
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年5月16日 16:03 |
![]() |
7 | 5 | 2015年5月16日 08:29 |
![]() |
4 | 0 | 2015年4月25日 13:29 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月9日 08:43 |
![]() |
8 | 6 | 2015年4月5日 14:12 |
![]() |
7 | 7 | 2015年3月14日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
スマカメ CS-QR10にスマホ用として市販されているレンズをつけて遊んでみました。
使ったレンズセットはAmazonで1,980円で買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T9G2GD0
レンズセットには以下の4種類が含まれています
1) マクロレンズ(接写レンズ)
2) 魚眼レンズ
3) 広角レンズ
4) 偏向フィルター
本来はこのレンズキットは、洗濯バサミみたいな取り付け具をつかってスマホに上記のレンズを簡易に装着して利用するものです。とても安価なので、これをスマカメに取り付けて遊んでみようというわけです。
探すとマグネット式のものもあるようなので、マグネット式を使うとより簡単に遊べるとおもいます。私は偏向フィルターに一番興味があったので、偏向フィルターがセットになっていたので、洗濯バサミのような取り付け具を使う、つまりちょっと改造が必要なものを買い求めました。
改造といっても取り付け部(ネジがきってある部分)をニッパで切り出して、接着剤をつかってスマカメにつけるだけです。
その作業さえ終わってしまえばあとはレンズをつけるだけ。マクロレンズをつけた場合の参考写真を添付しています。
撮影した腕時計とレンズの距離は約2cmくらいです。焦点はその2cmくらいに固定されてしまうのでスマカメと組み合わせた場合にはものすごく狭い用途に絞られます。ハタと何に使うと効果的か思い浮かばず手首にあった時計を撮ってみた次第です(笑
小学生の子供とアリの巣の観察キットでアリが巣を掘っていく様子をこのマクロレンズ付きスマカメでやってみようと思っています。
0点

>小学生の子供とアリの巣の観察キットでアリが巣を掘っていく様子をこのマクロレンズ付きスマカメでやってみようと思っています。
期待して御待ちしております。
書込番号:18781010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリってどこにいるんだろ? 子供のころは田舎に住んでいたので家の庭に普通にいました。公園とかかな、子供は知っていそう。
書込番号:18781152
0点

タイトル、思いっきり間違っていました。
スマカメでレンズ遊び(マクロレンズ編)のつもりでした。
書込番号:18781875
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W06N
9900円ですって!何が起きたのかしら!?新型がでるんでしょうかね!?
高性能ではないとはいえ、クラウド対応してて赤外線感知で動体検知が出来て音声双方向機能が付いて暗視も働く、そんなカメラが一万円以下とか。
無いのはバン・チルト機能ぐらいでしょうか?
ポチりそうです。
2点

今1955現在、売り切れです。単にキャンセル処分かな。
書込番号:18779177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9900円! 欲しかった〜
いろんなカメラを買いまくっていますが、私にとっては、このCS-W06Nが最も価格と機能のバランスがいいと思います。
スマホからの参照がメインなので、30万画素は実はちょうどいいサイズとデータ転送量も手頃です。CMOSセンサーを豪華に2個つけているので、昼間も夜もなかなか見やすい映像です。この2個の別々のCMOSセンサーのおかげで焦点が昼でも夜でも大きくずれないのは良いです。
あとは PIRセンサーが使えるのが人間だけを検出したいという目的には最強です。スピーカー端子で外部スピーカーが付けられるのも気に入っています。
アスクル、またセール?しないかな
書込番号:18779521
3点

直接、千台とか万台オーダ以上で共同購入すればできるのでは??
書込番号:18779598
1点

jm1omhさん
千人集めて取りまとめるのは大変そうですね。でも、そんなサイトもあってあながち夢じゃないかもですね。
まぐたろうさん
そう言っていただけると励みになります!
書込番号:18780687
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
なんでこんな型番になっているのかわかりませんが、市場にはCS-QR10とCS-QR10-Rという中身が全く同一だが外箱に貼ってあるラベルの違いでスマカメが2モデルあります。
私はAmazonで買っていたのですが、Amazonで買うとCS-QR10でした。そとのきにAmazon以外ではCS-QR10-Rという型番がすでに存在していて、価格.comにはこのCS-QR10-Rが登録されていたのでそこに書き込みなど行っていました。
そして、いつの間にかCS-QR10-Rが廃番となり、CS-QR10に統合されて、価格.comにもCS-QR10が登録されました。
CS-QR20の登場とタイミングがあっていたので、すっかりCS-QR10-Rという製品そのものが廃番になったのかとさえ感じていましたが、CS-QR10として継続していることがはっきりわかりました。
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
嫁のIDで失礼します。
初心者なのでそれなりの説明しかできません。
有線接続ができていて無線接続ができない場合です。
口コミにあったWPSボタンを使わない方法を試しましたが点滅して接続できませんでした。
有線接続の状態でスマカメのipアドレスを調べます。
スマカメが複数接続してある場合は他のスマカメの電源を切っておきます。
僕がipアドレスを調べるのに使ったのはiphoneアプリのiNet-Network Toolboxです。
そのipアドレスをwebブラウザにいれて出てきたサイトのユーザー名にadmin パスにpassword と入れます。
開いたらwizardを選んで次へを押しWi-Fiでつなぐアクセスポイントを選んで次へ、
中継機無線LAN設定を親機無線LAN設定で上書きします にチェックを入れてアクセスポイントの
パスワードを入れます。
次へを押して仕上げを押します。再起動後に無線接続が完了します。
これでうまくいきました。試してみてください。
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
以前の投稿でも触れている件ですが、あらためて。
1) スマホ用アプリは同一です。当たり前ですが使い方も同じです。CS-QR10とCS-QR20を1台づつ購入しても1つのスマホアプリから利用できます。
2) 設定方法も全く同一です。CS-QR20のユーザーは設定やアプリの使い方などに関しては、CS-QR10の情報がそのまま役立ちます
3) 違う点は、暗いところでも映像が白黒ながらも見られるのがCS-QR20で、そうでないのがCS-QR10です。暗いところの映像を見る必要がないのであれば、CS-QR10を選択するのが良いと思います。
4点

スタンド穴やAC電源も同じ仕様でしょうか?
例えば、既にCS-QR10のスタンドを壁に固定していた場合、本体のみをすげ替えることで、バージョンアップが図れるでしょうか
書込番号:18646969
0点

はい。全く同一です。
私の家ではCS-QR10が3台、CS-QR20が1台で運用です。夜の映像も見たかった場所にCS-QR20を設置しました。
書込番号:18646987
2点

相変わらず、有用なレスに付いて大変参考に成ります。
先だって、フェライトコア大量購入に付いてお話しましたが、全て使いきってしまいました。
「GHz」単位では、フェライトコアは有効なようです。
さて、私の愚かな話は無視して頂いて、
「TS-WPTCAM」の使用経験から、屋内使用でも「CS-QR10-R」では無く、「CS-QR20」の使用が必要と感じられます。
勿論、「屋内センサライト使用下」での話で言って居ります。
センサライトが働いても赤外線撮像と成って居ります。
話は代わりますが、マグネット使用の設置は可能でしょうか。
スペーサは必要に成るのかな。
最近(と言うより、以前から)カメラの頻繁なる換装が必要なのでは?と考えて居ります。
これは、メーカーや価格に関係無いように思われます。
書込番号:18647908
0点

>> スーパカー消しゴムさん
レスアンカー無しにて失礼致しました。
上記スレに関係有るかどうか?
「TS-WPTCAM」では、かなりの照度でも、赤外線画像(白黒)に成って居りますが
「CS-QR20」では如何でしょうか。
書込番号:18648874
0点

静音無双さん
防犯目的などで暗視が必要であればあたりまえですが、暗視対応のCS-QR20が良いと思います。ペットを見るなどで暗視が必要なければCS-QR10が良いと思います。
マグネットですが、スタンドはCS-QR10もCS-QR20でも金属製で同一のものなのでマグネットは利用可能です。スペーサーが必要になるかどうかはマグネットの厚さと装着する壁面の傷つけ防止をするかどうかでかわってくると思います。私はダイソーで売っていたマグネットを使っています。
あと暗視モードに切り替わるタイミングですが、暗視(白黒)が使えるカメラは知りうる限り例外なくCdSセンサーがカメラ側に搭載ついていて、ここがどれくらいの照度を感じているかで決定しています。TS-WPTCAMでは赤外線LEDがレンズのまわりを囲んでいるなかの一番上のところがCdSセンサーです。スマカメの場合は一番下にCdSセンサーが付いています。
おそらく各メーカーとも5ルクスくらいの照度で暗視モードに切り替わるようになっていると思います。5ルクスなどの照度を語るとどうしても照度センサーで感覚をつかまないと会話が成立しないので、目安がないのはちょっとつらいですね。
このCdSセンサーがカメラ本体についていおり、かつどれくらいの照度で切り替わるかが回路上につけられている抵抗値で固定されているので、ユーザー側が何ルクスで暗視モードに切り替わるかを調整することができません。
つまりセンサーライトなどでバッと被写体が照らされたとしても、カメラがセンサーライトの真下にあるとかでCdSセンサーにその光が入らないと暗視モードのままです。リビングテーブルまわりはかなり明るいが、カメラを設置している場所は影になってくらいなどの状況でも同様です。
懐中電灯などをつかってカメラのCdSセンサーに光を当てたり、CdSセンサーを指で覆ったりすると暗視モードに入る、または昼間モードに戻る様子がわかると思います。そして、残念ながらカメラ側で調整ができないので運用または設置場所の変更などで対応するしか方法がありません。
書込番号:18650955
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
スマカメの台座が金属製であることを利用してマグネットで金属壁面への取り付けを試してみました。
材料はダイソーで売っているマグネットだけです。写真を見たら簡単に理解できると思いますので文章での説明は割愛します。結果は上々、手軽に金属壁面などに取り付けができるようになりました。
試しに玄関のドアフォンのそばにペタっと貼ってみました。白い色が浮きまくり、簡単に持って行かれる、防滴じゃない、電源どうやってとるんだなどツッコミどころ満載ですが、そこは工夫と運用で乗り越えたいと思います。
3点

余談です。
超強力磁石が必要でしたら不要なHDDを分解すると有りますよ。
トルクスネジなので専用ドライバーが必要、また磁石の取付にそれなりの工夫は必要ですけど。。。
超強力磁石です。
書込番号:18528316
2点

ジャンクハードディスクがあったら取り外しておくと何か役に立つ時ありそうですね。情報ありがとうございます。
今回、ダイソーの磁石が役に立ったのは1個貼ったときには厚みが足らなかったので、もう1枚を追加することで丁度良い厚みになりました。
書込番号:18528545
1点

同じ事を考える人は居るものですね。
このカメラでは無いですが。
と、言うより新設のカメラは全てこの「マグネット固定」のやり方をしています。
私の場合は、ホームセンターで販売されて居る、10kg以上の固定力を持つマグネットと
これまたホームセンターに有る適度な大きさのネジ止め鉄板に塗装して設置しています。
利点は、「カメラの換装が極めて簡単」な事。
ところで、このカメラはかなり評判が良いようですが、暗部環境では如何でしょうか?
やはり、照明は必要でしょうけれど、通常の屋内照明で使える物なのでしょうか?
私も、無闇に暗部感度が高い物が使い易いとは限らないのは体験済みです。
もし、このカメラと照明の関係(どの程度のレベルがベスト)を教えて頂ければと
直接のスレとは関係無いの承知の上でお願いします。
書込番号:18535442
0点

書き込み番号 18453037 に私の家のリビングの照度を紹介してあります。その照度でとてもきれいに表示されています。リビング内の写真のアップは控えたいので掲載していません。
いろんなコンシューマ向けカメラを買いまくって遊んでいますが、照度に関してはバッファロー製のネットワークカメラが正直なところ断トツに「暗い」センサー&レンズです。それ以外は良好といえると思います。スマカメはそれらの中ではとても自然な感じで見やすい映像だと感じます。
参考になれば幸いです。
書込番号:18538858
0点

連投失礼します。
暗部環境というのはおそらくお互いに曖昧になるので、もし照度計をお持ちであればxx ルクスくらいとか、または xx Wの電球とかあれば似たような環境作って絵を確認したいと思います。
自宅では蛍光灯を消した時にオレンジ色の小さい電球だけになりますが、さすがにその明るさではほぼ何も認識できません。月明かりのようなイメージでしょうかね?
書込番号:18538871
1点

遅レスですが、
やはりPlanexは「暗部に弱い」のかな?
この機種は屋内の無照明での使用を期待したのですが、他機種を選択せねば成りませんね。
暗部に強い機種は他に幾らでも有りますので。
例えそれが倍以上もする回転リモートのカメラで有っても選択せざるを得ません。
結果的にそれが「安上がりになる事は経験済み」です。
また、単に暗部に強いカメラを使用する事が良い結果にならない事も経験済みです。
「適材適所」
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:18574239
0点

私が所有する機器のなかではPlanexの製品が特に暗いという印象はないですが、バッファローのカメラはあきらかに暗い映像です。
業務用でLow Lightというんでしょうか、1ルクスくらいでもカラーで見えちゃう奴があるようですが、その領域にはさすがに達せません。おっしゃるように適材適所ですね。
書込番号:18575568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





