
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年10月15日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2020年10月5日 19:32 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月8日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2020年6月12日 00:04 |
![]() |
1 | 9 | 2020年6月11日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2020年6月6日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
【質問】
初めて投稿します.このたび,CS-QS10のスマカメV版を購入してしまいました.
iOS,AndroidいずれのスマカメVアプリでも不具合が頻発し,早くこのスレを見ていれば...と後悔しています.
スマカメの用途ですが,電源ONにしている間は,ずっと連続して撮影し,SDカードに撮影データを保存したいと
思っています.そこで一番困っているのが,そもそも,ちゃんとカメラが録画モードになっているか
(SDカードに録画データが記録されているか)どうかが,スマカメの外見やアプリから分からない点です.
そこで,2つ,ご質問させてください.
(1)稼働中のスマカメに対し,スマカメVアプリ(スマホ)以外から
CS-QS10にアクセスし,録画データ一覧を確認する方法はありますか?
もし,他のソフトウェア等でアクセスする方法があるようでしたら,ご教示いただけると非常に助かります...
#できれば,カメラ側の設定項目も見られると,なお嬉しいです
なお,pingは返ってくるのですが,ブラウザからの http://ipアドレス および ssh(22番ポート)では
入れないことを,確認済です.
(2)アプリにおける「動体検知」と「スケジュール録画」の違いと優先順位について
初歩的な質問です.
スマカメに電源を抜き差しした後の数分間は,Vアプリが作動するので,「カメラ設定」をいじっているのですが
その中に「動体検知」と「スケジュール録画」という項目があります.これについて
(2-1) 前者の「動体検知」は,おそらく,動く物(人物・ペット等)を検知した前後だけ,録画するモードかと
思うのですが,この理解はあっているでしょうか?
(2-2) 連続録画を実現するには「スケジュール録画」の全曜日・全時刻をonにすれば良いのでしょうか.
またこの際,「動体検知」の方の設定は,どのようにしておくと良いでしょうか?
アプリのマニュアルを見ても,よく分からなかったので...
【利用環境】
Mac(Catalina)が主ですが,Windows10環境もあります
0点

>鎖羽さん
こんばんは。
スマカメV版CS-QS10は、現状ではかなり残念な出来ですよね。
とにかく死にますから。心中お察しいたします。
【参考】当方のレビュー <現行版は絶対に買っちゃダメ。死ぬ。とにかく死ぬ。ひたすら死ぬ>
https://review.kakaku.com/review/K0001095588/ReviewCD=1370910/#tab
さて、ご質問の件、当方のわかる範囲にて回答させていただきます。
> (1)稼働中のスマカメに対し,スマカメVアプリ(スマホ)以外から
> CS-QS10にアクセスし,録画データ一覧を確認する方法はありますか?
WindowsスマカメPro (22,800円+税)なら、可能なはずです。
https://www.planex.co.jp/products/smacame-pro/
高すぎるので、現実的な解とは思えませんが。
それ以外の方法は、残念ながら、ありません。
> なお,pingは返ってくるのですが,ブラウザからの http://ipアドレス および ssh(22番ポート)では
> 入れないことを,確認済です.
Macからnmapを使ってポートスキャンしてみたところ、TCPのウェルノウンポートで開いているものは皆無でした。
TCPの全ポートまで広げてみたところ、1235など6つのポートが開いていました。
それ以上のことはわかりません。
なお、プ社の話によれば、JPCERT(?)だったかどこかからの勧告に従い、
盗聴防止のため、ここ数年に発売された機種では、なるべくポートを閉じるようにしているそうです。
このため、次の3アプリ以外で、録画データを覗くことはできないと思われます。
・iOSスマカメV
・AndroidスマカメV
・WindowsスマカメPro
>ちゃんとカメラが録画モードになっているか
> (SDカードに録画データが記録されているか)どうかが,スマカメの外見やアプリから分からない点です.
正常に録画されているか、どうしても正確に確認したい場合、次の方法がもっとも確実かと考えます。
@ SDカードをいったんカメラから抜き
A WindowsやMacのVLCなど動画再生アプリで再生してみる
iOSスマカメVやAndroidスマカメVで、安定して録画を見れれば、それに越したことはないのですが、
とにかく死ぬ、ひたすら死ぬので、使えたもんじゃないですよね(泣)。
> (2)アプリにおける「動体検知」と「スケジュール録画」の違いと優先順位について
> (2-1) 前者の「動体検知」は,おそらく,動く物(人物・ペット等)を検知した前後だけ,録画するモードかと
> 思うのですが,この理解はあっているでしょうか?
「動体検知」内の「SDカードに…」にレ点を入れたときだけ、動体検知と連動して録画するはずです。
レ点を入れなかったときは、動体検知と連動して録画することはありません。
> (2-2) 連続録画を実現するには「スケジュール録画」の全曜日・全時刻をonにすれば良いのでしょうか.
> またこの際,「動体検知」の方の設定は,どのようにしておくと良いでしょうか?
そのとおりだと思います。
ただし、「スケジュール録画」画面内の「SDカードに…」にレ点を入れておく必要があるかと思います。
> Mac(Catalina)が主ですが,Windows10環境もあります
Macでは、スマカメV版CS-QS10に接続すらできません。
Windowsでは、「スマカメ」(無料)で現在映像のみ視聴可能であり、「スマカメPro」で録画も見れます。
<参考:ポートスキャンの結果>
$ /usr/local/bin/nmap -sT -p 1-1024 192.168.1.41
Starting Nmap 7.91 ( https://nmap.org ) at 2020-10-15 20:03 JST
Nmap scan report for 192.168.1.41
Host is up (0.021s latency).
All 1024 scanned ports on 192.168.1.41 are closed
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 14.47 seconds
$ /usr/local/bin/nmap -sT -p 1-65535 192.168.1.41
Starting Nmap 7.91 ( https://nmap.org ) at 2020-10-15 20:05 JST
Nmap scan report for 192.168.1.41
Host is up (0.013s latency).
Not shown: 65529 closed ports
PORT STATE SERVICE
1235/tcp open mosaicsyssvc1
2036/tcp open e-dpnet
8357/tcp open unknown
8840/tcp open unknown
49000/tcp open matahari
59120/tcp open unknown
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 30.49 seconds
書込番号:23728284
0点

>tanettyさん
早速こんなに詳しく教えていただき,ありがとうございます!
旧CS-QS10の口コミを見て,良さそうな製品だなと思って,複数台購入してしまったので(涙)
だいぶ落ち込んでいたのですが,丁寧に教えていただいて,救われる思いがします.
Windows用スマカメProから,録画データが確認できるんですね.
結構お高いので,すぐには手が出ないですが,いざという時は検討してみます.
ポートスキャンまでしていただいて,ありがとうございます.
録画の仕様についても,これで理解できました.
数時間,連続録画したところ,アプリ側はよく死にますが,SDカードにはちゃんとデータがあるのを確認できました.
なかなか,ハラハラドキドキ要素の強いカメラですが,教えていただいた情報を元に,ちょっと付き合ってみます.
書込番号:23728558
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
日中の愛犬の様子確認用に使用しています。
赤外線がない頃から買い足ししながら複数台使っているのですが、
何分h264ファイルの扱いに困っております。
もう6年くらい撮り溜めしているので
NASの結構な量を占めるようになってきました。
そこで不要なファイルを削除しようと思ったのですが
win10の通常の状態では縮小版表示も出来ないので
一つ一つ再生するしか出来ず途方に暮れています。
何か、サムネイル表示が出来るような、
あわよくば、一つのファイルの中身を簡単に切り取ってサムネイルを作ってくれるような、
そんな都合の良いソフトはないものでしょうか。
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

フリーソフト使えば、エクスプローラでサムネイル表示できると思います。
下記などを参考にして見て下さい。
https://matome.naver.jp/odai/2144479398294687101
書込番号:23663977
0点

>ひまJINさん
長らく返事が遅れて申し訳ありません。
ネットが使えない状況に長らくあった上に、
(↑これは家の事情です)
ようやく復帰したら今度はログイン出来ない事態になり
(↑これはprivacy badgerというアドインが原因ということに気づくまで時間が掛かりました)
やっとログインと思ったら、今度はご紹介頂いたnavarまとめが閉鎖されているという...
とにかく最近、不運が津波のように降り注いでいる感じがあり、
いろいろなことがうまくいかず、
しかも悪い方悪い方へと物事が進み、
金曜日には野生の動物をはねて命を奪ってしまい、
土曜日には車が壊れるという、
お祓いが必要なんじゃないかという状態が続いていました。
(↑過去形にしたいという願掛け)
いずれにせよ、フリーソフトで対応が可能かもしれないというヒントを頂いたので、
再度探してみたいと思います。
過去にもフリーソフトは探したことがあるのですが
ホワイトブラウザが良い、と聞いてインストールしてみたものの
使い方も分からなければ表示をされることもありませんでした。
とはいえ、再度挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23707637
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 アウトドア CS-QS30
電源の供給について質問です。
やりたいことは、PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
取扱説明書を見ると、データ転送については、有線LANとWiFiは排他と記載があります。
電源のみ有線LANを使用することは、可能でしょうか。
ちなみに、カメラ一発(屋外取り付けタイプ)では、可能でしたが、スマカメでは今一わかりません。
1点

>Dr.MARINさん
こんばんは。
>PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
かなり特殊な使い方ですので、価格コム上で確かな回答を得るのは難しそうです。
プラネックスに確認したほうが、確実かつ早い回答が得られるかと...。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
これまで上記窓口に100回以上問い合わせた私の経験上、
問い合わせから3営業日以内に何らかの回答が返ってくることがほとんどです。
書込番号:23043315
1点

>Dr.MARINさん
>PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
別件でプラネックスと電話している際、ついでに質問してみました。
結論としては「たぶん大丈夫」とのことでした。
あくまで「ついでに質問」レベルだったので、
相手も「だったと思う」レベルの回答でしたけども。
もう少し詳しくいうと、こうです。
・有線側でIPアドレスをもらえれば、有線で通信する。
・有線側でIPアドレスをもらえなければ、無線で通信しようとする。
というわけで、LANケーブルの先にDHCPサーバがなければ、
ご要望の内容は、できそうな雰囲気です。
(「絶対」とはいえず申し訳ありませんが)
書込番号:23060027
2点

>tanettyさん
問い合わせいただき、ありがとうございました。
そもそもなぜこのような質問をしたかというと、マイクロUSBでの給電は、防水が心配でした。
試してみたいと思います。
書込番号:23650255
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
映像を映すのをやめる場合は、カメラに直接触れない方法はありますか?(録画をやめるのではなく、カメラの向こうの様子が映らなくするということです)
カメラと同じ空間にいる人が、故意に映像を映すのをやめた場合、必ず録画の最後に電源を抜くなどしている様子が映りますかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23460675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに通電したままで、動作停止するのは無理だと思います。
リモート操作できる電源スイッチを使えば、スマホから電源を落とす事は出来ると思います。
例>https://kakaku.com/item/K0001030767/
書込番号:23460718
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます、やはり別売りのスイッチなど買わないと物理的に電源から抜く以外に切る方法はないのですね
書込番号:23460762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、スマカメは結構前から、時々突然オフライン等になる現象が散見されます。
スマカメ本体で、自動再起動する機能があると良いんですが...
上であげたリモートスイッチ使うと、スケジュールでOFF/ONなども出来るので便利だと思います。
書込番号:23460766
0点

>ひまJINさん
突然オフラインになる現象はよく起こることだったのですね…
今のところ、別売りのスイッチを買うなどしない場合、解決するにはオフラインになっていることに気づいたら本体の電源を抜いて挿し直す以外なさそうですかね
ありがとうございます。
書込番号:23460828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
映像をカメラから流さないようにするには、ひまJINさんのおっしゃるとおり、残念ながら、カメラの電源を抜くしかないです。
書込番号:23461074
0点

>tanettyさん
やはりそうなのですね、ありがとうございます。
でも故意に映像が止められた場合、録画を再生すれば誰が止めたのか分かるので防犯上よいとも考えられますね。人それぞれ使い方が違うと思うので一概には言えませんが…
いつも詳しいご回答ありがとうございます、大変助かっております。
書込番号:23462929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
しばらく問題なく撮影・録画ができていましたが、突然オフラインになっていました。
家の外から映像を見ている人に指摘され、私(カメラが設置されている家にいる)もiPhoneでスマカメアプリを確認してみたところ、オフラインになっていました。電源を一度抜いてもう一度差し込んだらオンラインになりました。
録画を確認すると、ある時間以降録画ができていませんでした。
その時間以降、再度写るようになるまでの間、iPhoneでは電話アプリでの通話を行いました。(関係ないかもしれませんが…)
どのような原因が考えられますか。
また、ルータのチャンネルの固定は行っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23460641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当にっすが、WiFiだから不安定なんじゃないっすか?
書込番号:23460669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり生がいいさん
チャンネルは固定しているので、チャンネルが勝手に切り替わることによる切断ではないと思われます。
回答ありがとうございます。
書込番号:23460677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネルが切り替わるなんて言っていないっす。
書込番号:23460707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり生がいいさん
これまでずっと同じWi-Fi使っていますが、こういうことはなかったんですよね…
ありがとうございます。
書込番号:23460741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマカメは、結構以前の製品から、WiFi接続の不安定さが目立つと思います。
有線LAN接続ならまあ安定して使えるんですが。
個人的には、最近TP-Link製品に浮気してます。
今のところ3台ほど使ってますが、WiFi含めて動作は非常に安定してます。
価格が圧倒的に安く、3年保証も付いてるのが魅力です。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14594
書込番号:23460847
0点

>都02乙さん
こんばんは。
>しばらく問題なく撮影・録画ができていましたが、突然オフラインになっていました。
>また、ルータのチャンネルの固定は行っています。
オフラインになるのは困りますよね。心中お察しいたいます。
ただ、今回起きたのは、たまたまだと思います。
というのも、当方環境下のCS-QS10(2台)は、以下のとおり、きわめて安定して動作しているからです。
・2018年10月から1年半超、2台をWi-Fi接続で運用。
・ルータ側でWi-Fiチャネル固定化後は、現在まで一度たりともオフラインになったことナシ。
なお、同じくプラネックス社のCS-QR20やCS-QR220では、当方環境でオフライン病が頻発(数日に1回)発生しています。
ひまJINさんのおっしゃるのは、おそらくそれら機種(=QRシリーズ)のことかと。
しばらく様子を見て、それでもオフライン病が頻発するようなら、プ社に相談してみるのがよいでしょう。
(よっぽどそんなことはないと思いますが)
書込番号:23461084
0点

ルータのチャンネル固定は絶対では無いです。
間違った方法で固定化すると、かえって状態が悪くなる可能性があります。
一旦チャンネル自動に戻して様子見られては如何でしょう。
書込番号:23461339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
有線だと改善されるのですね。
パナソニックの製品に見た目が似ていますね。
あまりにも繋がらないようなら検討させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23462912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
オフライン病についての書き込みを読ませていただいたので、同じような症状かもしれないと思いましたが、この機種は他のものに比べてかなり安定した動作をするとのことなので違うようですね。
今回は運が悪かったようなので、これからも引き続き使っていきたいと思います。詳しいご回答ありがとうございます。
書込番号:23462926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
今入れているmicroSDから、別のmicroSDに入れ替える手順を教えてください。
今入れているmicroSDでは「上書きして連続録画」をしています。
録画が行われている今の状態のままmicroSDを抜いて入れ替えてもよいのでしょうか、それとも電源ケーブルを抜くなどの作業が必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23449608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為、電源を抜きましょう。
書込番号:23449647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都02乙さん
録画中に抜くのは厳禁です。
録画モードの中の「録画しない」にしてから交換してください。
書込番号:23449692
0点

今SDに保存してるデータがもう不要なら、それほど気を使わなくて大丈夫です。
取りあえずは、電源切って交換されるのが無難ですね。
交換後は念のため、アプリの設定で、SDカードのフォーマットを行うと良いと思います。
書込番号:23449896
0点

>都02乙さん
こんばんは。
CS-QS10を2台1年半使用しておりますが、私は下記手順でSDを交換しています。
(事前準備:ツマヨウジ)
もしかしたら、ちょっと面倒に感じるかもしれませんね。
ただ、そのちょっとした手間を省くと、のちのちその手間の数倍面倒なことになります。
・・・ということを、経験で学びました(笑)。
面倒とは、次の2つです。
・SDまたはファイルが壊れてしまう。
・首がズレてしまう。
とくに首のズレ。
これは下記手順Cで横着するとよく起こるので、要注意です。
(本体をしっかり押さえてなかったりとか、ツマヨウジを使わなかったりとか)
<SD交換手順>
@ 録画モードを「オフ」にする。
→ それ以降の録画はされなくなります。
A 現在の映像(=首の角度)を写真として保存
→たとえばiOSスマカメなら、[写真を撮影する]ボタンです。
→万が一Cで首が動いてしまった場合、元に戻しやすくするための保険です。
B @から6分後、電源をアダプター側で抜く。
→ 1ファイルあたりたしか最大5分だったなので、@から5分経った時点で録画は動いていないはず。
→ アダプター側で抜くと、首が動いてしまうリスクを回避することができます。
C SDを抜き、新SD挿す。
→ 片手でカメラ本体をしっかりつかみ、首が動かないように固定します。
→ もう片方の手でツマヨウジの先端を使って、ゴムのフタを開けます。
→ カメラ本体を片方の手でしっかり持ったママ、もう片方の手で
・ツマヨウジの尻を使って、SDを押し出します。
・ツマヨウジの尻を使って、新SDを押し入れます。
・ゴムの蓋を指のハラでやさーしく閉めます。
D 電源を挿す(ACアダプター側で)。
E Dから3分後、アプリ上で映像を確認します。
→もしここで首のズレを確認してしまったら、Aで撮った写真を参考に、がんばって直します。
F アプリ上で、SDをフォーマットします。
G アプリ上で、録画モードをONに戻します。
書込番号:23449993
0点

>でぶねこ☆さん
分かりました、ありがとうございます。
書込番号:23451924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
録画を停止してからぬくのですね、ありがとうございます。
書込番号:23451926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
やはり電源を切ってから抜くべきなのですね、ありがとうございます。
書込番号:23451931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanettyさん
経験に基づく貴重なアドバイスをありがとうございます。
爪楊枝を使うことで首をずらさずにmicroSDの交換ができるのですね。
順を追って分かりやすい手順を教えていただきありがとうございます。教えていただいた通りの手順で交換したいと思います。
書込番号:23451943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





