
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年8月18日 14:36 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月21日 00:10 |
![]() |
4 | 8 | 2011年8月12日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月3日 16:10 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月3日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月11日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
カメラを拭いてる時に、レンズ周りの黒い部分が動いたみたいでピンボケ中です・・
手動で合わそうとしてるんですが、うまくいきません><
どこかに、ピント調整の設定があるんでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
1点

☆こもも☆さん こんにちは。 下記のpdfマニュアル に 書いてあります。
http://www.planex.co.jp/support/download/camera/cs-wmv043g-nv/pdf/CS-WMV043G-NV_QIG-A_V2.pdf
書込番号:13388512
1点

BRDさん、こんにちわぁ
とても参考になりました。私の説明書はピントのとこだけ抜けてました・・
やっぱり手動みたいですが、根気よくやりますねぇ。。
ほんと、ありがとうございました♪
書込番号:13388716
0点

そうでしたか。 ユーザーではありませんが、skype用のwebカメラも同じ様な方法で合わせてます。
デジカメみたいにくっきりと分かりやすくないけれど兎に角合います。
書込番号:13388755
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV043G-NV
先日近所のZOA(OAナガシマ本店)にて18,800円で購入出来ました。
色々いじっているのですが総合的に見て低価格帯ではベストなカメラですね。
現在、ペットの監視をしており、iPhone、Android3.1を主に利用してます。
両方でリリースしている「IP CAMERA VIEWER」を利用しているのですが、このアプリのマイクとスピーカー機能が機能していない様ですね。
外部からペットに呼びかけるためにぜひこの機能を使いたいのですが、他に使えるアプリを知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
現在USB給電のノートパソコン用スピーカーを使ってます。
給電はCS-WMV043G-NVのUSBポートからで、家にあるデスクトップPCの「カメラから出力」ボタンで音が出ることを確認しております。
0点

お使いのアプリは同じ制作者によるandroid版「IP Cam Viewer」とiPhone版「IP Camera Viewer」で合っていますか?
iPod touchから「IP Camera Viewer」を使用してメーカーが公開しているCS-WMV04N(
http://www.planex.co.jp/product/camera/cs-wmv04n/demo.shtml)にアクセスするとスピーカー、マイクボタン共に効いていたので、WMV043G-NVでも使えると思うのですが、どうでしょう?解像度や映像形式を変えたりしても使えませんか?
作者のフォーラムによると、ボタンを押してもボタンがグレーに戻ってしまう場合は対応していないそうです。効いているときはボタンの一部が水色に色づいたままになります。
書込番号:13392178
0点

追記です。
公式フォーラムによると、H.264の映像、音声は他の形式(MJPEG,MPEG4)よりも遅れて対応されているようです。
iPhoneから〜という件名からは外れますが
Android版アプリの有料版はユーザーレビューによるとCS-WMV043G-NVの音声に対応しています(無料版についてはレビューがないのでわかりません)。
アプリ制作者はまずAndroid版を更新し、少し遅れてiPhone版に移植しているので、Androidスマフォをお持ちならそちらを使われてはいかがでしょう。
書込番号:13392627
0点

>箱(hako)さん
iPhone版ですが、マイクボタン、スピーカー共に効きますが、実際には機能しておりません。
Androidの方はまだ試していませんでしたので、試してみようかと思います。
ただ、タブレットですので出来ればiPhoneで使いたいなぁと思います。
やっぱりこのアプリが一番機能的なんですよね。
もう少しバージョンアップを待ってみようかと思います。
IPC-100のマイク、スピーカーはこのアプリで使えるんですが、悩ましい・・・
書込番号:13394370
0点

PCからブラウザからログインして、映像画面の上で右クリック→ミュートを押して解除すると音声が出てきました。
あのミュートって全ての端末に対してのミュートだったんですね・・・・
iPhoneのマイクは相変わらずダメでしたが(ブラウザでログインした左側のボリュームは最大にしてあります)
ありがとうございました。
書込番号:13395225
0点

CS-WMV043G-NVのスピーカーから音が出ないのは残念ですが、
iPhoneから音が聞こえるようになったのは、良かったですね!
ボタンが色づいても使えない機能があるんですね。
外部スピーカーを付けて使用する人は少ないと思われるので、
Android版のレビューで音声OKとあるのはもしかすると
Listen機能(スピーカーボタン)のことだけなのかもしれませんね。
書込番号:13396304
0点

会社に置きっぱなしにしてあったので確かめられなかったのですが、今日持って帰ってきてICONIATAB A500で確かめてみました。
マイク機能を有効にするには400円程度の課金が必要でしたが、バッチリマイク使えました!
ただマイクオンとオフが反対になってますが・・
iPhoneでマイク有効になる日が待ち遠しいです。(普段監視に使ってるのがiPhoneなので・・・)
書込番号:13398566
0点

タブレットからはマイクが使えたのですね、完全な対応でないとはいえ、おめでとうございます!
iPhoneのIP camera viewerについてなのですが、対応表の中にPlanexのネットワークカメラのOEM元であるEdimaxの名前を見つけたのでサイトを覗いたところ、IC-7010シリーズのスペックがかなり似ていると感じました。
IP camera viewerのSetupでTypeをEdimax IC-7010PTnにし、
前述のCS-WMV04Nの公開カメラを覗いてみたところ、問題なく表示され、スピーカーボタンから音声を聞くことも出来ました。
試されてみては如何でしょうか?
書込番号:13398826
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-W05NM
ネットワークカメラ『PLANEX CS-W05NM』を購入して設定をしていますが、WLANでカメラの映像を見るところまでは順調に設定できたのですが、
最終段階のカメラの映像を外出先のパソコンや携帯電話で見る設定でつまずいております。どなたか詳しい方ご指導お願いいたします。ブロードバンドルーターは『NTTのPR200NE』です。『ダイナミックDNSサービス CyberGate(DDNS)』には登録をしてあります。よろしくお願いいたします。
0点

いくつか設問を書きますので、利用されているネットワーク状態がわかれば、
ある程度解決の糸口が見えるかもしれません。
●PR-200NEの「PPP」ランプ
Q)「PPP」ランプは点灯していますか?
※PR-200NEにプロバイダの設定を行った記憶はありますか?
「PR-200NE」以外の機器にプロバイダの設定を行った記憶が明確な場合
どんな機器に設定しましたか?
●CS-W05NMを無線LAN接続
Q)CS-W05NMは、どの機器の無線LANと接続したのですか?
※記載のあったPR-200NEは、無線LAN機能を搭載できる機器ではありますが
月額料金を支払って、PR-200NEの無線LANを使う方は、あまり多くないので
敢えて上記設問を書いています。
※PR-200NE以外の「無線LANブロードバンドルーター」や「無線アクセスポイント」
を使っている場合は、そのメーカー名、型番(Model名等)書いてください。
●CS-W05NMのネットワーク設定
Q)このカメラに設定したIPアドレスなどの設定はどんな数字で設定していますか?
1.「IPアドレス」
2.「サブネットマスク」
3.「デフォルトゲートウェイアドレス」
4.「DNSサーバーアドレス」
※プライマリDNS、セカンダリDNSそれぞれの入力状況を確認します
5.「HTTPポート」
Q)CS-W05NMの「MACアドレス」を確認しておいてください。
「CS-W05NMのセットアップユーティリティ」を起動した際に「MACアドレス」
や「IPアドレス」を確認できます。
上記がすべてわかれば、「ポート開放をするべき機器」、「ポート開放の方向性」
が見えてくると思います。
書込番号:13358889
1点

早々ご回答いただきありがとうございます。
設問の回答をいたします。
1.PR-200NEの「PPP」ランプ点灯しています。
ほかにプロバイダの設定を行った記憶はないのですが・・・
2.どんな機器と接続といいますとパソコンとかルータのPR-200NEとかでよいのでしょうか?
3.
「IPアドレス」192.168.1.200
「サブネットマスク」255.255.255.0
「ゲートウェイ」192.168.1.1
「プライマリDNS」192.168.1.1
※プライマリDNS、セカンダリDNSそれぞれの入力状況を確認します
「HTTPポート」80
MACアドレスは確認しておきました。
以上です、ご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
書込番号:13359051
0点

多くの場合、PR-200NE以外にも無線ルータがあったりする方が多いので、
事故防止の意味合いで、一応確認しておきました。
PR-200NE側で必要な設定を一通り書いてみましたので、このような流れで
必要な設定がPR-200NEに設定されているか確認してください。
【1】このカメラで「ポート開放」に必要な番号
<1>ポート番号
1.「TCP ポート80(www)」
2.「TCP ポート4321」
3.「TCP ポート4322」
4.「TCP ポート554」
この4つです。
<2>「宛先アドレス」に入力する内容
PR-200NEだと、「宛先アドレス」には「IPアドレス」または
「MACアドレス」を使い設定します。
※MACアドレスを使って設定する場合の注意点
機器のMACアドレスが‘xx-xx-xx-xx-xx-xx’と表示されていた
場合に入力する形式は、「xx:xx:xx:xx:xx:xx」という感じで
入力します。
以降で記載した内容では、便宜上、「IPアドレス」で記載しています。
もしも「IPアドレス」を使った設定がうまくいかない場合には、
「IPアドレス:192.168.1.200」を「カメラのMACアドレス」に置き換えて
設定しなおしてください。
【2】PR-200NEへログインしてください
※ログインできたものとして・・・
【3】PR-200NEの「静的IPマスカレード」設定
1.画面左側の「詳細設定」をクリック
2.「静的IPマスカレード」をクリック
3.「対象インターフェースを選択」が「プロバイダ」への接続設定
を選択している状態か確認してください。
※選択されていない場合は、選びなおして、「選択」してください。
<1>「NATエントリ」の登録状態を見回してください
NATエントリに「変換対象ポート」や「宛先ポート」に
【1】で確認したポート番号や名前はありますか?
<2>TCP「80」の設定があるか、確認します。
・「あった場合」
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:www
宛先アドレス:192.168.1.200
宛先ポート:www
というような内容になっていることを確認してください。
違う場合は、「編集」で上記内容に合わせてください。
・「なかった場合」
設定が入っていない「エントリ番号」の「編集」をクリック
変換対象プロトコル:TCP を選択する
変換対象ポート :80 を入力する
宛先アドレス :192.168.1.200 を入力する
同じ画面内の「編集」または「設定」をクリック
最後に画面左側の「保存」(または「登録」)をクリックすると
設定が保存されます。
これでひとつ、設定をPR-200NEへ保存することができた状態になります。
<3>前段の<2>と同じ要領で、TCPポート「4321」、「4322」、「554」を
設定を増やしていきます。
<設定後のNATエントリ表示結果例>
※NATエントリの10番以降が空いていて、重複するポート番号の設定がないこと
が前提として以下の例
NATエントリ番号:10
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:80
宛先アドレス:192.168.1.200
宛先ポート:80
※ポート80は、「www」で表示されます。
NATエントリ番号:11
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:4321
宛先アドレス:192.168.1.200
宛先ポート:4321
NATエントリ番号:12
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:4322
宛先アドレス:192.168.1.200
宛先ポート:4322
NATエントリ番号:13
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:554
宛先アドレス:192.168.1.200
宛先ポート:554
文字数が足りなかったので、続く・・・・
書込番号:13360126
1点

これは、[13360126]の続きです。。
【4】≪必要時≫「パケットフィルタ設定」
1.画面左側の「詳細設定」をクリック
2.「パケットフィルタ設定」をクリック
3.「対象インターフェースを選択」が「プロバイダ」への接続設定
を選択している状態か確認してください。
※選択されていない場合は、選びなおして、「選択」してください。
<1>「フィルタエントリ」の登録状態を見回してください
フィルタエントリに「変換対象ポート」や「宛先ポート」に
【1】で確認したポート番号や名前はありますか?
<2>TCP「80」の設定があるか、確認します。
・「あった場合」
フィルタ種別:通過
送信元IPアドレス:*
↑は、アスタリスク
宛先IPアドレス:192.168.1.200
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:80
方向:順方向
というような内容になっていることを確認してください。
違う場合は、「編集」で上記内容に合わせてください。
・「なかった場合」
設定が入っていない「エントリ番号」の「編集」をクリック
フィルタ種別:通過
送信元IPアドレス:*
↑は、アスタリスク
宛先IPアドレス:192.168.1.200
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:80
方向:順方向
同じ画面内の「編集」または「設定」をクリック
最後に画面左側の「保存」(または「登録」)をクリックすると
設定が保存されます。
これでひとつ、設定をPR-200NEへ保存することができた状態になります。
<3>前段の<2>と同じ要領で、TCPポート「4321」、「4322」、「554」を
設定を増やしていきます。
<設定後のフィルタエントリ表示結果例>
※フィルタエントリの11番以降が空いていて、重複するポート番号の設定がないこと
が前提として以下の例
エントリ番号:11
種別:通過
送信元:*
宛先:192.168.1.200/255.255.255.255
プロトコル:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:80
方向:順方向
※ポート80は、「www」で表示されます。
エントリ番号:12
種別:通過
送信元:*
宛先:192.168.1.200/255.255.255.255
プロトコル:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:4321
方向:順方向
エントリ番号:13
種別:通過
送信元:*
宛先:192.168.1.200/255.255.255.255
プロトコル:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:4322
方向:順方向
エントリ番号:14
種別:通過
送信元:*
宛先:192.168.1.200/255.255.255.255
プロトコル:TCP
送信元ポート:*
宛先ポート:554
方向:順方向
【5】最後の確認
「パケットフィルタ設定」の「フィルタエントリ」、
「静的IPマスカレード設定」の「NATエントリ」
それぞれの内容で、設定した「エントリ番号」にチェックがされて
いる状態を確認してください。
チェックが入っていなかった場合は、チェックを入れて、「設定」
をクリックした後、「保存(または登録)」をクリックして設定を
反映させてください。
以上でPR-200NEのポート開放の設定が行えるはずです・・・。
書込番号:13360132
1点

カメラのネットワーク設定は問題が見られなかったので今回はPR-200NEのポート開放設定に的を絞っています。
PR-200NE側の宛先アドレスにIPアドレスを使っていた場合には「MACアドレス」を使って設定しなおしてみてください。
●ポート開放ができたかどうかについて
<1>PR-200NEが取得した「グローバルIPアドレス」を確認してください。
1.PR-200NEの設定画面へログイン
2.「情報」の「現在の状態」をクリック
3.「機器状態情報」にある、プロバイダ設定を行った「接続設定」を
見つけます。
その項目にある「WAN側IPアドレス」の数字を控えてください。
<2>携帯電話のブラウザや、外部施設などの「カメラを設置した環境以外」
のパソコンから、確認したグローバルIPアドレスを使いカメラへアクセス
できるかどうか確認してください。
<3>グローバルIPアドレスでの確認ができた場合は、<2>と同じ環境で、
ダイナミックDNSのドメイン名を使いアクセスできるか確認してください。
書込番号:13360175
0点

あらあらまぁまぁ さん丁寧なご説明に感謝致します。ところが当方ほとんど専門的な知識がなく、正直あまりよくわからないのですが、ポート開放で80番4321番4322番は解放してありますのであと554番を解放しただけで映像を見えるようにはならないでしょうか、宜しくお願い致します。
書込番号:13361537
0点

80、4322、4321ポート解放の設定がお済みで、モデムの電源OFF/ONもされているなら、外部への公開設定は一応完了といえます。
LAN内のパソコンからは、ダイナミックDNSの名前で通常は参照できないので、外部からカメラのWebページが表示できるかどうか、ご確認ください。
なお、ポート554はカメラを有線で配線した場合に使う番号ですが、今回は念のため記載しましたので、無線接続の場合には設定しないでくださいね
書込番号:13362250
1点

あらあらまぁまぁさん 大変ありがとうございました。外出先のパソコンで見ることができていたようです。ご丁寧にご指導いただき感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:13366564
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
自宅監視用として購入しました。インターネット経由でPCサイト上では画像を見ることが出来ますが、携帯からは見ることができず、エラー502が出ます。本機は携帯(iモード)には対応していないのでしょうか?
0点

「携帯からは静止画のモニタリングができるので、外出先からかんたんに留守時のオフィスや店舗の確認ができます。」
http://www.planex.co.jp/product/camera/cs-tx05fm/
との記載があります。
たしか
カメラの設定画面のネットワーク設定>ログインフリーメニュー
フリーログインを有効にする。
ファイル名を指定する。
を行い。
携帯のi-modeから
http://カメラのドメイン名/ファイル名
とすればみれるはずです。
実際確認したわけではないので、間違いがあれば陳謝いたします。
書込番号:13329450
0点

yasuo321qさん
ありがとうございます。
しかしそれだと誰でも見られることになってしまい、問題がありそうにも思います。
それ以外にはないんでしょうかね。
ないならあきらめますが。
書込番号:13329518
0点

確かにカメラのグローバルIPアドレスかドメイン名と公開するファイル名を知っていれば誰でも見れます。
逆にいえばファイル名を知らなければ見ることはできない訳です。
ファイル名を指定しないと映像をみるためのログイン画面にアクセスします。
セキュリティが気になるのであれば、定期的にファイル名を変えていけば良いのではないでしょうか。
ID,PASSWORDによる保護に対して、ファイル名だけの保護なのでセキュリティは格段に弱くなりますがまったく無防備という訳ではないです。
書込番号:13329783
0点

yasuo321qさん
無事画像を見ることができました。
確かに少し不安はありますが、こまめにファイル名を変えて対応してみます。
勘違いしていたのは、PCで見る動画までパスワード不要になるのかと思ったわけで。
ありがとうございました。
書込番号:13330822
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
有線LANでは接続できるのですが、無線LANで通信できずに困っています。
ルーターはNECのAterm WR8700Nで、WPA/WPA2-PSK(AES)の暗号モードです。
この無線LANにはスマートフォンやノートPC、パナソニックのネットワークカメラなどを接続しています。
ルーターの通信ログを見ると
Authentication request received, STA
Authentication succeeded, STA
Association request received, STA
Association succeeded, STA
PTK 4-way handshake failed, STA
Deauthentication sent, STA 00:22:cf:3b:82:9d
PTK 4-way handshake failed
というエラーが原因だと思います。
どういった原因が考えられるでしょうか? 解決方法をご存知なら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

[PTK 4-way handshake]だけ考えると、暗号キーをAP〜端末間でPTK(テンポラリ・キー)交換をするときに、失敗したという内容になります。
AP側がMixモード(WPA-PSK とWPA2-PSKのどちらも受付)で、端末(カメラ)側がどちらでやり取りをしようとしたのかわかりませんし、書かれた内容以外で、書かれる前に試した内容がわからないので、的確な内容ではないかもしれませんが、以下を書きます。
・このカメラの無線接続設定後、無線リンクが一度も成功しないなら
1.暗号キー(PINコード)を手入力している場合、暗号キーの間違い
2.WPSのプッシュボタンの場合、AP側カメラ側のやりとりが失敗
※電波状況による場合、AP側無線設定やファームウェアによる場合、
カメラ側ファームウェアによる場合などがあるかもしれません。
・無線設定後、一度以上接続に成功しているがちょくちょく切れるなら
1.手入力の場合、暗号キーは合致と判定
2.APとの距離を極端に近づけて、変化するか確認する。
3.Mixモードから、WPA-PSKやWPA2-PSKへ固定することで安定する場合も。
※接続設定のやり直しが必要な場合もあるので注意。
4.いっそ、AP側のWPSを無効化してしまう。
上記を踏まえて
1.CHを固定(4ch、7ch、10chなどで固定)
2.SSIDをステルス化(隠蔽)しているなら、解除する
3.認証方式をWPA-PSKまたは、WPA2-PSKへ固定
4.WPSを無効化
5.アクセス制限(MACアドレスフィルタリング等)はすべて解除しておく
※元の設置場所・APの直前でそれぞれ状態を確認。
上記5点を試してダメそうなら、AP側、カメラ側のファームウェアが最新か確認して、最新の状態にしたうえで、それぞれ初期化再設定(上記5点も確認・設定して再確認)。
ここまでやっても変化がないなら・・・
1.無線設定以外のネットワーク環境の設定問題の可能性(低い可能性)
2.AP〜カメラ間の電波状況悪化(要は設定が問題点ではない状況だった)
3.認証方式・暗号方式をいっそ変更してみる
(この時点まで来た場合、WPAでダメな状況なので、WEPか、暗号なしにして変化を見る)
※WPA-PSK/AES、WPA2-PSK/AES、WPA/WPA2-PSK/AES以外にした場合(暗号なし・WEP・
WPA-PSK/TKIP・WPA2-PSK/TKIP・WPA/WPA2-PSK/TKIPの場合)、11nが使えない状況
にはなりますが、当該の問題が回避できるのかどうかは見えてくると思います。
という流れで確認することも考えないといけないかもしれません。
書込番号:13288800
0点

>あらあらまぁまぁさん
くわしいアドバイスありがとうございます。
一応F/Wはルーター、カメラとも最新です。
暗号化の変更はこれからです。順に確認していこうと思います。
結果はまた連絡させていただきます。
書込番号:13289417
0点

解決しました。
WPA/WPA2-PSKで使用するWPA暗号キーの文字列に'#'が含まれていたのが原因でした。
'#'以外に他に使えない文字があるかどうかはわかりませんが、再現テストで'#'の有り無しで症状が付いてきますので間違いなさそうです。
WPA暗号キーの文字列に記号文字は問題ないハズで、この機種特有のバグかも知れません。
先ほどメーカーのサポートに問い合わせを入れました。
ありがとうございました。
書込番号:13289937
0点

メーカーから回答ありました。
文字列で指定する場合に文字に記号が使えるかどうかはメーカーの判断だそうで、この機種で記号が使えないのはPLANEXの仕様ということでした。
この回答の真偽については、質問したyahoo知恵袋でも真逆の回答がありました。
英語は億劫なのですが、正解はWiFiを制定している団体が出しているガイドラインの記述が全てですから、近いうちに英文のガイドラインを読む予定です。
書込番号:13331856
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
CyberGate - DDNSを使って外部(UQ WIMAX)からAdminでアクセスすることが出来ます。
動作感知機能その他の機能を全て使うことが出来ますが、カメラの項目から録画を選ぶと録画されません。
保存先も別途指定してまります。
また、スナップショットを行うと保存された等のメッセージが英語で表示されますが、やはり指定したフォルダに保存されません。
Xvidのコーデックもインストール済です。
OS Windows7 Pro 32bit
自宅から直接アクセスする場合は、動画もスナップショトも保存できます。
何が原因か見当かつきません。
ご指導宜しくお願い致します。
0点

Windows Vista,7の場合は、IEを管理者として実行する必要があります。
まず、カメラの画面を出してお気に入りに登録。
スタート→全てのプログラム→Internet Explorerのアイコンの上で右クリック
管理者として実行をクリック。
お気に入りからカメラを呼び出して、スナップショットが撮れるか試してください。
書込番号:13240981
0点

>yasuo321qさん
ご指導ありがとうございます。
スナップショットも動画の保存は出来ました。
しかし通常現れるはずの カメラ|パン/チルト|ネットワーク|胴体感知など一番上の項目と左側に有るはずのカメラの向きなどを変更する部分が有りません。(添付画像をご覧ください)
IEは9を使用してます。
(http://o.jp.msn.com/ie9/bingmsn.htm?ocid=big4)
もう少しご指導お願い致します。
書込番号:13241361
0点

>yasuo321qさん
ありがとうございました!
私のアクセスの方法が悪かったようです。
ご指導の通り
スタート→全てのプログラム→Internet Explorerのアイコンの上で右クリック
管理者として実行をクリック。
この後、お気に入りからアクセスすると 前回ご報告のようになりますが、CyberGate - DDNSアドレスを直接入力すれば、すべて行うことができました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:13241659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





