このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2018年5月13日 21:10 | |
| 0 | 4 | 2018年2月24日 14:45 | |
| 0 | 7 | 2016年10月17日 22:54 | |
| 1 | 0 | 2016年8月25日 23:43 | |
| 2 | 1 | 2016年8月12日 14:00 | |
| 4 | 9 | 2016年6月3日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RMWH2
真っ暗闇で使えるのは下記のような赤外線によるナイトビジョンに対応しているカメラです。
http://ascii.jp/elem/000/000/945/945295/
現状ではQwatchシリーズもしくはスマカメシリーズがいいでしょう。
http://www.iodata.jp/ssp/lancam/qwatch/index.htm
https://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/
どちらも赤外線によるモノクロ撮影タイプと薄暗い部屋でのカラー撮影タイプの2種類の暗視カメラがあります。
書込番号:21821867
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
わかりました。
防犯用として購入しましたが、夜真っ暗では意味ないです。
疲れました、、
書込番号:21822247
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
対応Mac OS10.10までとなっていますが、10.12のSafariブラウザで利用、設定など可能でしょうか。発売から4年ですが、機能が豊富ですので購入を検討しています。
0点
>MacBookヒロさん
OSがメジャーアップデートされている訳ではないですし、アプリケーションがブラウザーの機能だけを使用している場合は、バージョンアップで動作しなくなるという事は全く考えられませんが、保証は出来ない為、エレコムに確認をお願いします。
書込番号:21606773
0点
フォローありがとうございます。
実は同じ頃発売されたTENVISのIPROBOTで、OS10.11まで使えたのですが、10.12で映像が表示できなくなりましたの。画像の圧縮への対応がMac OS10.12あたりでシビアになったようでした。NCC-EWNP100WHで実際にはどうかと思いまして。
書込番号:21606790
0点
>MacBookヒロさん
そういう事があるのは知りませんでした。
私の会社で使用していたLogcoolのWebカメラは、WindowsPCで使用しておりましたが、10年程度使用しても全く問題が出ていなかった為、大丈夫だろうと思ってしまいました。
そういうことであれば、ここでの回答を待つか、エレコムに確認するしか無さそうですね。
書込番号:21606805
0点
購入しましたので自己フォローします。
Mac OS10.12では、画像がHDでなくVGA640×480に制限されます。他の機能は使えます。
本機、動作検出ではHDで機能せず、VGA画質にしておく必要がある仕様です。
ほぼ同じ仕様のIO-Data品ではHDで動作検出可能なので、かなりの見劣りです。
高速の無線LAN接続が可能と歌った本商品ですが、これでは意味がありませんね。
書込番号:21626719
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
自宅のカーポートに設置して2ヶ月ほど使用しているのですが、
何度か無線アクセスができなくなる症状が発生して困っています。
一度無線アクセスができなくなってしまうと本体の電源を入れ直し
するしか復旧方法がありません。
不思議なことに現象発生時に本機に有線接続は可能であり、また
常時無線経由でNASへ録画しているのですが、NASへの録画は
正常に継続しているのが謎なところです。
この不具合発生時は、無線経由でpingはNGになりますが、有線
経由のpingはOKになります。
要するに無線経由でブラウザやRTSPアクセスができなくなるという
不具合になります。
ファームウェアのバージョンはVer.1.07です。
どなたか同様の不具合を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
また解決方法があればご教示いただけないでしょうか。
0点
有線接続しているタイミングですが、問題が置きたときだけ有線接続して状況確認しているだけで、通常は無線のみの運用という理解でいいでしょうか?
無線が切断されているにも関わらず、NAS録画が出来ているというのはかなりおかしい状況なので、実は無線そのものは接続されているのではないかと思いますが、pingが通らないという話しなので、どう考えても矛盾していますよね。
無線アクセスができなくなるという事象はどうやって発覚するのでしょうか?
書込番号:20304501
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> 有線接続しているタイミングですが、問題が置きたときだけ有線接続して状況確認しているだけで、通常は無線のみの運用という理解でいいでしょうか?
はい、普段は有線LANは使用していません。(市販のLANキャップでLANポートを塞いでいます)
> 無線が切断されているにも関わらず、NAS録画が出来ているというのはかなりおかしい状況なので、実は無線そのものは接続されているのではないかと思いますが、pingが通らないという話しなので、どう考えても矛盾していますよね。
そうなんです、カメラの無線LANが完全に機能していないのではなく、まるで無線アクセス時にLAN->カメラ方向のルーティングのみ拒否されているかのような挙動なんですよね。
WAN側からのアクセスは許可(ポート開放)していないので、外部から攻撃されているわけでもないと思います。
同様の症状を何方も経験されておらず私の環境依存の症状だとすると、もしかして無線LAN親機に使っているBUFFALOのWXR-1900DHP2が悪さをしているというオチもあったりするんでしょうかね^^;
> 無線アクセスができなくなるという事象はどうやって発覚するのでしょうか?
定期的に無線LAN経由でブラウザでカメラ画像を確認したり、VLC media playerでカメラ画像をRTSP経由で確認したりしているのですが、それができなくなって発覚します。
書込番号:20304754
0点
今回のケースはLAN内だけに限定して考えればいいでしょうか?
書込番号:20305470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> 今回のケースはLAN内だけに限定して考えればいいでしょうか?
はい、現状WAN側からのアクセスはしておらずLAN側からのアクセスのみで不具合が発生している状況です。
書込番号:20305602
0点
カメラとNASのデータ転送にはSMBを使っていますよね。プロトコルの観点でみると、SMBは動いているが、RTSPは止まっているという感じでしょうか?
無線と有線にはそれぞれ別のMACアドレスがあることからもわかるように別ものなので、有線は大丈夫というのはなんとなくわかります。有線ではRTSPも動いている?と読み取りましたが、そうなるとRTSP自体も実は動いていると考えられます。
カメラを再起動させると大丈夫ということと併せ考えるとカメラが内蔵する無線LANドライバーがなんかおかしな状態になっているのかもしれないですね。
おかしくなった時にカメラの電源オンオフではなくて、無線親機のオンオフで再接続が自動的に行われるかどうかもチェックすると無線LANルータ側はシロかもしれない説が濃厚になるような気がします。
機器を持っていないと試せませんが、イーサネットから無線LANに変換するコンバーターをつかってみるとさらにハッキリするかもしれないですね。コンバーター経由であれば問題無しとなったらほぼ間違いなくカメラの内蔵する無線LANドライバーまわりがおかしいかと。
本製品がRTSPは正式にサポートしているのかどうかが確認できていませんが、正式にサポートしてて再現性がある場合はサポートセンターにも打診すると良いかもしれないです。
書込番号:20305819
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> カメラとNASのデータ転送にはSMBを使っていますよね。プロトコルの観点でみると、SMBは動いているが、RTSPは止まっているという感じでしょうか?
> 無線と有線にはそれぞれ別のMACアドレスがあることからもわかるように別ものなので、有線は大丈夫というのはなんとなくわかります。有線ではRTSPも動いている?と読み取りましたが、そうなるとRTSP自体も実は動いていると考えられます。
仰るとおりNASのデータ転送はSMB(SAMBA)を使っており、ブラウザでカメラ映像を見る時はIEの場合はRTSP、その他ブラウザの場合はHTTP+MJPEGという感じで通信しているようですね。
不具合発生時はIEでもFirefoxやChromeでもNG、VLCで直接RTSP接続(ストリーミング再生)もNGといった感じなのでRTSPも動いていない可能性が高いように感じます。
> カメラを再起動させると大丈夫ということと併せ考えるとカメラが内蔵する無線LANドライバーがなんかおかしな状態になっているのかもしれないですね。
> おかしくなった時にカメラの電源オンオフではなくて、無線親機のオンオフで再接続が自動的に行われるかどうかもチェックすると無線LANルータ側はシロかもしれない説が濃厚になるような気がします。
そうですね、今度不具合が再現したら無線LAN親機の電源を入れ直して確認してみようと思います。
> 機器を持っていないと試せませんが、イーサネットから無線LANに変換するコンバーターをつかってみるとさらにハッキリするかもしれないですね。コンバーター経由であれば問題無しとなったらほぼ間違いなくカメラの内蔵する無線LANドライバーまわりがおかしいかと。
カメラ付属の無線LANアダプタは、外見から同社のWDC-433DU2HBKの白色バージョンだと思いますが、私も少しカメラの無線LANドライバを疑っていたりします。(笑
2.4GHz系の有線/無線のイーサネットコンバータは一応持っているのですが、カメラの設置環境が2.4GHz系の電波干渉が激しいため、現状5GHz(802.11ac)で使用している状況です。
検証系は好きなので5GHz系のイーサネットコンバータ購入も検討してみようと思います。^^
> 本製品がRTSPは正式にサポートしているのかどうかが確認できていませんが、正式にサポートしてて再現性がある場合はサポートセンターにも打診すると良いかもしれないです。
本機の設定画面にRTSPに関する設定項目もあるため、一応正式にサポートしていると認識しています。
ダメ元で一度サポートに聞いてみようと思います。
書込番号:20306033
0点
RTSPとかVLCとかいうとサポセン担当者のほうがハングアップしてしまいそうですね、お手柔らかに(笑 IEのバージョン聞かれたり、ウィルスソフトをいったん停止してみてほしいとかすっ飛ばしてもらいたいことも聞かれるでしょうから忍耐も必要そう。。。。
ちなみにIEでWebGUIにアクセスして映像を表示したまんま放置したら止まるんでしょうかね? または、断続的にそれを繰り返すと止まるとかあるとサポート担当者を説得しやすいかもですね。IEよりもVLCのほうが信用出来ると感じていますが、その理論は通用しそうもないですね
書込番号:20306126
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWF100RWH
5月ごろ販売開始?が延期されたような記憶がありますが、そのまますっかり忘れていました。今日、ふと思い出してチェックしたら在庫ありでやっているのがAmazonのみで他は取り寄せ? ヨドバシカメラを見たら販売終了となっていました。マイクロフォン付きモデルは販売開始の痕跡もないという不思議な状態。
買いそびれたこともあるし、誰も興味しめしていないようなのでどうしようかな...
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
この機種購入を考えています。NASやSDへの動画録画は問題ないでしょうか?
IO−Dataのものを購入したのですが、接続はできるのですが、録画がうまくできなことが多々あるので。
0点
現在利用しているカメラで録画が出来ない理由や原因は必ずしも製品がおかしいからではない可能性が高いので、そこが原因だと新しく買い換えても録画が出来ないという話になります。NASとSDはかなり違う記録装置なので、それぞれで問題の出方も異なると思います。
書込番号:20109307
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
誰も書き込んでいないので書き込みしますが・・・
これすごいですね!
10月下旬発売みたいですが、もう購入された方いらっしゃるのでしょうか?
ビックカメラのサイトは入荷次第出荷になっていてまだみたいですけど・・・発売が遅れているのでしょうか?
AMAZONで購入したいのですが、まだ売っていないようです。
無線の部分が取り外せるみたいですが、無線LAN子機をUSBポートに差し込めば無線になる?のでしょうか。
私の無線LANルーターは11acに対応していないので、できれば、11NGBの300Mbpsで通信したいのですが、
この場合、アンテナ用無線LAN子機を300Mbpsのものに変えればOKなのでしょうかね?
元々付いているアンテナ子機がNGBが150Mbpsと書いてあるので・・・
他社の子機も使えたらいいですね。
リモコン機能もついているようで、なんでも付いてますね!
昔エディオンでリモコンを遠隔地から操作できるおんなじような機能のマシーンを見たことありますが、高かった覚えがあります。
それもついているなんてお得すぎですね!
早く発売されて欲しいです。
が、誰かレビューしてくれるのを待ってます!
1点
こんにちは。
ヨドバシで注文いれたら販売遅延のお知らせがきてちょっとガッカリしましたが、到着を楽しみにしています。
昨今のルーターやカメラはそのOSとしてLinuxを採用していますが、USBポートに差し込んだWiFi子機がきちんと認識されて動くかどうかはそのLinux上で動作するために必要なドライバーが組み込まれているかどうかです。積極的に他社製子機のドライバーを組み込んでおく商売的なメリットがないのでおそらくは純正指定のものしか使えない、もし使えたらラッキーという感じでしょうか。
純正で付属する子機は、11acにも対応していますが、11nにも対応していますので親機が11nのbgnだったら問題なく動作するはずです。
赤外線機能はユニークですね。赤外線を発射するほうは単純なので問題はないと思います。問題は学習するほうだと思います。世の中に何種類か方式があるのと学習させるための登録操作がどんな感じで用意されているかが最大の関心ごとです。
メーカー名と機器タイプ(例えばテレビ)が選択できるようになっていたら超ビックリなんですが、おそらくそれはないので、手で1つ1つ学習登録させていくのだと思います。
書込番号:18135515
1点
私も今これに興味があります。
現在QwatchのTS-WPTCAMを使っていますが、どうも夕暮れ辺りから暗くなってからの映像がもう一つです。
それでこれを発売されると聞いて色々調べていますがこの機種も最低被写体照度が記されていません。
TS-WPTCAMもマニュアルにもネットで調べても書いていませんでした。仕様を見ると何かTS-WPTCAMと
似ています。TS-WPTCAMより色んな機能があるので全く同じではないですが壁面取り付け金具もTS-WPTCAMと同じ形ですね。
他のネットワークカメラの口コミでどなたかが、ネットワークカメラはちゃんと最低照度の記したのを選ぶのがよいと
書いてあったのでそこが気になります。
書込番号:18158265
0点
購入した方からのコメントを待ってからの購入が良さそう。
書込番号:18159580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も注文しているのですが、遅延があったみたいでお届け日が未定って感じです。
個人でも買える価格帯の商品では、最低照度を明示したものはしっている限りはないです。そしてこうしたカメラの一番苦手なのがごまだんだんさんが指摘している夕暮れ時の映像だと思います。
競争がもっと激化、テクノロジーが進化するとお手頃な価格帯でも夕暮れ時でもきれいに見える製品が出てくるだろうと期待しています。
仕様や説明にはっきり書いていないので、悶々としながら楽しみにしているのがバッファローの新製品です。補助ランプというLEDが6個あり、用途、効能がまったく不明です。暗視モードは出来ないけど、夕暮れどきを光量を補うものではないかと想像しています。こちらもお届け予定日が今月末〜12月末になってしまったので、気を揉んでいます(笑
書込番号:18184653
0点
ごまだんだんさん
エレコム NCC-EWNP100WHが到着して、90秒でスマホからの通信が強制的にタイムアウトするのでいろんなお試しするたびに90秒で切れちゃうので、リモート環境での利用は先送りして、LAN内環境やハードウェアそのものをちょっと調べてみました。
比較対象としたのはIOデータのTS-WPTCAMです。分解してもっと詳細に見たいのですがパンチルは分解すると組み立てるのが難しくて壊してしまう可能性が高いので分解は先送りです。
照度計は持っていないので、部屋のなかで蛍光灯が点灯している時、していない時、また調光ライトをつかっての擬似的な夕暮れどきっぽい明るさなどで画像を見比べてみました。
結論でいうと少なくとも私の目では違いを感じることはできませんでした。すでに推測されているようにセンサーとレンズは映像を見る限りほぼ同一性能、レンズ外観の詳細な形状も同じなので、同一と考えていいかなと思います。
暗視用の赤外線はTS-WPTCAMは9個、NCC-EWNP100WHは8個(9個めは家電コントロール用の赤外線LED)というようにちょっと違います。暗視映像で1個のLEDの違いはわかりませんでした。
[外部スピーカー用端子の有無]
NCC-EWNP100WHには外部スピーカー端子があります。ここに外部スピーカーを接続するとさらに大きな音量で音声などを出せるので声がけを実用的にするのであればいい機能です。
[家電リモコン操作機能の有無]
NCC-EWNP100WHの大きな特徴としてはこの家電リモコン操作機能です。リモコンボタンは5つなので、5つまで登録できます。例えば、テレビのオン(オフ)、チャンネルアップ、チャンネルダウン、音量アップ、音量ダウンというように5つまで使えます。登録するにはパソコンからカメラ本体のセットアップメニューに入って設定が必要です。カメラとパソコンを近くにおいて操作しないと部屋の中を走って5往復することになります(笑 赤外線リモコンは壁で反射して操作できることもありますが、そうじゃないこともあるので、カメラと対象家電の位置関係には注意する必要があります。とても楽しい機能です。実用的かどうかはユーザー次第でしょうか。
[無線LAN]
11ac対応の5GHzが利用可能ですが無線の親機も11acに対応している必要があります。5GHzは直進性がつよくて壁をはさんだりすると劣化しやすいが、混線が少ないのがいいです。私の自宅では5GHzでも2.4GHzでも快適に使えます。カメラ側は400Kbpsくらいのデータを送れればいいので、転送速度という観点では無線LANの性能が超オーバースペックです。
[P2P接続対応]
本気はP2P接続に対応しているのも大きな特徴です。ただ、ここ2日間だけ試した範囲では90秒で切断されてしまうという問題があります。画面にもそれに対応した造り込みがなされいるのでそういう仕様になっていると思います。外出先からパッと見るだけなら90秒で足りることもあると思いますが、パンチル操作、音声操作、リモコン操作などをやると90秒ではまったく足りません。あと個人的にはそれがとてもイライラするのがマイナスポイントです。
IOデータのTS-WPTCAMの実売価格が17,000台にこなれてきているので、エレコムのECC-EWNP100WHは新製品なので26,000円台なのでこの価格差を上記の機能とあわせ考えるかどうかでしょうか。
書込番号:18197325
0点
スーパカー消しゴムさん、こんばんは。
早々のレビュー参考になります。90秒ルール初めて聞きました。
思えば私の場合外出先でせいぜい30秒ぐらいで90秒も見ることがないので
その点はクリアです。リモコン操作機能はカメラと家電の位置関係はシビアなんですね。
鏡を使うのはどうでしょう、壁の反射よりもしかしたら反応しやすいかも!?
qwatchTS-WPTCAMとの比較ありがとうございます。
私もカメラセンサー部は同じではないかなと感じます。
ところでNCC-EWNP100WHはどこ製でしょうか、TS-WPTCAMは台湾製だったと思います。
NCC-EWNP100WHのマニュアル見てみましたがTS-WPTCAM同様にH264、解像度をHDにすると
動体検知が使えないと書いてますね。設定ユーティリティーの項目順番とか項目名が
ほぼ同じところをみると同じソフトウエアのを使ったものではないでしょうか?
動体検知の範囲設定で下の所に感度としきい値のスライドバーがあるのもTS-WPTCAMのと同じです。
そして照度ですがスーパカー消しゴムさんのNCC-EWNP100WHの被写体の色は何色でしょうか?
だいたい部屋の壁など白っぽいのが多いと思いますが私のTS-WPTCAM映し出してる被写体は焦げ茶の
埋め込み型の収納で暗い色です。←それが原因かもしれません。
じっさい白い壁の方にパーンすると普通に映ります。もう一台のVstarcam T6835WIP(最低照度0.3Lux)は
暗い被写体でも綺麗に映ってます。朝昼の映像はTS-WPTCAMの方が綺麗です。
それで色々調べてましたら下記のページを見つけました。
http://www.iodata.jp/support/product/ts-lcam/manual120/spec/index.html
iodataのTS-LCAMという前のネットワークカメラの電子マニュアルです。
仕様のページの内部カメラ仕様の欄に最低対応照度が約5Lxと記してあります。
備考として「被写体の環境が暗い場合、画像にノイズが目立つようになります。」と書いてあります。
まさに私の場合がこれに当てはまります。
NCC-EWNP100WHとTS-WPTCAMのカメラ部が同じなら我が家の場合同じパターンになるのではとそこが気になるところです。
書込番号:18203711
1点
久々にログインして書き込んだのを忘れていました!
こんなに詳しいレスまで頂いていたなんて・・・
結局これは購入はしませんでした。
あれからバッファローの激安定11ACルーターを手に入れたのでこれもありかなと思ったのですが、
いま各種書き込みを拝見しましたところ、買わなくて正解だったようですね!
エレコムの11ACルーター購入した際にもぶちぶち回線が途切れてしまったのでエレコムはこういったネットワーク製品は不得意なのかもしれませんね。
書込番号:19030165
1点
斉ちゃんマンさん
個人が簡単に使えて、価格も値ごろ感のあるネットワークカメラはまだまだ始まったばかりなので、これからもどんどん進化しそうなので、急ぎでなければじっくり調べながら選定するのが良さそうですね。
ごまだんだんさん
大変失礼しました。コメントいただいていたのを見落としていたことに気がつきました。
赤外線が届かない件ですが、結局、赤外線の登録やアプリからの呼び出しが面倒だったり、実用的じゃない感じで使わなくなってしまいました。
原産国は中国だったと思います。(あとで確認して違っていたら書き込みいたします)
パンチルの駆動部分の再組み立てにちょっと自信がないので、分解していないのですが、おそらくCMOSセンサー、ISP (イメージシグナルプロセッサー)は映像の具合、設定メニュー項目などからみても同等品であると思います。
今年の5月くらいにVstarcamのT6835WIPも買ったのですが、写り具合は悪くないと思いました。こっちは半分分解したのですが、メインのSoCには中国のHiSillicon製のものが使われていました。
最低照度の性能を一番左右するのはCMOSセンサーですが、CMOSセンサーは分解してもメーカー、型番などを読み取る方法がないのでわからないです。 最低照度にも標準的なルールがないので、各社ともこのくらいの暗さでもなんとか見えるというような独自スペックでやっているので、0.3lxのときにどこまで見えるのかがわからないです。
また一般的に暗くなるとノイズは出てきてしまいますので、仕方のないことですが、スペックなどで意図的にLow LightとかLow Lux Sensorなどと記載があると0.1lxくらいでもカラーで識別できる程度に映ります。それでもノイズが出ないということはなくて、ある程度のノイズは出てしまいます。
書込番号:19031261
0点
Vstarcam T6835WIPについてお教え下さい。
画像は問題は無いのですが、音声が聞こえません。
パソコンのオーディオマネージャーには、Vstarcam T6835WIPのアイコンは出ています。パソコンのシステム音、youtube等はちゃんと聞くことができるのですが、Vstarcam T6835WIPの音だけが、パソコンから聞こえません。カメラを遠隔操作で動かしてみると、「ジジジッ」とカメラが動く音が聞こえてきます。スピーカー、マイク共にミュートにはなってません。どうすれば音声が聞こえるようになりますか?
書込番号:19925088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




