
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年2月23日 22:49 |
![]() |
3 | 4 | 2020年2月22日 06:18 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月1日 21:25 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月30日 21:09 |
![]() |
32 | 22 | 2020年1月23日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月23日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
きわめて重要な情報です。
CS-QR220などのQR系スマカメ(CS-QR10/20/22/220/300)で、以下2つの致命的な問題が発生しています。
・勝手に再起動する(一日に数十回)
・動体検知録画の1ファイル内で中間部分が欠ける。
解決するには、プラネックス社に連絡をとり、修正FWをもらったうえで、プ社の提示する手順にしたがって更新してください。
<プラネックス社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、都合(後述)により、修正FWは一般公開(=アプリから更新できるようにすること)しないそうです。
2点

<勝手に再起動>問題の症状・原因・対応について
▼ 症状
・動体検知が多い環境では、1日に数十回、勝手に再起動します。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の不調がつづくと、再起動します。
・対応:通信の不調がつづいても、再起動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信が不調が1分程度つづくと、再起動します。
・つまり、「いまこそ録画すべき」というまさにそのタイミングで再起動が走るので、正常に録画されません。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信に不調がつづいても、再起動しません。
書込番号:23242869
1点

<録画ファイル内の欠け>問題の症状・原因・対応について
▼ 症状
・1個の録画ファイル内で、中間部分が欠けます。
・例えば店舗の全景を写すカメラで、お客様が入口から奥に、瞬間移動したように映ります。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の良否が、動体検知録画の可否と連動します。
・対応:連動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、SD内に動体検知録画を開始しようとします。
・ただし、動体検知通知用サーバとの通信が不調の間、動体検知録画を一時停止します。
・通信が復調すると、動体検知録画を再開します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、動体検知通知用サーバとの通信状態の良否にかかわらず、SD内に動体検知録画を開始します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
書込番号:23242871
1点

修正FWをプ社が一般公開しない理由は、次の2つ。
@ 通常のFW更新手順(=アプリから更新)では、故障する(=起動しなくなる)確率が低くない。
・にもかかわらず、QR系は生産終了品のため、在庫がほとんどない。
・このため、起動しなくなってしまったとき、交換対応できない。
A 動体検知用通知サーバの通信を確実化すれば治る。
・そのセンでも調査中。
・ただし、通知サーバは増強したばかりであり、現在の負荷はきわめて軽い。
・このため、調査は難航する恐れもある。
書込番号:23242875
1点

修正FWが公式サイトで公開されました(2020/2/21)。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr220/fw_dl.shtml
修正FWが必要な方は、ダウンロード直前の「警告」欄を熟読のうえ、更新作業をなさってください。
書込番号:23244735
1点

修正FW(1.32)では、正常に録画できますが、オフラインが頻発します。
現FW(1.31)では、正常に録画できませんが、オフラインは頻発しません。
用途に応じて、選択しましょう。
書込番号:23248429
0点

補足
>用途に応じて、選択しましょう。
と書きましたが、いちど1.32にしてしまうと、1.31には戻せません。
ということも勘案のうえ、どちらにするか熟考なさるべきかと。
書込番号:23248441
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
きわめて重要な情報です。
CS-QR10などのQR系スマカメ(CS-QR10/20/22/220/300)で、以下2つの致命的な問題が発生しています。
・勝手に再起動する(一日に数十回)
・動体検知録画の1ファイル内で中間部分が欠ける。
解決するには、プラネックス社に連絡をとり、修正FWをもらったうえで、プ社の提示する手順にしたがって更新してください。
<プラネックス社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、都合(後述)により、修正FWは一般公開(=アプリから更新できるようにすること)しないそうです。
1点

<勝手に再起動>問題の症状・原因・対応
▼ 症状
・動体検知が多い環境では、1日に数十回、勝手に再起動します。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の不調がつづくと、再起動します。
・対応:通信の不調がつづいても、再起動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信が不調が1分程度つづくと、再起動します。
・つまり、「いまこそ録画すべき」というまさにそのタイミングで再起動が走るので、正常に録画されません。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信に不調がつづいても、再起動しません。
書込番号:23244060
0点

<録画ファイル内の欠け>問題の症状・原因・対応
▼ 症状
・1個の録画ファイル内で、中間部分が欠けます。
・例えば店舗の全景を写すカメラで、お客様が入口から奥に、瞬間移動したように映ります。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の良否が、動体検知録画の可否と連動します。
・対応:連動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、SD内に動体検知録画を開始しようとします。
・ただし、動体検知通知用サーバとの通信が不調の間、動体検知録画を一時停止します。
・通信が復調すると、動体検知録画を再開します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、動体検知通知用サーバとの通信状態の良否にかかわらず、SD内に動体検知録画を開始します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
書込番号:23244061
0点

修正FWをプ社が一般公開しない理由は、次の2つです。
@ 通常のFW更新手順(=アプリから更新)では、故障する(=起動しなくなる)確率が低くない。
・にもかかわらず、QR系は生産終了品のため、在庫がほとんどない。
・このため、起動しなくなってしまったとき、交換対応できない。
A 動体検知用通知サーバの通信を確実化すれば治る。
・そのセンでも調査中。
・ただし、通知サーバは増強したばかりであり、現在の負荷はきわめて軽い。
・このため、調査は難航する恐れもある。
書込番号:23244063
1点

修正FWが公式サイトで公開されました(2020/2/21)。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr10/fw_dl.shtml
修正FWが必要な方は、ダウンロード直前の「警告」欄を熟読のうえ、更新作業をなさってください。
書込番号:23244738
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
iPhone/iPadでスマートプレイバック機能を使いたい場合、「スマカメ」に課金すべきです。
「スマカメ2」に課金してはいけません。
<理由>
・CS-QS20の映像は、「スマカメ」「スマカメ2」どちらでも見れます。
・「スマカメ」に課金した場合、課金情報を「スマカメ2」にコピーできます。
→「スマカメ」「スマカメ2」どちらでもスマプレ機能が使えるようになります。
・「スマカメ2」に課金した場合、課金情報を「スマカメ」にコピーできません。
→スマプレ機能を「スマカメ2」では使える、「スマカメ」では使えないことになります。
0点

「スマカメ」から「スマカメ2」に課金情報をコピーする手順は、以下のとおりです。
「スマカメ」上にて
[メニュー] - [アプリ設定] - [スマカメ2アプリにエクスポート]
書込番号:23204122
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
前ファームよりはるかにましなのですが、検知画像を再生していると必ずと言っていいくらい途中から無音になるんですよね。
これってこの新ファーム以前にもあったかどうか記憶がないのですがどうでしたでしょう?
ipadminiでは人の動きはスムーズなんですが、PC版スマカメは出来が悪いのか相変わらずぎくしゃくしてますね。
コマ飛びもしますしいい加減作り直してほしいです。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況を記載するスレッドです。
▼ 背景
CS-QS20(以下、QS20)では、動体検知による録画が、漏れ漏れです。
実用にまったく絶えないレベルで。(FW1.37。2019/4/4現在)
参考スレッド「泥棒を録画できなかった。動体検知の感度が悪い(19/2/23)。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#tab
プ社もそういう認識に、ようやくなってくれました。
(レス末尾の <(参考)「(b) 速く」についてプ社から公表> 参照)
プ社自身による検証でも、漏れ漏れが再現したそうです。
なお、この症状をプ社に連絡したのは、2019/2/8。
2ヶ月弱経過して、やっとこさ本腰を入れてくれそうな気配。
長かった…。
▼ 課題 (問題)
課題 (問題) としては、(a)(b)(c)の3つがあります。
3つすべてに対して、プ社にて取り組んでいる最中です(2019/4/4現在)。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
▼ 「(c) 長く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)>
次の制約がある。
・録画開始から30秒で録画停止 (その30秒の間に新たに動体検知しても)
・録画停止後1分は録画開始しない。(その1分の間に新たに動体検知して)
<今後>
これら制約をなくす方向
▼ 「(b) 速く」の現状と今後
<現状 (FW1.37)> (動体検知直後の映像は、SDに保存されない)
動体検知後に録画指示を出してから実際に録画開始(SDに書込)されるまで時間がかかるため、録画指示直後の映像はSDに保存されない。
<今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
・あらかじめ常時録画する。ただし、SD書込はしない。ごく短い時間の映像のみを、キャッシュ(内部的な一時保存領域)に保存する。
・動体検知による録画開始指示があったら、キャッシュ内にある録画指示「直前」の映像を、SDに書き出すようにする。
▼ 「(b)速く」について補足
スマカメシリーズの古い機種では、前述の「キャッシュ機能」が、実はすでに実装済です(このため、古い機種では、動体検知録画が漏れることはない)。
新しめの機種には実装されていません。新しめの機種にキャッシュ機能の実装することは、技術的に難しいとのことでしたが、なんとかする方向でがんばってくれるそうです。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
▼ (参考)「(b) 速く」についてプ社から公表
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
<上記サイトより抜粋のうえ引用>
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
改善後は、当社ホームページにて告知をさせて頂くとともに、ファームウェアップデートをさせて頂きます。
4点

>tanettyさん
OS10 が動体検知から「少し経過後」より録画開始>
すみませんが、ひとつ訂正をお願いします。
少なくともQS10はタイムシフト録画されてます。
動体検知前の画像からSDに転送されてます。
実機QS10で確認していますのでQS10は対象外だと思います。
動体検知前後の画像が録画されていなければ意味がありません。
もしQS10の仕様が変わると困ります。
よろしくお願いします。
書込番号:22580947
3点

>デジ犬ワンさん
こんにちは。
ご指摘、誠にありがとうございます。
デジ犬ワンさんからのご指摘を受け、さっそくプラネックス社に、CS-QS10のキャッシュ機能の有無について、再確認メールを送付しました。
プ社から回答があり次第、内容について報告いたしますね。
なお、プ社への質問メールの中には、次の3点を盛り込んでおります。
(プ社からの回答は、これら3点を踏まえたうえでのものになるかと)
・このスレッドのURL
・QS10を実際に使用なさっているかた(デジ犬ワンさんのことです)が、実機による検証に基づき、「動体検知前の画像からSDに転送されてます」とおっしゃっていること。
・プ社側の現状認識が間違っているかもしれないことを示唆
いずれにしても、QS10ユーザからみて改悪されることはないと思いますよ。何らかの修正をほどこす場合、現状をあらかじめ再調査してからおこなうでしょうから。その点はご安心いただいてもよいかと。
ちなみに、キャッシュ機能の有無については、昨晩(4/4)、プ社ご担当者様と電話で話しています。その際には、
「まずはQS20、そのあと新しい機種から順に遡って、(キャッシュ機能未実装機種について)キャッシュ機能を、できるかぎり実装していく予定」
との話でした。
新しめの機種へのキャッシュ機能実装については、「技術的に難しいからムリ」との理由で、もともとはプ社もサジを投げていたのですが、なにやら鶴の一声があったらしいです。
なので、たとえばQS20についても、本当に可能なのかどうか? そこから入る段階らしいのです...。うまくいくといいのですが。
書込番号:22581129
1点

QS20ユーザから見て、次の3つのうち、もっとも困っているのは、(a)です。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
たとえばですが、民家玄関に、QS20とQR20が取り付けてあります。
この2台は、角度は違うものの、ほぼ同じ範囲を写しています。
QR20 (動体検知「高」)では、ある日の晩、次の3つの録画映像が、動体検知録画されていました。
19:30 人物Aが出る
19:35 人物Aが入る
19:47 人物Bが入る
ところが、QS20 (動体検知「最高」)には、上記3つとも、動体検知録画されておらず、
これらにいちばん近い録画は、18:21と22:02でした。
この事象の原因は、あきらかに(a)です。
(b)も(c)も無関係です。
(b)や(c)が関係あるなら、19:30, 19:35, 19:47近辺に録画があり、そこに人間が写っていないだけ、ということになるからです。
つまり、ただ単に、動体検知の感度が鈍いだけ。
この事例が示すとおり、(b)(c)は、二の丸・三の丸に過ぎません。
しかし、本丸たる(a)について、現状では原因すらわかっていない。
(a)について、一刻も早い原因究明を、プラネックスに期待します。
書込番号:22581172
1点

>tanettyさん
早速のP社へのアプローチありがとうございます。
QS20のことは分かりませんが、
問題が速く解決されることを願っています。
QS10ですが、現実にQR20とほぼ同じ様に記録されています。
動体検出もほぼ互角ですが、検出距離が少しだけ短いです。
ただ、要望は動体検出の精度を上げてほしいと思っています。
これはすべての機種に言えることだと思います。
QS20で改善されたことが反映されれば有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:22581194
2点

>デジ犬ワンさん
ご返信ありがとうございます。
QS10の動体検知は、QR20と同等なのですね。
うらやましいです。
夜間カラーが欲しくて、QS20を購入したのですが、失敗だったかなぁ...。
では、いったんこれにて失礼します。
プ社から回答があり次第、報告いたしますね。
書込番号:22581227
1点

> (a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
これについては、本当に「鈍い」ことが原因なのか?
掘り下げて考えてみる必要があります。
事象としては「動体(=映像変化)があったのに、SDに録画されていない」です。
映像変化に対して、SDに録画されるまでの処理や条件は、およそ次のとおりでしょう。
@ 動体検知プログラムが、現在映像を監視している。
A 動体検知プログラムが、現在映像が閾値以上に変化したのを検知する。
B 動体検知プログラムが、録画プログラムに録画開始指示を出す。
C 録画プログラムが、録画指示を受けるべく待機している。
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
E SDがLinux上にマウントされている。
F SDが書き込み禁止されていない。
G 録画プログラムが、実際にSDに書き込みを開始する。
@〜Gのうち、どこがダメなのか?
Aが本命ですがあ、それ以外も疑ってみる必要があるかと思います。
@ 動体検知プログラムが、現在映像の監視を、一時的にサボっている可能性はないか?
A 動体検知プログラムが、現在映像の閾値以上の変化を検知できてないのか? ←これは感度そのもの。もともと疑っていたことですね。
B 動体検知プログラムから録画プログラムへの指示が、一時的に送れない状態になっていないか?
C 録画プログラムが録画指示を受け付けられない状態に、一時的になっているのではないか?
D 録画プログラムが録画を開始できない状態に、一時的になっているのではないか?
E SDのLinuxへのマウントが、一時的に外れてしまっていることはないか?
F SDへの書き込みが、一時的に禁止されてしまっていることはないか?
G 録画プログラムからSDへの書き込みが、その他の理由で一時的にできなくなっていることはないか?
書込番号:22581269
1点

訂正
<正>
D 録画プログラムが、Bの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
<誤>
D 録画プログラムが、Cの録画開始指示を受け、録画を開始しようとする。
書込番号:22581271
0点

>デジ犬ワンさん
プラネックス社からの回答がありましたので、内容を記載いたします。
<QS10の動体検知について>
・QS10の動体検知の仕組みは、QS20と同様。(つまり、レス末尾の分類どおり)
・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
<今後の修正予定などについて>
@ まず、QS20以降の3機種のみ(QS-20、QS-30、QS50-LTE)から対応する。
・対応する旨の予定が公式サイトに明記されているのは、この3機種
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
A @のあと、QS10にも展開を考えている。
・ただし、QS10はこれら3機種とプログラムや部品が異なるため、実現の可否が判明していない(まだ調査を始めていない)。
・このため、QS10については、公式サイトへの掲載を見送った。
B QR30、QR100F、QV60Fについては、修正を実施するか否か、確定していない。
<キャッシュ機能ナシ = 貯めておけない = 動体検知から「少し経過後」より録画開始>
・QR30
・QR30F
・QR100F
・QV60F
・QS10
・QS20
・QS30
・CS-QS50-LTE
<キャッシュ機能アリ = 貯めておける = 動体検知「直前」から録画可能>
・QR10
・QR20
・QR22
・QR220
・QR300
書込番号:22582130
1点

>tanettyさん ご回答ありがとうございました。
>・QS10では、基本的には動体検知した瞬間は撮影できないはずだが、処理が早いことが理由で、録画開始が動体検知の瞬間に近いのかもしれない。
QS20ではありませんが、QS10の件です。すみませんがコメントします。
P社様
3か月間QS10の録画データを観察しましたが検出直後の画面から出たことはありません。
遠くからカメラに向かって来たときは急に出ますが検知前から録画されています。
画面外の見えないところから来た、車や人が通過する様子が録画できているから投稿しました。
画面外から動体検知できるのですね。すごい予測技術。ありえない。
もしかしたら私の持っているQS10、2台は海賊版でしょう。
だからP社の仕様と違うのですね。OEMだから色々あるのでしょう。
現状で正常なので、事実を追求するのはやめます。
QS10が対象外で安心しました。
ありがとうございました。失礼しました。
書込番号:22583111
2点

>tanettyさん
><今後> (動体検知直後の映像も、SDに保存される)
>次の「キャッシュ機能」、または、これと同等の機能を実装する方向。
これは私にとってとても朗報です。
旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
先日QR220が不調で問い合わせした時問い合わせした時に録画の遅れは当方にとっては致命的と言うのも記載してました。
書込番号:22585692
0点

>いgsdさん
こんにちは。
>旧機種のQR220をメインで門を監視してますが、対象が郵政バイクなので録画の反応が遅いのは致命的なんですよね。
それはさぞやお困りのことでしょう。
ただ、QR220は現状でも、キャッシュ機能があるので、動体検知の「直前」からSDに保存されているハズです。
このため、残念ながら、改善は予定されていません。
動体検知の感度は、すでに「最高」に設定なさってますでしょうか?
もしそれ以外なら、「最高」に上げてみるのも手だとは思います。
また、ファームウェアは最新(1.31.0.0)でしょうか?
1.31.0.0は、それより前のバージョンに比べて、感度が上がっています。
もしいま1.31.0.0でなかったら、ですが、最新に上げることで改善が期待できます。
書込番号:22585716
1点

>いgsdさん
カメラではどうしようもない場合、カメラ以外でどうにかする方法も考えられます。
屋外でしょうから、なかなか設置も難しいとは思いますが。
@ センサーライト (デジ犬ワンさんから教えていただいた方法です)
・バイクが近づいてきたら、センサーライトが光るよう設置。
・センサーはバイク側を向け、光はQR220に届くように設置。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22489373/#22490642
A 鏡
・近づいてくるバイクの鏡像をCS-QR220がとらえることができるように、鏡を設置。
Aについては、私の管理する無人店舗で(たまたま)そうなってまして、入店するお客様を(QR20で)バッチリ動体検知録画できています。
書込番号:22585747
0点

プラネックス社製品は言い感じですか
アルコム社製品は日中の映りの調整難しいので
amazonで知らないメーカー、YESKAMO製品買ったら調子いいな
まあ、深センメーカーじゃセキュリティ上不安かな
書込番号:22590658
0点

>tanettyさん
ご返事ありがとうございます。
また当方の文才がないため誤解させてしまったようですみません。
QR220では問題なく検知して録画できています。
QS20は検知後からの録画で頭切れになるような話だったので、
キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
書込番号:22590831
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>QR220では問題なく検知して録画できています。
>キャッシュのようなものの実相でQR220に近くなるのは朗報と言いたかったのです。
なるほど、そういうことだったのですね。
私のほうこそ読解力不足で申し訳ありませんでした。
以下、ほぼひとりごとで恐縮ですが。
QR220は私も使用しております。QR20, QV60F, QS20も。
たぶんですけど、スマカメシリーズで現状もっとも有能なのは、QR220です。
とくに、私のようなヘビーユーザーから見ると、そう感じられます。
というのも、次の3つすべてをみたす機種は、QR220だけだからです。
・夜でもカラーで見える。
・動体検知での録画漏れはほとんどない。
・スマートプレイバックでの録画再生もサクサク。
実際、買い増しの際には、数々の最新機種を差しおき、QR220の中古品を第一に検討してしまう始末です。
(それぐらい、QR220の使い勝手には魅力を感じています)
にしても、QS20の動体検知は、現状ホントに使いモノになりません。
「(b)速く」「(c)長く」も原因といえば原因ですが、
「(a)鋭く」がダメダメなのが根本です。
ひどい漏れ漏れなので、防犯はおろか、来客管理にすら使えません。
早急な解決を強く待ち望んでいる次第でございます。
書込番号:22592633
5点

解決しました。FW1.38 (2019/4/19公開)にて。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/fw.shtml
バッチリ動体検知してくれます。
すばらしいのひとこと。
てゆーか、むしろ検知しすぎるぐらい。
なので、感度設定を「最高」から「高」に変更しました。
それぐらい、しっかり検知します。
いやー、よかった。一件落着です。
書込番号:22612249
2点

各課題の原因・対策は、以下のとおりでした。
(a) 鋭く (動体検知の感度が鈍い)
・実は感度の問題ではなかった。
・30分とか1時間のレベルで、動体検知録画のプログラムが死んでしまっていることがあった。
・死なないように、安定性を強化した。
(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
・以下に述べるキャッシュ機能を実装した。
・あらかじめ常時録画しておき、短い時間の録画映像を一時置き場に保存しておく。
・動体検知したら、一時置き場から本来の置き場に録画映像をコピー。
(c) 長く (録画開始してから録画停止するまで短い)
・最後の動体検知から30秒録画が持続するようにした。
(c)をプラネックス社にお願いしていたのは、「(a)(b)が実装されるまでのつなぎ・回避策」という位置づけでした。(a)(b)が実装された以上、(c)は運用上の足枷になります。録画映像を順に見ていくとき、余分な部分が多すぎて、見るのに骨が折れるからです。
というわけで、(c)については、(最後の動体検知からの)録画持続時間を短くしてもらうよう、プ社にお願いしました。近いうちに実装されるかと思います。
書込番号:22612262
4点

>tanettyさん
新ファーム良い感じですね。
旅行に出かける直前にアップデートしたので結果は今頃ですがw
今まで不思議なくらいスルーされていた玄関の出入りもばっちりです。
門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
しかし録画できない原因が、
「動体検知のプログラムが死んでしまっている」
ってのには笑ってしまいました。
朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
書込番号:22623303
0点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
>朝2〜3録画して翌日まで無録画とかもあったので、かなりの頻度で長時間死んでたことになるんですがw
なかなかヒドかったですよね(笑)。でも、改善されて、しっかり動体検知してくれるようになりました。
>門越しの悪条件なのに、郵政バイクやQR220が苦手な歩く人もバッチリ録画されてます。
QR220との比較、たいへん参考になります。QR220より優れているなら、何ら問題ない、といえそうですね。
>あとはこれで夜間カラー時の画像処理アルゴリズムの改善で異常なほどのビットレートの改善がされれば言うことないですね。
これについては、プラネックスから改善見込ナシとの話を受け、ちょっと残念でした。
書込番号:22627065
0点

>(b) 速く (検知してから録画開始までが遅い)
使っていて「おや?」と思うのは、録画映像を再生したとき、10秒ほど待ってやっと人間がやっとあらわれるときもあれば、すぐ(0秒で)あらわれるときもあることです。つまり、動体検知「前」の<余白>は、0〜10秒と、かなりのバラツキがあります。
プラネックス に確認したところ、次の仕組みに起因する現象のようです。
・常時録画するキャッシュ(録画映像の一時置き場)として、10秒分準備してある。
・10秒分たまったら、10秒分すべて捨て(クリア)、また録画し直し。
・動体検知されたら、キャッシュ内の映像をすべてSDに書く。
・たとえばキャッシュクリアから8秒後に動体検知された場合、キャッシュにたまっているのは8秒分なので、動体検知「前」の<余白>は8秒となる。
使ってて、10秒ってのは、すごく長く感じるんですよね。10秒待てば必ず人間があらわれる、なら、待てます。でも、単なる誤検知で、10秒経っても、人間があわられない。なんてこともフツーにありますから、10秒って実は、待つのがけっこう苦痛です。
書込番号:22628081
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
設定-アプリと通知-スマカメ-ストレージ
でストレージとキャッシュを削除する
初期状態に戻るので、本体記載のID,と設定したパスワード入力する。
要するにリセットすればいいようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





