
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年6月6日 14:44 |
![]() |
6 | 4 | 2015年6月7日 17:03 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月31日 22:28 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年6月13日 07:54 |
![]() |
1 | 12 | 2016年12月23日 08:44 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月1日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W70HD
このカメラをつける為に、ネットワーク回線(光回線)を引きました。
ネットワークカメラをいざみようとすると、ネットワークエラーとなりほとんど見れません。たまに見れます。
自分なりにバンド幅や解像度を下げたりしてみたのですが、ほとんど繋がらず困っています。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:18843488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光を導入して無線LANも入っているのかと思いますが、まずは有線ケーブルでカメラを接続してその状態で確認してみてください。これが大丈夫なら無線系などに課題があると問題を絞り込めます。
使っているパソコンやスマホがどんなものであるかなどの情報もあるとアドバイスを受けやすくなると思います。
書込番号:18844921
1点

返信ありがとうございます。
友人に高いところに設置してもらったので、有線で繋ぐの、頼んでみます。
もし、無線の障害だったらどのような対応したら良いのでしょうか。。
ちなみにパソコンはありません。
ネットワークカメラ一台のみです。
書込番号:18844939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線障害にもいくつか原因があるので原因を探す作業が必要です。
有線接続を確認して問題がなければ、カメラを無線親機のそば、例えば1メートル以内において試すとかです。問題がなければもう少し離してテストするとか。
あとスマホの機種がアンドロイド搭載機であればWiFi Analizerというアプリを使って電波状態を確認します。
書込番号:18845225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
カメラ一発W60HDを所有しています。
今回スマカメを追加し、家の外の防犯に利用しようとしていますが、以下の点について教えていただけると幸いです。
・明るさ
W60HDで屋外を撮ったとき、おそらく街灯位置がよく暗視モードが必要ありませんでした。
スマカメでも同等の明るさと考えてよいでしょうか?
・録画時間
W60HDでは32GのSDで、2fpsだと10日くらい取り貯められます。
スマカメでも同等の設定が可能でしょうか?
その他、気をつけるべきカメラ一発との違いはありますか?
録音されない、動体検知・温度記録がないことは用途上必要でないのでスマカメで十分と考えておりますが、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:18838224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も自宅のベランダの屋根下にスマカメ (CS-QR10)を設置していて同じく街頭のあかりだけで夜でも実用的な映像が見えています。CS-W60HHDと並べて比較したことがないのですが近い感じじゃないかと思います。
我が家はスマカメ設置の位置から距離でおよそ10メートルくらいのところに街灯があり、そのあかりがかなり明るいという状況です。
2つのカメラでは特性が違うので全く同じということはないと思うのですが、それほど大きな差はないかなと感じています。最終的には実機で試す以外に方法はないのですが...
同じ位置に2つのカメラを並べて違いを確認することは出来ますが、必ずしも我が家と同じ環境ではないので参考になるものの絶対的な保証にはならないのですが、ご要望があればやってみます。
録画に関してはスマカメではフレームレートの変更を任意にすることが出来ません。自動で変化しているようです。仕様によれば、4GBで24時間録画が目安です。32GBで192時間となっています。
書込番号:18840687
3点

ありがとうございます。
明るさの件、録画時間の件とも十分参考になりました。
スペックの録画時間は192時間は640*480ですので1280*720だと64時間くらいでしょうか。
何かあったときに掘り出して確認するにはちょっと心もとないような、十分なような…迷いどころです。
カメラ一発は1280*800で10日以上は撮りためられるので安心感は違いますが、スマカメの低価格はかなり魅力ですねぇ。
スマカメの最大解像度での連続録画時間をご存知の方がおりましたら教えてくださると幸いです。
書込番号:18842233
0点

経験的なものですが、最大解像度のときのビットレートが400-500kbpsです。標準解像度である「中」だと300Kbps前後です。概ねその比率に準じて録画時間が短くなると思います。映っている映像の内容や変化の度合いでデータ量が上下するので実測してもやはり参考程度ということになると思います。安全にみるとざっくり半分になるという腹積もりでいればいいかなと思います。
ウルトラC?的には64MBメモリーをFAT32にして使ってしまうというのもあると思います。これは私もきっちり試していないのですが週末に試してみたいと思います。
書込番号:18844949
2点

Amazonで買ったTransend社の64GBメモリーをWindows PCを使ってFAT32でフォーマットして、スマカメに挿入して連続録画を開始してみました。今の所、問題なく録画は行われています。64GBいっぱいまで録画されて何度か繰り返すのを確認するには2週間以上はかかりそうですが、また、経過をおしらせしたいと思います。
書込番号:18848773
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
2GBのSDカードがそろそろ一杯なので、スマカメアプリから、SDカードのフォーマットをしました。
フォーマットボタンを押すと、一旦スマカメが再起動します。
ただ、その後SD容量を見ても、空き容量が増えていません。
何回か試して、昨日ようやっと成功しました。
これは、何か法則とかあるんでしょうか。
再起動の手間もかかるので、いっそSD取り外して、PCでフォーマットした方が早いのかな。
そのまま放置するのも手かと思いますが、どうも空き容量が減ってくると検索に時間がかかる感じです。
何かご存知の方みえてた教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

自宅のスマカメでSDフォーマットを試してみました。一応、iPhoneとAndroidの両方でやってみましたが、両方とも異常なくフォーマットできました。フォーマットできたかどうかの確認は過去の録画が全て消去されていた事で行いました。
Android系だと過去になんどか、設定が反映されない(解像度変更など)ことがありました。iOS系では失敗したことがありません。もしかしたら何かコマンド送信方法が違うのかもしれないです。お使いの端末はAndroidでしょうか? もし、iOS系があればそっちも試してみてはいかがでしょうか。
2GBメモリーで運用ということは動体検知などと組み合わせてイベント発生時のみ録画するような設定方法でかつ上書き録画をしないというパターンでしょうか?
ファイル数が増えるとファイル読み込みにかかる時間が増えるのはコンピュータがファイルを読み込むという基本動作そのものなので、運用でカバーしていくしかないかと思います。具体的にはファイル読み込むときの期間を可能な限り絞り込むと良いと思います。
録画系を柔軟かつ素早くアクセスしてファイル管理などをするにはスマカメのようにSDメモリーでは厳しいなと思います。NASを固定IPアドレスでマウントして、かつスマホじゃなくてパソコンからファイル操作するのが現時点では最良かもしれないですね。もちろん専門知識が必要になるので万人向けとは言えないですが。
書込番号:18828082
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
家の犬が高齢になり体調を崩しやすくなってきたのと、いたずらばかりするもう一匹の観察と叱る用のカメラを探しています。
電気屋さんに見に行ったのですが、防犯用の自分で取付が難しい物が多く店員の方からもアドバイスは少なく困っています。
できれば1万5千円まで。スマホから簡単に見られる。お互い、音が分かる(呼ぶことができる)ある程度の画質である。録画が出来る。
これに大体当てはまるカメラはありますか?
一応パソコンもありますが、コンピュータにとても疎い為、パソコンにカメラを付けて…というのは難しいです。
これが良かった!などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18823691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の夏に愛犬が他界しましたが、似たような使い方をしました。プラネックスのCS-W06Nがオススメです。
書込番号:18823797
3点

わたしはPLANEXではありませんが、ニャンコ用にネットワークカメラ3台(IO DATA製 TS-WPTCAM×2台,TS-WLC2 1台)体制で外出先から見ています。2台はパン・チルト可能ですがスピーカー機能(室内の音は聞こえるが、遠隔で呼びかけが不可)が無いため、追加で呼びかけ可能機能ありのTS-WLC2(パン・チルトが出来ない)を追加いたしましたが、どうも呼びかけが出来てもパン・チルトが出来ないとかなり不便で追加購入したもののイマイチです。
「パン・チルト・呼びかけ・録画」が良いかと思います。(1万5千円?)
設定(私は一戸建て)に関しましては、既にインターネット環境が整っていればルーターとの無線通信でスマホから簡単に出来ますのであまり心配は無いように思いますが、マンション等(集合住宅等)では多少(価格.com等でも)問題も見受けられます。
録画に関しましては本体にSDカードを入れ録画が簡単にできますし、NAS(私はBUFFALO LS420D)にも設定がスマホから出来ますのでかなり便利です。
書込番号:18824010
0点

スマカメCS-QR10-Rは、接続・設定は非常に簡単ですが、機能は低いです。
音声は転送出来ますが、非常に聞き取りにく、音声出力も出来ません。
CS-W06Nは内蔵スピーカーが無くて、別途用意する必要があるので注意して下さい。
新製品で使い勝手等は未知数ですが、CS-W50HDはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000780992/
書込番号:18824108
0点

因みに、パン・チルトに関しては、確かにあった方が良いですが、お部屋次第でしょうね。
ワンちゃんの行動範囲をカバー出来る位置に置ければ、固定でも問題ないかと。
部屋全体を見渡せる位置に置いて、後はズームで確認すれば良いと思います。
CS-W50HDで100万画素あるので、最高画質にすればある程度ズームにも耐えれると思います。
少し高い位置に設置すれば見渡しやすいと思います。
書込番号:18824156
0点

複数のメーカーから異なるタイプのカメラが登場してきて選択肢が増えるという良い傾向がある反面、選択肢が複数になるとどれにするかで時間をかけて検討が必要なのがデメリットかもしれませんが、みなさんのコメントを参考にしながらよく検討をしてください。どんな考え方をベースにするかは重要なポイントとなるでしょう。
私は趣味が高じて? いろんなカメラを買って実用的に使ったり、遊んだりしています。
初心者マークをつけて難しいのはさけたい旨を表しているので、様々な接続においても簡単に利用開始できることが一番大切かなと思いました。この点でアイオーデータのカメラを落としました。
次にご予算が1.5万円までという希望によりエレコム、NEC、プラネックスのCS-W70HD, CS-W60HDを落としました。
残った製品は、プラネックス CS-QR10, CS-QR20, CS-W06NとバッファローのWNC0101WHの4モデル。
留守の家は昼間でも少し暗めのところがあるとバッファローは映像が暗くて見えない場面があることを考えると落としたほうがいいかと思います。
最後にスピーカーで声かけして叱るという点でスピーカー機能がないので、CS-QR10, CS-QR20を落としました。CS-W06Nには内蔵スピーカーがないのですが、他の製品ももれなく音量がとても小さいのでとても犬のしつけで叱って効果がある音量にはなりません。というわけで、外部スピーカー前提でCS-W06Nとチョイスしました。
最後にネットワークカメラ製品全般に共通しているのですが、まだまだ未成熟なカテゴリーの製品だと思います。これからもどんどん進化していくと思います。カメラなので映像を映すという点ではどの製品もクセや特徴はあるものの全く映らないということはありません。当たり前ですが。
マイク、スピーカーに関してはまだまだ改良されるべき点があり、機能、性能、使いやすさという観点では太鼓判押してスゴイ!というのは残念ながらないと思います。
我が家にいた犬はおとなしかったので、子犬の頃から無駄吠えするようなこともありませんでした。なのでカメラ側についているマイクから犬の声を聞くような場面も必要性もありませんでした。おそらくは大半の犬が同じようなパターンかなと思います。
各社アピールポイントにしているし、利用シーンでも考えられるのがカメラにスピーカーを搭載して、スマホから声がけできるという機能です。期待が大きい反面、各社、まだまだ作り込みが足りない感じというのが正直なところです。
元がカメラなので、音声まで手がまわっていないというのが実態かなと思います。理由を説明するには技術的な話がたくさん出て来ちゃうので割愛します。
私も自宅でメインのカメラとして家族も含めて一番実用的に使っているのはCS-W06Nで、外部スピーカーを接続しています。
書込番号:18824472
2点

回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり、すみません。
おたくの犬さんにも使用されていたんですね。
うちの犬もあまり吠えませんが、今後認知症になったり白内障で失明して吠えたり…の可能性を考えると、音が聞こえるのがいいのかなあ…と思っていました。
が、その頃にはもっといいカメラも出ていますよね。
今は音無しでも良いような気がしてきました。
お返事が遅くなった理由に、回答を参考に電気屋さんをカメラ探して回っていたんですが田舎な為か一つもなかったです…情報も得られずでした。プラネックスがカメラ一発!ですよね?カメラの評判はいいですが、iPhoneのアプリの評判は良くないですね…。買うなら、プラネックスの音無しにしようかな…と今まだ悩んでいます。
書込番号:18865735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信に、相手のお名前つかないんですね。
上の書き込みはスーパカー消しゴムさんへです、すみません。
aulosさん。
回答ありがとうございます。
パン、チルトの事まで考えていませんでした!確かに、あると便利ですね。ただ、音をとるか動かすか…になりそうです。予算的に一台購入で、スピーカーを自分で付けたりはちょっと無理そうなので。犬なので、そんなにウロウロしてないはず(多分…)
賃貸ですが、共同のネット回線ではなくピカラの光回線なので回線トラブルはないと信じたいんですが…。やってみないと分からないですよね。
ひまJINさん。
回答ありがとうございます。
パン、チルトは便利そうですね。一応一部屋を締め切って留守番させているんで、カメラの場所を気をつければなんとか全体が見えるとは思うんですが…。賃貸なので壁に穴は開けれないので届いて設置してみないと分からないですね。よく考えたら、コンセントも必要ですし。
お勧めしてくれたカメラ、良さそうですね。もっと口コミが増えてくれるのを期待しながら待っています。初めてのカメラなので、慎重になってしまっています。
書込番号:18865754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ一発! CS-W06Nもカメラ本体にマイクが付いているので、犬が何らかの理由で鳴いて訴えているような場合はスマホからそれを聞くことができます。
CS-W06Nはスピーカーを搭載していないので、スマホから映像を見ながら声がけすることが出来ません。これをするにはカメラにスピーカーを接続するのですが、接続といってもケーブル一本だけなので必ず誰でもできると思います。
メーカーに関係なくネットワークカメラではもともと映像監視として基礎技術が確立したので、もともと双方向の音声の取り扱いはまだまだ発展途上分野なのです。
検討の結果、気持ちの変化で声がけはなくてもいいかなという(犬の声を聞くことはできますよ)ことでしたら、スマカメ CS-QR10はおすすめできます。
書込番号:18866095
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W80HD-R
前回の質問の続きです。IPアドレスは全無線端末とも自動割り当てです。
【構成】
無線親機(WXR-1900DHP)−中継器− CS-W60HD
│
CS-W80HD
CS-W80HDと無線親機(WXR-1900DHP)は無線で直接繋がっており、長期・安定的に運用できています。しかし無線親機を再起動させると当然接続が切れるのですが、再起動が完了してもCS-W80HDは親機に再接続されません。中継機経由のCS-W60HDはほぼ再接続します。この時点でルーターの管理画面からCS-W80HDは認識されていません。
仕方なくCS-W80HDの電源ケーブルを一旦抜き挿しすると一瞬で接続されます。
電波強度に問題はありません。
CS-W80HDが再接続しない原因と対策がわかりましたら教えてください。ファームは最新にしてあります。
0点

以下のログがありました。
2015/05/08 00:42:51 AUTH eth2(2753): Authenticated User - 02:1B:C7:??:??:??
これは中継機経由のCS-W60HDが親機への接続を承認されたことを示しています。しかしCS-W80HDではこれに該当するログがありません。つまりCS-W80HDから接続要求が親機にされていないことではないでしょうか?
書込番号:18755806
0点

2015/05/08 07:48:19 AUTH eth1(2753): Authenticated User - 00:1B:C7:??:??:??
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending OFFER of 192.168.11.8
2015/05/08 07:48:21 DHCPS sending ACK to 192.168.11.8
上記はCS-W80HDの電源コードを抜き差しした直後のログです。すぐに認識されIPが付与され繋がりました。
今までつながらなかったのはカメラ側から親機にリクエスト?が行っていなかったと思われます。
書込番号:18756115
0点

朝、時間がなくて2種類のルーターしか試せませんでしたが、以下の2つの無線LANルーターでは、ルーター側を再起動させたあとに自動的にCS-W80HDは再接続できました。
Buffalo WHR-300HP
Planex MZK-1200DHP
書込番号:18756118
0点

回答に気づきませんでした。すみません。
ルーターを再起動すれば自動的に再接続されるのがアタリマエと思います。となると本機の不具合なのかルーターの不具合なのかを調べないといけないですね。
そろそろメーカーに聞いてみますか。
どうもありがとうございました。
書込番号:18787264
0点

以前、スマートフォンが自宅のネットワークの接続が不安定な現象があって、
メーガーさんに問い合わせしたり、いろいろ悩んでたが、結局原因は
自宅のネットワーク機器の総接続台数が限界になったことが原因でした。
一般的には8台から10台が限界(有線無線合計)です。
もしかすると接続する台数を減らしてみてはいかがでしょうか?
そんなに接続台数が多くないと思っても計算すれば、意外と多かった。
私の場合、LAN中継機、スマートフォン、IPad、ノートパソコン3台、プリンタ、
監視カメラ、NAS2台、任天堂Wii 計11台。
ご参考まで。
書込番号:18787796
0点

私の環境は中継器を使っているために親機側の無線端末の認識数は「2倍」になってしまうのです。バッファローの仕様では中継器経由の無線端末のMACアドレスを直結のMACアドレスの一部を変更させて認識するのです。
つまり端末が1つしかなくても、MACアドレスが自動的に2つに増えてしまいます。
そんなこんなで自宅では14台程度の無線端末が表示されています(実際の端末数は7台程度)。
これが原因だとするとどうしようもないですね。すべて必要な端末ですし、無線以外では接続不可能ですから。
ありがとうございます。
書込番号:18788042
0点

レビュー拝見しました。WiFiルーターを入れ替えて安定度が大幅にアップとのことですが、よろしかったら機種名を参考までに教えていただけないでしょうか
書込番号:20500470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
色々とお世話になっております。
WXR-1900DHP2 です。カメラもルーターもすごく調子が良く、信じられない程です。ここ数ヶ月録画がほとんど途切れません。
書込番号:20501246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパカー消しゴムさん
補足しますと、中継機方式は廃止しています。つまり有線接続された無線APを2つ設け、その一方に本機が無線接続される形態です。
書込番号:20501310
0点

早速の返信ありがとうございます。
WXR-1900DHPからWXR-1900DHP2に変更とのことですが、それに加えて中継機を廃止されているとのことなので、両方の効果か、もしかしたら中継機撤廃の効果なのかもしれないですね。事例としてとても貴重な情報だと思います、多くの方にとって良い参考情報となると思います。
書込番号:20501362
1点

>スーパカー消しゴムさん
WXR-1900DHP と WXR-1900DHP2 の2台をAPとして稼動させています。どちらもいい機種です。
私が交換したのは1166というちょっとスペックの低い無線親機です。
本機を交換しもらっても切断トラブルが減ったものの無くなりませんでしたので、1166をWXR-1900DHP2に交換した次第です。これで完全に切断0の状況になりました。
書込番号:20504357
0点

>snooker147さん
情報ありがとうございます。 WHR-1166DHPかなと思いますが、結果的にはものすごい差が出たということでちょっとビックリしました。
書込番号:20506474
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W06N
いつもお世話になっています
スマカメ CS-QR10を普段使っていますが、リアルタイムで見ている時は音声も聞けるが、録画された映像には音声は記録されない仕様ですよね?
こちらのカメラも音声は録音できませんか?
明日アマゾンで11500円くらいでセールあるみたいで買おうか迷ってます(´Д`)
0点

カメラ一発!専用アプリからであれば、音声付きで記録したものが再生されます。
他の動画再生ソフトでは再生できませんので、ここが注意点です。音声付き録画、VHSのころから身の回りに普通にあったし、パソコンやスマホでも普通にできているので、出来ないほうが不思議って感じになりますよね。
ここがネットワークカメラという製品群が業務用のハイエンドも含めてまだまだ歴史がないというか、深みがないというか、未成熟な分野です。
リアルタイムで動画と音声の両方を圧縮してインターネット経由で送るのってまだまだ標準化が進んでいないところです。
おそらく一番普及?しているのではないかと思うのはSkypeですが、あれも動画と音声を同時に記録ってないですよね。ネットワークカメラが持っている課題と根本的なところでは同じなんです(かなり乱暴に端折ってますが)
解決策がないわけではないようですが、AACというオーディオコーデックを使うのが良さそうですが、がっつりライセンス料を取られるので、採用が進んだとしても高級な業務用カメラからじゃないかなと予想しています。ちなみにSkypeはAACコーデックを使っていません。
http://cyber-rainforce.net/reading/sound/aac_license.html
書込番号:18734737
2点

有り難う御座います(^ν^)
しかしもうアマゾンのセール売り切れてました(´Д`)
書込番号:18737209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





