このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2019年1月10日 12:08 | |
| 4 | 0 | 2018年10月25日 04:41 | |
| 0 | 0 | 2018年10月23日 09:18 | |
| 0 | 2 | 2018年7月1日 18:31 | |
| 6 | 3 | 2018年6月20日 05:58 | |
| 1 | 2 | 2018年6月12日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RMWH2
microSDメモリに録画した画像を、microSDメモリを抜き取らずに、
パソコンのHDDにコピー出来ないのでしょうか?
外出中に録画された画像に保存しておきたい部分が有った場合、
広い範囲を撮影したい為、本機器を室内上部に設置しているので、
脚立を用意し本機器のmicroSDメモリを抜き取って、
パソコンのHDDにコピーしています。
microSDメモリに録画した画像を、microSDメモリを抜き取らずに、
パソコンのHDDにコピーする事は出来ないのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RMWH2
閲覧アドレスが、http://www.skylinkviewer.jp/○○○○... で、
https://ではないので、ブロックされています。見れません。
皆様どうされていますか?
私はスマホ専用アプリで見ています。PCでは見えないのが辛い。
4点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
NCC-EWNP100WHの付属品WDC-433DU2Hで、親ルータに帰属させると下記現象になり、つかいものになりません。
・NCC-EWNP100WHの起動時は、親ルータのWi-Fi帰属をするが、
その後、無線状態が悪かったり、親ルータDFS検出した際等で、Wi-Fi帰属切れると、再帰属しません。
2.4G/5G接続とも同じ現象がでます。
従い、NAS等へ画像を録画している場合は、そこで録画ストップします。
・上記障害は、3日に1度は発生します。
・復旧は、最新FWのスケジュール再起動機能が搭載されたので、これを使い再起動させることで復旧しますが、
障害発生から、再起動後再帰属するまで、監視カメラの役目をはたしてくれません。
・付属品WDC-433DU2Hの利用を止め、LAN有線接続でコンバータ機能をもつWi-Fi機器軽油で、親ルータに接続した場合は
本現象発生しないので、付属品WDC-433DU2Hを制御する、WDC-433DU2H側ドライバーに問題ありそうです。
すでに、ELECOMはこの関連製品の撤退をしているようですので、新FWのリリースは望めそうもありませんので、
利用し続けるには、ちょっと工夫が必要です。
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RMWH2
文面だけでは状況がわからないのでなんとも言えず.... 移動した場所にWiFi電波が届いていないとか?一般的に電源を抜いただけでは設定済みの情報などは消滅しませんので、元の場所に戻せば元の状態にもどるのが普通です。
録画に関してはここで文章で記載するのは困難なので、やはり取扱説明書を読むのがよいと思います
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/camera/ncc-ewf100rmwh2/ncc-ewf100rmwh2_100rw_manual_v04.pdf?_ga=2.34982113.1924202252.1529675533-6723519.1527422417
書込番号:21915564
![]()
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RMWH2
黄色いゆりさん
このカメラの映像をNASに保存したいのではなく、このカメラをNASとして使いたいと言う事ですよね?
断言は出来ませんが、まず、無理と思います。
NASとして機能する為には、CPUとOSが必須です。勿論、このカメラにも何らかのCPUとOSは搭載されているとは思いますが、NAS用のCPUとOSとは、全く別物だと思います。
【ご参考】
・ネットワークアタッチトストレージ(NAS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
書込番号:21906430
![]()
1点
以下に取扱説明書があるので一度、目を通されると参考になると思います。
一次、このカメラを持っていましたが、NASのような機能はありませんでした。
書込番号:21908177
![]()
2点
>スーパカー消しゴムさん
>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。wi-fiの中継器になるので、そのような機能もあるといいなって、思いました。
書込番号:21908671
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RWH
職場の機械の稼働状況(電源ランプがついているか)を確認するために導入しましたが、planex MZK-W300NH3をアクセスポイントモードに設定し、NCC-EWF100RWHを有線で接続している状態では同一ネットワークからしか見えない状態です。
職場ではネットワーク監視のため無線LAN関連機器はルーターモードではなくアクセスポイントモードで接続するように指示されています。
マニュアルには「外出先から本製品にアクセスする場合、UPnP 機能を利用しておりますのでルーターにて UPnP を有効にしてください」と書いてありますが、その意味が分かりません。
アクセスポイントモードでは無理という事でしょうか?
動体検知をした時に画像をメールに添付して送る機能は使えるので、せめて定時送信で画像を送れれば目的は達成されますが、設定画面にはそのような機能は無さそうです。
外出先からの接続、定時送信のどちらかが解決する方法を教えていただけると有り難いです。
1点
UPnPはルーターで動作させる機能なので、アクセスポイントモードにしたMZK-W300NH3は無関係です。
MZK-W300NH3の上位に別の機器がルーターとして設置されているはずです。そのルーターの設定でUPnPをオンにすると説明書にあるように見えるようになるはずです。理屈上ですが。
一方でUPnPはもはや安全ではない通信プロトコルなのでオンにしないのが良いというのが有識者の見解になっていると思います。昔はUPnPは購入時点ではオンでしたが、今は出荷時にはオフになっているとかもうUPnP機能を搭載していないルータもあります。
UPnPはマイクロソフトが開発した経緯から、敵対関係にあったアップル社はUPnPを昔からサポートしていません。アップルのルーターが上位にあるとそもそもUPnPはありません。
書込番号:21867399
![]()
0点
お礼が遅れてすいません。
知識の豊富な方に回答戴いたので、これ以上頑張っても無理だと踏ん切りがつきました。
やはり職場のルーター(たぶん建物ごとに設置されている)の設定変更が必要なようなので、自宅のルーターの直下などに置かない限りは役に立たないようですね。
あるいは職場の管理者にお願いして固定 IP を設定する必要があるのかも知れません。
>UPnPはもはや安全ではない通信プロトコルなのでオンにしないのが良いというのが有識者の見解
そうなるとエレコムのネットワークカメラは全て時代遅れ・・という事になるでしょうか。
他社製のカメラは異なるプロトコールで接続している可能性はありますか?
ルーターの設定を自分では選べない状況では皆さんどのようなネットワークカメラを選んでいるのでしょうか?
書込番号:21890448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




