
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2018年3月29日 21:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年3月20日 08:37 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月15日 22:15 |
![]() |
9 | 2 | 2018年3月19日 18:11 |
![]() |
22 | 28 | 2018年4月8日 23:14 |
![]() |
6 | 3 | 2018年2月17日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ180 CS-QV60F
サポートに質問したのですが返信がないのでこちらでお伺いします。
2月から約1ヶ月間使っていますが、おとといからオフラインになって真っ暗で何も映らなくなってしまいました。
カメラは大阪にあり、モバイルwifiルーターを経由してMVNOで通信し東京で画像を見ています。
この状況でルーターの不具合の可能性もありますがカメラ側の不具合だった場合、リセットして再接続するというのが普通の流れになると思いますがすぐには行けないので、遠隔でなんとかする方法はありませんか?
3点

>マース星人さん
CS-QV60Fユーザです。こんにちは。
>遠隔でなんとかする方法はありませんか?
東京・大阪間というのが、なんともつらいですが、「スマカメ」アプリから見て「オフライン」状態がつづく場合、残念ながら、遠隔ではどうしようもありません。
現状とりうる手段としては、次の2つでしょう。
@ そのまま「オンライン」になるタイミングを待つ。なった瞬間をとらえて、アプリから遠隔再起動。
→ 経験上ですが、オフラインになっても、数時間待つと、オンラインに戻っていることが、たまにあります。ただ、マース星人さんの場合、すでに二日間経過しているとのことですので、さらに待っても、その望みは薄いかもしれません。
A 諦めて、現地に向かい、電源抜き差し。(ルータ等関連機器含む)。
書込番号:21688473
0点

>マース星人さん
今回は泣く泣く諦めるとしても、今後とりうる手段としては、次の3つがあるかと。ご参考までに。
@ インターネット経由で電源OFF/ONできる製品(いわゆるスマートプラグ)を使う。
例 https://www.amazon.co.jp/dp/B077R9R4Y4 ※ 要・ 2極3極変換プラグ。
× 予防にはならない。
◯ スマカメとは別系統の仕組みなので、両方が同時に死ぬことは考えにくい。
◯ SDへのダメージは、必要最小限。
△ 少し高い。
× Wi-Fiパスワードを入力するので、セキュリティ上のリスクが増える(スマートプラグの発売元の多くは、無名メーカーばかりです)
◯ 監視できない時間は、必要以上には生まれない。
◯ 不要な電源抜き差しは不要なので、カメラそのものが壊れる可能性は極小。
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
◯ 1日に1回、確実に再起動してくれる。
× SDへのダメージが、大きい。録画映像が死ぬ可能性もある。
◯ 安い。
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
× 1日に10〜15分、監視や録画できてない時間が生まれる。(タイマーの多くは、10分または15分単位だから)。
× 頻繁な電源抜き差しにより、カメラそのものが壊れる可能性がある。
B 定期的に(人間がアプリから)遠隔再起動
◯ 予防になる。
× 実際に事が起こったら、もう対応しようがない。
◯ SDへのダメージが、最小。(アプリからの再起動なので、自動でSDアンマウントされるだろうから)。
× 製品代はかからないが、手間が増える(人件費のが高い?)
◯ セキュリティ上のリスクは増えない。
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
◯ アプリからの再起動によってカメラそのものが壊れる可能性は、まずない。
書込番号:21688484
2点

訂正です。
【正】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
◯ 予防になる。
【誤】
A 定期的に自動電源OFF/ONする機械(いわゆるタイマーコンセント)を使う。
例 http://amzn.asia/cyNUUz7
× 予防にはならない。
書込番号:21688493
1点

>tanettyさん
おお、スマートプラグですか!それにタイマーコンセント。なるほどですね。
今回の件はもう諦めました。まさかこんな事になるとは想定していなかったので今後のための勉強です。
なのでネットギアのクラウドタイプにしようかと考えている所です。クラウドならとりあえずカメラが壊れるかはずされるまでの映像は見れるのでまだ使いみちはあるのかなと考えています。
書込番号:21688576
0点

>tanettyさん
余談ですが、
△ 遠隔再起動したら、つながらなくなっってしまった…という本末転倒の事態も起こりうる。
ってコレ好きです。笑っちゃいました。
ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
書込番号:21688632
1点

>マース星人さん
別の考え方として、非常に安価になっている CS-QR20 (6,798円)を2台設置する、という手もあります。
私は、スマカメを8台、2年以上運用しておりますが、2台同時にオフラインになったことは、(ルータなどネットワーク機器の不具合を除き)これまでに一度もありません。
1台死んでも、別の1台で見れるので、しばらくは現地に行かなくても済む…。ということで、管理者から見ると、とても助かっています。
思い出しましたが、1度だけハード的に故障して、プラネックスに修理に出したことがありました。そのときも、やはり残り1台があったので、運用が回せました。「2台体制も悪くないなぁ」と思ったおぼえががあります。
以上の2点は、可用性の観点からでしたが、2台あると、監視の網羅性も高いです。2台を、別の位置・別の角度に設置していますので、「あ! この角度から見たいのに! というとき、とても助かります)。
書込番号:21688670
1点

>マース星人さん
>ほんと、これになる可能性もあるなぁって思います。
そうなんですよね。せっかく安定して動いてたのに、「下手に触って、わざわざ傷をつくってしまった」ということが、ちょくちょくあります。
思い出しました。遠隔再起動ではなく、タイマーコンセントの話になりますが。初期のCS-QR20は安定性がひどく、タイマーコンセントを使っていたことがあります。このとき、けっこうSDが(論理的に)壊れちゃったんですよね…。で、そのせいで、なぜか録画映像はおろか、現在映像すら見れなくなっちゃったりして、仕方なく現地に向かう…といったことが何回かありました。ちなみに当時まだ、遠隔再起動の機能は実装されておらず、「現在映像は見れないけど、オンラインにはなっている」状態のとき、現地に行く以外に選択肢はありませんでした。
あー。そういう意味では、やっぱりタイマーコンセントはオススメできません…。スミマセン。いま思い出したので(汗)。
書込番号:21688692
0点

今後の対策としてスマートコンセントを買いました。
まだオフライン状態になったカメラが遠方のためスマートコンセントを設置できていませんが、
このQV60Fが正常に使えている状態で電源のON/OFFをすると普通に復帰するのでしょうか?
パスワードがリセットされてしまうとかそういった事です。
アプリで再起動するのと同じならばいいのですが。
書込番号:21713538
0点

>マース星人さん
スマートコンセントをご購入なさったんですね。私も購入しようカナ…。
さて、CS-QV60Fの電源を抜き差ししても、CS-QV60内の各種設定は保持されます。具体的には
・カメラがルータに接続するためのSSID/パスワード
・アプリがカメラに接続するためのパスワード
・解像度や録画の設定
ただし、電源抜き差しすると次のリスクがあることは、あらかじめ心に留めておいたほうがよいでしょう。
(a) SDカードが論理的に壊れる。
(b) ファーウェアがおかしくなり、初期化&再設定が必要となる。(現地に行く必要あり)。
スマカメシリーズ他機種での私の経験上ですが、起こる確率として、(a)は5%程度、(b)は1〜2%程度です。
(a)については、次の2つのケースがあります。
・アプリからフォーマット可能。(遠隔でどうにかなる)。
・アプリでSDを認識しない。SDを抜いてPC等でフォーマットしないといけない。(現地に行く必要あり)。
(a)の確率は、録画の真っ最中に電源OFFすることで、飛躍的に高まってしまいます。
(a)を避けるためには、ご面倒でも、次の手順を踏んだほうがよいでしょう。
@ アプリにて録画OFFにする。
A スマートコンセントにて電源OFF。
B スマートコンセントにて電源ON。
C アプリにて録画ONに戻す。
書込番号:21713878
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR220
SDカードを取り出すためコンセントを抜いてカードを取り出し、パソコンにデータをコピーしてカードをスマカメに挿入し再びコンセントを差し込むと繋がらなくなりました。
いろいろ試してもダメだったので初期化ボタン押して最初から設定もやり直したんですがまったく映像が出ません。
現在コンセントを差し込むと最初赤の点灯から青と赤の点滅に変わります。OSはwindows7でルーターはバッファローWHR-600Dです。
点滅なのでスマカメからルーターの間で問題があるのかと思いルーターの設定画面を開くと、スマカメのMACアドレスフィルタ接続状況が〇になったり×になったりしています。無線の制限を解除してもダメでした。
関係する全ての機械を一旦電源を切ってしばらくしてから順に電源を入れても無駄でした。
ランケーブルで直接スマカメとルーターをつなぐと映像がちゃんと見れます。
あとスマホのWi-Fiをルーターからスマカメに変更すると映像が見れました。
SDカードはずっと抜いてます。
もうどこの設定をどうすればいいかさっぱりわかりません。何が悪いんでしょうか?
0点

ルーターの再起動
書込番号:21684533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ルーターの再起動は何回か試しましたがダメでした(TwT。)
書込番号:21685221
0点

>みかんtype-Rさん
スマカメがちゃんと動かないとヘコみみますよね…。心中お察しいたします。
現状できるのは、次の二つかと…。
@ カメラの初期化&再設定
A SDカードのフォーマット
なお私は、スマカメを8台、2年以上管理しておりますが、たまに、ルータやカメラの再起動ではどうにもならない状況に陥ることがあります。そんなときの最終手段として、上記@Aで、9割以上は解決します。残り1割はどうするかというと、@Aのあとに、ルータやスマカメの再起動(電源抜き差し)です。それでもダメなら、もういちど@Aを実施&ルータ等関係全機器再起動です。
書込番号:21686378
0点

>tanettyさん
ルーターのファームウェアを更新してアプリもパソコンのスマカメを見るやつも一度全部削除、スマカメも初期化しやり直したら繋がりました。
ファームウェアの更新?スマカメアプリ入れなおしたから?結局何が原因だったのかさっぱりわかりません。
infomaxさんtanettyさん回答ありがとうございました。
書込番号:21689198
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
カメラ一発は2機種運用中です。このたび買い替えを考え始めたところ安めのスマカメという商品が気になってきました。端的に言ってスマカメとカメラ一発の違いは何でしょうか?
またカメラ一発プレイバックをWIN機で使っていますが、使いにくくて閉口しています。動画をポインタで掴んで任意の速度で送ったり、逆回し再生が簡単な再生ソフトが欲しいです。たとえば駐車場のクルマにイタズラした場面をすぐに探し出すような用途に使います。
よろしくお願いいたします。
2点

>snooker147さん
>端的に言ってスマカメとカメラ一発の違いは何でしょうか?
「スマカメ」と「カメラ一発!」の最大の違いは、複数カメラの同時確認の可否です。
特にiPadにおいては、ハッキリ別れます。「スマカメ」では、カメラを1台1台切り替える必要があります。「カメラ一発」では、同時に複数カメラの映像を確認できます。
詳しくは、以下のとおりです。
▼複数カメラの同時確認の可否
<<スマカメ>>
× iPad
× iPhone
× Android
△ Windows (有料)
<<カメラ一発>>
○ iPad (無料)
× iPhone
× Android
○ Windows (無料)
>またカメラ一発プレイバックをWIN機で使っていますが、使いにくくて閉口しています。動画をポインタで掴んで任意の速度で送ったり、逆回し再生が簡単な再生ソフトが欲しいです。たとえば駐車場のクルマにイタズラした場面をすぐに探し出すような用途に使います。
逆回しや任意速度再生は、少なくともiOS版スマカメやAndroid版スマカメでは不可能です。Win版スマカメは、ベータ版を過去にちょっと使ったことがある程度ですが、やはりそんな高度(?)なことはできませんでした。「スマカメ」機では、そもそもカメラ(のファームウェア)側が、おそらく早送りや逆戻しに対応していないものと思われます。(なので、アプリ側ではどうしようもないです。SDを抜いてPC等に挿せば別ですが、ふつうの運用では、そんなことをするの、厳しいですよね)。
>カメラ一発は2機種運用中です。このたび買い替えを考え始めたところ
私見を述べると、すでに「カメラ一発!」機を運用中なのであれば、増設機を「スマカメ」機にしたり、既存機を「スマカメ」機にリプレースすることは、避けたほうがよいと思います。
「スマカメ」はあくまで「カメラ一発!」の廉価版…という位置付けだからです。つまり、「カメラ一発!」より安いことはあっても、性能や機能が優れいていることはないだろう。性能や機能を求めるならば、「スマカメ」より「カメラ一発!」のが(ご不満をおもちとはいえ)まだマシだろう。…ということです。
なお、私は「スマカメ」機を8台使っており、実機をいじって得た知識を、それなりに持っているつもりです。しかし、「カメラ一発!」機はまったく使ったことがなく、ネット等で得た知識しか持っておりません。その点はご了承ください。
いずれにしても、もっとも確実な情報を得る、もっとも早い道は、プラネックス社に確認することだと思います。
<プ社への問い合わせ>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
書込番号:21674952
3点

>tanettyさん
ココでもお会いするとはw
詳しい説明ありがとうございます。以後も自宅では「一発」を使うことにします。
ところで職場にもカメラを付けるつもりです。3mの距離にある 縦1200×横900のホワイトボードの予定表を外から確認したいのです。
ズームすれば予定は読めますかね?
書込番号:21675085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snooker147さん
> 3mの距離にある 縦1200×横900のホワイトボードの予定表を外から確認したいのです。
ご所望の実験結果とは違い恐縮ですが…。私の管理するカメラでは、こんな(↓)感じです。
・屋外に設置されたCS-QR20のレンズから屋外の車を写しているとき、レンズから直線距離で5mほど離れたナンバープレートを読み取ろうとすると。
・たとえば、「湘南20 さ 34ー56」の「34ー56」は、読み取れます。「湘南 20」や「さ」は、ちょっと厳しい感じです(字の画数や天候やプレートの角度にもよりますが)。
書込番号:21678326
2点

>snooker147さん
QR20 (6,798円) より QR100F (8,245円) のが、はるかに映像が綺麗、との報告があります(※)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016738/#21675955
字の読み取りが重要…という条件なのであれば、QR100Fにしたほうが無難かもしれません。それほど価格も変わりませんし。
※ 私は、QR100Fを触ったことがありませんので、あしからず。
書込番号:21678400
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

> コットン さん
アプリ『スマカメ』(Android/iOSとも)上の広告について、設定で消せるよう、プラネックス社にこれまで2回、要望を出しておりますが、いずれもはねられました。
ちなみに2回目は、こんな回答でした。
プ社「社内に要望としてあげましたが、誠に恐れ入りますが、本件は対応致しかねます」
要望が多ければ、プ社としても少しは動く気になるかもしれません。プ社へ要望をだすのは、次のリンクから可能です。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、私からプ社に要望をあげた際には、次の2つを理由として添えております。
・目がチカチカする。
・ボタンの直下のため、誤タップすることが多く、イライラする。
以上、ご参考までに。
書込番号:21680458
3点

>tanettyさん
ありがとうございます。
メーカーも酷い言い方ですね。
リンクもありがとうございます。さっそくメーカーにオンオフできるようにと提案させていただきます。
書込番号:21688131
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
同時期に発売されたモデル
スマカメ180 CS-QV60F
は不具合が出ていて、まともに動作しないようですが、こちらは如何でしょうか?
QR20のようにサクサク使用できますか?
1点


私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
はっきり言って使えません
サポートに連絡しましたが仕様ですと冷たい対応でした
古い機種CS-QR20に買い替えて快適に使用しています。
書込番号:21640469
6点

>ブイマーさん
>私は玄関に設置していますが映像が30秒ほど遅れて表示されますので
>自分の帰宅をパソコンで確認できます(笑)
>それに伴って録画も遅れて開始するので動作検知にしたら録画に全く映っていません
>はっきり言って使えません
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございました。たいへん参考になります。
CS-QF100Fの購入も検討していたのですが、いったんとりやめることにしました。
書込番号:21641909
3点

>ありりん00615さん
参考にさせていただきます。
>ブイマーさん
QR20との比較ありがとうございます。
CS-QV60F同様使い物にならないみたいですね。
>tanettyさん
スマカメ関連いつも貴重な情報拝見させていただいています。
私も今回購入をやめようと思います。
原因はなんなんでしょうかね。
QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
書込番号:21642284
1点

多分、解像度増加に伴う転送量の増大でしょうね。
QR20: 1時間あたり160MB(画質中)
QV60F: 1時間あたり500MB(画質固定)
100F: 1時間あたり1GB(画質固定)
カメラ自体のハードウェアがついてこれていない可能性もあるし、屋内ネットワークの回線速度の問題である可能性もあります。
また、有線LAN接続不可になったことも原因の一つと考えられます。上位のカメラ一発も2k画質ですが、無線LAN接続だと画像が3秒ほど遅れるそうです。
書込番号:21642309
1点

>ありりん00615さん
解像度増加にカメラ自体のハードウェアがついてこれていないとしたら、ファームウェアでは改善できないということですよね。
だとしたら、欠陥品に近いですね。
Amazonレビューの方たちは評価が高いようですが、QR20などと同じくらいのレスポンスはあるのでしょうかね。
この機種の売りである解像度を下げればどうにか使えるかとも思ったのですが、1080p固定なんですね。こちらはファームで下げられるようになるかもしれませんね。
書込番号:21643601
1点

> コットン さん、こんばんは。
CS-QR100Fの<解像度>や<動きが遅い主因>について、私は以下のとおり推測しております。
<はじめに>
私はCS-QR100Fを持っておりません。兄たるCS-QV60Fと、父たるCS-QR20をいじったうえでの、以下は推測となります。
なお、CPUの性能を高いほうから並べたとき、兄QV60F → QV100F → 父QR20の順になるだろう、ということを、以下推測の前提としておりますので、ご承知おきください。
<推測2つ>
@ QR100Fは、画質をおそらくは5段階から選べるのではないでしょうか?(そう考える理由は後述)。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)
・高 1280x720 (プログレッシブ?)
・中 1280x720 (インタレース?)
・低 640x360
・最低 320x180
A QR100Fの動きが遅いのは、<ハードウェアの性能不足>もあるかもしれませんが、<ファームウェアの作りが悪さ>が主因ではないでしょうか?(そう考える理由は後述)
<QR100Fの画質を5段階から選べると考える根拠>
(a) 公式サイトの仕様欄では、兄QV60FもQR100Fも、記載は同じ。つまり、
・「動画保存時間」について、1920x1080前提のものしか記載がない。
・「解像度」について「最大 FHD 1080p (1920x1080)」との記載。(この『最大』という表記がクセモノ。見落としやすいです)。
(b) 兄QR60Fでは、上記5段階の画質から選べる旨、実機で確認済み。(Android版『スマカメ』で接続したときに表示される解像度にて)。
<QR100Fが遅い理由として、ファームウェアの作りの悪さが主因と考える根拠>
(a) 処理能力をほとんど要求されないであろう、ただ単に[詳細設定]画面を出す処理に、(兄QV60Fですら、異常に時間がかかる事象が頻発している。(その頻度は、父QR20より、はるかに高い)。
(b) 録画一覧を出す、という解像度とは処理時間が無関係な(であろう)処理についても、兄QV60Fにおいてすら、基本的に数十秒かかる。父QR20では数秒。
(c)(a)(b)を含む症状について、兄QR60Fについて応答性能・安定性の悪さを、プラネックス社に指摘したところ、「新ファームウェアで対応予定」との回答をいただいた。兄QV60Fでそうなら、弟QR100Fでも、そうなのでないか。
(d) 兄QR60Fの画質を「最高」(1920x1080p)から「中」(1280x720i)に変更しても、全般的にみて、応答性能や安定性に、あまり改善が見られない。父QR20では「最高」(1280x720p)で運用してますが、快調です。
<さらに大胆に推測>
・たとえばですが、私の環境で安定稼働しているQR220は、QR20のファームウェアをベースに、多少の改修を施したものではないないか、と思っています。(QR20は、私がプ社に文句を言いつづけた甲斐もあってか(笑)、少しずつ改善されてきた、という経緯があります)。
・これに対して、QV60FやQR100Fでは、(音声をSDに保存する、というQR20系とは大きな違いがあることから)、QR20のファームウェアをベースとせず、スクラップ&ビルドでイチからファームウェアを作り直したのではないか。だから、検証不足などにより、こなれていないのではないか。そう推測しています。
書込番号:21647078
1点

> コットン さん
>QR20との違いは解像度が上がったこと、録画に音声が入るようになったくらいですよね。
画角の広さは、QR20に対する大きなアドバンテージではないでしょうか。
<QR100F>
・130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)
<QR20>
・85.4°(対角)、43.4°(垂直)、70.6°(水平)
実際、私も、QR20数台をベースとして運用しているなか、QV60Fを追加したところ、その画角の広さ(180度!)には、本当に驚いています。なんせ、真横が見えちゃうのですから。どんだけ見えちゃうんだよ!って感じです(笑)。監視という目的においては、解像度より画角のがはるかに重要なんだなぁ、ということを肌で実感しております。
ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
書込番号:21647097
1点

> コットン さん
補足です。
>ただ、QV60Fは、応答性能や安定性は、現時点のファームウェアでは実用に耐えないレベルなので、何とかしてほしいものです。(前述のとおり、3/2時点の状況として、プ社から「新ファームウェアにて対応予定」との回答をいただいておりますが)。
兄機CS-QV60Fについては、添付画像の不具合4〜11に対し新ファームウェアで対応予定…という回答を、3/2にプラネックス社からいただいております。おそらくはその新ファームウェアを、CS-QR100Fにも流用するのではないか、と推測しています。
プ社のメールより引用
「本件、事象は確認しておりまして、対策ファームの開発中でございます。
ただ、対策ファームの検証時に別の問題など発生しましたら、
お時間を要することもございます。
現状、すぐにご提供できる確約はございませんので、
このような案内しか出来ない状況でございます」
書込番号:21647128
1点

>tanettyさん
ありがとうございます。
解像度下げることができるのですね。
しかし、解像度を下げても改善しないということはtanettyさんの言うようにファームウェアが原因で、改善の余地があるかもしれませんね。
私もtanettyさんのように品質向上のためクレーム出したいところですが、まだ購入していないので、なんとも言えません。
買ってしまった人のために、対応を急いでほしいですね。
QR20とQR220を買ってしまったので、アプリなどの関係上スマカメシリーズ以外を買うという選択肢はありませんでした。
今回新商品期待していたのですが、残念です。
このメーカーは販売前にテストしているんでしょうかね。開発部でやるべき仕事をユーザーに金も時間も使わせてやらせてるような状態ですよね。
書込番号:21652020
1点

この商品ネットワークカメラ・防犯カメラ 人気売れ筋ランキングなんですね。
不具合が出ているのはメーカーも認めているようですが、全く出てない人もいるのかな。
書込番号:21661671
0点

このカメラ本日購入しました。確かに動体検出は遅いです。それに感度も悪いです。1.5mぐらい近づかないと検出しません。だけど、光には好感度です。メリットはカメラが広角で部屋丸ごと見えます。画質がQR20よりかなり良くて、拡大すると小さい文字も見えます。音の録音は音質が良いと思います。アレクサやグーグルがコマンドを受け付けます。
製品としては不満で、利用目的を考えると厳しいが、OR20にくらべて画質がかなりましなので顔を認識ができる程度の解像度はあります。もし泥棒が入った時は、このカメラでないと4mはなれて顔認識はできないと思います。なので、光センサーと併用でこのまま使って、改善を待ちます。参考になればと思います。
書込番号:21665740
0点

>デジ犬ワンさん
ありがとうございます。
この機種ハード的には性能が高そうですね。
問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
ところで光センサーというのは何でしょうか?動体検出の他に検知機能があるのでしょうか?
書込番号:21670348
0点

>問題はやはりネットワーク通信が不安定なことですかね。
>ファームウェアで改善されればいいですが、原因は何なんでしょうかね。
データ量が多いためトラフィックがパンクしていると思います。余裕のある通信網では安定しています。
私は不安定になったことはありません。
>ところで光センサーというのは何でしょう
単なるセンサーライトのようなもので近づけば、ライトがつけばよいのです。
それに、懐中電灯ではすごく反応するので、いらないかも。
連続録画にすればそんなことは考えなくても大丈夫ですけど。
ポイントはデータ量が多い=画質が良くなったです。
製品の特徴を考えて選びました。
書込番号:21670444
0点

>余裕のある通信網では安定しています。
それは、よいことをききました。すべての人が調子が悪いものだと思い込んでました。
録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
>光センサー
真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
書込番号:21670504
1点

>録画再生を見る時に不具合はありませんか?QR20に比べて再生するまでに時間がかかるなど。
別にありません。画像が綺麗です。QR20は画質が悪すぎて比較になりません。
動体検知は少し遅れますが、検出感度が悪いせいです。
光でトリガーすると遅れはありません。
>光センサー
>真っ暗な状態から、明りがつくと録画が始まるということでしょうか。
赤外線ライトがあるので白黒ですが、ライトが付けばカラーです。
製品の仕様でご確認ください。
書込番号:21670558
1点

tanettyさんへ
この製品の秘密を教えます。
カメラの解像度が良くなったこと以外、画像の解像度はあてになりません。
何故なら画像データは圧縮ファイルであり、その圧縮率が問題なのです。
・最高 1920x1080 (プログレッシブ)など関係ありません。
データ量をいかに減らして、高画質にするかを色々考えた製品です。
通信速度を上げたり、コマ数を調整したりして、ある程度滑らかです。
秘密は、圧縮方式が他機種と異なっています。
解像度では表せません。圧縮ファイルですから。
カメラの解像度が良くなってデータ量が増えた分、録画時間は短く設定されています。
あとはは圧縮率です。見た目の解像度で判断してください。
ただし、高解像度、高以下はQR20に近づきます。
QR20では見えない風呂パネル温度の数値がはっきりと見えるようになったぐらいの解像度です。
知らない人の顔が認識できるぐらいの解像度です。QR20では車のNOさえ確認できなかったです。
この価格ですから完璧なものは難しいと思います。
書込番号:21670961
0点

最後に
> コットン さんへ
>再生するまでに時間がかかるの質問について
再現しました。遅い通信回線で携帯を繋ぐと、EXILEのように再生が遅れます。
通信にボトルネックがあるとこのようになります。これはQR100Fの問題ではありません。
当たり前ですけど、携帯も300Mbps以上で繋げば問題ありません。
また、30分も遅れることはありません。接続が切れて再接続する時間でもそんなにかかりません。
この現象は分かりません。
無線LANの通信速度や携帯の通信速度を確認すると解決すると思います。
最新の無線ルーターは問題ないと思います。
私はこの製品とは一切関係ありませんが、掲示板をみて感じたことを書きました。
この製品の何が悪いのかを知りたかっただけです。
今のところ、正常動作しているのに、ファームアップの話も無いと思います。
不具合は何と言われたら、動体検知の距離が短いことです。
仕様なのか不具合なのかわかりませんが・・・。
製品のハードクオリティついては、バラツキがありそうな気がします。
参考までに
おまけ
なぜか、QR100Fには1分ごとの静止画像がSDに作成されています。防犯確認用?
この製品は解像度を気にする方に利用価値があります。
書込番号:21672922
2点

>デジ犬ワンさん
通信環境が整っていれば、安定して使える可能性が高いのですね。
環境が良くても、使い物にならないという人もいるようで、やはり買ってみないとわからないですね。
各家庭のネットワーク環境が原因なら、ファームウェアでは直しようがないですね。
通信速度の確認方法はどうすればよいでしょうか。
スマカメの隣に行き、アンドロイドスマホをWI-FI接続し、通信速度アプリで計測するのであってますか。
書込番号:21675036
0点

それが原因なら先に説明した有線接続対応機器を選んだほうがいいと思います。これは2.4GHzのWiFiが周囲の環境に左右されやすいためです。
http://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=165&pdf_se=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=d2
QR220をお持ちのようですがこちらはWiFi環境で利用しているのでしょうか?
なお、スマホを利用する場合はスマホ・ルーター間の接続がおそいこともありますが、これは有線接続したPCなどと比べることで判断できると思います。
書込番号:21675120
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR100F
DHCPではなく固定IPを割り当てたいのです。
過去モデルでは振られたIPをブラウザで打つと管理画面が出てきて、ユーザー名:admin パスワード:passwordでログインし、固定IPを振ることができたそうです。
ですが、このモデルでは管理画面は出ますが上記のユーザー名とパスワードでは入れません。
多分ここに入ることができたら無理やり変えられると思うのですが、どなたか知っておられたら教えていただけないでしょうか。
ちなみにPlanexに聞いても動作保証外として答えてもらえないので諦め半分。
3点

ルーター側で固定IPを割り振ればいいと思いますが。
スマカメのMACアドレスに対して固定IPを割り振るように、ルーターで設定しましょう。
書込番号:21604485
2点


Ryo Hyugaさん
量子の風さん
ありがとうございます。その方法を試してみたいと思います。
書込番号:21607014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





