
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2011年6月8日 12:04 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月4日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月30日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月5日 23:07 |
![]() |
3 | 31 | 2012年5月29日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
こんにちは、その節はいろいろな方にお世話になりました。5月初旬より外部のパソコンからアクセスしてカメラ映像が見れるようになり安心していましたが、ときどきですが自分のURLのhttp://****.luna.ddns.vc/を入力しても「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出て困っています(つながらない)その都度、カメラの設置してある場所のパソコンに行き、http://cybergate.planex.co.jp/(CyberGateトップページ)より自分のIDとパスワードを入れてログインして「現在登録中のDDNSホスト名一覧」にあるDDNSホスト名をいったん削除して、もう一度新たにDDNSのホスト名を取得しています。そうすると外部のパソコンからまた見れるようになります。ここ1か月弱の間に3回起こり、発生する間隔はまちまちで長いときは17日ぐらい問題なく外部から見れましたが今回は2日前にせっかく直したのに、またつながらなくなりました。手元のここのパソコン(外部パソコン)から同じ作業をしても復旧できないようで、いちいち直しにカメラのあるパソコンのところまで走っていくのに疲れています。なにか追加の設定が必要なのでしょうか?ここの手元のパソコン(外部パソコン)から復旧できる方法はないでしょうか??というのはカメラにつなげてあるパソコンは遠いところにあります。
0点

http://****.luna.ddns.vc なので、ダイナミックDNSを使用していますよね?
ダイナミックDNSは、たまにアドレスが変わるので、更新が必要になるのですが、
再設定で復旧するので、サーバ側のIPアドレスの更新がうまくいっていないようですね?
(原因はIPアドレスの更新がうまくいっていないせいですか?
サーバに登録されているアドレスの確認(変更になったか等)はできていますか?)
更新は、どのように(どのようなソフトを使用/どのような設定を)していますか?
(設定に問題はありませんか?エラーやログはありませんか?)
書込番号:13064909
0点

ご回答ありがとうございます!CyberGate - DDNS - サービスhttps://cybergate.planex.co.jp/cgi-bin/cybergate.cgi?t=service/ddns/startというのを使用しています。
確かにおっしゃるように(またたとえば他スレの質問などを読むうちに、またDice for Windows Version 1.59 http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/の説明文などを読むと)DDNSはたまにIPアドレスが変化するようですね。
ここ1ヶ月弱の間に3回カメラに外部パソコンからアクセスできなくなったのはこの変化が原因だと思います。
(ただ頻度がまちまちでした、3日間変わらず、17日間変わらず、2日間変わらず、という感じです。ここ1ヶ月弱のあいだで)
問題は復旧の仕方ですが前記:CyberGate - DDNS - サービスの中の[
DDNS-ホストのIPアドレスの変更・削除-ダイナミックDNSのIPアドレスの変更・削除ができます。]をなにかしらいじれば、IPアドレス復旧もしくは再設定をここ外部手元パソコンからできるのでしょうか?現場のパソコン&カメラでなく、ここ外部手元パソコンからなんとか再設定できないですかね?現場のパソコン&カメラはだいぶ遠いので。。。
あと本日、外部手元パソコンのここからいろいろいじっている間に元々登録してあった「現在登録中のDDNSホスト名一覧」のIPアドレスが(つながらなくなってはいたが)変わってしまいました。しまったあー。悪いことに元々のIPアドレスをメモに控えるのを忘れました。しまったあー。これではまた現場のパソコン&カメラまで行ってもう一度新たにDDNSのホスト名を取得しなければならないのでしょうか。
サーバ側のIPアドレスの更新について今まで何もしてなかった(知らなかった)状態ですが、前記Dice for Windows Version 1.59 http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/というのを入れようと思っています。とりあえず手元外部パソコンにはダウンロードして少しいろいろやってみました。
このDiceは現場のパソコンにいれなきゃダメなのですかね?
話が全然とんちんかんで違っていたら申し訳ありません。本日は台風のため現場のパソコン&カメラまで行くことができないのでいろいろ勉強してみます
書込番号:13066051
0点

◆プロバイダから、現場のカメラに割り当てられるアドレスは『不定期』に変わります。
(もともと、どのようなアドレスが割り当てられるか、保障されていません。)
◆変更になったアドレスは、現場でしかわからないので、
そのアドレスをDDNSのサーバに登録するには、現場のパソコンにツール(Dice等)を
入れる必要があります。
現場のパソコンに入れたツールは、現場でないと設定ができません。
◆サーバに登録されているアドレスは、いつ変わるかわからないものです。
(Dice では、アドレスが変わった時に、サーバにアドレスを登録しなおすように設定もできます。)
なので、サーバ側の登録情報としては、
ホスト名、ID、パスワード、IPアドレスがあると思いますが、
IPが変わっても、ホスト名を取り直す必要はないと思います。
(現場から、DDNSサーバに登録されているIPアドレスを更新をしてやればよいと思います。)
◆今まで使用していたアドレスがわかれば、付近のアドレスで確認をして見ると、
接続はできるかも知れません。
(プロバイダがふるアドレスは、通常は大きくは変わりません。)
ただし、現場での設定をしないと、アドレスが変わった時に対応ができないので、
いずれにしても、現場へ行く必要があると思います。
書込番号:13066228
0点

こんにちは、ご回答ありがとうございます。本日は台風だったのですが思い切って現場のパソコン&カメラまで行って来ました。
再度、http://cybergate.planex.co.jp/(CyberGateトップページ)より自分のIDとパスワードを入れてログインして「現在登録中のDDNSホスト名一覧」にあるDDNSホスト名をいったん削除して、もう一度新たにDDNSのホスト名を取得しました。(IPアドレスは120.7*.82.***)となりました。
その後Dice for Windows Version 1.59 http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/を現場のパソコンにダウンロードしました。
その後、Dice 画面で「イベント」追加→「イベント編集」→IPアドレスは空白→「スケジュール」の「頻度」は「IPアドレス変化時」にしました。
これで問題なさそうですかね。。。。。?
とりあえず帰ってきて手元の外部パソコンからカメラURLを入れてみると、カメラに再びアクセスできました!
これでとりあえずどうなるか様子見ようと思います。とにかくこのネットワークカメラはパソコンビギナーには厳しすぎですね。。へとへとであります。
書込番号:13067950
0点

◆DDNS のサービスによっては、1ヶ月位IPアドレスの更新がないと、
登録を削除されたりします。
◆何もなくても、「1週間に1回更新」も、するようにするとよいと思います。
書込番号:13069721
0点

またもや外部パソコンからアクセスできなくなりました!前回のアクセス不能から復旧後たった2日半でダメです。これはなにかしら現場パソコンに入れたDice Dynamic DNS Clientの設定がまずいのでしょうか?裏技でここの手元のパソコン(外部パソコン)から復旧できる方法はないでしょうか?メーカーにも疑問を感じてるのですがこんな毎回毎回、現場に行かなければ復旧できないネットカメラって意味があるのでしょうか?(説明書にもまったく書いてないし)
Dice Dynamic DNS Clientのイベントの設定につきましては
@IPアドレスは空白A「スケジュール」の「頻度」は「IPアドレス変化時」にしてます。
なにかピンと来ることろとかお知恵あれば感謝します。
(実は正直いうと、なんか悪い予感がしたので前回復旧したときも、ベストアンサーをつけて質問を解決済みとして閉鎖しませんでした。)
書込番号:13083183
0点

一番私の大きい質問はDiCEの設定はどのようにするのがベストでしょうか?(プロバイダーによる?IPアドレス変更に対抗するため)
スタート→すべてのプログラム→Sarad Software→DiCE DynamicDNS Clientで画面を開き→イベント→追加→「イベントの編集」小画面呼び出し
・説明:CyberGate の更新
・イベントタイプ:DNS更新
・サービス: CyberGate
・ホスト名:****(CyberGateDDNSに登録してあるID)
・ドメイン名:****.luna.ddns.vc
・ユーザー名:****(上のホスト名と同じ)
・パスワード:++++++(CyberGateDDNSに登録してあるパスワード)
・IPアドレス(空白は自動)
・イベント有効にチェック
・スケジュール
頻度:IPアドレス変化時
変化がないとき:28日毎
上記の設定ではIPアドレス変更に対抗できませんでした。特に分からないのは2つありましてスケジュールの「頻度」がなにが正しいか分かりません。(1日)(1日に1回)(1週間に1回)(一ヶ月に一回)(周期的)(IPアドレス変化時)(起動時)の7タイプがあります。
あと・IPアドレス(空白は自動)のところはふつうに空白でよいのでしょうか?
書込番号:13086162
0点

◆Dice Ver 1.59 を使用しています。
正常に動作しています。
設定は、
・イベントタイプ:DNS更新
・サービス: MyDNS.JP
・ホスト名:****
・ドメイン名:mydns.jp
・ユーザー名:****
・パスワード:****
・IPアドレス(空白は自動)←これで問題ないと思います。
です。設定はほぼ同じと思います。ここまでは問題ないと思います。
イベント−今すぐ実行で、タイトルバーにxxxxの更新が実行されました、
とでれば、ここまでの設定は問題ないと思います。
イベント/スケジュールですが、
・イベント有効にチェック
・頻度:IPアドレス変化時
・変化がないとき:7日毎
28日毎でもIPアドレス変化時の設定が動けば問題ないはずです、が、
様子をみるために、短くした方がいいように思います。
余り短くすると、サーバ側で制限がかかるかも知れません。
24時間毎位であれば、制限はかからないと思います。
にしています。
◆オプションの環境設定のIPアドレス監視ですが、
この設定でアドレスの変更を検知していると思います。
設定は、変更した覚えはありませんが、
・チェックする間隔:10分
・IPアドレス検出方法:自動
・プライベートIPアドレスは検出しない
となっています。
ここでは、
・チェックする間隔が十分に短いことと、
・テストボタンを押して、グローバルIPアドレスが表示されること
が確認できればよいと思います。
◆オプションの一般で、ログを作成する、があります。
ログを確認できれば、どこで問題がでているかわかりやすいと思います。
ログを作成する、にして、どこで問題がでているのかを確認するのがよいと思います。
◆オプションのPING機能で、「定期的に送信する」を選択すると、
IPアドレスの変更を検知しやすくなると思います。
PINGの送り先は、プロバイダのDNSサーバあたりが適当だと思います。
間隔は、5分でよいと思います。
回線が切れる等の問題が発生していれば、この設定で問題が解消するかも知れません。
書込番号:13095314
0点

返信おそくなり申し訳ありません。またも現場に走りましてDiceの設定なのですが
IPアドレスは空白→イベント有効。
イベント−今すぐ実行で、タイトルバーにxxxxの更新が実行されました、
とでれば*****
ここまでの設定はhira2048さまと一緒のようです。
問題は「スケジュール」で
頻度:1回
にしてしまいました。下のURLのようにCyberGateのページに「1回」と載っていて、
http://faq.planex.co.jp/detail/1084
加えてhira2048さまの最後のご回答を見る前にあわてて現場に行ったので。。。
金曜日の夜に直しにいったのですが、これではまたそのうちつながらなくなるでしょうね。
hira2048さまの後半の回答部分(イベント/スケジュールですが〜)
が私の知識と頭では理解ずるのがかなりむずかしいのですが
もう少し勉強してみます。ご親切にいろいろありがとうございます。
ご迷惑おかけするのもあれなのでもうこのへんで質問を閉じさせていただきます。
ほとほと疲れました。このカメラは初心者には無理ですね。
書込番号:13105885
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
犬を飼い始めたので外出しているときの監視用にこのカメラを買いました。こちらのクチコミを参考にさせていただき外部から(PCとiPhone)も画像が確認できるようになりました。
しかし、当たり前ですが夜になると真っ暗になって見えなくなってしまうので夜間用に同じPlanexのCS-WMV043G-NVを購入しようと思ったのですが、WMV04Vの撮像素子はWMV043G-NVと同じではないでしょうか?もし同じなら別に赤外線ライトをつければWMV04Vでも夜間暗視ができるように思うのですがどなたかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?そうなれば無線LANにも対応しているので都合がいいのですが。。。
ただ、たしか犬は近眼で人間よりあまり目がよくないけれど暗さには人間より強いと聞いたことがありますから、赤外線ライトを夜間つけておくと犬的には明るくて迷惑な話なのかも知れませんが。
もし、おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

興味が沸いたので調べてみました。
http://www.ii-tripod.com/ir/ir-camera.html
↑これによると、赤外線感度というものが重要とのことでした。
確かめる方法も書いてありますね。
テレビのリモコンなど赤外線を使っているので判断材料になりそうです。
しかし、自分自身では未だ実験しておりません。
赤外線照射するのは自作でも可能なので余裕が出来たら実験したいと思います。
書込番号:13022992
0点

Mild7-1Softさん
さっそくの返信有り難うございます。
テレビのリモコン2種で試してみましたが残念ながら感度がよくないように思いました。
やはり043G-NVとはCMOSの種類が違うのかも知れません。
紹介して下さったページの情報によると高級機ほど赤外線感度がよくない傾向にあるみたいです。
04N搭載のCMOSは撮像素子の中でもそんなに高級でもないので期待していたのですが。。
書込番号:13024199
0点

結局、中国製の安い暗視対応カメラFS-IPC100を買ってみました。暗いところでもちゃんと見えるしなんと言っても価格が安い(7000円ぐらい)のに無線LAN対応で言うことなしです。マニュアルが英語しかないので設定に時間かかりましたが。この暗視対応カメラにはレンズの周りに赤外線ライトがついているのですが、それで照らしているときもPlanexのカメラでは何も見えませんから、やはりCS-WMV04は赤外線対応していないようです。赤外線フィルターとかが入っているのかも知れません。
書込番号:13076916
1点

情報ありがとうございます。
中国製ですか?ちょっと考えちゃいますけど実際に使用されている方の話が聞けたので安心できますね。
書込番号:13079816
0点

CS-W05ですがレンズを外してみました
CCD自体はTVのリモコンの赤外線に非常に強く反応しています
レンズが斜めから見ると赤みがかっていますので
フィルターになって赤外線に感応しなくなっているのではないでしょうか
透明なレンズに変えられれば赤外線暗視カメラになるのではないでしょうか
書込番号:13086239
0点

スレが違うのですがFS-IPC100について一言
長所
広角レンズ、暗視カメラ、WIFI、パン・チルト機能
双方向通話が可能・・・かなり遅れる
モーションディテクト・・・動画pc記録/画像付メイル/FTP
ipod touch4Gで動画で見れた
安い・・・7000円程度
三脚のねじが合う
短所
NHK中波ラジオが聞きにくいほどのノイズが発生
広角なので遠方撮影には向かない
暗い時赤外線LEDが点くが切れないのでガラス越しではハレーションを起こす
位置プリセットが無い
LEDが点滅する・・・消せない
色が薄い・・・調整できない
日本語非対応
英語マニュアル・・・CD内PDFのみ
サポートが無い・・・ファームUP等
外部I/Oが削除され外部SPジャックが付いた
書込番号:13091627
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
簡易なライブカメラとして、ホームページに外の風景を公開する目的でこれを買いました。
これまではパナソニックBL-C1を使っていましたが、パナソニックにはあった同一ファイル名で定期的にFTP送信する機能が見当たりません。
お使いの方で「同一ファイル名で定期FTP送信」する方法をご存知でしたらお教え下さい。
現状、動体検知FTP送信は出来ました(ただしファイル名が自動で年月日・日時入でした)
使いたい方法としては、JPGファイルを1分間に1〜3枚程度をFTP送信し、そのJPGファイルを単純にホームページに貼るというものです。風景のため、動きはほとんどありません。
なお、「ログインフリー」の機能を使って直接カメラに接続するのは、不特定多数に公開するホームページに使うことを目的としているため、セキュリティ面で自信がないので使いたくありません。
宜しくお願い致します
0点

EDIMAX IC-3030 がOEM元なんでそいつのFirmwareが使えます
私はv1.9を使ってみました
ダウンロードにはメールアドレスが必要だったはずです
アップグレードするとSystem に Schedule という項目が増えています
File Control で Overwrite 〜 を選択すれば
Ultrasonicさんのやりたいことがほぼできるようでした
挙動を確認したらFTPサーバーにはログインしたままアップロードを続けてます
アップグレード後の注意点として
セットアップユーティリティを使わず設定したのでCS-TX05FMのものが使えるか不明です
日本語での表示ができなくなります
初期値が変わります
IPアドレス:192.168.2.3
adminパスワード:1234
CS-TX05FMのファームウェアは公開されてないので戻せなくなります
保証は効かなくなるはずです
チャレンジする際には自己責任でお願いします
書込番号:13067257
0点

揚げ玉さん
うれしい情報をありがとうございます。
今、出張中で実際に試せておりませんが、細かいところまでご説明戴いて私のまさに求めていた機能が使えることが分かり、本当にうれしいです。
このネットワークカメラは130万高画素高画質で、SDカード対応やマイクロホン、無料DDNS、さらにはLANケーブルやレンズクロス?まで付属し、驚異の安さだと思います。ただ、購入目的の同一ファイル名FTP送信のみできないのが惜しいと思っていましたが、揚げ玉さんの情報で、私には完璧なネットワークカメラになります。
保証については、可動部が無いため簡単に壊れるようなものではないと思います。それに買い換えても(たとえ3台分かっても)、130万画素ではまだまだ安いと言えるので保証は気にしません。
帰宅後すぐにそのファームウェアを入れてみます。まだ発売半年ですし、PLANEX純正のファームウェア更新もあるかもしれませんね。
半分諦めていましたので、すぐに実現できることが分かり感動しています。本当にありがとうございます。
書込番号:13072693
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
こんにちは。「動体検知」→「メールでパソコンにお知らせ」をしたいのですがうまくいきません。
設定したのは「動体検知」→「動体検知」→動体検知機能 :有効&Eメールに転送する:有効
そして。。。。
Eメール
送信先Eメールアドレス : ******@bg7.so-net.ne.jp(アウトルック・エクスプレスに入れてある私のプロバイダーソーネットのメールアドレス)
Eメール件名 : kamera
SMTPサーバ : smtp.live.com
SMTPポート : 587
SSL v2/v3 : 無効
送信元Eメールアドレス : ********@hotmail.co.jp (自分のhotmailのフリーメールアドレス)
SMTP認証 : 有効
ユーザ名 :********@hotmail.co.jp(上の送信元Eメールアドレスと同じ)
パスワード ******(自分のhotmailのメールアドレスのパスワード)
テストEメール送信ボタンをクリックすると、「SMTPサーバーの認証に失敗しました。smtp.live.com」
と出ます。どの値が間違っているでしょうか?
0点

そもそも、ホットメール自体がこういった形でのメール送信をサポートしていなかったと思います。
ソネットを使って「自分自身に送る」か、別途フリーメールを使うならヤフーメールやジーメールなどを使うしかないのではないでしょうか。
書込番号:12978046
0点

素早い回答ありがとうございます。ソーネットを使って「自分自身に送る」がヒントになりメールアドレスが2重になって変かなあと、思いながらも実際にやってみたら成功しました。また分からないことありましたらなにとぞよろしくおねがいします。この種のカメラは私にはちんぷんかんぷんでハードルが高いようです。もう少しわかりやすいといいなと思います。
書込番号:12979615
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-TX05FM
外部のパソコンから見る設定に苦戦しています。
現在、LAN内では「http://192.168.1.200」を通してカメラ見れます。
接続状況(すべて有線):ソーネットのADSL(Windows XP)→NEC PA-WD701CV(モデム)→Corega BAR SW-4P Pro(ブロードバンドルータ)→パソコン&カメラ
カメラ添付のスタートガイドによると80番、4321-4322番、 554番のポートの開放が必要らしい。
そこでNEC PA-WD701CV(モデム)の設定画面http://192.168.0.1で「ポートマッピング設定」を以下のようにしました。
01 TCP www 192.168.1.11 www
02 TCP 4321-4322 192.168.111 4321-4322
03 TCP 554 192.168.1.11 554
(192.168.1.11はコマンドプロンプトで[ipconfig」と打った時に出てくるIP Address)
ちなみにIP Addressは固定してあります。「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」→「ローカルエリア接続」右クリック→「プロパティ」→「インターネットプロトコルTCP/IP」
次にCorega BAR SW-4P Pro(ブロードバンドルータ)も設定画面http://192.168.1.1で「アドバンスド設定」→「バーチャル・サーバーの設定」を以下のようにしました。
バーチャル・サーバー グローバルPort ローカルIP ローカルPort サービス・タイプ 備考
1 有効 80 192.168.1.11 80 TCP
2 有効 4321 192.168.1.11 4321 TCP
3 有効 4322 192.168.1.11 4322 TCP
4 有効 554 192.168.1.11 554 TCP
しかしhttp://www.cman.jp/network/support/page_put.cgiで80を入力しましたがポートは開放できないようです。以下のように出ました。
ホスト:120.**.11*.39 ポート:80 にアクセスできませんでした。
応答時間は 0.029秒 でした。
80番、4321-4322番、 554番のポートの開放は他に何をやればいいでしょうか?
0点

ネットワークカメラををインターネットに公開したいのであれば、二重ルータの状態は
設定がめんどくさくなって大変なので、できる事なら、NEC PA-WD701CVのルータ機能だけ
にしたほうがいいですよ。
※使っているパソコンのIPアドレスにポート開放しても意味がありません。
あと、NEC PA-WD701CVのポートマッピング設定で「192.168.1.11」と指定していますが、
NEC PA-WD701CVのネットワークは192.168.0.***なので、意味がない設定になっています。
もし、NEC PA-WD701CVでポートマッピングでコレガのルータにポート開放させたいならば、
コレガのWAN側IPアドレスが「192.168.0.***」という感じの数字になっているはずですから、
コレガのWAN側IPアドレスを使ってNEC PA-WD701CVのポートマッピングしないと、設定が正し
くなりませんよ。
すべて有線LANで組まれているなら、正直コレガのルータじゃなくHUBにすればルータ2台分
のポート開放しないで済むのに・・・。
そうしないといけない事情があるなら、仕方ないでしょうけども。
もしも、暗中模索のまま、ルータ2台を数珠繋ぎ状態にしているなら、構成を改めたほうが
いいですよ
【現在】
---電話線---ADSLモデム(ルータ機能付)---コレガ-----------カメラ、PC
モデムのLAN側IPアドレス:192.168.0.1
※モデムのポートマッピング
コレガのWANIPを「192.168.0.100」にした場合
01 TCP www 192.168.0.100 www
02 TCP 4321-4322 192.168.0.100 4321-4322
03 TCP 554 192.168.0.100 554
コレガのWAN側IPアドレス:192.168.0.**
コレガのLAN側IPアドレス: 192.168.1.1
※コレガのポート開放
1 有効 80 192.168.1.200 80 TCP
2 有効 4321 192.168.1.200 4321 TCP
3 有効 4322 192.168.1.200 4322 TCP
4 有効 554 192.168.1.200 554 TCP
カメラのIPアドレス :192.168.1.200
※カメラのネットワーク設定
IPアドレス:192.168.1.200
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバ:192.168.1.1
代替DNSサーバ:空欄
ただし、こちらの設定の場合、設定上はこれでいいですが、実際使えない可能性
も加味しないといけません。
【スマートに】
---電話線---ADSLモデム(ルータ機能付)----8ポートハブ-----カメラ、PC
モデムのLAN側IPアドレス:192.168.0.1
※モデムのポートマッピング
01 TCP www 192.168.0.200 www
02 TCP 4321-4322 192.168.0.200 4321-4322
03 TCP 554 192.168.0.200 554
カメラのIPアドレス :192.168.0.200
※IPアドレスの第3オクテット「192.168.0.」の部分をADSLモデムにあわせる
※カメラのネットワーク設定
IPアドレス:192.168.0.200
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.1
優先DNSサーバ:192.168.0.1
代替DNSサーバ:空欄
※これにすると、PCやネットワークデバイス、カメラのIPアドレスの再設定が
必要になる場合があります。
カメラやPCが「DHCPによる取得」なら問題は少ないかもしれませんが
LAN上に共有フォルダなどがある場合は、再作成してあげる必要があります。
という感じにやらないと、カメラに対してのポート開放が完了しませんよ。
一応、両方のパターンで記載しておきます。
よかれと思いコメントします。
書込番号:12960030
0点

いろいろとありがとうございます!本日ハブを買ってきました。
IPアドレス固定を解除してコマンドプロンプトで出るIPアドレス192.168.0.4になりました。
レンタルモデムのポートマッピングもおっしゃたように修正しました。
すると80番、4321-4322番、 554番のポートの開放に成功したようです !
【現在】
---電話線---ADSLモデム(ルータ機能付)----5ポートハブ-----カメラ、PC
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgiのポートチェックのページでポート4個ともアクセスできました!
ホスト:121.1**.87.*1 ポート:80 にアクセスできました。
応答時間は 0.028秒 でした。
しかし!
****.luna.ddns.vc/と自分のアドレスをパソコンに入力してもまだ監視画像は見れません。
(LAN内では「http://192.168.0.200」を通して監視画像は見れます。)
疑問は3つありまして、
@いろいろググってみると、もしかすると、そもそも自分のパソコンを通しては見れないのでしょうか?
【現在】(コマンドプロンプトipconfig)
IP Address 192. 168. 0.4.
Subnet Mask 255. 255. 255.0
Default Gateway 192 168. 0.1
A「IPCam Admin Utilityアイコン(デスクトップ)」→「Discover Internet 」→「カメラの設定」でゲートウェイとDNSサーバーの値は192 168. 0.1でよろしいでしょうか?
B「IPCam Admin Utilityアイコン」→「Web接続」→「ネットワーク」→「LAN」で以下の設定でよろしいでしょうか?
[LAN]
ネットワークの種類は固定アドレス
アドレス 192.168.200
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.0.1
プライマリDNS 192.168.0.1
セカンダリDNS
HTTPポート 80
[PPPoE]は無効
書込番号:12965370
0点

●@について
>****.luna.ddns.vc/と自分のアドレスをパソコンに入力してもまだ監視画像は見れません。
この内容は、カメラと同じLAN内のPCから「>****.luna.ddns.vc/」を開いたら・・・という
内容なら、多くの場合無理です。
キーワード:ヘアピンNAT
この「ヘアピンNAT」に対応していないルータのLAN側から自環境のグローバルIPまたは
DDNSアドレスを開こうとしても、表示できません。
これは、ネットワークのお約束です。
模範解答:携帯電話や、外部環境のパソコンなどから確認してください。
●A、Bについて
・「Default Gateway」について
パソコンが取得した、「Default Gateway」が「192 168. 0.1」(ADSLモデムのLAN側
IPアドレス)なら、ゲートウェイとDNSサーバーの値は「192 168. 0.1」で通常は
問題ないです。
もし不安なら、代替DNSにプロバイダの優先DNSアドレスを登録しておくといいです。
(気休めですが)
・カメラ設定
IPアドレス:192.168.0.200
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.1
優先DNSサーバ:192.168.0.1
代替DNSサーバ:空欄
HTTPポート:80
記載のカメラ側設定は、基本を押さえた設定になっているので問題はないはずです。
書込番号:12965425
0点

ありがとうございます!
おかげさまで実家のパソコンから画像を確認することができました!
本当にお礼のことばもありません。
レベル的にそもそもIPアドレスって何?ぐらいからの設置だったので
マニュアルの後編ぐらいから3日ほど苦戦しておりました。
あきらめず質問して本当によかったと思っています。
本当にありがとうございます!
書込番号:12975708
0点

外部から確認できたってことで、何はともあれよかったです。
便利に使おうとすると、必ずしわ寄せがあるものなので、あまり一人で悩まず
あっけらかんと構えてやると以外と活路がでると思いますよ
スッキリしてよかったですね。
書込番号:12975862
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N
PLANEX CS-WMV04Nを購入しましたが、3G回線につないだiphone4で映像を見ることができません。
自宅での作業でつまづいているため、外部のパソコンからはまだアクセスしていません。
外部から映像が見れない、という過去ログもいろいろと読み、自分の環境に置き換えて設定してみたのですが、ネットワークの知識が全くないため、正しい設定ができているのかがわかりません。
どうか教えてください。
NTT西日本 マンション光フレッツ(プロバイダ:ソネット)
|
|
ルータAtermWR8370N(STモデル)RTモード
|
+---Windows7(有線)
|
+---CS-WMV04N(有線)
投稿を参考に、コマンドプロンプトで確認したところ、パソコンのIPは「192.168.0.* 」です。カメラの説明書で、「「192.168.1.**」以外のとき」の手順でパソコンのIPを一度変更する必要がある、とあったので、作業してみたのですが、パソコンのIPを元に戻すのがいつなのか分からず、Planexに質問したところ、「ルータのネットワークが192.168.0.*でしたら、カメラの初期IPは192.168.1.200の為192.168.0.200などに変更するかと思われます。(メール文を抜粋)」という返答だったため、カメラのIPをそのように変更しました。
この状態で、同じネットワーク上(上記windows7)のパソコンからはカメラの画像が確認できます。
ダイナミックDNSは「CyberGate」で登録しました。ホスト名は「****.luna.ddns.vs」です。
カメラの説明書3.2(P104)「本製品の設定」で、6(P105)のLANの入力欄は、変更したカメラのIPアドレス192.168.0.200を入力し、ゲートウェイとプライマリDNSは同じ数値「192.168.0.*」を入力しました。
ルータの転送(ポート転送)にいたっては全く意味がわからず、プロトコルのドロップダウンリストがTCP、UDP それぞれの選択だったため、投稿を参考に
カメラの変更したIPアドレス192.168.0.200 プロトコル TCP ポート番号80 優先度1
カメラの変更したIPアドレス192.168.0.200 プロトコル TCP ポート番号4321-4322 優先度2
カメラの変更したIPアドレス192.168.0.200 プロトコル UDP ポート番号80 優先度3
カメラの変更したIPアドレス192.168.0.200 プロトコル UDP ポート番号4321-4322 優先度4
と、入力して設定を保存しました。
これより先はルータ側になにか設定するものがあるかどうかもわかりません。
iphone4はアプリ「PCI_BIEWER」をダウンロードしました。
ネットワークカメラはIP以外はなにも変更していないため、設定画面は、
name : CS-WMV04N
IP Address: ****.luna.ddns.vc(CYBER GATEで登録したホスト名)
Password :カメラの初期値から変更していないため「password」
Port :80
FPS :初期値のまま5
としたのですが、iphoneを3G回線につないでアクセスしても画像をみることができません。
どこでなにが違っているのかも、ルータ設定が間違えているのかすらわかりません。
どうか教えてください。
0点

僕の見る限り問題ないように見えます。
屋内のローカルアドレス「192.168.0.200」からは見えているので、
ダイナミックDNSを疑ってみて、試しにグローバルIPで直接見てみてはどうでしょう。
PCI Viewerの設定を
>name : CS-WMV04N
>IP Address: ****.luna.ddns.vc(CYBER GATEで登録したホスト名)
の、IP Addressを下のページなどで確認できる「あなたの利用している IPアドレス」に置き換えてみるなど。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
書込番号:12942339
0点

9902さん
さっそくのご対応ありがとうございます!とても感謝しています。
記入してくださったリンク先でポートの開放を実行してみました。
最初にリンクを開いたら、すでにグローバルIPが表示されていたので
そのまま実行をしましたら、開放されていませんという結果でした。
ホスト名を入力しての実行も同じ結果でした。
開放するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
書込番号:12942513
0点

なるほど、少なくともポートの開放に問題があるわけですね。
僕もAtermなのですが、
>カメラの変更したIPアドレス192.168.0.200 プロトコル TCP ポート番号80 優先度1
の設定しかしていない(たぶん、うろ覚え)けど、ポートは開放されているとなります。
ただ環境が、西日本でもフレッツでもマンションタイプでもないので、アドバイスできることは無いように思います。
いくつかご参考になるかもしれませんので貼っておきます。
NTT西日本フレッツ光プレミアムマンションタイプVDSLでNECの無線LAN機器使用です。
ポート開放がうまくいきません。(CTUってやつが関係あるんでしょうか)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428183414
価格.comのAtermWR8370Nページ。(ここの口コミで質問したほうが確かかも?)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
AtermWR8370Nのポート開放手順。(お済みのこととは思いますが・・・)
http://www.akakagemaru.info/port/WR8370N.html
ご健闘をお祈りします\(-o-)/
書込番号:12942727
0点

9902さん
お忙しい中、気にかけてくださってありがとうございます。
現在もいろいろと調べている最中ですが、どうも二重ルータみたいです。
とにかくネットワークに知識が皆無なため、ルータをケーブルにさしただけで
ネットが使えたので、何も考えずに使っていたのですが、
NTTのCTUを検索してみたら、モデム内蔵であることがわかりました。
最初の質問とは話がそれますが、この場合は、ルータをハブとし、そこにパソコン、
ネットワークカメラを接続し、CTUのIPでカメラを設定しなおし、
CTUのポートの解放をすればいいのでしょうか。
最初の質問からさらに初歩的な話になってしまって申し訳ありません。
書込番号:12942929
0点

当方では、CS−WMV04Nをスマートフォンで外出先から3台監視しています。
その方法を段階を追ってお知らせしてみたいと思います。
第一段階
CTUに接続したルーターはハブ化します。
CTUが配るIPアドレスは(192.168.24.***)なので
IPカメラのIPアドレスも(192.168.24.***)とします。
***は[101]以降のほうが良いと思います。
50から100は自動払い出し(設定変更していないのでしたら)なので。
この段階でLAN内からIPカメラ画面が確認できるか確認してください。
確認できたら書き込みしてください。
書込番号:12943787
0点

terakoya2011さん
お忙しい中、ご丁寧に、ありがとうございます!
教えてくださったとおりの手順がまだ途中で、カメラの設定まで出来ていないため、
カメラ画像を確認するまでには至っていないのですが・・。
CTUからのケーブルをルータのWANのところに接続していたので、ルータのLANに接続
しなおしました。
パソコンと、ネットワークカメラは、そのままルータに接続しています。
(パソコンはデスクトップで、無線利用は特に考えていないので、
速度の面では、直接CTUにつないだほうがいいのでしょうか・・・)
ルータはRTモードからAPに、ルータの背面スイッチで切り替えました。
ルータは再起動しました。
今日は仕事のため、帰宅後、カメラの設定をする予定です。
この時点で、iphone4が、いままでルータの無線機能をつかって
wi-fiが使えていたのですが、iphoneからネットワークを一度削除して
もう一度パスワードを入れなおしたのですが、iphoneの表示は
ずっと3Gのままです。
パスワードのアルファベットはひとつずつ、大文字で入力しているのですが・・・。
これはどうしたらいいのでしょう・・・。
どんどん最初の質問からそれてしまってすみません。
書込番号:12946541
0点

terakoya2011さん
アドバイスくださいました、第一段階
カメラのIPアドレスを192.168.24.1**に変更し、LAN内での
カメラ画面を確認しました。
LAN内のパソコンから画面をみることができました!
これはいいのかどうか、わかりませんでしたが、
デスクトップパソコンはCTUに直接つなぎ、ルータをハブにし、
そこにネットワークカメラを接続している状態になっています。
相変わらずiphoneはルータの無線機能でwi-fi接続できません。
書込番号:12947452
0点

1202ゆうさん
第一段階の実施ありがとうございます。
第二段階
添付画像を参考に設定確認をしてください。
ネットワークタイプ:「固定IPアドレス」にします。
IPアドレスは第一段階で既に設定済みです。
サブネットマスク:画像の通り。
ゲートウェイ:画面の通り。
プライマリDNS:画面の通り。
セカンダリDNS:画面の通り。
ビデオポート:任意のポート番号(メーカー既定の「4321」でよい)
HTTPポート:「80」だと本来のインターネットに影響があるので「808*」にします。
(将来2台目のIPカメラを設置した場合は「8082」がよいと思います。当方はIPアドレスとの関連付けをしています。)
PPPoEは「無効」にしてください。私の経験では「ダイナミックDNS」に影響がありました。
次に、CTUのIPアドレスの払い出しを固定するためにIPカメラのMACアドレスをメモします。
確認場所は「システム設定」「ステータス」「LAN」のMACアドレス :「XX:XX:XX:XX:XX:XX」です。
設定した「IPアドレス」と確認した「MACアドレス」を元にCTUを設定します。
CTUの「詳細設定」画面の
・DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)で追加ボタンをクリックし、添付画像を参考にCTUを設定反映してください。
この段階でLAN内からのIPカメラ画像を確認してください。
第二段階はここまでです。
確認できましたら書き込みしてください。
書込番号:12948808
0点

追伸
>これはいいのかどうか、わかりませんでしたが、
>デスクトップパソコンはCTUに直接つなぎ、ルータをハブにし、
>そこにネットワークカメラを接続している状態になっています。
特に問題はないと思います。
>相変わらずiphoneはルータの無線機能でwi-fi接続できません。
後にしましょう。
書込番号:12948832
0点

terakoya2011さん
お忙しい中、また大型連休のさなか、貴重なお時間を割いてお付き合いくださいまして
本当にありがとうございます。
第二段階、丁寧に画像の添付までしていただけたおかげで
とてもわかりやすく、問題なく設定できました。
ネットワークカメラは1台しかないので、HTTPポートを8081にしました。
CTUのDHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)も設定し、
LAN内でIPカメラの画像を確認したところ、ちゃんと画像を見ることができました!!
書込番号:12949959
0点

1202ゆうさん
第二段階の設定確認ありがとうございます。
第三段階はいよいよ外部からの画像確認手順です。
ダイナミックDNSの設定は,
書き込みから
>name : CS-WMV04N
>IP Address: ****.luna.ddns.vc(CYBER GATEで登録したホスト名)
>Password :カメラの初期値から変更していないため「password」
>Port :80 ----->8081に変更済み
>FPS :初期値のまま5
ですので、まずIPカメラの「ネットワーク」の「ダイナミックDNS」を設定します。
ダイナミックDNS機能 : は「有効」
プロバイダ : CyberGate
ホスト名 : ”登録したホスト名”
ユーザー名 : CyberGateのユーザー名
パスワード : CyberGateのパスワード
以上入力し、「適用」ボタンクリックする。エラー表示が出ないことを確認します。
添付画像を参考に確認して設定し、「エラー表示が出ないこと」が確認できましたら書き込みしてください。
また、IPカメラは有線LAN?、無線LAN?どちらで使用するのでしょうか。
有線LANの場合はIPカメラの設定は完了です。
無線LANの場合は「WLAN」の設定が必要です。
書込番号:12950610
0点

terakoya2011さん
こちらこそ、ありがとうございます。
さっそく第三段階を実行しました。
カメラは有線でつないでいます。
カメラのネットワークのダイナミックDNSの設定のところで、
ユーザー名とありますが、
私はサイバーゲートで登録したのですが、
サイバーゲートを登録した時の
ログインするときのユーザー名でしょうか。
カメラの説明書2.3.3ですと、
ユーザー名のところは、登録したドメインの
サブドメイン名を入力する、とあります。
サイバーゲートにログインするためのユーザー名と、
DDNSで登録したサブドメインは同一ではないので
どちらを入力したらいいのでしょうか。
サイバーゲートにログインするためのユーザー名を
入力してパスワードを入力後、適用ボタンを押しても
エラーメッセージは出ません。
DDNSで登録したサブドメイン(=ホスト名)を
入力してパスワードを入力してもエラーメッセージは出ません。
書込番号:12950719
0点

1202ゆうさん
早速の実施確認ありがとうございます。
>カメラのネットワークのダイナミックDNSの設定のところで、
>ユーザー名とありますが、
>私はサイバーゲートで登録したのですが、
>サイバーゲートを登録した時の
>ログインするときのユーザー名でしょうか。
「CS-WMV04N」の場合は、サイバーゲートにログインするときのユーザー名です。
同じメーカーの「CS-W05N」もログインするときのユーザー名で良いのですが、
なぜか、それ以前の「CS-W04G」(製造は終了)はサブドメインをユーザー名としています。
(このサイトで教えていただきました)
「適用」ボタンで更新し、エラーが出ないようですので「OK」です。
第四段階は、CTUの「静的アドレス変換設定(ポート指定)」をしますが、用事がありますので後ほど書き込みをします。
書込番号:12950830
0点

1202ゆうさん
第4段階です
CTUの「詳細設定」「静的アドレス変換設定(ポート指定)」で
新しいルールの追加 : 優先順位[1]にし「追加」ボタンから「httpポート指定」画像を参照し入力し「OK」します。
同様に新しいルールの追加 : 優先順位[2]で「ビデオポート設定」画像を参照して入力し「OK」します。
設定反映をしてください。
できたら書き込みしてください。
書込番号:12951591
0点

terakoya2011さん
お忙しい中、ありがとうございます!
カメラのネットワークのダイナミックDNS設定の
ユーザー名の件、ありがとうございました!
サイバーゲートにログインするときのユーザーネームを入れました。
そして第4段階の設定を反映しました。
書込番号:12952158
0点

1202ゆうさん
念のため、サイバーゲートのHPにログインし、
グローバルIPアドレスの更新をしてください。
できたら書き込みしてください。
書込番号:12952264
0点

terakoya2011さん
ありがとうございます。
サイバーゲートにログインしましたが、グローバルIPアドレスはどのように
更新するのでしょうか・・・。
ドメインを作ったときにサイバーゲート内のページの、
ホスト名と一緒に表示されていたIPアドレスと、
現在確認できるものとは数値が変わっているようでした。
書込番号:12952381
0点

1202ゆうさん
「CyberGate - DDNS - サービス」画面の
「DDNS- ホストのIPアドレス変更・削除」から「IPアドレス変更」の「変更」をクリックし、
別画面の「確認」ボタンをクリック。次に「送信」ボタンをクリックします。
「変更しました。」と表示されれば「CLOSE」ボタンをクリックします。
これで、IPアドレスの更新が出来ます。
以上の設定で、LAN外からIPカメラの画面が見ることができます。
スマートフォンから3G接続で確認してください。
当方は「IP Cam Viewer」で接続しています。
6台以内だと「Lite」の無料版でOKです。
当方は他のカメラも含め、10台監視していますので有料版を使用しています。
LAN外のPCから操作する場合は
「http://****.luna.ddns.vc:8081]
で接続し、ユーザー名(admin)とパスワード(password)を入力します。
「ActiveXロードの失敗」と出るので「OK」し「・・アドオンの実行を許可・・・」をクリックし、「アドオンの実行」をします。
ここまで出来れば成功です。
いかがでしょうか。
当方は明日(30日)早くから夜まで外出します。
成功を祈ります。結果の書き込みを楽しみにしています。
書込番号:12952464
2点

terakoya2011さん
教えていただいた通り、グローバルIPの更新を行い、
iphone4の3G回線でネットワークカメラにアクセスしました。
おかげさまで、ばっちり画像を確認することができました!!
教えていただいている最中は、毎回とてもわかりやすく、
一度も不安に陥ることなく、前だけを向いて作業することができました!
なんてお礼を申し上げたらよいのかわからないくらい
感謝しています。
お忙しいさなか、見ず知らずの私のために
貴重なお時間を割いてくださって、本当にありがとうございます!!
iphoneが、ルータの無線機能でwi-fiに繋がらないのですが、
ルータから無線で使えるネットワークは2つあるらしく、
そのうちのひとつが、wi-fiで使えるようになったので(なぜだか不明)
これ以上お手数をおかけするのも申し訳ないので、
あとは、自分で解決する努力をしてみます。
本当に、本当にありがとうございました!!
書込番号:12953718
0点

横から失礼します。
>ルータから無線で使えるネットワークは2つあるらしく
これはマルチSSID という機能です マニュアルから
2つのSSID(ネットワーク名)「プライマリSSID」と「セカンダリSSID」を混在して利用することが可能です。それぞれのネットワーク名に対して、異なるセキュリティ設定(暗号化機能、ESS-IDステルス機能、MACアドレスフィルタリング機能)などができます。
プライマリSSIDとセカンダリSSIDは同時に動作するため、AESを利用可能な無線LAN機器と、ゲーム機などWEPのみに対応した無線LAN機器を混在して同時に利用することができます。
各SSIDに設定できる暗号化方式は機種によって異なります。各製品の仕様をご確認ください。
なお、らくらく無線スタート利用時には、子機の無線LAN規格に応じて、どちらのSSIDに接続するかは自動選択・設定されますので、通常、2つのSSIDの存在を意識していただく必要はありません。(子機が11bのみ対応の場合、WEPに設定されたSSIDに接続されます)
とありますね。ご参考に。。。。
書込番号:12954547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





