
このページのスレッド一覧(全1402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2020年9月24日 00:49 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月16日 22:37 |
![]() |
5 | 6 | 2020年9月16日 22:14 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月16日 22:08 |
![]() |
8 | 3 | 2020年9月13日 20:17 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月8日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
CS-QS10の不具合に対するプラネックス社の対応状況を、添付画像にて一覧表形式で掲載するスレッドです。
一覧表には適宜、最新の情報を反映していきますので、必ず末尾から遡って、最新の表をご覧ください。
なお、不具合の恐れがあるもの (=不具合と確定していないもの) についても、便宜上、不具合として扱っております。
あらかじめご承知おきください。
2019/5/23の状況としては、不具合4つ(添付画像参照)。
次レス以降、順次、説明していきます。
2点

【不具合1(FW)】捕虫灯下の夜間、白黒映像が明滅し、動体検知録画が頻発
・捕虫灯の存在する室内では、夜間、白黒映像の全体が数秒単位で明滅します。
・この明滅を動体として誤検知し、録画をずーーっとしてしまいます。
・QS10のみで見られる症状です。(QS20, QV60F, QR20では見られません)
・詳しくは、こちら↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22680960/#tab
書込番号:22687198
0点

【不具合2(iOS)】 スマプレで録画映像の再生不可頻発
・iOSのスマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できませんでした」エラーが頻発します。
書込番号:22687200
0点

【不具合3(FW)】 動体検知中でも録画が別ファイルに移り、ファイルが細切れ
・「まさにいま、動体検知中でしょ?」という場面でも、録画ファイルが、別ファイルに移行します。
・このため、1ファイルが非常に短く、細切れとなってしまいます。(十数秒?)
書込番号:22687204
1点

不具合4(FW)】 画質設定は録画に反映されない旨の公式掲載は間違い?
・公式サイトの仕様欄を見ると、こうあります。
“画質設定に関わらず常に「最高」画質でmicroSDへ録画されます。”
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/spec.shtml
・しかし、たとえば画質「中」で録画した映像を、iOSスマカメで見ると、
画質「中」なりの映像にしか見えません(少なくとも私には)。
・画質「中」に設定したケースを例にとると、
可能性としては(a)(b)(c)のいずれかになるかと思われます。
(a) 録画は「最高」、画質は「最高」
ただ単に、私の目、私の感じ方がおかしい、ということ。
(b) 録画は「最高」、再生は「中」
SDカード内には画質「最高」(2Mbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、画質「中」(512kbps)に変換してアプリに送っている。
SDは大容量のものを必要とするのに、映像はショボイものを見ることになります。
(c) 録画は「中」、再生は「中」
SDカード内には画質「中」(512kbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、そのままアプリに送っている。
公式サイトの仕様欄の記載が間違っている、ということになります。
書込番号:22687212
1点

【不具合4(FW)】 画質設定は録画に反映されない旨の公式掲載は間違い?
これ(↑)について、プラネックスから回答(↓)がありました。現在の挙動は、(b)だそうです。
・画質「中」に設定したケースを例にとると、
(b) 録画は「最高」、再生は「中」
SDカード内には画質「最高」(2Mbps)で保存されている。
再生時、SD内の映像を、画質「中」(512kbps)に変換してアプリに送っている。
SDは大容量のものを必要とするのに、映像はショボイものを見ることになります。
今後どうすべきか・どうできるか、については、これから検討するとのこと。
書込番号:22702489
0点

表の最新版です(2019/6/6)。
不具合5(FW)「ルータ再起動やWi-Fiチャネル変更時、再接続できない」を追加しました。
この不具合の詳細は、こちら(↓)をどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22718082/#tab
書込番号:22718200
0点

>不具合5(FW)「ルータ再起動やWi-Fiチャネル変更時、再接続できない」を追加しました。
WI-Fiパスワード変更時も、電源抜き差ししないと、再接続してくれないことがわかりました。
つまり、カメラ側でWi-Fiパスワード変更→ルータ側でWi-Fiパスワード変更
の順におこなったとき、カメラがルータに再接続してくれないってことです。
その後、カメラの電源を抜き差しすれば、再接続してくれます。
なお、QS20, QV60F, QR20, QR220では、電源抜き差ししなくても、再接続してくれます。
というわけで、不具合5の内容を、以下とおり更新しました。
不具合5(FW)「ルータ再起動・Wi-Fiパスワード・チャネル変更時、接続不可」
書込番号:22791671
1点

軽微な不具合の報告です。
iOS「スマカメ」アプリが1.6.7になってから、次の症状が発生するようになりました。
「カメラ一覧からカメラ選択後、現在映像が表示される際、
現在映像がいったん真ん中に表示され、少し下がってから、真ん中に戻る」
・QS10, QR20, QR220では、頻発します (4回に3回ぐらい)。
・QS20では、ごくマレに発生します (10回に1回ぐらい)。
・QV60Fでは、発生しません。
・iPhone11Pro, iPhone5sとも、同じ症状です。
書込番号:23130638
0点

表の最新版(2019/12/26)です。
<追加>
不具合6 (iOS)「現在映像がいったん下がってから真ん中に戻る」
書込番号:23130643
0点

2020/1/28に公開されたFW1.37にて、下記不具合が解決しています。
【不具合1(FW)】捕虫灯下の夜間、白黒映像が明滅し、動体検知録画が頻発
書込番号:23197832
1点

新たな不具合かもしれない情報です。
QS10でSDフル時(?)、録画一覧が出てきませんでした。
まだ1台でしか発生を確認してないので、不具合とは断言はできませんが。
<症状>
・SDフル時(?)、iPhone「スマカメ」で「録画を再生する」押下後、
いつまで待っても録画一覧が出てこない。
→最初の2回は、それぞれ1?2分待ったが応答なし。
→3回めは2分半待ったが応答なし。
<環境等>
・iPhoneとQS10は同一LAN内。
・FW1.37
・SDはSandiskの200GBで、残300MB(添付画像参照)。
・UID末尾は111A(=「スマカメ」アプリ対応版)
<SDをMacに差し替えたのち、Mac上で確認したこと>
・recフォルダ以下のファイル数は、56385個。
・録画ファイルは、2019/12/13-2020/5/7分。
・少なくとも5/7分はMacのIINAアプリ上で正常に再生できた。
書込番号:23387905
0点

>tanettyさん
>・SDはSandiskの200GBで、残300MB(添付画像参照)。
メーカーサポートは128Mまでなので、その辺が引っかかったりするのかもしれませんね。
QS20で64Mだからか、そのような症状が出たことなないです。
(残り10〜30M台)
書込番号:23388944
2点

>いgsdさん
ご意見ありがとうございます。
SD容量が大きすぎるから...たしかにその可能性はあるかもしれませんね。
ちなみに、QS10でのSD「サポート」、実は32GBまでだったりします。
公式サイト仕様欄(↓)をご覧ください。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/spec.shtml
まず、「対応容量 2、4、8、16、32GB」と」あります。
さらに表「動画保存時間」は128GBまで書いてあるのですが、その表の直下、ちーーーーーさい注釈が、こうあります。
「※サポートは32GBまでとなります。TOSHIBA、SAMSUNG、SanDiskのmicroSDカードで動作確認済です」
「表は128GBまで書いてあるのに、サポートは32GBってどういうこと?」
という質問を以前にプ社に投げたことがあるのですが、回答内容を忘れてしまいました(笑)。
書込番号:23389111
1点

>tanettyさん
>公式サイト仕様欄(↓)をご覧ください。
申し訳ない、そっちは見てなかったです。
製品特徴の中央あたりにある参考録画時間の表の下に小さく記載があったと思ったのですが、
変に改変されていてなくなっていますね。
この記載も他機種のページと共用で誤植状態だったんですかね?
それにしてもなんでこんなセンスのない製品ページの作りにしてるんだろう?
対応してない機種のページに、あたかもスマカメVを使うかのように書いておいて、
注釈で小さく対応して無いなんてメンドクサイことしてさー
ユーザーが混乱する原因だし、よけーなサポートを増やすだけなのに。
区別のつかないアプリの同じアイコン使いまわしといい、センスがないわ。
書込番号:23390158
2点

>いgsdさん
こんにちは。
とてもややこしいのですが、アプリは「スマカメ」から「スマカメV」に順次移行している最中です。
具体的には、
・UIDの末尾が「111A」→「スマカメ」
・UIDの末尾が「111A」以外 →「スマカメV」
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs10/
公式サイト↑上にも、以下の記載があります。
>専用アプリ『スマカメV』のスマートセットアップで、スマホとカメラの接続もカメラのネットワーク接続も一発。
>※製品本体のラベルに記載されているUIDの末尾が『111A』の場合は、『スマカメ』アプリをお使いください。
当方がもっている2台のQS10は、古いためか、いずれも111Aです。
これから出荷する個体は、おそらく、111A以外になるものと思われます。
実際、最近購入なさったと思われるこちら↓の方は、111Aじゃなかったそうですので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23386648/#tab
てゆーか、アプリ多すぎ問題は、どうにかしてほしいですね。
iOSなんか「スマカメ」「スマカメ2」「スマカメV」と3つもありますし。
しかも、新しいアプリほど完成度が低いという体たらく。
新アプリに寄せてくつもりなら、旧アプリを上手に流用して、より完成度の高いものに仕上げてほしいところです。
書込番号:23390193
0点

>iOSなんか「スマカメ」「スマカメ2」「スマカメV」と3つもありますし。
これ(↑)について補足いたします。
増えていった理由は、次のとおりです。
「スマカメ」はH.264専用。
↓
H.265対応の「スマカメ2」リリース。
この時点では、「スマカメ2」に寄せていくつもりだった(プ社に確認済)。
↓
しかしなぜか、「スマカメ」でもH.265が見れることが判明。
(私が発見して、プ社に伝えました。プ社も驚いてました)
↓
「スマカメ」「スマカメ2」では、円形でクルクル回すことも、4分割もできない。(CS-QV360C)
↓
それができる「スマカメV」をリリース。
たぶん今後、「スマカメV」に寄せていく予定だと思われる(要・確認)
書込番号:23390203
0点

不具合一覧の最新版(2020/9/23)です。
<追加>
・不具合7(FW) 動体検知録画でほぼ必ず<頭欠け> (2020/8/6)
書込番号:23683237
0点

本スレッドを、今後は以下2つのスレッドに分けます。
新版(スマカメV版)が販路に乗り、旧版(スマカメ版)が生産終了したため。
<旧版(スマカメ版)の不具合一覧>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23683313/#tab
<新版(スマカメV版)の不具合一覧>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23683321/#tab
書込番号:23683496
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
スマカメV版CS-QS10の致命的不具合について、あらためて報告いたします。
使っていると、仮死や完全死が頻発します。
「使っている」とは、現在映像や録画映像を数十秒〜数分見続けることです。
「仮死」とは、数十秒〜数分程度、映像を見れなくなってしまうことです。
この間、何をやっても「Eデバイスオフライン」になってしまうことが多いようです(添付動画)。
数分待てば、復活します。
あるいは、録画一覧から現在映像に戻ると、復活することもあります。
「完全死」とは、電源抜き差しするまで、何もできなくなってしまうことです(添付画像)。
「接続に失敗しました」と出ることが多い(?)気がします。
このとき、カメラのランプは青点灯です。
じつは本件、下記スレッドと同じことを、悲しいかな、くりかえし申し上げているだけだったりします。
その後、一向に改善される気配がないため、みなさまへの注意喚起という意味をこめて…。
とにもかくにも、「買っちゃダメ」な機種であることは、全力で断言できます。
<【買っちゃダメ!】まともに使えない>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23533814/#tab
<アプリ「スマカメV」対応版は最悪>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=23501674/#tab
0点

ちなみに、仮死や完全死は、下記のようにたいへん恵まれた環境下でも発生しています。
(環境の問題であるとは到底思えない)
CS-QS10
|| LANケーブル
アクセスポイント
| 802.11ac (約3メートル)
iPhone
書込番号:23667408
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
スマカメV仕様で発生しているトラブル報告です。
先程、SDカードの録画データを再生しようと思い、アプリ スマカメVの「SDカード再生」ボタンをタップしたところ、
全く反応しません。
スマホを再起動をしたり、CS-QS10を再起動するなどしても、状況に変化はありませんでした。
CS-QS10からmicroSDカードを取り出し、PCで直接確認したところ、動画データは記録おり、再生もできました。
PCでフォーマットをかけ、CS-QS10に戻しましたが状況に変化は見られません。
microSDカードはサポート対象外の容量128GBを使用していますが、容量が少ないものに変えても症状は同じだと思います。
プラネックスのサーバーに何らかのトラブルが発生しているのでしょうかね?
ちなみに、メーカーのサポートは頼りにならないので、相談等は行っておりません。
メーカーが気付いて修復するまで、笑うしかありませんね。
1点

>黒ヒヨコさん
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
当方環境でも再現することを確認のうえ、プラネックス社に報告いたしました(2020/9/11)。
<症状>
QS10/QS11をAndroid版スマカメVで現在映像視聴中に、
「SDカード再生」ボタンを押しても、何も反応がなく、現在映像が写ったママです。
なお、Android版スマカメVでも、QV360Cでは録画一覧が出ます。
iOS版スマカメVでは、QS10/QS11/QV360Cいずれも、録画一覧が出ます。
<検証結果まとめ>
× Android + QS10
× Android + QS11
○ Android + QV360C
○ iOS + QS10
○ iOS + QS11
○ iOS + QV360C
書込番号:23656620
2点

>tanettyさん
書込み、それからメーカーへのご報告ありがとうございます。
今回のトラブルが発生しているのは私だけではないと分かり、変な話ですが安心しました。
これまで、他の案件で私がメーカーと話をしても
「そういった報告はこれまでない」とか、「再現しない」といった話しか返ってきません。
今回の件についてはそのような言い訳は通用しませんから、直ることを期待したいと思います。
書込番号:23656661
0点

>tanettyさん
未だに障害は継続中ですね。
プラネックスのWebサイトを見ても、今回の障害についての情報は何一つ掲載されていません。
プラネックス社は、「報告事例の数が多くならないと対処しない」ということもあります。
よって先程、私からもプラネックスの『お問い合わせフォーム』から問い合わせを掛けました。
今後、プラネックスから何か反応があればここに報告します。
書込番号:23666747
0点

先程、アプリ「スマカメV」Ver. 1.0.1.40が公開されました。
「更新の内容」には、「SDカード録画再生にかんする不具合を修正しました。」と書かれています。
取り敢えず、「SDカード再生」ボタンは機能するようになったようです。
やれやれ。
書込番号:23666889
1点

>黒ヒヨコさん
拙宅環境でも1.0.1.40に更新して試してみました。
QS10/QS11でも「SDカード再生」ボタンが、たしかに有効化されているようです。
貴重かつ有用な情報、ありがとうございました。
ただし、QS10では録画一覧が正常表示されたのに対し、
QS11では画面中央のグルグルがいつまでも止まらず、録画一覧が表示されませんでした。
(もともとある不具合です。かなり前にプ社に報告済)
書込番号:23667154
1点

>tanettyさん
tanettyさんがプラネックス社に報告してくださったおかげだと思います。
こちらこそ、ありがとうございました。
> QS11では画面中央のグルグルがいつまでも止まらず、録画一覧が表示されませんでした。
なんと申し上げたらよいものか…
頭が痛いですね。
書込番号:23667351
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 スタンダード CS-QS10
新版(=スマカメV版)CS-QS10の不具合について報告です。
(プラネックス社には2020/9/16報告済)
暗視機能「自動」時、蛍光灯下でも白黒映像になりつづける事象が頻発します。
蛍光灯下なのいん、なぜか白黒になってしまう。
↓
いったん暗視機能を「オン」にすると、カラーになってくれる。
↓
暗視機能を「自動」に戻すと、また白黒になってしまう。
こうなると、上記操作を何回やっても、「自動」では白黒になってしまいます。
再起動すると、直ることもあれば、直らないこともあります。
いったん白黒になってしまうと、再起動しないかぎり、少なくともその日はずっと白黒で録画されてしまうようです。
使ってると、本事象がけっこうな頻度で(数日に1回?)起こるように思えます。
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ360 天井タイプ CS-QV360C
重要な不具合の情報です。
iOS版では、映像の進みが、実時間より約25〜50%遅いようです。
(プラネックス社に7/30報告済)
iPhoneやiPadのスマカメVで、現在映像を見つづけてみましょう。
実時間で1分見たとき、映像内の時間は、45秒〜30秒しか進みません。
iPhoneを3分も見つづけてたのに、見れた映像は2分間分のみ。
なーんていう、おかしなことが平気で起こります。
iPhoneで映像を見ながらカメラの下を歩いてみると、思いっきり実感できます。
脚の動き、腕の動き、すべてが実際より明らかに遅く写りますから。
3点

現象の補足と原因の推測です。
(以降、この不具合を「ウラシマ効果」と呼ぶ)
次の2点を確認済です。
× iOS版スマカメV → 他機種(CS-QS11, 新CS-QS10)でも、ウラシマ効果が発生する。
○ Android/Windows版スマカメV → カメラ機種を問わず、ウラシマ効果は発生しない。
これらを踏まえると、原因はiOS版スマカメVにあるのでしょう。
以上の事実・推測をプラネックス社にぶつけてみたところ、次の回答がありました(7/30)。
・iOS版では処理が追いついていないことが原因と思われる。
・Android版では、遅れてきたら溜まっている映像を破棄している。
・Windows版では、映像を適宜、間引いている。
なお、iOS版での「処理」とは、次のようなものだそうです。
・カメラから送られてくる映像(約10FPS)を
・デコード、描画形式の画像に変換・縮小のうえ描画する
「??????」と思いました。
当方のiPhoneは、iPhone 11 Proです。
現行iPhoneでもっとも高性能な機種(のハズ)です。
それでも処理が追いつかないというのは、いくらなんでも納得できない。
iOS版スマカメVの描画処理が、著しく非効率…ってことなんでしょうかねぇ(泣)。
書込番号:23570404
2点

うちでも久しぶりに映像確認したら延滞していました。
うちではiPhoneXsMAXが2台あるのですが、2台共どんどん遅くなっていきます。
1分も経つとかなりスローな映像になります。
でもiPadやiPhone7Plusでは延滞無しです。
かならずしもiOsが悪い訳でもないような。
1か月以上経っても何も対処していないって事は、このままって事ですかね。
別の会社のカメラに買い替えた方がいいのかな?
書込番号:23657465
2点

>Kailuさん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
>1か月以上経っても何も対処していないって事は、このままって事ですかね。
>別の会社のカメラに買い替えた方がいいのかな?
プラネックス社としては、直すつもりはあるようです。
しかし、2020/9/13現在、解決予定日のメドすら、回答が返ってきていません。
現状お困りのようでしたら、早めに乗り換えたほうが幸せになるような気がします。
もしスマカメシリーズで、というお話なら、現状ではCS-QS20一択です。
◎ CS-QS20・・・ちゃんと使える。
× CS-QS10・・・スマカメV版とスマカメ版が混在。スマカメV版はまともに使えない。
× CS-QS11・・・まともに使えない。
>うちではiPhoneXsMAXが2台あるのですが、2台共どんどん遅くなっていきます。
>でもiPadやiPhone7Plusでは延滞無しです。
たいへん興味深い情報ですね。
というのも、当方環境では、7台のiOS/iPadOS端末で全滅です(添付画像参照)。
さしつかえなければ、次の2点についてご教示いただけないでしょうか。
・問題のない「iPad」の機種名/iPadOSバージョン
・「iPhone7Plus」のiOSバージョン
この情報(↑)をプ社に伝えれば、何か解決の糸口になるかもしませんので。
ちなみにですが、当方環境にてiOS9.3.5の端末を検証した際、
1回目は、2台中2台とも、ウラシマ効果が発生しないように見えました
(2分あたり3〜5秒の遅れしか発生しなかった)。
しかし、「ホントかな?」と疑い、カメラの下で私自身が動き回って再検証したところ、
今度は思いっきりウラシマ効果が発生しました(2分あたり30秒程度の遅れが発生した)。
つまり、動体があるとウラシマ効果が発生する、動体がないとウラシマ効果が発生しない。
…ということもあるようです。
もし可能でしたら、そのへんもふまえたうえで、「iPadやiPhone7Plus」について、
(確実に動体があるなかで)再検証していただけると、とても助かります。
書込番号:23661011
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 アウトドア CS-QS30
電源の供給について質問です。
やりたいことは、PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
取扱説明書を見ると、データ転送については、有線LANとWiFiは排他と記載があります。
電源のみ有線LANを使用することは、可能でしょうか。
ちなみに、カメラ一発(屋外取り付けタイプ)では、可能でしたが、スマカメでは今一わかりません。
1点

>Dr.MARINさん
こんばんは。
>PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
かなり特殊な使い方ですので、価格コム上で確かな回答を得るのは難しそうです。
プラネックスに確認したほうが、確実かつ早い回答が得られるかと...。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
これまで上記窓口に100回以上問い合わせた私の経験上、
問い合わせから3営業日以内に何らかの回答が返ってくることがほとんどです。
書込番号:23043315
1点

>Dr.MARINさん
>PoEで給電機能のみを使用、データ転送は、WiFi で行いたいです。
別件でプラネックスと電話している際、ついでに質問してみました。
結論としては「たぶん大丈夫」とのことでした。
あくまで「ついでに質問」レベルだったので、
相手も「だったと思う」レベルの回答でしたけども。
もう少し詳しくいうと、こうです。
・有線側でIPアドレスをもらえれば、有線で通信する。
・有線側でIPアドレスをもらえなければ、無線で通信しようとする。
というわけで、LANケーブルの先にDHCPサーバがなければ、
ご要望の内容は、できそうな雰囲気です。
(「絶対」とはいえず申し訳ありませんが)
書込番号:23060027
2点

>tanettyさん
問い合わせいただき、ありがとうございました。
そもそもなぜこのような質問をしたかというと、マイクロUSBでの給電は、防水が心配でした。
試してみたいと思います。
書込番号:23650255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





