
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2016年3月3日 21:45 |
![]() |
7 | 4 | 2016年1月22日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2016年1月19日 22:55 |
![]() |
11 | 3 | 2016年1月4日 13:06 |
![]() |
21 | 10 | 2015年12月17日 11:55 |
![]() |
3 | 2 | 2015年12月9日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS版『スマカメ』v1.3.0で、動体検知の通知が、英語で来ますね...。
「Event occured from Device(カメラID), Event Name: Motion Detection」
確認したのは、次の3端末です。
iOS9.2.1のiPad Air 1
iOS9.2.1のiPod touch 6
iOS8.4.1のiPad mini 2
ホーム画面上のアプリ名が英語になっちゃてる件も、まだ直ってないし。うーーん。プラネックスに言っておきます。
1点

tanetty さんへ
この『スマカメ CS-QR20』とは全然関係ないのですが、以前、tanetty さんが
パソコンのセキュリティについて(どこのクチコミだったのか憶えてないのですが、
多分1年くらい前?)、「わたしもいくらセキュリティ・システムを完璧にしても
それを実際に使用する社員がちゃんと管理しない限り、まったく意味がないと思っています。
実際、わたしのパソコンはOSのシステムだけで、個人データはすべて外部に保存しています」
と(文章は多少違っているかも知れませんが)書かれていました。
わたしもまったくその通りだと思います。
それで実は tanetty さんに教えて戴きたいのは上記のように(本体はシステムだけで、
データはすべて外部に保存)するには一体どうしたらいいのでしょうか? 簡単にできますか?
ネットをしているとウイルスとかマルウェアとか毎日だし、この前、Windows の復元ポイントが
全部消えてたんですけど、これってウイルスの仕業?(笑) かといって有料ソフトまで
使って対策しようとは……。
それより tanetty さんのおっしゃっている「データはすべて外部に保存」が一番だと思います(絶対!)。
パソコンと外付けHDDがあればできますか? 一応、IODATA の2TB 外付けHDD を注文しました
(まだ届いてませんが)。
具体的にはどうやったらいいのでしょう? 本体は Windows(あっ、そろそろ10にしないと)だけで、
IEとかも外部にすることはできますか? う〜ん、それは全然意味がないのかな?
以前、持ち運べるブラウザ Google Chrome Portable とかをUSBに入れて試してみたのですが、
なんだか動作が遅くて……。わたし、あんまりパソコンに詳しくないので具体的にどうやったらいいのか
分かりません。もし、よかったらその方法を説明しているサイトとか本とかがあったらURLを教えて戴けます
でしょうか? あっ、もちろん無ければOKです。
Google+ みたいに tanetty さんに直接ダイレクト・メッセージを送る方法がなかったので(あるのかな?)、
(一応、他の人の迷惑にならない様に)誰も書き込んでいないこのスレを見つけて書き込みました。
スレ違い質問、ゴメンナサイ……。
書込番号:19638650
1点

>sister_sisterさん
わーい、sister_sisterさんだ〜(嬉)! こんにちは!!!
えーと。sister_sisterさんのお求めになっている回答を、私は持ち合わせていないかもしれません。(たとえば、私はIEを使ってないので、少なくともIEについては回答できません)。
ただ、次の3点について述べさせていただくことは可能です。もし「1〜3の内容でもいいので、とりあえず知っておきたい」というお話であれば、書かせていただこうかと考えております。「不要です」なら、やめておこうかと。
というわけで、まずは、(下記内容でもかまわないかどうかという)諾否のお返事をいただけますでしょうか。
1.情報セキュリティとは?(一般論です)
2.情報セキュリティ確保のために、私が実践していること。
3.情報セキュリティ確保のために、本当は実践したほうがいいけど、手間・費用の面から、私が実践していないこと(笑)。
なお、1〜3いずれも、書くのにあるていどお時間をいただくことになるかと存じますが、あらかじめご了承ください。
書込番号:19639175
1点

少し余談ですが...。こういうシステムがらみのことで、カカクコム内にて私が「スゴイひとたちだな〜」と思う方が、3名様いらっしゃいます。(3名様とも、知識のレベルが高すぎます。私など足元にも及びません)。
スーパカー消しゴムさん
shigeorgさん
宮のクマの雅さん
3名様のうち、スーパカー消しゴムさんは、ネットワークカメラのスレッドによくいらっしゃるようなので、もしかしたら、このスレッドをご覧いただいているかもしれません。
というわけで、sister_sisterさんの悩みについて、スーパカー消しゴムさんから素敵なご助言をいただけることを、わたくしtanettyは、勝手に期待しております(爆)。
書込番号:19639208
1点

tanetty さんへ
わーい、tanetty さんだ〜(爆)! こんにちは!!!
えっ、わたしの質問(それもスレ違い)に答えてくれるんですか? 感激(涙)!
あっ、tanetty さん、ブラウザはIEじゃないんですね。
それなら tanetty さんお使いの環境がわたしはとってもとっても知りたい……(興味しんしん)。
わたし、ここで説明するのはとっても面倒くさいことだと思ったので参考URLがあったら、
それを教えてもらうだけで十分だったのですが……。
えっ、ホントにtanetty さんからじきじきに教えてもらっていいんでしょうか?
ウレシイ(再び感激の涙、ポロポロ)!
「1〜3の内容でもいいので、とりあえず知っておきたい」どころか、いえいえ、是非是非、お願いしま〜す!
特に2番の「情報セキュリティ確保のために、私が実践していること」がとぉ〜〜〜っても知りたいです。
あっ、ヨダレが(失礼)! 大丈夫、誰にも言いませんから(笑)。
「スーパカー消しゴム」さんのお名前は、ネットワークカメラのスレッドでよく拝見しています。
う〜ん、わたしには雲の上のお星さまの存在です(空から見てますか? 笑)。
あっ、わたしのレベルですか? わたしが最初に思ってたのは本体はOS(Windows)だけにして、
「マイドキュメント」とかの属性を外付けHDDのドライブにするのかな〜? って思ってたのですが……。
あっ、大分ズレてますよね。分かってます、分かってますよ! これでもわたし空気は読める方ですから(笑)。
それでは今回は tanetty さんのご厚意に甘えちゃいます!
ホント簡単にで結構ですので是非是非よろしくお願いします!!!
書込番号:19640591
1点

>sister_sisterさん
ぶ・らじゃーデス! 私ごときの話を聞いてくださる方がいるなんて、こんな嬉しいことはありません。ありがとうございます!!
...というわけで、自分なりにちゃんと考えたうえで書きたいと思いますので、しばらくお時間をいただけますでしょうか。2〜3日の予定です。
私レベルの話ではsister_sisterさんを失望させてしまうかもしれませんが、微力を尽くしたいと思いますので、ご容赦いただければ幸いでございますm(_ _)m
書込番号:19641647
1点

情報セキュリティにこうやれば絶対大丈夫という固定的な対策が確率しておらず、これは今後も変わらないと思います。悪意を持った側も高いスキルで新しい手法を開発しているので永遠につづく戦いなのだと思います。
自宅や個人で使う機器に関しては基本すべて自衛ですよね。企業の場合は経営者と情報システム担当者が対策を講じるもので、この2つはかなり大きな違いがあると思います。
その点から明らかにしていくとより具体的かつ実践的になるのかなと思います。
書込番号:19642565
2点

>スーパカー消しゴムさん
貴重なご意見ありがとうございます。たしかに、企業か個人かで、論点は変わりますよね。
特に可用性については、求めるレベルに大きな違いが。個人の場合、数日PCが使えなくても、たいした問題ではないです。でも、企業の場合、1時間、いや、1分でもシステムが使えないとなるとおおごとです。
書込番号:19644811
1点

>sister_sisterさん
まずは、
>>1.情報セキュリティとは?(一般論です)
についてだけ書いてみました。一般論なので、sister_sisterさんのお知りになりたいことが含まれていないかもしれず恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いでございます。
なお、2,3は、あした以降に書く予定です。あらかじめご了承ください。
---
▼情報セキュリティは「3ナイ」
情報セキュリティは「3ナイ」です。
・「漏れナイ(C)」 ― 機密性 Confidentiality
その情報資産についてアクセスを許可された者(権限者)だけが、許可された範囲内で活動(読み込み・書き込み・一覧表示・実行等)をできること。
・「壊れナイ(I)」 ― 完全性 Integrity
データの欠落・重複・改ざんなどのトラブルが発生しないこと。
・「落ちナイ(A)」 ― 可用性 Availability
そのシステムを、いつでも使えること。
一般家庭においては、特に「漏れナイ(C)」と「壊れナイ(I)」が重要で、「落ちナイ(A)」は少し格が落ちます。仮にパソコンが壊れて数日使えなくなっても、データ復旧(「壊れナイ(I)」に相当)さえできれば、さして問題ないでしょうから。なお、3つを合わせて、CIAと略すことがあります。
CIA以外にも情報セキュリティとして、 真正性(Authenticity)、責任追跡性(Accountability)、否認防止(Non-Repudiation)、信頼性(Reliability)を含めることがありますが、一般家庭ではあまり考える必要がないと思いますので、ここでは割愛します。
▼長所を伸ばすより短所をつぶそう
情報セキュリティのレベルを上げるには、とにかくアラ探しをすることが重要です。いちばん弱いところを探し出して、そこをカバーしていく。長所はそのままでかまいません。短所を探してつぶす。というわけで、ひたすらアラ探しです(笑)。
水をせき止めるダムをイメージしてください。どこか1か所でも低いところがあれば、そこから水が漏れだします。他の高いところをいくらかさ上げしても、意味がありません。ダムの貯水量を上げるには、低いところを見つけ出して、そこの高さから上げていくことになります。
これは、情報セキュリティのレベルが、平均点ではなく、最低点で測られることを意味します。各項目の採点が90点・90点・90点・40点のものより、50点・50点・50点・50点のもののほうが、レベルが高いといえます。前者のレベルは40点、後者のレベルは50点となるからです。前者の場合、(長所である)90点の項目3つを100点に上げるより、(短所である)40点の項目ひとつだけを60点に上げることに注力すべき、ということになります。
▼脆弱 + 脅威 = リスク → 損失
セキュリティの弱い個所を脆弱性(Vulnerability またはSecurity Hole)といいます。
脆弱性が脅威(Threat)とむすびつくと、リスク(Risk)が顕在化し、損失が発生します。一例を挙げると、「パスワードが短く単純」という脆弱性に対し、「パスワードクラックによる不正アクセス」という脅威がむすびつくと、「情報が漏えい」というリスクが顕在化し、(企業の場合)「損害賠償請求」「信用失墜」「再発防止のための費用発生」などの損失が発生します。
脆弱性をつぶすための時間・費用。リスクの確率と発生した場合の損失(時間・費用)。これらを天秤にかけながら、脆弱性をどこまでつぶすか、検討することになります。
▼セキュリティと利便性はトレードオフ
セキュリティと利便性は、トレードオフ(引き換え条件)の関係にあります。たとえば、セキュリティレベルを高めるため、パスワードを長く・複雑なものにすれば、毎回入力するのが面倒です。パスワードを短く・単純にすると、入力は簡単ですが、破られやすくなります。
ガチガチにすると面倒。かといって、簡単にするとユルユル。どこで折り合いをつけるか。運用を念頭に置きながら、セキュリティと利便性のバランスをとることが肝要です。
書込番号:19644858
1点

スーパカー消しゴムさんへ
確かに「絶対大丈夫」ってのはないですよね。ネットが普及して子供もスマホを持つ時代になりましたが、
セキュリティについてはわたし自身、それから実際の企業も含めて何にも知らない人がほとんどです(笑)。
tanetty さんへ
早速のご回答、ありがとうございます!
tanetty さんって確か「無人店舗の監視カメラから企業のネットワーク構築まで」携わってますよね。
実際に活躍している専門家のお話が聞けてとっても感激です!
えっ、CIAって言葉、ホントにあるんですか?
わたし、てっきり tanetty さんのダジャレかと思いましたよ、tanetty 捜査官(笑)!
う〜ん、「セキュリティ」ってただ「漏れないようにすること」だと思ってたんですが、意外と奥が深いんですねぇ。
ダムのたとえ、とっても分かりやすいです。「長所を伸ばすより短所をつぶそう」って
受験生にも当てはまるかも(笑)。「高いところをいくらかさ上げしても」意味ないですよね。
う〜ん、わたし、思い当ること、いっぱいあるなぁ〜。早く0点のところどうにかしないと(笑)。
そうそう、パスワード! これにはホント悩まされます。
使い回しはいけないし、でも個別に使い分けてたら忘れちゃって……。
フリーソフトで ID Manager がイイって読んだことあるのですが、どうなんでしょう?
tanetty さんはこの辺どうしてるのかな?
お忙しい中、早速リクエストにお答え戴いて本当にありがとうございます!
続きは tanetty さんのお時間のある時で本当に結構ですので、2〜3日どころか、
2〜3週間でも2〜3ヶ月でも、少なくともあと2〜3年は待てます(笑)!
「スマカメ CS-QR20」とは直接関係ないですが、ネットワークカメラのスレなので
セキュリティに関するお話はここにいるみんなにとっても、とても役立つ情報だと思います。
特に tanetty ファンには!
続き、楽しみに待ってます!!!
書込番号:19645713
1点

>sister_sisterさん
>>2.情報セキュリティ確保のために、私が実践していること。
>>3.情報セキュリティ確保のために、本当は実践したほうがいいけど、手間・費用の面から、私が実践していないこと(笑)。
をゴッチャですが、思いつくままに、ダーッと書いてみました。メモレベルですし、あくまで「私はこうしてる・こう思う」レベルの拙いもので恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いでございます。m(__)m
・セキュリティアプリを必ず入れる(ウィルスバスター等。ただし、iOSは除く)
・セキュリティアプリが「暗合された通信も監視しますか」といってきたら「No」と答える。(勝手にブラウザに独自のルート証明書をインストールされ、そのアプリベンダに(悪意があれば)情報がダダ漏れになる恐れあり。avastで実際そうなっていて、寒気がしました)。
・Windowsのセキュリティパッチは、必ず入れる。
・Windowsのメジャーアップデートは、できればしばらく待つ。(不具合がひととおり洗い出されるまで)。
・Windowsファイアウォールを無効にしない。
・なるべく小さい権限のOSユーザを使う。
例1:Windows7 Homeの場合、なるべく「標準ユーザ」で。
例2:Androidの場合、ルート化しない。
・不要なOSユーザを作成しない。
・パスワードは、長く、複雑で、推測されにくいものにする。(特に、OSにログオンするパスワードや、クレジットカード番号を入力したサイトのパスワードは、そうすべき)
− 文字種(英大文字、英小文字、数字、記号)をなるべく多く使う。
− 辞書にあることばは、なるべく使わない。
− 最低8文字以上
・パスワードは、使いまわしをしない。
・パスワード一括管理アプリは、使わない(そのベンダに悪意があった場合、被害が甚大なものに)。
・パスワードをブラウザに保存しない(同上)。
・パスワード一覧の電子ファイルを作りたい場合、暗号化された媒体(USB HDD等)に保管する。その暗号化を解くパスワードだけは、アタマのなかにしっかり叩き込む。もしExcelでつくる場合、そのファイルへの読み取りパスワードも設定すると、なおよい。
・パスワードは原則として紙に書かない。書く場合、その紙を厳重に管理する(自分以外に見れらないように)。
・不要な権限を要求してくるアプリをインストールしない。
例1:動画再生アプリなのにカメラ権限を要求してくる。
・アプリがアップデートに権限を新たに要求してきた場合、しっかりその内容を精査し、不要な権限が含まれていると判断したら、アップデートしない。
例1:先日、PanasonicのBluetoothスピーカーを管理するアプリPanasonic Music Streamingがカメラ権限を要求してきました。その理由がわからなかったので、アップデートを保留してます。
・怪しいアプリをインストールしない。
例1:中華フォントのアプリ
例2:中国っぽいアプリ
・IMEとして、Simejiは絶対に使わない。(情報を抜かれてる匂いが、プンプンします)。
・クラウドは、どうしても必要な場合を除き、使わない。(当該企業に悪意があれば、サーバ上に保管されたデータを抜き放題。たま、ファイルが壊れても、何の保証もない)。
例1:Googleドライブを使わない。Gmailのみ使ってます。
例2:iCloudは使わない。ただし、「iPhoneを探す」のみ使ってます。
例3:「連絡先」は、なるべくローカルに入れる。(クラウドに入れない)
・クレジットカード番号を入れるサイトは、最小限にする。私の場合、GooglePlay, AppStore, Amazonと、実店舗のあるていど有名なサイト…に留めてます。
・あまり聞いたことのない通販サイトから商品を買う場合、多少高くなっても代引きにする。(クレカ番号を知られないように+商品が届かないリスクを考慮して)
・ファイルは、複数個所に保管する。
・ドキュメント類は、数世代分を暗号化済みUSB HDDにバックアップをとる。
・漏れたら困るファイルは、マイドキュメント(正)と、暗号化済USB HDD(副)の2か所に保管する。できれば、正副2台の暗号化済USB HDDを準備し、必要なとき以外PCにつなげない、というのがよいが、さすがに面倒すぎるので、正データはマイドキュメントにしてます。
・音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる。(つまり、1世代または2世代しか保管しない)。
・NASを置く場合、なるべくそこに個人情報が含まれるファイルを置かない。
・NASには、適切にユーザを設定し、アクセスはなるべく最小権限のユーザで行う。
・Wi-Fiのパスワードなど、仕様上OS上に保存されるものは、その規格上、最長のものを設定する。(2回以上入れなくていいから)。
・Wi-Fiは、WPA2/AESを使う。WEPは仕方ない場合を除き、絶対に使わない。(任天堂DSとかはWEPしか使えなかったような?)。WEPは、簡単に解読されます。
・WEPが不要であれば、ルータ側でOFFにしておく。
・ルータ側で隔離機能(無線機器同士の通信を禁止する機能)をなるべく有効にする。(運用上、支障がない場合、です)。
・ルータ側で、DHCPによるIPアドレス割振り可能数を、なるべく小さく設定する。
・ルータ側で、ホワイトリスト形式(原則禁止。許可するところだけ記載)でサイト等を指定するとよいですが、そこまでは面倒なので、してません。
書込番号:19651424
1点

>sister_sisterさん
>>・音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる。(つまり、1世代または2世代しか保管しない)。
これですが、具体的には、DOSプロンプトから次のコマンドを流すことで実現しています。(正HDDがG、副HDDがHの場合)。
ROBOCOPY G:\ H:\ /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
もうちょっと細かく手順を言うと、こんな感じです。
@正HDDを接続 → Gになったことを、エクスプローラ上で、しっかり確認。
A副HDDを接続 → Hになったことを、エクスプローラ上で、しっかり確認。
B[スタート] - [すべてのプログラム] - [アクセサリ]
C[コマンドプロンプト]を右クリックして[管理者として実行]
D上記コマンドを流す。
特に、@、Aは超重要です。間違えて、副から正に差分コピーしちゃうと、エライことになりますから(笑)。
なお、差分コピーというのは、差分だけコピーしてくれる...ということです。正副2つのHDDの中身を同じにするため、副HDDの中身を全部消したあとに正から副に全部コピー、という「全件処理」をすると、とてつもない時間がかかります。
これに対しRobocopyでは、自動的に正副を比較しながら次の「差分処理」をしてくれるので、短時間で終わります。(数日に1回やっても、それほどメンドクサクナイ)。
・新しくつくられたファイルをコピー
・更新されたファイルを更新
・削除されたファイルを削除
書込番号:19651469
1点

思い出したので、追記します。
・メールアプリで「送信サーバ」や「受信サーバ」の設定をする際、「セキュリティの種類」として「SSL/TLS」を選ぶ。(「設定しない」を選んでは、絶対にダメ)。
書込番号:19651542
1点

補足です。
・位置情報は、基本的に無効にしておく。GoogleMapなど地図アプリを使ってナビしてもらうときとか、しょうがないときだけ有効にする。
書込番号:19651673
1点

・Googleの「アクティビティ管理」は、「一時停止」にしておく。
[Google設定] - [個人情報をプライバシー] - [アクティビティ管理]
書込番号:19651677
1点

tanetty さんへ
早速の続き、ありがとうございます!
お忙しい中、何度も書いて戴いて本当にすみません。お手数お掛けしました!
「暗合された通信も監視しますか」といってきたら「No」って答えた方がいいんですね。
わたしは今までそういうのはなかったと思うんですけど、これからは「No」にしますね。
(avast は去年フリー版を使ってましたが、それほどイイとは思えなかったのでやめました)
あれっ? Windows のファイアウォールって確かセキュリティ・ソフトを入れた時に……
とさっき慌てて確認しましたが、大丈夫、有効でした(ホッ)。
ルート化ってセキュリティ上、よくないんですね。大丈夫、わたしのスキルではできませんから(笑)。
不要なOSユーザ、分かりました。使用してる人間も含めて抹殺します(笑)。
えっ、パスワード管理ソフトってNGですか? tanetty さんもてっきり使っていると思ってたんですが。
確かに悪意があったら……ぞっ!
アプリのアップデートって、わたし特に気にせず「はいはい」ってやってたんですけど……。
えっ、tanetty 捜査官、クラウドもNG? そう言えば確か2年くらい前にハリウッドスターの
icloud のプライベート画像が流出なんて事件があったような……。
わたし、スターじゃなくてよかった。あっ、その前に iPhone 持ってませんけど(笑)。
怪しいアプリで「中国っぽいアプリ」って……(爆笑)!
そう言えば以前中国系の絵文字変換ソフトが勝手にインストールされたことが2度もありましたよ!
(すぐに削除しましたが)
「あまり聞いたことのない通販サイトから商品を買う場合、多少高くなっても代引きにする」
tanetty さん、ストイック!
Wi-Fi、「WPA2-PSK」ってなってます(OK?)
「音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。
数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる」っていうのは具体的には
どうやったら……と思ってたら、さすが tanetty さん、次の書き込みでちゃんと説明が(感激……涙)!
う〜ん、こういうのやったことないんですけど、でもとても詳しく手順を書いて下さってるのでわたしでもできそうです!
メールアプリで「送信サーバ」や「受信サーバ」の設定をする際、「セキュリティの種類」として「SSL/TLS」を選ぶ。
分かりました! こういうのもやったことないんですが、「SSL/TLS」をちゃんと頭に入れておきます!
位置情報、分かりました。基本は無効ですね。
Googleの「アクティビティ管理」を「一時停止」にするのはどうやったらいいんでしょうか?
これは Google+ の「ホーム」→「設定」の中にありますか?
それとあと2つ追加で質問していいでしょうか(図々しい!)?
tanetty さんの文章の中に「暗号化された媒体(USB HDD等)」っていうのが何度か出てきたんですが、
USBメモリや外付けHDDを暗号化するのって具体的にどうするんでしょう?
何かソフトを使ってやるのでしょうか? あ〜、超初心者質問ごめんなさい!
超初心者なのでそういうのを説明しているURLなんかがあったら是非お願いします。
あと tanetty さんお使いのブラウザ環境は? tanetty さん流に何かこだわった使い方とか設定とかしてますか?
お時間のある時で全然構いませんので、またよろしくお願いします!
書込番号:19653266
1点

sister_sisterさん
ご返信ありがとうございます!
これまでいろいろ書きましたが、あくまで「私がこうしてる」っていうだけの話ですので、話半分というか話1億マン分の1ぐらいで聞いてくださいね(笑)。
では、ご質問の件も含め、以下に回答いたします。
▼Googleの履歴をとらないように設定する件、私が先述したのは、Androidでの設定方法でした。
以下、端末に依存せず、ブラウザから設定する方法について記載します。
@Googleの検索画面を開きます。
A右上にある、■が9個(縦3個x横3個)並んだアイコンを押します。
B[アカウント]を押します。
C[アクティビティ管理]を押します。
D次の項目をOFF(一時停止)にします。
「検索や閲覧のアクティビティ」
「訪れた場所」
「お使いの端末の情報」
「音声検索とコマンド」
「YouTube で検索した動画」
「YouTube で再生した動画」
▼HDDの暗号化の件、バッファローの製品で、そういうものがありますので、それを使ってます。
たとえば、コレ↓です。
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-portable/hds-pxu2/
このHDDをPCに挿すと、PCからは1個の実行ファイルとして認識されます。それを実行すると、パスワードを入れろ、と出てきます。で、(あらかじめ設定した)パスワードを入力すると、外付けHDDとしてちゃんと認識される...という使い方です。
詳しくは、「バッファロー HDD 暗号化」あたりのキーワードで検索してみてください。
▼パスワードもそうですが、集中と分散どちらがいいのか、は永遠の課題です。
集中すれば、日常の管理も容易だし、攻撃からの防御も、それだけ守ればいいので、守りやすくもあります。いっぽうで、それが壊れたら超ヤバい、それを突破されたら完全終了(笑)、という怖さもアリマス。
分散すると、日常の管理は面倒です。防御も、あちこち守らなければなりません。代わりに、盗まれたり壊されたりしたとき、被害が少なくて済む...という、いわゆるリスク分散の効果があります。
少し話は逸れますが、システムは昔、集中型でした。これはセキュリティうんぬんではなく、当時の技術ではそうせざるをえなかったからだ、と聞いてます。具体的には、ホスト(でっかいコンピュータ)に端末がぶらさがる、という形です。処理はすべてホストでおこない、端末には画面のみを送りました。
端末側(パソコン)の処理能力が上がると、クライアント/サーバシステムと呼ばれる形式が主流になりました。これは、データベースのみサーバ側で持ち、処理や画面生成は、パソコン側でおこなう、というものです。
時を経て、主流は集中型に戻りました。つまり、サーバ側でデータベース、処理、画面生成を行い、クライアントには画面のみを返す、というものです(要はホスト系に先祖がえりした)。
昨今では、仮想化という技術も一般的になっています。これは、1台の機械に、複数の仮想サーバOSが動く、というものです。つまり、サーバ機というハードウェアまで、集中の対象になっています。(バックアップ機によりリスク分散を図る、という分散の手法も併用されるのが普通です)。
...と、話が逸れまくりましたが、言いたいのは、考え方の主流は、時代や人によって違う・変わるので、パスワードの管理も、「これが絶対的に正解!」というものは、ないだろう...ということです。自分が管理できるレベルのなかで、最大のセキュリティを保つ方法は何かを、自分で考えて模索していくことが重要なのかなぁ、とは思っていますが、なかなか難しいですね(汗)。
▼具体的なパスワードについて
文字種が多く、長く、推測されにくく、辞書攻撃にも強く、かつ、自分が管理しやすいパスワードとして、私はこんな感じにしてます。
たとえばですが、自分の好きな曲を思い浮かべます。いきものがかり『笑顔』が浮かんだとしましょう。この場合、こんなパスワードを作ります。
1kimonogakari_egawo!
・「いきものがかりえがを」としておぼえます
(このとき、曲を頭の中でグルグル回してると、記憶に定着しやすいです)
・冒頭の「い」は1に変えます。
→文字種が増えます。辞書攻撃に強くなります。
・間に「_」と最後に「!」を入れます
→文字種が増えます。
→入れるのは、記号であれば、何でもかまいません。
(たとえば、あいだに「&」、最後に「#」とか)
・笑顔はエガヲに変えます。
→辞書攻撃に強くなります。
▼ブラウザ
ブラウザは、こんなふうに使ってます。Windows以外は、OS組み込みのもの...です。
・Windows → Sleipnir。
マウスジェスチャが便利だから。
(例:右クリック+左スライドで「戻る」)
・iOS → Safari
デフォルトの「メール」と連携するのは、これだから。
いちばん使いやすいから。
・Android → Chrome
いちばん使いやすいから。
うん、ブラウザの選び方は、かなりテキトーみたいです(笑)。「怪しげなところのものは使わない」という最低条件はとりあえずクリアしてますので、及第点をいただけるとうれしいです(汗)。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:19653581
1点

補足です。
>>・Windows → Sleipnir。
右クリック+下スライドで、「そのタブを閉じる」と設定してます。かなり便利です。
書込番号:19653587
1点

tanetty さんへ
続けてのご返信、ありがとうございます!
「Google は個人情報を収集してる」ってよく言われてますけど、これなんですね。
Gmail の「プロモーション」タブにわたしが閲覧した内容の広告メールがなぜか自然(不自然?)に送られて
来てるのですが、やっと理由が分かりました(笑)。
「アクティビティ管理」、早速「一時停止」にしました。一時じゃなくて永遠に停止にしたい(笑)。
HDDで自動的に暗号化する製品ってあるんですね。tanetty さん、もっと早く言ってくれなきゃっ!
わたし、これ買います!
集中と分散って時代ともに変わるんですね。これからは一体どうなるんでしょう?
「これが絶対的に正解!」というものはないとしても、いつかは一つのスタンダードが形成される?
それとも集中とか分散とかを超えた新しい画期的な考え方が生まれるとか……?
パスワードのアイデア、ありがとうございます。とても勉強になりました。
文字と数字を入れるはみんなやっていると思うのですが、記号ってなかなか思いつかないんですよね。
それから「辞書攻撃」への対処法、とても参考になりました!
えっ、ブラウザで「Sleipnir」っていうのあるんですか? 初めて知りました。
さっそくチェックしてみます!
今回はわたしの(それもスレ違いの)質問に答えて下さって本当にありがとうございます!
初心者のわたしには難しい内容もありましたが、「アクティビティ管理」の「一時停止」とか、
「HDDを暗号化する」なんて tanetty 捜査官(笑)に教えてもらわなかったら、多分
一生知らなかったと思います(っていうか知らない人ほとんどだと思う、絶対!)。
今回、思い切って質問してみて本当によかったです!
tanetty ファン女子代表として、心からお礼申し上げます。
tanetty さん、ありがとう!!!
書込番号:19653956
1点

>sister_sisterさん
セキュリティについて再考する、いいきっかけになりました。ありがとうございます!!!!
書込番号:19653964
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
Android版スマカメv.1.0.11、 iOS版スマカメv1.3.0で「再起動機能の追加」がされました。
ただし、肝心のファームウェア(v1.27以降で対応とのこと)が、まだリリースされてないようです。
今回のバージョンアップに関連して、質問1個、要望2個を、プラネックスにメール送付しました。結果については、また報告いたします。
<質問1>
ファームウェアv1.27の公開日は?
<要望1>
iOS版スマカメv1.3.0のアイコン名が「SmaCame」になってしまったので、従来どおり「スマカメ」に戻してほしい。
<要望2>
自動再起動機能をつけてほしい。
例: 毎週月曜日午前3時に再起動...と予め設定しておくと、そのとおりに自動再起動してくれる。
→これができれば、可用性が著しく向上する...と私は考えています。
1点

おお! 気がついていませんでした。情報ありがとうございます。カメラ本体のFWが待ち遠しい感じですね。どうせだったら本体のFWをアップデートしてから、アプリ側を配信したほうがいいんじゃないかと思いますが、何か理由でもあったんでしょうかね? ちょっとチグハグ感が拭えませんね。
再起動のスケジューラは確かにあったら便利ですね。不安を抱えるくらいだったら気持ち良く再起動したほうが安定的な運用が可能なのは間違いないと思います。シンプルなスマカメアプリがちょっと複雑なメニュー構成になってしまうかもしれないですが、これに関してはそれとトレードオフしても価値があると思います。
tanettyの要望が少しづつ実現しているような感じですね。
書込番号:19512813
1点

プラネックスから回答がありましたので、内容を報告いたします。
<質問1>
ファームウェアv1.27の公開日は?
→未定。ファームウェアの動作検証が完了してから。
<要望1>
iOS版スマカメv1.3.0のアイコン名が「SmaCame」になってしまったので、従来どおり「スマカメ」に戻してほしい。
→担当部署に伝える。
<要望2>
自動再起動機能をつけてほしい。
→担当部署に伝える。
>スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございました。おっしゃるとおり、スケジュールによる自動再起動機能が、めっちゃほしいんですけどねぇ...。はたしてプラネックスは叶えてくれるんでしょうか。
書込番号:19514442
1点

スケジューラ再起動は、アプリ側に実装する方法とカメラファームウェアに実装する方法が考えられると思いますがアプリに実装するとその時間にアプリが起動していないといけないことになるはずなので、消去法でファームウェアに実装するということになるのかな。
期待したいところです。
書込番号:19515032
3点

>スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございました。自動再起動機能の実装に期待したいと思います。実装されるといいなぁ...。
書込番号:19515141
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
http://www.planex.co.jp/support/download/cs-w80hd/fw.shtml
○Version 030602 から Version 030608 への変更点
■変更点
オートファームアップデート対応
セキュリティ強化(Clickjacking対策)
さっそく試してみます。
0点

情報ありがとうございます。私もアップデートしてみます。
書込番号:19504038
0点

>スーパカー消しゴムさん
オートファームアップデートってなんでしょう?
それらしき項目見つからないです。
書込番号:19504141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートファームウェアアップデートはユーザー操作を必要としない機能なので項目としては出てこないはずです。
一般的なファームウェアアップデートはユーザーが新ファームウェアをダウンロードして、GUIメニューからそのファイルを指定して更新するというものですよね。それに対してオートファームアップデートは、自動的に行うものです。実際に新しいファームウェアがリリースされないとどのような挙動でそれが実行されるのかはわかりません。
同社のスマカメの場合は、スマホアプリにファームウェア更新がある旨の通知がポップアップしてきて、OKすると更新します。前提条件としてはスマホとカメラが同一LAN内にある場合となっています。勝手な想像ですが、カメラ一発!も同じような挙動をするのかなと思っています。
書込番号:19506825
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
先月ぐらいから、接続端末が1つなのにもかかわらず、接続数示が常時「2」になっています。
試しにパスワードを変更してみたのですが、その直後も2のままです。
ちょっと気持ち悪いです・・・。
書込番号:19455903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ私も経験しているのですが、アプリ側が異常終了などすると先に接続していた状態が維持されちゃっているようです。一度、電源のオンオフするとクリアされると思います。
書込番号:19458460
3点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとございます!やってみます!
書込番号:19458731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD
手持ちの5Vの充電器(5V1A)のDCプラグ側をCS-W50HDに合うように加工して試したところ5Vでも正常に動作しました。SDメモリー書き込みしながら暗視モードで赤外線も出しっぱなし状態でも大丈夫でした。5Vでも動作すると活用の幅が増えそうです。
3点

スーパカー消しゴム様、初めて投稿させていただきます。
5Vで作動するということは、100Vの電源なしで、
バッテリーで動作させた場合、LAN環境やコンセントがなくても
SDカードに録画できるのでしょうか?
ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。
書込番号:18949914
1点

はい。そのとおりです。
スマホ用に一般的に市販されているモバイルバッテリーを使って動かすことができました。
目安ですが公称10,000mAのモバイルバッテリーで概ね10-12時間動きました。
書込番号:18951628
4点

スーパカー消しゴム様、ありがとうございます。
すごく参考になります。
容量のあるバッテリーと32GのSDカードなら、
コンセントが無くても、96時間くらいの録画ができるわけですね!
ほんとうに活用の幅が広がりそうです。
たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18951748
4点

参考までにcheeroのモバイルバッテリーと組み合わせて動作している写真をアップします。
特殊なケーブルが必要になりますが、私は市販されているDCジャックを使って、自分でつくりました。カメラ側で使うのは5V+とグランドの2本線だけですが、逆に配線するとカメラを破損させる可能性があるのでそこはご注意ください。
書込番号:18956042
2点

スーパカー消しゴム様、いろいろと参考になり勉強になります。
自己責任で注意しながら試したいと思います。
すばらしいアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18963306
1点

時間が経っているスレなので見ていただけるかわかりませんが、内容がここなので投稿させて頂きます。
自分も作成してみようと思うのですが、
DCプラグの寸法、もしくは規格をお知らせ願えますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:19408143
0点

もうひとつお聞きしたかったことを忘れていました。
電源電圧が下がることで動作時の本体の温度も多少は下がるのでしょうか?
(ほかのスレで温度が話題になっていたようなので)
よろしくお願いします。
書込番号:19408312
0点

>海が好きなきりんさん
DCプラグですが、私は実機を持って秋葉原に出向いてDCプラグを買ってしまったので実は規格を調べていませんでした。今、手元にある実際のプラグを図ると外形が3.4φぐらいでした。内径は手持ちのノギスでは測定できませんでした。
EIAJタイプでないことは明らかなので、おそらくコレかなと思います。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/5993/
高いものではありませんが、送料など考えると失敗するとガッカリ系になるので、参考程度に思っていただければ幸いです。
あと温度に関しては測定してなかったのでわかりません。そんなに変わらないと思います。また、室内でご利用されると思いますので熱に関しては心配しないで良い範囲だと思います。
熱に関する話題の流れで対立構造が発生するととっても気まずくなるので、正直なところ避けたい話題ですが、私自身の意見としては元々、心配無用だと思っております。CPU、メモリーなどが詰まっていてボディも小さいので発生した熱は解放部から自然対流で出てきて当然で、むしろうまく排熱していると考えて良いと思います。電解コンデンサーなどは熱源に近いと、熱で劣化が早まり、それが原因でコンデンサーの容量抜けを起こしてしまうなどありますが、本製品では電解コンデンサーは使われていませんでした。熱に対するこだわりがある方とはどうしても水掛け論的になってしまうのですが、わたしの考えでは心配するに及ばずの範囲かと。
書込番号:19410865
2点

スーパカー消しゴムさん
早速のご回答ありがとうございました。
お返事いただけると思っていなかったのでうれしいびっくりです。
部品のurlまで紹介していただきありがとうございます。
もちろん自己責任で検討してみます。
温度の件、承知しました。主観が入った内容だと難しい部分はありますね。
内部の部品に関することまで情報提供ありがとうございました。助かります。
試してみたいと想います。
ほんとうにいろいろとありがとうございました。
書込番号:19411314
2点

通販で部品購入して、部品スペックなどわかったら是非、続報お願いします。 情報としてまだ過去に出たこと無いので、良い情報になると思います。
書込番号:19411961
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS9.2でもアプリ『スマカメ』は正常動作します。
下記環境にて下記内容を確認しました。ご参考までに。
▼環境
・iPod touch 第6世代 iOS9.2
・アプリ『スマカメ』 1.2.2
・CS-QR20のファームウェア 1.25.0.0
▼確認した内容
・インターネット越しに現在映像が見れること。
・インターネット越しに録画映像が見れること。
1点

相変わらず、速攻アップデート派ですね! 情報ありがとうございます。 私はまだ先送りしてます(笑
書込番号:19390881
1点

ありがとうございます!!
少しでも皆様のお役に立つ情報を提供できれば...という気持ちで、いつも投稿させていただいております。
書込番号:19390965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





