
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2016年2月8日 23:00 |
![]() |
6 | 10 | 2016年1月23日 18:27 |
![]() |
2 | 3 | 2016年1月20日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2016年1月19日 00:31 |
![]() |
7 | 19 | 2015年12月31日 00:05 |
![]() |
0 | 8 | 2015年12月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
実家での話です。手元に今、商品はありません。
昨日、NTTフレッツ光ネクストを設置してもらいました。
PCもスマホも問題なくWi−Fi出来ています。
しかし・・・
スマカメ(CS-QR10-D)だけ接続できません。
NTTのホームゲートウエイ(無線LANカード利用)です。
まず、WPSで接続、失敗
手動接続、失敗。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3694/c/1772/p/33
CS-QR10-Dのネッワークからもダメでした。
有線LANでは、映像は確認できます。
スマカメ、電源入れなおしや、
リセットもしましたが接続できません。
よく分からないのですが・・(無知でごめんなさい)
NTTのホームゲートウエイは
5GHzだけあり2.4GHzはないのですが、
これは関係ないですよね?
何か他に原因は考えられますか?
0点

>5GHzだけあり2.4GHzはないのですが、
大いに関係ありますね。
スマカメは2.4GHzにしか対応して無いですから。
ただ、Wi-Fiルータで2.4GHz対応して無い物はまず無いと思います。
見つからないなら、設定で殺してる可能性もあります。
NTTのホームゲートウェアの型式を上げてみて下さい。
書込番号:19522981
2点

ホームゲートウェイのSSIDについて調べてみましたところ、
SSID-1が「11b/g/n(2.4GHz)の規格にてWi-Fi接続」と
なっていました。
最初にSSID-1で試して、失敗をしています。
SSID-3が5GHzのようですが、2までしか試していません。
と、いうことは2.4GHzでも接続できていないということになりますね・・・(泣)
書込番号:19523824
0点

また、無知でごめんなさい。
例えば1でスマホを設定すると、
もう1では、他の端末(スマカメ)は使えないということはありますか?
書込番号:19523850
0点

1つのSSIDに複数の子機(スマホ、パソコン、カメラ)を接続できますよ。
昨今、本当にどうやっても接続できないというのはかなり珍しい現象になっているので、パスワードを間違えているとか、親機とスマカメの距離が遠くてWPSに失敗しているなどではないかと想像します。
昨今、2.4GHzの親機が隣近所にたくさんあるので、それらと干渉しやすい状況があっても不思議ではありません。 親機とスマカメは可能な限り近い距離においてWPS接続を試すといいと思います。
手動の場合の最大の注意点はパスワードの打ち間違えです。スマホだと間違えやすいので、ゆっくり確実にやってみてください。
ホームゲートウェイの本体に貼ってあるラベルに製品型番があると思います。それを記載してもらえるとアドバイスする方も情報源が増えていいと思います。
書込番号:19524353
1点

>都わすれ@34さん
スーパカー消しゴムさんのおっしゃるとおり、パスワードの打ち間違いが、いちばん怪しいような気がします。
ありがちなのが、こんな(↓)間違いです。
・大文字と小文字
・数字のゼロと大文字オー
・数字の1と小文字のエル
このあたり(↑)を十分に意識したうえで、再度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19524785
1点

スーパーカー消しゴムさん、tanettyさん有難うございます。
実は、昨日、工事と設定をして頂いた、ソル○ムの方に
WPSを近距離で(1m弱)数回試してもらいダメだったので
まず、私が手動接続で読み上げてもらい入力、接続できなかったので
入力間違いかもしれないということで、その方にも
手動でして頂きましたが、接続できませんでした。
その方はプロなので、入力ミスはないかなと・・・
NTTのホームゲートウエイは実家に設置してあり
手元にないので、型番が分かりません。
すみません・・・
書込番号:19524881
1点

>都わすれ@34さん
>>その方はプロなので、入力ミスはないかなと・・・
たしかに、業者の方が作業なさってもダメとなると、パスワード間違いの可能性は小さそうですね...。
「ホームゲートウェイ」の型番はわかりませんか?
(説明書をダウンロードして読んでみようかと思いますので...)
書込番号:19525284
0点

フレッツ光ネクストを最近導入したということであれば、
https://flets.com/next/
NTT西日本の問い合わせ窓口に連絡したら提供した機器の記録から教えてもらえるかもしれないですね。
書込番号:19525414
0点

>スーパカー消しゴムさん
実物を見れないし、兄も仕事に行っているので
確実ではありませんが、うろ覚えで・・
500という数字を憶えているので【RT−500】だったかと思います。
書込番号:19526684
0点

>tanettyさん
実物を見れないし、兄も仕事に行っているので
確実ではありませんが、うろ覚えで・・
500という数字を憶えているので【RT−500】だったかと思います。
書込番号:19526687
0点

>都わすれ@34さん
これ↓を読んでみましが、解決の糸口になるようなことを見つけられませんでした。スミマセン。
<RT-500KI 説明書>
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/rt500ki/RT-500KI_man1510.pdf
書込番号:19527537
0点

>tanettyさん
>スーパカー消しゴムさん
お世話になっています。
tanettyさん、お手数をおかけしてすみません・・・。
型番が判明しました『RT-500KI』です。
で、ネットで検索ををしているとこんな記事が。
http://www.akakagemaru.info/port/rt500ki-wifi.html
らくらくスタートボタン(WPS)は2回押す。とあります。
スマカメかんたん設定ガイド
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr10-d/pdf/CS-QR10-D_QIG_A-V1.pdf
には無線LANルーターの
WPSボタンを押すとだけ記されています。
この辺は、どうでしょうか?
それから、兄が近いうちに私の方へスマカメを持ってきてくれる
ことになりました。
うちには、
http://item.rakuten.co.jp/edion/4549022960719/
が、あるので、それで試してみようと思います。
これでうまくいけば、ゲートウェイ側に問題があると分かりますし
失敗をしたらスマカメに問題があるということになりますかね。
書込番号:19527825
0点

親機(今回のゲートウェイや他にお持ちの無線LANルータ)で「らくらく」ボタンというものが搭載されている場合は、いづれもNECブランドの製品です。「らくらくスタート」というのは昔、NECが独自に開発したボタン操作で無線を接続するための機能です。
当時は、業界で標準化されたボタン1つで接続する方式が確率していなかったので、独自に工夫をしたのがバッファローのAOSSというものと、それに対抗してNECが出した「らくらくスタートボタン」です。そののちに世界標準がWPSというもので確定しました。知りうる限り、独自にボタン一発での独自接続方法を広く製品に採用したのはバッファローとNECだけです。
当時は無線LAN機能を内蔵したパソコンも少数で、スマホなんてありませんでした。各メーカーからUSBタイプの無線LAN子機が販売されていてたわけですが、同じメーカー同士(バッファローの親機とUSB子機など)で揃えるとボタン1つで接続できるという感じで設定の難しさの敷居を大きくさげました。無線LAN内蔵のパソコンやスマホ時代になるともはやAOSSやらくらくスタートボタンの存在意義は希薄になっています。
しかし、一度採用すると使っている人がいるかもしれないし、継続的にUSB子機も継続販売しているのでまだそれをやめるわけにはいかないので現在でも継続しているという感じです。
都わすれ@34さんのケースでもらくらくスタートボタンの出番はなく、必要なのは業界標準のWPSです。 実際にどのような信号送信を行っているのかわからないのですが、らくらくスタートボタンを押すと、同時にWPSとしても動作するようになっているはずです。私も2つほどNEC製の無線LAN親機を持っているのですがいずれもスマカメとWPS接続できました。
二回押しという記載に関しては、らくらくスタートに対応した子機(たとえばニンテンドーの3DSとか)の場合だと思います。通常、スマカメと接続する場合には1回押しでOKです。1回押しも1秒以上なので意図的に2秒くらいゆっくりおして、「登録」と書かれた緑ランプが点滅するのを確認します。その状態になったらスマカメのWPSボタンを押します。
また、その状態で失敗するときに試す価値があるのは、スマカメのWPSボタンを押してかららくらくスタートボタンを押す方法です。単純に順序が逆なだけですが繋がりやすくなることがあります。
また、WPSは業界標準の規格で最大2分間、接続するための動作を繰り返します。なので、WPS操作を開始したら2分くらい放置してみてください。
書込番号:19528138
3点

>スーパカー消しゴムさん
先程、スマカメを持ってきてもらい
NEC無線LANルータPA-WF1200HPで試したところ
ちゃんと接続が出来ました!
と、いうことはNTTのゲートウェイRT-500KIが原因なのでしょうか??
では、もう一台無線ルータを購入してゲートウェイと繋げて新たなルータで
スマカメを接続したらいいですか?
でも・・・繋げることに自信がありません、私にできるでしょうか?簡単ですか?
PA-WF1200HPの取説
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002362.pdf
で少し見たのですが、ケーブルでホームゲートウェイのLANポートと
新たなルータのWANポートを繋ぐだけですか?
ホームゲートウェイの電源を切っておかしくなりませんか?
(兄のパソコンの無線設定とか)
その他、難しい設定とかは、ないのでしょうか?
今現在、ホームゲートウェイSSIDで私のスマホのWi−Fiを登録していますが、
これはスマホから削除して新たに繋げるルータで登録し直すのでしょうか?
それとも削除せず、足すのでしょうか?
すみません、スマホ歴もまだ4か月なのでその辺もよく解っていません。
書込番号:19530776
1点

PA-WF1200HPで接続できたということは2つのことが確認できたと思います。
1) スマカメは問題ない
2) らくらくスタートボタンを使ったWPS機能はスマカメと正常に接続できる
NTTのホームゲートウェイ側に問題が絞れそうですが、ホームゲートウェイそのものは誰かに設定してもらったのだと思いますが、1つの可能性としてSSIDが見えないようにするステルス機能をオンにしてしまっているのかもしれません。ステルス機能をオンにしてあるとWPSは失敗するはずなので。ホームゲートウェイの初期出荷状態ではその機能はオフになっているので、知識のある方が気を利かしてオンにしたとか可能性はないでしょうか。
他の確認方法としては、スマホなどからホームゲートウェイのSSIDは見えますか?
もう相当に気疲れしていると思いますが、PA-WF1200HPを使って動けばいいという場合は、理解した通りのやり方で良いと思います。他に迷惑をかけたり、設定済みのものを変更する必要はありません。
NECのマニュアルもいろんなケースを網羅しているぶん、とってもわかりにくくなってしまってい点は否めないですね。背面にあるRT/BR/CNVスイッチ操作をしてブリッジモードで接続するのが美しいパターンと思いますが、今はそこは無視して接続してしまって良いのではないでしょうか。
書込番号:19531011
1点

>スーパカー消しゴムさん
おはようございます。
いつもありがとうございます。
近々、実家にいって再度接続チャレンジをしてきます。
また、ご報告しますね。
書込番号:19534597
1点

一昨日、やっと実家に行き、接続チャレンジしてきました。
結論から申しますと、無事、接続することができました!!
>通常、スマカメと接続する場合には1回押しでOKです。
1回押しも1秒以上なので意図的に2秒くらいゆっくりおして、
「登録」と書かれた緑ランプが点滅するのを確認します。
その状態になったらスマカメのWPSボタンを押します。
落ち着いて、このようにすると接続ができました。
>「登録」と書かれた緑ランプが点滅する
の部分が最初理解できていませんでした。
緑ランプが点滅する前にスマカメのWPSボタンを押していたように思います。
皆様には、親身に考えて頂き、本当に有難うございました。
書込番号:19567394
1点

解決してよかったです!!
まだまだIT関連製品は改善の余地がありますね。そう考えると家電製品ってすごいですね。
書込番号:19570371
1点

>都わすれ@34さん
よかったですね! 本当にお疲れ様でした。
書込番号:19570392
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を購入後、一度は青いランプが点灯したため、外出先で見てみるも4G、Wi-Fiともに、オフライン、不明なデバイスと出て見れず、家に帰るとピンクの点灯になっていました。
いろいろネットを調べながらやってみましたが、どうにもならずサポートに電話して有料にも関わらず1時間も話し、終いには青いランプが全く点灯しなくなり最終的には初期不良で交換となり、一昨日新しいものが届き設定するも、青いランプがついても4Gでは全く見れず、青いランプが点灯してたのでそのままにして朝起きたらランプはピンクの点灯に変わっていていろいろいじって再度青いランプが点灯したには1時間以上も先。
青いランプが点灯してたので外で見てみたら、不明なデバイス、オフラインと出ています。
きっと今はピンクの点灯になってると思われます。
サポートとも飽きるだけ話してもどうにもならず、どうしてこういうことが起きているのかさえ全く分かりません。
サポートは、あれやれ、これやれと言ってくるけど、ここ数日設定のために何時間もタブレットとカメラとにらめっこ。
ここにも同じような内容で書かれているものも読んで試したけど全然ダメです。
ルーターのチャンネル合わせが云々言われましたが、何に合わせればいいのかさえ言わないし。
正直お手上げです。
ズバッと解決できる方法はないのでしょうか
ちなみに、iPadでiOS9.2 ケーブルテレビ回線で、タブレットではインターネットは見えます。
2点

ケーブルテレビ回線だと、外から内向きには届かないケースかも知れません。
ズバッと手っ取り早く解決は、格安SIMとモバイルルーターを準備することですね。
書込番号:19513791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ、ケーブルテレビ回線のルーターにLANポートが空いているようでしたら、CS-QR20と有線LANで接続してみてください。
初期設定のままでOKです。
書込番号:19513871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
有線で直接つなぐと青にはなるのですが、4Gで見ると不明なデバイス、オフラインと出ます。
諦めるしかないんでしょうかね。
初めて届いてから10日ほど経ちますが毎日数時間のカメラとタブレットのにらめっこで疲れはてました。
高いオブジェになりました。
書込番号:19514387
0点

ケーブルテレビ回線のプロバイダはどちらでしょうか?
書込番号:19514746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、ケーブルテレビ会社のことです。
書込番号:19514851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.ncv.ne.jp/service/net/option.html
こちらの、動的グローバルIPもしくは、固定グローバルIPのオプション申し込みをしてください。
書込番号:19515050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのこですさん
もう疲れ果てて触る気にもならない状態かもしれませんが、まだ少し頑張れそうでしたら、カメラを有線接続させてそのまま1日くらい放置するなどしてLEDランプが青からピンクになるか確認してみてはいかがでしょうか。スマホなどからアクセスをさせずに単純に放置させておくだけです。ピンク点灯になってしまう原因がスマホによるアクセスになっているような印象を受けましたが、ちょっとそれは考えにくいので、スマホからのアクセスとは無関係にLEDステータスが変化しているのではないかと推測しました
LEDの色と点灯、点滅状態がそれぞれ何を示しているのかはいかに詳細に記載されています。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3750/c/749/p/33
ちなみにLEDの色は青と赤なのですが、白いボディを透過するときに赤に白が混ざってピンク色に見えます。青と赤が同時に光る時もあるのですが、このときは紫色っぽく見えますが、注意深く見て慣れてくるとたぶん見分けられるようになると思います。点灯と点滅では意味が違うので少し留意お願いします。
青点灯(紫でもない綺麗な青単色が点灯している)の状態であれば、カメラはプラネックスが運営しているカメラサーバーに正常にアクセス成功しています。この状態であればカメラ側の設定はもう何もなくスマホからLTE回線経由などで何の苦労もなく見えるのが普通です。
ピンク点灯と表現されているのは、おそらく青と赤が同時に点灯していて白いボディを透過するために紫色のような色に見えている状態かと思います。この色は紫のように感じる人もいるしピンクに感じる人もいます。ここではピンク色と表現するとしましょう。ピンク色の状態はカメラサーバーと接続が出来なくて待っている状態です。
つまり、最初は青(サーバー接続成功)だったのに何らかの原因でピンク(サーバー接続待ち)に変化してしまっていることになります。この原因が何かを突き止める必要があるわけですが、ほぼ間違いなくカメラとスマホ側が原因ではなくて、NVC函館が提供する通信経路と機器またはそれらの設定に原因があると思います。なので、相談する先はプラネックスではなくてNVC函館のほうがより適切と思います。
NVC函館のサポートでは、パソコンやスマホは自分たちも使っているので掌握していると思いますが、さすがにプラネックスのカメラを検証機器としては所有して掌握しているとは考えにくいので話がかみ合わないことも容易に想像できます。ここでもちょっと疲れる話ですがあらかじめ覚悟してください。
通常のサポート電話対応の人ではわからない領域になるので、その人に頼らず、即答でなくて構わないからテクニカルな方に調べてもらって後で連絡もらうほうがいいと思います。テクニカル担当の人がプラネックスのカメラの通信方式をあの手、この手で調べてくれるか、個別の製品にはお答えできないと断るかのいずれかです。
私の推測は函館NCV側の機器で、UDPおよびTCPに関してなんらかの動的な制限をかけているというものです。その制限を解除する何らかの方法を提示してくれれば解決すると思います。
書込番号:19516437
0点

>jm1omhさん
>スーパカー消しゴムさん
皆様、ありがとうございます(^ ^)
ただいま出張しておりますので帰ったらやってみます
書込番号:19517473
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
故障により本機を新品に替えてもらったあとカメラ一発HDに旧機を削除し、新機を登録しました。すると動画画面の下半分がモザイクになり動かなくなります。上半分は正常です。
動くものがある時だけモザイクが動画になり、去るとモザイクに戻ります。
モザイクは昼画面だけで起こります。夜画面では起こりません。
旧機では起こらなかった現象です。メーカーに訊くと「mini3ではiPhone用アプリを使って下さい」とのこと。納得がいきません。何故なら旧機では正常だったので。
何か出来ることがあれば教えてください。
書込番号:19506931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにiPhone用アプリだと正常に映るんでしょうか?
モザイク画面が見えるという症状に関しては、なんとなく経験的にはどのカメラでも発生したことがあります。無線LAN接続していて何らかの理由で帯域が十分に確保出来ていないときなどに発生する印象です。
意図的にテストしたことがないのですが、例えば解像度を低くするとデータ量が小さくなるので、帯域が細くなっている状態でも正常に見える可能性があります。これで問題の切り分けは可能と思います。
取り付けてある状態から可能かわかりませんが、他の方法としては一時的に有線接続すると無線LANの帯域とは無関係になるので、その方法でも問題切り分けは可能と思います。
暗視モードは白黒画像なのでカラー映像よりもちょっとデータ量が小さいはずなので、暗視モードでは大丈夫というのも上記の帯域がちょっと足りないのではという推測と合致するかなと思いました。
書込番号:19508132
1点

>スーパカー消しゴムさん
まず本機を有線接続に変更しましたが、相変わらずモザイクでした。
次にiPadから本機の転送速度を落とし、動き優先の設定に変更しました。するとモザイクがなくなり正常な状態になりました。
以上から画像の容量を小さくするという設定が効果的なことがわかりました。取り敢えずこれでヨシとします。
※メーカーサポートの回答品質の悪さには驚きます
どうもありがとうございました。
書込番号:19508706
0点

結果オーライということでよかったです。
書込番号:19508983
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
年末位からアプリの接続に時間がかかります。
嫁のiPhone6はすぐに繋がりますが、自分のiPhone6はレスポンスが悪く30秒位かかる時も
車の防犯と来客、ゴミの日のカラス猫を監視してます。何か対策や方法あれば教えて下さい
iPhone本体のタスクキラーメモリー解放しても変わらないです。
書込番号:19503349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと推測できる原因が具体的にわからないのですが、単純にスマカメアプリを一度、アンインストールして再インストールしてみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:19504029
1点

こんばんは
何時もお世話になります。
今1度再インストールしたのですが変わらず反応は悪いです。
書込番号:19504092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い切ってiPhoneを購入した状態にリセットしてみたらアプリのレスポンスが早くなりました。
スマカメアプリのバージョンアップに期待してます。
書込番号:19504208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD
VPNを構築したので出先からiphone6で宅内のLAN環境にアクセスできるようになりました。当然NASにもアクセスできます。現在はファイル管理ソフトを使いNAS内のファイルにアクセスできます。このファイルを再生できれば面白いと思います。
PC版のプレイパックみたいな純正アプリは無いみたいです。
他にできそうなアプリがあれば紹介してください。
0点

その使い方をしたことがないのですが、PCやMacではVidel LANが出しているVLCというのが定番です。iOS用も何か機能が少ないかもしれないですが試す価値はあると思います。 VLC for Mobileというやつです。
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-mobile/id650377962?l=en&mt=8
書込番号:19437968
2点

VLC for MobileはPC/Mac版とはやはり大幅に異なるようで使いにくいようです。
ムービープレーヤーというベタな名前のアプリだとファイルアクセスの方法が柔軟なのでLAN上ファイルにアクセスしやすかったです。
https://itunes.apple.com/jp/app/mubipureya-quantenobideowo/id406779775?mt=8
惜しいのは、カメラ一発!の拡張子であるcrfの文字列だけ見て、再生できる出来ないを判断しているらしく、ファイルの拡張子をcrfからmp4にリネームしてやる必要がありました。
これもちょっと使い勝手は悪い感じですね。
書込番号:19438344
2点

>スーパカー消しゴムさん
うーん、パッと使えるものはなさそうですね。
絶対必要と言うほどではないのでしばらく待っています。
いつもありがとうございます。
書込番号:19438430
1点

snooker147さん
Oplayer Lite(無料)とかいうアプリが、よさげです。
olimsoft「メディアプレイヤー OPlayer Lite : media player for iPhone」
https://appsto.re/jp/qShax.i
下記環境・方法でテストしたところ、下記(a)〜(f)を確認できました。
私は、カメラ一発シリーズの製品をもってないので、動画ファイルはあくまで「疑似」とはなりますが、よっぽど大丈夫かなぁ...と思います。
無料なので、とりあえずお試しいただいても、損はないかと。
▼確認済みの内容
(a) NASにSMB接続してストリーミング再生可能
(b) 拡張子crfのファイルをリネームせずにストリーミング再生可能。
(c) 0.1倍〜2倍の変速再生。(0.1倍単位で増減可能)。
(d) 左右スワイプで 戻る/進む (スワイプの長さで秒数が変わる)
(e) 「次の動画」「前の動画」ボタンあり
(f) A-Bリピート
(g) 広告なしの有料版(120円)あり。
▼環境
NAS: nasne
iOS機: iPod touch6 (iOS9.2)
動画ファイル: 映像はH264, 音声はAAC, 拡張子は crf
「NAS iOS ストリーミング」あたりのキーワードで検索すると、他にもいいのがあるかもしれません。
▼参考
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n333080
書込番号:19439336
0点

あ、ちなみに、使い方はこんな↓感じです。
@左上の「+」
A [Windows Share (Sampba)]
B NASのIPアドレス等を入力し、「保存」
C「サーバーリスト」から、Bで登録したものを選ぶ
パスも含めて「お気に入り」みたいなところに登録できる機能があるといいのになぁ...。
(フォルダの階層が深い場合、たどりつくまでがメンドクサイことになります)
書込番号:19439351
0点

ああああああああああああああ!!!!!!!!!
スミマセン! OPlayer Liteをインストールしないでください!!!
マルウェアがどうのこうの...という記事を見つけました。『XcodeGhost』?とかいうのらしいです。
私も、とりあえずアンインストールしましたが、大丈夫かな(涙)。
ホントにスミマセンでした...。
書込番号:19439376
0点

反省。AppStoreでも、安心できないんですね...。
GooglePlayの場合、不要であろうと思われる権限を要求してくるアプリは、入れないように気を付けてるんですが、AppStoreは審査がしっかりしてるから安心...と勝手に思ってました。思い込みは禁物ですね(泣)。
書込番号:19439387
0点

OPlayer Liteをインストールしないでください!!! マルウェアかもしれません!
念のため、もういちど書きました。
書込番号:19439397
0点

>tanettyさん
インストールして少し試しました。確かに再生したのですが動作が不安定ですぐ落ちます。
マルウェアとの話もあるのですでに削除しました。
心配していただいてありがとうございます。
書込番号:19439442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
使うかどうか分かりませんが。
remote files すごく便利ですよ!VPNを使って会社のファイルをiPhoneから確認できるのです。700円だったかな。
もう手放せません。
書込番号:19439449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゃー。遅かったー。インストールしちゃいましたか。
しかも、(仮にセキュリティ上問題なかった場合でも)、不安定だったとは...。
お役に立てなかったばかりか、ご迷惑までかけてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:19439451
1点

snooker147さん
アプリのご紹介、ありがとうございます。
>>remote files すごく便利ですよ!VPNを使って会社のファイルをiPhoneから確認できるのです。700円だったかな。
え? よくわからないですが、スゴイですね!!
ちなみに、「remote files」というアプリはAppStoreで見つからなかったのですが...。「Remote File Manager」(600円)のことでしょうか? 他にも「Remote File Explorer Pro」(600円)、「Remote File Viewer」というのもあるようです。
書込番号:19439474
0点

Remote File Managerですね。
私の紹介したアプリ名が間違っていないことはインストールするとわかります(笑)
前はfile finderというフリーソフトだったようです。
書込番号:19439509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Manager のほうでしたか。ありがとうございました。
書込番号:19439546
0点

私は8playerというアプリを随分前に買って使ってます。
https://itunes.apple.com/jp/app/8player/id375860275?mt=8
書込番号:19440879
0点

>春菊天さん
アプリのご紹介ありがとうございます。試用して課金なら納得なのですがいきなり購入だと恐いですね。使えるかどうか不明ですから。
ありがとうございました。
書込番号:19441258
0点

無料版でお試しできるようですよ。
http://www.sky-s.net/sky-blog/archives/2011/09/26-080030.php
書込番号:19446469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春菊天さん
おっと無料版がありますね。試用してみます。ありがとうございます。
書込番号:19446497
0点

>春菊天さん
私のNASにはDLNAサーバー機能が無いようです。よってご紹介のアプリは使えないですね。
残念!
書込番号:19447826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
録画通知設定
動体検知 最高
録画モード 上書きして連続録画 (以前は連動していたのですがとり逃しが多すぎるため)
にしています。
動体検知通知が来るので、そのファイルをチェックしたいのですが、数時間後だったり複数だったりすると、どのファイルなのかわかりません。
どうにかして動体検知の入ったファイルを見分ける方法はないでしょうか?
0点

動体検知で侵入者や来訪者などを検出して実用的に使えるかというとまだまだ万能という状態ではないと思います。現時点ではファイルを1つづつ再生して確認するしか方法がありません。他の製品で映像サムネイルで表示されるものがあるのですが、これも実際には万能ではない状態です。
万能ではないが使えるパターンは少しありますが、これも万能ではありません。例えばカメラの設置向きが工夫できるならば工夫するという条件がついてしまいます。カメラの設置場所は事情があって変更ができない場合には役に立たないのでやはり万能ではありません。
テレビドラマや映画で、犯罪発生して、監視カメラの映像チェックだ!となり、30秒くらいで犯人が映っている映像を見つけるなんてシーンがありますが、そんなことはあり得ません。何時間もかけて丁寧に見るとか、可能性のある時間帯をなんらかの条件で絞り込むなどの工夫とあわせて体力勝負で見つけているのが実情です。
画像解析サーバーなどを介して、画像解析という仕組みを持ち込まないと解決しないだろうなというハードルの高いテーマだと言えると思います。
書込番号:19432638
0点

スーパカー消しゴムさんありがとうございます。
現状では無理そうですね。
録画した後の画像解析とかではなくて、動体検知をスマホなどに送ったときの「日時」をを本体またはアプリでログのような形で残しておいてくれればよいのですが。
そのようなことも、むずかしいんでしょうかね。
書込番号:19432919
0点

GoogleとAppleが持っているプッシュサーバーを経由しているはずですが、そっちのカラクリに詳しくなくどこに課題があるのか私もわかりません。
プッシュ通知で画像検索するとたくさん出てきますが、日時を出しているものはないようです。何か制約や理由があるんでしょうね
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%80%9A%E7%9F%A5&espv=2&biw=1433&bih=715&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiO2sC-kPfJAhVW32MKHewuAMgQ_AUIBigB#imgrc=25vFK7iV7dhK_M%3A
書込番号:19434203
0点

>スーパカー消しゴムさん
制約ですか。だとしたら今後のアップデートでも期待できないですね。
もしかしたらと思いストアで通知履歴の時刻などを記録できるアプリを見つけていたらやはりありました。
スーパカー消しゴムさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:19434611
0点

> コットン さん
制約がApple, Googleのプッシュサーバー側にあるのか、スマカメ側にあるのか、その両方なのかわからないですが、制約が撤廃されるとかなったら何か改善が進むかもしれないですが、現時点ではさっぱり予想もつきません。
逆にコットンさんご自身で解決方法を見つけられたようで、うまく運用できるようでしたら是非、ご紹介ください。 動体検知に関してはうまく運用できなくてオフにしている人はかなり多いと思います。
探し方が悪いのか、それっぽいアプリを探すことができませんでした。とりあえずAppleのApp Storeを見たのですが。
書込番号:19435068
0点

>スーパカー消しゴムさん
私がとりあえずインストールしたのは「過去の通知履歴-Past Notifications-」というアプリです。
類似アプリもありそうですが、とりあえずこれしか知りません。
常時録画設定で、動体検知をサイレントにしています。
防犯目的など、動体検知連動では取り逃しが多く不満な方、もし何かあった時だけ後で見返すといったような方にはおすすめです。
ちなみにこのアプリは「ライン」のトークを「既読」にしないでに過去にさかのぼり、全文読むことができるので、それも役に立っています。
ヒントをくださってありがとうございます。
書込番号:19436647
0点

> コットン さん
Android版なんですね。早速、手持ちのAndroid端末にいれて使ってみました。
なるほど、うまいこと通知情報を取得していますね! あととても気に入った点はアプリを作っている個人か会社が国内にありアプリに特別な権限を要求していない点です。
Securoidではリスクの高いアプリと判定されていますが、これはおそらく広告を入れたことによるものだと思います。
http://secroid.jp/d/a/3/5/com.coconuts.pastnotifications.html
書込番号:19436834
0点

教えていただいた Notificationアプリの画面はこんな感じです。
iPhoneでも似たようなものがないかちょっと探し始めましたが、ないようです。PushのAPIから情報抜き出すようなことがOS的に許されてないのかな。
書込番号:19436902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





