PLANEXすべて クチコミ掲示板

PLANEX のクチコミ掲示板

(9297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

玄関の近くに設置して来訪者を記録

2015/08/08 21:32(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

セキュリティ目的でネットワークカメラを利用したことがほとんどなかったので、大きさも小さいということもありこのCS-W50HDでやってみることにしました。

設置場所は玄関ドアの横にあるアイホン社製のドアホンのそばにCS-W50HDを設置しました。設置にあたっては電源は外壁に備え付けのアウトレットから延長ケーブルで引き出しています。無線LANは、うちの外壁がガルバニウム鋼鈑なので家のなかにある無線親機からの電波がほとんど届きません。

玄関そばに窓が一つあるので、そこに中継機を設置して無線で飛ばすことにしました。中継機はバッチリ機能して、カメラとしての動作はOKのようです。場所は屋外となりますが、かなり大きな軒の役目をする構造体があるので、相当に強い台風で横殴りのように雨風でもないかぎり濡れることはありません。結露などは可能性があるので今後の課題です。

あと、あっさりカメラごと盗まれてしまう状態なので、セキュリティカメラとして基本がなってません(笑

早速、動体検知でメール通知するように設定してみましたが、反応する感度調整をやっていますが、なかなか地道な作業ですね。

書込番号:19036060

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/13 19:23(1年以上前)

私の立てたスレは暫く停止です。

どうしても、パン、チルトのカメラが欲しくて CS-W70HDを購入しましたが
今まで、カメラ、ルータ共に手動設定して居りました。
設定をして居るところ「カメラ一発」は、逆に障害に成って居るばかりです。
MACアドレス、無線LANのMACアドレスはどうなって居るの?
有線では馬鹿見たいに繋がりましたが、無線も恐らくそうでしょう。
しかし、それでは困る。
MACアドレスフィルタリング、その他諸々、掛けられるセキュリティは全て掛ける。
尚且つ、万が一、私が不在な事態に成った場合の事を考える(実際にそれが有った)

住人が不在でも、ロボットが如く監視システムが欲しいところです。

書込番号:19049066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/08/14 12:58(1年以上前)

MACアドレスはアプリから確認するのが簡単だと思います。

スマホアプリならカメラ設定に入って、情報欄に有線、無線共に記載されてます。カメラ本体ラベルだとたしかNODE IDみたいな名前で有線のMACアドレスが記載してあったかと記憶してます。


書込番号:19050978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/15 17:24(1年以上前)

> スーパカー消しゴムさん

レス有難う御座います。

う〜ん?全てを手動で設定して来ました。
LAN側(送信元側ですね)には、全て手動設定で最大限のセキュリティを掛けたつもりです。
今更、WPSやその他諸々「ワンタッチ」は効きません。
WANに接続するには、ポート設定、ポート開放、ポート設定等など。
勿論その前に、MACアドレスの取得及び開放が必要に成ります。
WAN(インターネット)を基本的に安全と考えなかった私の「失敗」なのかも知れませんが?(それでもワンプッシュに依る設定は信用出来ない)

LAN内(有線)では問題無し。
ぼちぼちと設定して行きますかねえ。
「一発」がこれ程使い難いとはね。
「貴方にお任せ」ってそれは嫌だ。

書込番号:19054371

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2015/08/15 18:09(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

たいへん有用かつ興味深い情報、誠にありがとうございます。すごく参考になります。

ネットワークカメラをドアモニターとして使う際の留意点...ってことですよね。

実は私も、似たようなことを考えたことがあります。とはいっても、考えただけで何もしてないので、実際に行動に起こしてらっしゃるスーパカー消しゴムさんとは、天と地ほどの差がありますが(汗)。

▼考えた軌跡

玄関にいる人を宅内から見たい。

パナソニックの「ドアモニ」とかいうのがよさげ。

ん? もしかして「スマカメ」とかなら、それ以上のことをできるのでは? (宅外から動画で見れちゃう等)

うーーん、でも、やっぱり「スマカメ」だと、いろいろ課題あるなぁ。

玄関先を宅内から見るなら、「ドアモニ」のがやっぱりよさげ(?)。

---
ドアモニターに求められるであろう要件を、私なりに考えたのが、コレ(↓)です。餅は餅屋なんでしょうか。少なくとも@〜Cについては、「ドアモニ」のが勝ってるのかな、私は感じました。

▼ドアモニターに求める要件

@設置の簡便性
・賃貸住宅などの場合、壁への穴あけ不要など、原状復帰容易であることが重要。
・給電(電源、配線)がネックになりやすい。(ドアモニは電池式で解決)
・カメラ自体の設置も、穴あけナシは難しい。(ドアモニは穴あけ不要)。

A耐候性
・日光、風雨、湿度、寒暖(地域により塩や砂も)に、カメラおよび付属設備があるていど耐えられること。

B盗難防止
・カメラおよび付帯設備自体が盗難されにくいこと。

C情報漏洩防止
・録画された映像を盗まれないこと。
・現在の映像を盗聴されないこと。

D動作の安定性
・電波状態の悪化などによる通信切れがないこと。
・その他通信経路上に、要求される速度以下となる箇所がないこと。

うーん。なんかドアモニの宣伝みたいになっちゃいました。高くて、結局、買ってませんけど(笑)。

書込番号:19054469

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2015/08/15 18:17(1年以上前)

スーパカー消しゴムさんには「釈迦に説法」だとは思いますが、『ドアモニ』は、コレ(↓)です。
http://panasonic.jp/doormoni/

でも、私が「どうせ買うなら」と思う最上位機種VL-SDM310は、17,500円とけっこうなお値段がするんですよねぇ。
http://kakaku.com/item/K0000703642/

で、結局、何も買わないという(笑)。

書込番号:19054490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/08/15 19:20(1年以上前)

静音無双さんの場合にはIPプロトコル各種の知識と自分の考え方がはっきりしているので、簡単設定系じゃないほうが、自分好みの設定が出来るなどでそちらのほうが使いやすいというわけですね。

製品としては業務用が知識あるSI業者などの設定を前提としている業務用カメラのほうが適しているのでしょうかね。

書込番号:19054640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/08/15 19:45(1年以上前)

tanettyさん

実はドアモニ買いました(笑 いわゆる玄関ドアフォンのトップシェアの旧松下電工って感じで、住設機器としての配慮や使い勝手が良いものだと思います。

CMOSセンサーとレンズが付いていて映像を見ることがカメラという点だけが共通ですが、やはりスマカメのようなネットワークカメラとは全く異なるものでした。外出先からリアルタイムで映像を見ることが出来るのがスマカメ、出来ないのがドアモニという感じでしょうか。

玄関先の来訪者の記録を必要なときに簡単な操作で専用モニター上で見るのであればドアモニが圧倒的に適しています。スマホやパソコンなどで大きな画面で10フレームくらいの速度で動く動画などを見慣れていると、ちょっとがっかり系ですが、それを差し引いても特定の目的を達するにはいいと思います。Amazonでみてもたくさんのレビューがあって人気あるようです。

私はちょっと似たようなことをIPネットワーク上でやってみたいという趣味的願望なんです(笑

書込番号:19054707

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2015/08/15 20:36(1年以上前)

おっとぉぉぉぉぉ! さすがスーパカー消しゴムさん。すでにお持ちだったとは。

用途を考えると当然といえば当然なんですが、やっぱり棲み分けはあるんですねぇ。たいへん参考になります。

「趣味的願望」というお気持ちは、よーーーーく理解できます。私も(?)、こういう新しい機械を設置・設定すること自体に、ヨロコビを感じるタチですので(笑)。でも、おカネがないから、実際に役立つであろうモノしか買えないのです。

書込番号:19054827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/16 22:53(1年以上前)

あはは、って言うか、PC立ち上げないと使えないWEBカメラって不便な事も有りますよね。
やはり、みなさん使ってましたか。
まあ、私も安物では有りますが、使って居ります。
画面はかなり小さいです。只、PCが立ち上がって居なくても画像検知出来ますので。
結構これって、便利ですよね。

書込番号:19058334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/22 21:30(1年以上前)

と思ったが「ぴんぽーん」で始めて受信はきついよ。
その前に、受信可能で無ければ。

書込番号:19074343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

CS-QR20を3台、のべ7か月の使用で、2回かたまりました。ご参考までに。

「かたまる」というのは、次の条件すべてにあてはまったときのことを言います。
 1. スマホ(外出先)からカメラ映像を見れなくなった。
 2. スマホ自体は、ちゃんとネットに接続できてる(価格コムなどサイトが見れる)。
 3. カメラを接続しているルータを再起動しても、症状は変わらなかった。
 4. カメラを再起動(電源の抜き挿し)すると、直った。

ネットワークカメラはコレしか使ったことがないので、この回数が(他製品に比べ)多いのか少ないのか、私にはわかりません。

いち利用者の(運用面での)感想としては、「けっこう安定して動くなぁ。めっちゃ便利。余裕で実用に耐える」です。

ただ、私の場合、店舗にカメラを設置しており、毎日1回はその店舗に行くので、問題ないと感じるのかもしれません(再起動が、たいして苦じゃない)。

長期間家族で旅行にいく間、自宅を監視したい...などの用途の場合、そのあいだに固まる可能性はゼロじゃないので、ちょっとだけ心配になるかも。

書込番号:19029786

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/08/06 12:29(1年以上前)

ちなみに、ルータが固まったことは、1回あります。つまり、こういう(↓)ことです。

 1. スマホ(外出先)からカメラ映像を見れなくなった。
 2. スマホ自体は、ちゃんとネットに接続できてる(価格コムなどサイトが見れる)。
 3. カメラを接続しているルータを再起動したら、直った。

ルータは「GL04P」で、「IIJmioミニマムスタートプラン」のSIMを挿してあります。

書込番号:19029808

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/08/06 12:34(1年以上前)

まとめます。

・外から見れなくなった!......は、のべ7カ月で計3回
  2回は、カメラがかたまっていた。
  1回は、ルータがかたまっていた。

書込番号:19029822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/08/06 23:35(1年以上前)

tanettyさん、

情報ありがとうございます。

うちのスマカメ達は、まだフリーズしたことがなくてなかなか優秀だなと感じています。とはいえ、実家に取り付けたスマカメ(CS-QR20)とテザリングしているスマホはいつもハラハラしています。5月ごろ設置なので2ヶ月以上は問題なく動作していますが、テザリングしているスマホ、スマカメのどちらか一方がフリーズしたら本当に困ります。

母親がリセットできるようにテーブルタップで工夫していますが、もうちょっとスマートにやりたいものです。

最近、業務用のM2Mルーターなるものを使うチャンスがあり、さすが業務用なのでいろんな工夫がありますが、なかでも興味を持ったのがスケジューラーで自動的にリセットする機能が付いていたことです。例えば毎日午前1時に強制的にリセットするというようなものです。




書込番号:19031291

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/08/07 00:56(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご返信ありがとうございます!!!!!! めっちゃうれしいです! テンション上がっちゃったので、以下、少し長くなりますが、ご容赦くださいm(_ _)m

さてさて。スーパカー消しゴムさんのスマカメは、まだフリーズしたことがないとのことで、うらやましいかぎりです。うちのがたまたまなのカナ?

たしかに、テザリングしてるスマホに、高い可用性を期待するのは、酷ですよね。といいつつも、2ヶ月もちゃんと動いてるんですね。すごいなぁ。

自動再起動してくれるルータがあるなんて、初めて知りました。それなら安定稼働してくれそうですよね。

自分なりにも、ちょっと考えてみました。カメラについては、「コンセントに挿すタイプの24時間タイマー」をあわせて使う、というのもひとつの手かな...と思いました。

<例>
・RIVEX PT24 (Amazonで670円)
・ELPA WT-02 (同910円)

釈迦に説法だとは思うのですが、念のため。これらは、毎日決まった時間、15分ごとにON/OFFを設定できるタイプのものです。たとえば、「夜中の3:00〜3:15の15分間だけOFF」とか設定しておけば、結果として、1日に1回、カメラを再起動してくれることになります。

ただ、次のリスクもあるので、いまのところ、私はおこなう気はありません。

・OFFの15分間映像が見れないので、万が一そのあいだに何かあったら困る。
・電源抜き挿しを頻繁におこなうことにより、カメラ自体が壊れたり、寿命が縮む。
・SDカードへの書き込み中に電源OFFされることにより、録画データが壊れる、SDが論理的に壊れる、SDが物理的に壊れる。

うーん。そうしてみると、やっぱり、スーパカー消しゴムさんが現在なさっているように、テーブルタップにて手動で(お母様が)OFF/ONというのが、いちばん現実的な解だと、私は思います。

機器への悪影響を避けつつ、不具合発生時にも簡単に解決できる、という意味でもそうなんですが、何より、(毎日お母様に電話なさっている)スーパカー消しゴムさんの用途の場合、カメラは、お母様の安否確認を補助する道具にすぎない、という本質的な点から、そう感じます。最も確実かつ主たる手段は電話であり、カメラは従ですもんね。

こちらのスレッドを読みかえして、ジーンとしております。
<<田舎で一人暮らしの母親とスマカメ>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18773828/#tab

お母様がいつまでもお元気でいらっしゃることを、心より祈っております。

書込番号:19031470

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/08/07 01:07(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

上で挙げたスレッドに書きこむべきなのかもしれませんが…。

>>一人で居間のいつもの場所に座っている姿は寂しそうでもあり、電話をかけずにはいられないです。
>>IT機器のおかげで今までは出来るようになったわけですが、それ以上に人間らしく会話することがいかに大切かよくわかった気がします。

このお言葉は、何度拝読しても、胸を強く強く打ちます。深く、重みがあります。

書込番号:19031480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/08/08 00:48(1年以上前)

最近は、私が朝、スマホで母親の姿を見るときに小学生の子供も一緒に見るときがありますが、そのまま子供がおばあちゃんに電話してたわいのない会話をしています。姿を見るということをきっかけに次の行動を引き出すという効果があるようです。

いずれはテレビ電話のようなことも出きるのかもしれないですね。

ちょうど、プラネックスがGoogle Nexus Playerに対応した「スマカメTV」というアプリをリリースしたのでこれだったらうちの母親も簡単なリモコン操作で私の家のスマカメにアクセスできるようになるのでやってみようかなと思っています。

書込番号:19033904

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6184件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/08/09 22:32(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご返信ありがとうございます。

>>姿を見るということをきっかけに次の行動を引き出すという効果があるようです。

素晴らしいですね! お子様が(祖母である)お母様にすすんで電話してる様子を想像したら、微笑ましくって、ポカポカとあったかい気持ちになりました。

テクノロジーは、それ単体で役立つわけでなく、生活の中に上手に取り入れることが、もっとも重要で、もっとも難しいことなんだと、痛感いたします。

書込番号:19039044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

熱いっ!という件 ー 安全編

2015/07/29 23:22(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

ここ最近、問題ありという書き込みが何件かあり、温度に関して感じていることなど記してみたいと思います。また、決して書き込みをした方々に反論するようなつもりもありません。純粋にちょっと気になっているので、それを記して、もしかしたら技術的に詳しい方などからもコメントをもらえるのではないかという期待も込めています。

また、たまたま話題になっていたので、CS-W50HDの口コミに書いていますが、カメラだけに限らず精密小型高性能な電子機器の一般論だと思っています。

我々一般ユーザーは内部がどうなっているか、どうしてそうなっているかなどは知る由もないし、基本的に知る必要はありませんので、感じた主観が全てでそれにいいも悪いもなくて、純粋にそう感じだという話だと思います。

一方で、ちょっと中身の話とかを知っていたら何かの役に立つこともあろうかと思います。熱に関しては大きく2つの観点で話がわかれると思います。1つは一番大切な安全性、2つ目は製品寿命や性能に対する影響度と思います。

【安全性】
ユーザーがその製品を取り扱ううえで定常的に触る部分に関して、低温火傷などへの配慮がどうであるかという観点です。ネットワークカメラなどはカテゴリーとして新しすぎて、一般概念が形成されていないこともあるので、配慮が必要だと思います。ちょっと極端な例ですが、車のラジエーター、マフターを触って熱い!大変だ!設計不良だ!寿命が!となる方はいないと思います。それは、長い時間をかけてそこはそういうものです注意してくださいとメーカーや関係団体などが注意喚起の努力を長年にわたってやったからだと思います。

IT製品などでは、車のような高温になってそれが手で触れるようなところが普通はないので、そうした注意喚起はメーカーや関係団体からは行われていません。しかし、実際にはスマホ本体、スマホ充電器、ノートパソコンの裏面などでかなり高温になっている部分がたくさんあります。温度は製品や条件でまちまちですが50度を超えるのはそれほど珍しい話ではありません。

昨今の小型で高性能なIT製品では「熱め」の製品は結構あると思います。私が持っているネットワークカメラだと、プラネックスのCS-W50HD、エルモのQBIC CLOUD、アメリカのDropCam (NestCam)が熱めの製品です。他の手持ちで熱めの製品としては、Chromecastはかなり熱い製品です。いづれも表面温度は45-50度(室温で28-32度)になります。いづれもARMまたはMIPS系で600MHzから900MHzくらいの速度で動きメモリーも搭載していて、小さなボディに押し込んでいるので内部の温度はかなり直接的にボディに伝わります。ボディを金属製にしたり(QBIC CLOUD)、排気穴をつけたり(CS-W50HD)、あるいはそのまま(Chromecast, DropCam)など様々です。ちなみに私のSONY Xperiaもタイミングがつかめないのですが裏面の真ん中あたりを中心にひどく熱くなることがありますが、そのときは47度(室温30度)くらいです。

ここは昔、仕事で関わった経験と推測になりますが、それらの製品はユーザーが常時、手に持っている製品ではないので、安全上の問題とはしないと決めているはずです。そうしないと製品をつくることができません。製品が小さすぎて触らないようにしてくださいという注意喚起のラベルを貼るのも難しいので、製品マニュアルの先頭に書いてある「安全に関する注意」という説明文をもって説明をしていると解釈しています。実際にそれを読む人はほとんどいませんが。

安全よりまさる性能はないわけですから、あえて安全性の観点から見た「熱いっ!」を先に記してみました。参考になれば幸いです。また、そこ違うねというご指摘、ご指南、お願いいたします。



書込番号:19009972

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/29 23:27(1年以上前)

検索していたら、ちょっと参考になりそうなのあったので紹介します。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/21/news126.html

正常なスマホでメーカー、型番はさすがに伏せられていますが、裏面で58度(測定時の室温表示がないのが残念)というのがありました。私のXperiaよりも上がいるのかもしれません(笑

書込番号:19009983

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 00:18(1年以上前)

次はおそらく本題である熱いと製品が壊れるという話に関してです。

こちらもCS-W50HDに限った話ではありませんが、製品の内部は電子基板の上に各種電子部品が半田によって実装されています。半導体部品は50度くらいになっても壊れません。それぞれの部品によって保証温度が異なりますが。「半導体 表面温度」などで検索するとたくさん情報がでてくると思います。

なんらかのヒートシンクや放熱または必要に応じてのクロックダウンなどをやって、そのうえでボディ表面で50度程度になっていれば問題はないと思います。一般論としては低いに越したことはないというのを否定するものではありません。一方で、だからといってすぐに壊れるという話にはならないと思います。

注意が必要だろうと思われるのはこのタイプの製品では電解コンデンサーだと思います。こちらも検索すると玉石混合で情報がザクザク出てきます。悪いほうにとったとしても数ヶ月で壊れちゃうというのもおかしな話です。2−5年くらいで電解コンデンサーの劣化でダメになるというのは比較的にありがちな話です。さすがのメーカーでもその年数に関しては絶対的に予測、計算するのは難しいはずです。

CS-W50HDを分解していないのでわからないのですが、コンデンサーはチェックしてみたいと思っています。それでも数ヶ月で電解コンデンサーが内部温度の熱が原因で壊れてしまうというのはないと思います。部品不良の場合は別の話ですね。

このネタはおそらく奥が深いので、コメントする場所によってはフルボッコにあったりするかもしれませんが、決してそうした戦闘をしたいわけではありません。


書込番号:19010140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 00:55(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん こんばんわ

私の考える熱さについて述べたいと思います。
何分この分野で余り高度な知識は持ち合わせていないので経験上のお話をしてみます。

とりあえず今回はFANのある製品について述べてもあまり意味が無いと思われます。
その理由としてFANがあって安全性を高めるのは当然のことだからです。
例えば、ラジエターが熱くなってくれてFANで放熱してくれているおかげで
エンジンが壊れずに済みます。CPUFANやグラボのFANも同じことです。
ヒートスプレッダやそれらの機構が無ければすぐさま故障してしまいます。
ノートパソコンはCPUとバッテリーチャージ時の熱が主な原因と考えられます。
これらもFANで排熱しなければすぐさま故障してしまいます。
これらは私の得意分野で自作PCを何台も作る関係上分かっていることです。

問題は、スーパーカーさんのおっしゃられるように精密小型高性能で尚且つ
FANによる排熱の必要の無い機器に対する劣化、不具合の起こる要因について
ですが、この点は不得意分野で持っている製品と言えばスマホとルーター位なものです。

スーパーカーさんの手持ちのカメラで45−50度でも安定している商品があるという事は
熱の熱さによる50HDの劣化や故障はありえないのかもしれませんね。

ただ、僕が思うに排熱で熱いのと、熱がこもって排熱がうまくできないのとでは
雲泥の差がある様な気がするのは気のせいでしょうか。
筐体が小さすぎて放熱がうまくゆかず機器に負担のかかる可能性です。
例えば、バッテリーチャージ中にスマホでゲームをすると時間が経つにつれて
異常加熱して熱が逃げることが出来なくなり結果CPUが温度による変化を起こし
画面がカクカクなります。これを長時間やれば基盤に恐らく負荷が掛かりすぎると思われます。
勿論、チャージが終了し筐体が冷えればCPUは安定動作します。

例えば 古いルーターでよくハングアップした経験はありませんか?
僕はあります。電源の抜き差しで対応していました。
この辺の原因追及をしたことが無いので何とも言えませんが、
買って間もなくこのようなことが起こった人もいますし経年劣化の場合や
ファームアップで直る人もいたりして原因はまちまちだとは思います。
これもチップ熱が原因の場合があるのかどうかすら知りません。

結論と致しましては、スーパーカーさんの論理に抵抗できるような論理は私は持っていません
あくまでも、自分の経験上の感なので当然、的外れな意見になる場合もあります。
その点は、ご容赦下さい。

この筐体の大きさによる熱のこもり具合、放熱が適切であると判断したから
プラネックスさんは販売したのでしょう。
ですから熱による劣化、不安定は、的外れな意見なのかもしれませんね。

ただ、素人からしてみれば熱っ なんですけどね^^;




書込番号:19010197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 01:09(1年以上前)

なる程コンデンサーですか
これは、十分ありえる話かもしれませんね。
昔、マザーボードで粗悪コンデンサーを使用して
潰れたマザーボードメーカーがある位ですからね。
ですが、そういったミスをプラネックスさんが犯すでしょうか?
僕の筐体が壊れた時、中を開ければ破裂しているか目視で確認できたかもしれませんね。
でもなんか勝手に開けたら保証が受けられなくなりそうで怖くて開けなかったと思いますが・・・。

書込番号:19010216

ナイスクチコミ!1


un.nervさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 02:16(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん こんばんわ。お久しぶりです。

以下のコメントは、、「京セラ TORQUE G02」 のクチコミ『「タフ」「最強」という言葉に騙されるな』 への書き込みした内容を編集したものです。

以下は昨日のことですが

>>ここから

実際に基盤実装(クリーム半田印刷/チップマウンタ/ボンド印刷〜両面リフロー/ラジアス・アキシャル部品実装〜フロー半田etc.)を行っている会社の品質管理部に知人がおりますので、基盤制作時の温度管理について電話して訊いてみました。

(京セラ製品の基盤の下請けはしていない会社ですが)デジカメ・携帯電話(スマホ)等、ガラス積層多層基板への部品実装の場合はリフロー工程のみで、リフロー温度は「ピーク温度が230度以下で5秒以内〜200度以上が30秒以内」という指定条件が多いそうです。

「実装された基盤Assyの耐熱温度は、メーカーによる製品作動保障温度範囲より、かなり高い」とのこと。

デジカメやスマホとして製品になった場合、主として、「熱に弱い部品」の熱収縮による作動不良や破損(レンズ、ガラス、筐体構成部品、スイッチorボタン等の可動部品etc.)と、最も熱に弱いバッテリー保護(高温時の電圧低下、破裂)の為に作動温度設定がなされていると考えられる。

例えばPCの高性能グラボなど、単体ではかなりの高温でも壊れず作動します。あれを樹脂製ケースに入れ、隙間なく部品を詰め込んでPCやスマホ(そんなにデカいスマホはないが)を作ったらどうなるでしょうか?と....

やり取りの中でここのスレ(注釈)を見てもらったところ、「電気製品の何たるかを全く知らない素人の遠吠えですね。気持ちはわからないでもありませんが、熱に強いバッテリーが市販されてない現状では、防水性を持たせた場合に高温時の液晶輝度低下を抑えるには、ボディーそのものをヒートシンク化するか、発熱を十分放熱して冷却できるだけの空間を持たせた大きさのボディーに収める以外方法がないでしょう。と....

やはり、バッテリーの耐熱性が一番の問題のようですね。

>>ここまで

(注釈)「ここのスレ」とは、「京セラ TORQUE G02」 のクチコミ『「タフ」「最強」という言葉に騙されるな』を指します。そこのスレにて、私が所有するスマホを実験台にして、「炎天下で高温になるようにしたら、どうなったか?」ということを書き込みしてあります。対象物が違いますが、精密電子機器という点では同じですので、参考までに閲覧されてはいかがでしょうか。

書込番号:19010277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 07:18(1年以上前)

憑いてない さん

コメントありがとうございます。排熱で熱いのと排熱が出来ずに熱がこもっているのはおっしゃるように大きな違いがあると思います。

今回、いくつかの小さい製品を熱の観点でマジマジとみて、CS-W50HDの裏側上部に排熱用の穴があることを見つけたくらいなので、いままではまったく気づいてもいませんでした。

FANを使わない自然対流での放熱をするような設計なので穴の位置は問題ないと思いますが、穴の大きさと数が十分であるかどうかはわかりません。次回は後ろのフタを完全に取り外して温度が大幅に下がるかどうかのテストをしてみますね。

ルーターが熱でハングアップという経験はラッキーなことにありません。実際に見ていないので推測ですが、熱の原因よりもファームウェアがまずくてメモリーリークなどでハングアップしていることのほうが多いような感じがします。これは引き続き興味あるところで、熱くなってハングアップするルーターは探してみたいと思っています。

コンデンサーに関してですが、これはどんなコンデンサーが使われているのかがわからないのですが、あとで製品を分解して観察してみたいと思います。

書込番号:19010458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 08:52(1年以上前)

un.nerv さん

コメントありがとうございます。ご紹介いただいたスレ、拝見しました。色んな意見と感情と情報が混ざりあっていて、読んだあとに複雑な気持ちになりました。

色んな角度からそれぞれの視点と芸風が入れ混じるので仕方ないですが、参考になるところは知識として頂いて、感情的な部分で技術的に参考にならないところは人生の教訓として頂くのが良さそうです。

私がはじめたこのスレは脱線せず、お互いに知識を高められるものになったらいいなと願います。

お知り合いの製造エンジニア?の方のコメント、とても参考になりました。

書込番号:19010612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 09:06(1年以上前)

憑いてないさん

最初に私が憑いてないさんにお詫びを申し上げないといけないと思います。スレは別に立てて、純粋に熱に対する考えを記したつもりですが、憑いてないさんのコメントなどを引き合いに出していない、そうしないように心がけていてもこの熱のテーマで最近の書き込みをきっかけにしているので、ご気分を悪くなさったかと思います。他意は本当にありませんので、ご容赦いただければと思います。すいませんでした。

引き続き純粋に熱の課題に関して、私も素人なりにいろいろ試したり調べたり、昔の経験を思い出したりしながら取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願い致します。


書込番号:19010643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/07/30 10:08(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん
>さすがのメーカーでもその年数に関しては絶対的に予測、計算するのは難しいはず。

設計者なら常識として、キャパシタの設計寿命は開発段階の温度測定を通して算定します。
添付は、当方の関係先事例です。業界が異なると違うかもしれませんが。

なお、例の不良電解液問題なんかを除いての話ですけどね。
従って、使用している部品の品質レベルに大きく依存します。添付の試算にしても、部品仕様を満足している前提。

書込番号:19010744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 12:55(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん
うさらネットさん
un.nervさん

こんにちわ
まず僕の間違った情報の訂正から
すぐさま故障します=すぐさま不安定になりますです。
すいません。

スーパカー消しゴムさん
謝る必要は全くないです。いろんな方の意見を見たいですし
気分も全く悪くしていませんので安心してください。
ただ最初に非常に熱く感じた事となんか故障しそうという
素人考えを結びつけてしまった原因は私のレスだったもので
自分の考えを思わず書いてしまいました。
決して誰かを誹謗中傷する気など毛頭ないのでご安心ください。

かなりレベルの高い話ですね。僕はもうギブアップですw
返品時にプラネックスさんも原因の追及はしているでしょうし
何か製造上、大きな原因があれば初期不良率も増えるでしょうし
この辺は、もう僕の憶測ではどうにもなりませんものね。
ですので、ここからは、意見せずのんびりスレを拝見するだけにします。

スーパーカーさん重ね重ね僕の取るに足らない情報から
このようなことに発展してしまってこちらこそ謝ります。
ありがとうございました。

書込番号:19011131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/31 08:00(1年以上前)

うさらネットさん

コメント、リアルなデータありがとうございます。とても参考になりました。

以前、MTBFに関してのデータが必要になったことがあり、設計部門の人に詳細データを見せてもらったときですが、昨今は専用のソフトウェアがあり、利用する部品(スペック)といくつかの条件設定をするとレポートを自動生成してMTBFが計算されるのをみたことがありますが、電解コンデンサーでも同じようにやられるということですね。

リアルなデータはとても参考になりました。このケースでは推定で10年以上は寿命があるという計算だと思いますが、部品そのものは7000時間(290日くらい)とか、定数0.7などとの関係(計算式)が理解できませんでしたが、文献あたってみます。

ちなみにCS-W50HD(今回のターゲット製品)を分解してみたのですが、電解コンデンサーは使われていませんでした。

書込番号:19013303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/31 08:04(1年以上前)

憑いてないさん

コメントありがとうございます。これからも、ぜひ、遠慮なくコメントいただければ幸いです。

書込番号:19013316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/01 19:25(1年以上前)

コンデンサに付いてのみコメントで失礼致します。
尚且つ、電源回路のみにて。

電解に付いては、必要要件を満たせば、比較的安定はして居るようでは有りますが
問題事例が、私の係る会社で有った事は有ります。

タンタルコンデンサを電源回路に使用するのは、優秀な電気特性の代わりにリスクを伴うのは過去の体験です。

大容量セラミックコンデンサの使用は、物理的な損傷に非常に弱いようです。

ま、関係無いかも知れないレス、失礼致しました。

書込番号:19017456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

私自身は防犯目的でネットワークカメラを活用していないのですが、動態検知などのトリガーを使ってメールでアラートを送信するという機能でサクサク動いているという話とまったく届かない、ものすごく遅れて届くなどが話題として出てきているので失礼ながら興味を持ち、少しづつですが調査を始めました。

メールなので、仕組みから考えて、カメラが使っているSMTP(わからない方はSMTPを検索してみてください)がちゃんと仕事をしていないか、受信側がちゃんと仕事していないかのどちらかかその両方かなとあたりをつけました。

[SMTPサーバーを疑ってみる]
SMTPサーバーはカメラが標準で持っているものとSo-netのものを使って試してみました。受信側はおそらく一番利用者が多いだろうということでドコモのiPhone6でやってみました。30分くらいのあいだに意図的に10個の動態検知アラートを発生させてみました。

(A) カメラの標準SMTP利用
Gmailで受信:10個の通知がほぼ遅延なく到着
ドコモメールで受信:3件のみが約90分後に到着

(B) So-netのSMTP利用
Gmailで受信:10個の通知がほぼ遅延なく到着
ドコモメールで受信:3件のみが約30分後に到着

たった2種類だけのテストですが、ここからわかるのはGmailでは極めて正常に受信しているので、カメラは正常に通知する仕事はしているが、ドコモメールでは何らかの理由で約70%が不達かつ届いたものも30-90分という大幅な遅延が発生している。

次は知人、家族などに頼み込んで、auとSoftbankのキャリアメールでの状況を確認してみたいと思います。直感予測では、auとSoftbankでは問題なく受信できるのではないかと思っています。

書込番号:18993442

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/25 09:21(1年以上前)

auとSoftbankのテストは出来ていないのですが、いろいろ調べているうちにauの以下のサイトにたどり着きました。

http://www.au.kddi.com/mobile/service/mail/attention/request/

すべてを理解できませんが、移動通信網をつかってのメール送受信においては無線特有の制約事項なんてのがやはりあるようです。冷静に考えれば何事にも制約事項があって、必ずしもすべて明記できるわけでもなく、すべてを明記しても多すぎて周知できるはずもなく。

もともとインターネットそのものが100%なんてことはなくて、運用技術で可用性を高め、良いことも悪いことも含めて通信量が変化しやすいわけなので、利用者もそれを踏まえたうえで利用すべきですね。慌てず焦らず。

ドコモメールの何かがおかしいってことを確かめて、鬼の首を取るかのような気持ちになっている自分がちょっと恥ずかしく思う土曜の朝。


書込番号:18996913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/07/28 16:37(1年以上前)

Gmailが無料なのに対して、ドコモメールはサービスそのものではないものの、spモード等を含む月額料金を支払っている=有料サービスなのだから、もっとしっかりしていただきたいものです。もっとも、キャリアメール自体がiモードとともにオワコンになりつつあるようですが…。

書込番号:19006177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/28 23:31(1年以上前)

ふわふわすぎるぜ!さん

コメントありがとうございます。

自分の場合はケータイでしか使えないメールがとても不便と感じていたので何年も前にいわゆるスマホになってすぐにキャリアメールを使わないようにしていたので影響はゼロなのですが、そうスムースにメールアドレスを変更できないよという方のほうが大半でしょうね。

そしてご指摘のように有料サービスかつソフバンでもauでも問題が出ていないようなので、システム的な背景はいろいろあろうとも継続的な努力を続けて欲しいものです。

一方で真意のほどはわからないのですが、MVNOを総務省もおそらくキャリア(とくにドコモ)は推進しているようなのでそれがジワジワ普及していくとキャリアメールはやっぱり先細りするのかもしれないですね。

そう考えるとキャリアメールと積極的に決別していくのも、前向きなアプローチかなと思ったりします。MNPができるようになったこともあり、キャリアメールと決別できると一気に自由度もあがります。
我が家は家族全員で4台のスマホがありますが、すべてMVNOにしてキャリアメールを使っていません。

キャリアも利用者もメールアドレスが最後の砦だとわかっているはずですし、いつまでも人質取られているのは得策とは思えなかったりします。

書込番号:19007309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

スマカメ アプリ 新機能追加

2015/06/04 17:55(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10

殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20323件 スマカメ CS-QR10のオーナースマカメ CS-QR10の満足度4

みまもりモード切換機能が追加されました。
多分、監視&通知を簡単にON/OFF出来る機能だと思います。
今までは、カメラ設定開いて、一々設定しないとON/OFF出来なかったので良いですね。

書込番号:18839086

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20323件 スマカメ CS-QR10のオーナースマカメ CS-QR10の満足度4

2015/06/04 19:54(1年以上前)

使ってみましたが、右上のアイコンで簡単に切り替えできます。
なかなか良いかも。

書込番号:18839430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lion Headさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/04 21:49(1年以上前)

ホームページにも記載がなく
何のファームウェア更新かと思ったのですが、
設定へのアクセスが簡単になったって事なのですね。
既存の機種へのこんな更新をしてくれるなんて、
プラネックスさんに感謝です。
勝手で無理ある希望のつぶやきですが、
スマカメとカメラ一発のアプリが、
共通化される事を願いたいです。

書込番号:18839868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件 スマカメ CS-QR10の満足度5

2015/06/05 02:29(1年以上前)

私も試してみました。

見守りモード、ちょっと役に立ちそうな機能ですね! 簡単な操作で見守りモードの切り替えが出来るというのは実用性がありそうです。

私は防犯意識がちょっと低いのですが、そんな私もちょっと試してみようかなと思いました。

書込番号:18840680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/16 16:44(1年以上前)

スマホのアプリ設定画面で通知OFFにして使ってたんで、そんなに便利とは思わない。
カメラ一発のアプリがエラーばかりなんで、スマカメのアプリに統一してほしいな。

書込番号:18971547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫がない!

2015/07/14 16:12(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 mikkeiさん
クチコミ投稿数:28件

殆どの店で在庫がありません。
メーカーにも在庫がないそうです。
生産を強化して欲しい!

書込番号:18965641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PLANEX」のクチコミ掲示板に
PLANEXを新規書き込みPLANEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング