30F
◯ CS-QR100F
× CS-QV60F
書込番号:21921345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





