
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2015年6月15日 20:17 |
![]() |
3 | 27 | 2015年6月11日 22:34 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月7日 12:15 |
![]() |
3 | 2 | 2014年12月4日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月22日 22:38 |
![]() |
12 | 8 | 2014年11月18日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH

ちょっと今すぐ試せないのですが、ご質問は購入前相談ということでしょうか?
フリーメールも色々あって、キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)、カメラを接続するプロバイダーなどによっても差があるようなのでどんな組み合わせでメール通知されようとしているか参考までに教えてください。
あとバッファローもなんらかのテストはしていると思うので購入前相談してみるのも手かと思います。
書込番号:18856165
0点

失礼しました。すでに購入しております。
フリーメールはヤフーかgmail、インターネットプロバイダはフレッツ、という組み合わせで設定を試みています。
アイオーデーターのカメラでは同じ内容の設定が出来て、メールが送信されるのですが、バッファローはうまくいきません。
サポートにも聞いてみたのですが、特にフリーメールに関する制限は無いそうなので、設定できるはずとのことです。
書込番号:18856689
0点

私もまだよく理解しきれていないのですが、ドコモのスマホを使っているときにメール受信がリアルタイムに行われずに15−20分くらい遅れてくるというのがありました。
お使いの端末はドコモですか? それともパソコン?
書込番号:18856819
0点

メールが遅れてくるというのも困りますね。
スマホ回線はドコモですが、スマホでは検証していません。
パソコンでカメラのメール設定をして、パソコンでヤフーのアドレスに届いたかチェックする、という流れで行いました。
書込番号:18857614
0点

Yahooメールで試したところ正常に送信されました。正しくいうと「テスト」ボタンを押してテストメールが正常に送信されたというものです。
カメラのファームウェア側の設定は以下のようです。
サーバー:プライマリーメールサーバー
SMTPサーバー名:smtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPポート番号:587
認証方式:ログイン
アカウント:xxxxx (@yahoo.co.jpの前部分のみ)
パスワード:yyyyy
テストボタンを押して、送信先を聞かれたので、gmailアカウントのメールアドレスに送ってみました。
書込番号:18859083
0点

連投で失礼します
テストメールができたのでついでにモーション検出、オーディオ検出を設定してみましたが、なぜかメールに通知がきませんでした。テスト送信は成功しています。
モーションとオーディオの検出設定を間違えているのかと思ってあれこれ試したのですがなぜかダメでした。
また、再度、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:18859153
0点

助かります。ご報告ありがとうございます。私も試してみたら、テストメールが送れないが、検出通知メールが送れる、というスーパカー消しゴム様とは逆の結果になりました笑。この機種は不安定なのでしょうか。さらに、しばらくしたら通知メールが一切送れなくなってしまいました。設定はそのままだったはずなので、バッファローのサーバーが混雑していた等の問題があったのかわかりませんがまた時間をおいて試したいと思います。
書込番号:18860441
0点

逆の結果とは!
メール通知の仕組みから考えるとメールクライアントがカメラのファームウェアの中にあって、それが直接配信しているはずなのでバッファローのサーバー側とはたぶん通信していないと思います。
その内蔵プログラムの不具合、つかっているフリーメールのメールサーバーの不具合(他の利用者数からみて考えにくい)のどちらかが原因かなぁと思います。消去法で考えるとカメラ内蔵のプログラムに不具合か機能の欠如があるっぽい感じですね。キャリアメールつかっているとそこにさらに要因が増えますが、今回のケースではそれは関係なさそうですね。
パソコンの各種メールソフトも長い時間をかけて不具合や機能欠如を補って行って今日に至るって感じなのでカメラの場合はまだその実装が不十分なのかと思います。
書込番号:18862075
1点

返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
なるほど、サーバーは関係なかったんですね。勉強になります。カメラですが何度か試行錯誤し、まあまあ普通に動くようになりました。
電源を落とした後や、設定を変えた後にメールが送れなくなることがありましたが(やっぱりこういうところが不安定ぎみ)、再起動やイベント設定の適用ボタンクリックを余分にこまめにすると、回復するようです。
書込番号:18874727
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH
購入し、最初のマニュアルの設定どおりに設定を行い。
パソコンはWifiで見れて、iPhone(LTE)から「おうちカム」で見れるようになりました。
便利で感動していたのですが、
購入翌日の今日、いきなり、「このカメラはオフラインです」というメッセージとともに、iPhone(LTE)から見ることが出来なくなりました。
iPhoneでwifiからはOKです。
環境はiPhone5S,WPSで接続です。
WNC01WH の1.0.0.4 購入時から 最新版1.0.0.5にアップデートしてみましたが、
症状は改善しません。
WPSで接続しなおしても駄目でした。
0点

iPhoneではよくある事ですよ(笑
アップルの製品は何故か他社の製品との互換性を嫌がる傾向にあります
昨日まで使えていたのが急に使えなくなる事も良くある事・・・・・
最近思うのですがiPhoneのメリットって一体何なんですかねー
アップルショップだって日本に8店舗しかありませんしメモリーカードは使えないし水には弱いし充電器だってアップル製品以外直ぐに使えなくなるしアップル社製品以外の互換性も直ぐに駄目になるし・・・・・・
あくまで個人的に思う事ですがなんでiPhoneを使うのかが理解出来ていません(笑
書込番号:18810610
0点

新宿3丁目さん
> 購入翌日の今日、いきなり、「このカメラはオフラインです」というメッセージとともに、iPhone(LTE)から見ることが出来なくなりました。
> iPhoneでwifiからはOKです。
自宅側のネットワーク機器構成の詳細が不明ですので、みんなからの回答は難しいですよ。
あと、ネットワークカメラは固定IPのプライベートなIPアドレスに設定することを推奨します。
とりあえず、ルータを再起動させて見て、LTE接続で確認して見ては如何でしょうか?
書込番号:18810778
0点

おかめさん、ありがとうございます。
フレッツ光 <--有線LAN--> AtermWR8175N <--無線LANーー> カメラ
カメラを192.168.0.10固定にしました。
この状態でプライベートネットワークからはカメラに接続されています。
おうちカムもiPhoneがWifiの時は接続しますが、
LTEからは接続できていません。
はずかしながら、購入後すぐはどうやってLTE接続出来ていたのか分かりませんw
なので、むしろ困っている状態でして…。
メーカーに問い合わせたほうがいいですね。
書込番号:18813639
0点

新宿3丁目さん
> メーカーに問い合わせたほうがいいですね。
ネットワークカメラとiOSデバイスとの紐付けが「カメラIDとカメラ名」となっているので、グローバルIPアドレスを取得するため、Buffaloのサーバに問い合わせしている感じかと思いますけど、メーカーにメールで問い合わせされた方が無難かと思います。
書込番号:18813700
1点

時を同じくしてiPhone5S(au)、Arrows(softbank)両方ともLTEからの接続ができなくなりました。
ですのでiPhoneがー、ってことではなくてバッファローのサーバー側の問題のような気がしますねえ。
しかし今時iPhoneのキーワードだけでそこまで人を貶す人がいるのに驚きですわ。ダメなものならとっくに駆逐されてそうなのにねえ。
書込番号:18815928
1点

かもの端さん、ありがとうございます。
こちら、キャリアはドコモなので、キャリアのせいでもない事が確認出来ましたね。
あやしいのはバッファローのサーバーでしょうね。
未だに治らないのが。
iPhoneのOSは、最新になってからおうちカムを入れて使えてたので違いますね。おうちカムのバージョンも上がったわけでは無く。
書込番号:18818209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品というか、クラウド側がちゃんと動作しているのかどうが一番重要です。
従来のIPカメラでは固定IPアドレスにするとメリットが大きかったのですが、このタイプはそのメリットはほぼありません。
カメラは約5分くらいに一度、サーバーにカメラの所在地情報などを送っています。スマホのアプリは最初にそのサーバーに問い合わせに行ってカメラの所在地情報などを得ます。居場所がわかったあとはスマホアプリはカメラに接続にいくというのが平易な言葉でざっくりしていますが、動作の仕組みです。
今、どの状態にいるのかをアプリ側で私達が知る方法が提供されていないのですが、アプリの右上にある丸アイコンがグレーになっているときは通信をすることが出来ません。うまくいく場合はそこが緑の丸印になっています。
私もこのカメラを持っていますが、あとでiPhoneとAndroidで接続テストして試してみますので少々お待ちください。
あと確認目的で、カメラを有線接続しておくと無線系の問題を排除できるので、テストするなら有線でテストするといいと思います。
書込番号:18818697
0点

久しぶりに電源をオンにして試してみました。結果から申し上げると問題なく動作しました。
フレッツ光 --> ルーター --> カメラ (すべて有線接続)
iPhone6 Plus (iOS 8.3) : 正常動作
Android (4.4.2) : 正常動作
おうちカムアプリ:
iOS用:1.1
Android用:1.0
かもの端さんも同じようなタイミングで接続できなくなったとおっしゃれらていたので、その点から考えるとある期間、サーバー側がダウンしていたと考えたほうが自然かもしれませんね。
書込番号:18819076
0点

スーパカー消しゴムさん、羨ましい。
こちら、まだ何故接続出来ないか分からないままです。
貴重な情報ありがとうございます、メーカーにメール質問しております。
書込番号:18819254
0点

昨日、カメラの設定の「ネットワーク設定」において、
ゲートウェイ「無線」
無線設定 モード「固定IP」
IPアドレス「(家のルーターは64個まで割り当てできるので、例として)192.168.11.50」
サブネットマスク「255.255.255.0(初期設定値)」
プライマリDNS「192.168.11.1(ルーターの固定IP)」
セカンダリDNS「192.168.11.1(ルーターの固定IP)」
で接続できました。
ちなみに家の環境は、
auひかり→ルーター→(無線)→カメラ
となります。
うちのルーターはWHR-AMG54で同じバッファロー製品なんですけどね。
AOSS接続もうまくいかなくて最初は有線でつないでカメラの設定をいじりに行ったぐらいなので、どの辺が「かんたん接続」なんだとかなり不満です。
書込番号:18821264
0点

かもの端さん
お使いのWHR-AMG54は、AOSSはもちろんあるもののWPSは非対応のようです。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-129.html
一方、カメラはBuffalo製品ですが、AOSS非対応製品でWPSのみ対応なので、どうやっても規格違いなのでボタン一発で接続はできないという話かなと思います。中継機などでもAOSS非対応製品が出てきていますので、ゆるやかにAOSSを止めていく方向なのかなと思っています。
固定IPアドレスに設定したことでカメラがリモートから見えるようになったという点に関しては結果オーライではあるものの、その理由が想像できませんでした。もし、お手間でなければ固定IPではなくDHCPサーバから自動取得に戻して、やっぱりそれだと動かないなど確認していただけたらとっても参考になります。
NAT Traversalの仕組みから考えて、固定IPじゃないとうまく動かないとなると衝撃の事実で、何か違う仕組みで動いていることになり、私もそれは是非、探求してみたいです。
新宿3丁目さん
話が私の関心ごとに脱線してしまいすいません。ご利用の環境、構成であればすんなり動いていいはずなのでとっても不可解です。ちょっと違った検証方法を思いついたので今から試してみます。見当違いでなんの役に立たないかもしれないですが、ちょっとお待ち下さい。
書込番号:18821866
0点

すいません、考えたアイデアは全く役に立ちそうもありませんでした。
誰か知人の家でカメラを有線接続させてもらってそれでもダメだったらサーバー側でおかしなことが起きているとしか考えられない感じでしょうか。
バッファローのサーバー側が具体的にどのようなデーターベースで各カメラの管理をしているのかもちろんわからないのですが、特定のカメラのIDのステータスは確認できるはずなのでバッファローのサポートが社内確認してくれるのを待ってみるしかないかなぁ。
書込番号:18823493
0点

スーパカー消しゴム さん、色々すみません。
恐縮です。
バッファローにメールで問い合わせていますが、いまのところ返信はありません。
電話でも聞いてみるつもりです。
原因らしきものや、仕組みなどわかり次第、こちらに共有情報として書き込みさせていただきます。
とりいそぎ、オンライン御礼まで。
書込番号:18826668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、勉強になりました。ルーター自体、いつ買ったか忘れたぐらいのシロモノだから多分簡単には接続出来ないとは思いましたが、簡単に規格なんて切り捨てられるんですねえ。
無線の設定を一昨日からまたDHCPに戻していますが、今の所オフライン病は再発してないです。
こちらも大して役立つ情報じゃなくてすいません。
書込番号:18827273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿三丁目さん
とっても不可解なので、原因が特定できると今後、他の方の参考になると思います。ぜひ、情報共有していただけると助かります。
かもの端さん
IPアドレス固定でなくても正常動作しているとのこと、とても参考になります。AOSSはAOSS2まで10年以上にわたりよく独自規格を頑張ったなという印象です。
書込番号:18827621
0点

あれ?
>WNC01WH の1.0.0.4 購入時から 最新版1.0.0.5にアップデートしてみましたが、
と自己レスしましたが、今確認したら、メーカーのダウンロードが1.0.0.4が最新に戻ってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
何、ソレ( ;´Д`)
もう電話で教えて貰おう、いろんな経緯と仕組みを。
書込番号:18828914
0点

新宿3丁目さん
UPnPによる機器間接続の相性にも問題がある可能性があるかと思います。
なので、最初にルータの再起動を実行させて、次にカメラの再起動させても駄目でしょうか?
書込番号:18828984
0点

途中経過報告
メールの問い合わせが今日来ました(--;;
>弊社製品のご利用にあたり、ご不便をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
>本体のインターネットランプは点灯しておりますでしょうか。
>大変申し訳ございませんが、サーバー側の障害により外出からの
>アクセスが出来ない状態になっておりました。
>この障害は2015年5月27日(水) 20:00ごろに解消いたしました。
>お客様には大変なご迷惑をお掛けし心よりお詫び申し上げます。
>カメラとアプリを再起動していただき、症状が改善されないか
>お試しいただけませんでしょうか。
またメールフォームしか送れないらしいので、メールフォームでそれについて送信してますwww
また数日後に途中経過報告しますww
インターネットランプがついておりません。
他の機器は例えば似たようなサービスでグーグルのリモートデスクトップとか正常動作してます。
分かったことでしたm(_ _)m
書込番号:18833541
0点

問い合わせではなく、問い合わせに対する回答の間違いです。
5/27日に質問した回答が、本日6/2に来ました。
書込番号:18833553
0点

あと、バッファローサーバートラブル時に私が入れてしまった期間限定?の幻のファームウェア 1.0.0.5について問い合わせていますw
書込番号:18833572
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH
発生タイミングがわからないのですが、本製品で映像にアクセスしているときに60秒でタイムアウトする旨のメッセージが出てくることがあります。
メッセージでは明確に「リレー接続」と書いてあるので、サーバー側に負荷がかかるリレー接続(リレーモードとも)なので、ユーザーには不便かもしれないが60秒で強制切断するというものです。
エレコムは90秒で強制切断でしたが、バッファローは60秒で強制切断。メーカーによる考え方なんでしょうけど、今後、強制切断がなくなると期待したいです。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH
WNC01WHを入手したので手持ちの他製品と画質を比べてみました。
正しい画質比較にならないかもしれないですが、スマホで見えたままをスクリーンショットにしました。5, 6千円台の製品(アイオーデータのTS-WLCAM、プラネックスのスマカメ)に比べて画質が悪いと感じました。
バッファローのWNC01WHは価格が高いのに画質が悪い(暗い)ので、価格と画質のバランスは良くないと思います。ユニークな発想だなと思った補助ランプですが、元のセンサー・レンズが暗いので補助ランプをつけざるを得なかったのかと推測しました。ただ補助ランプが点灯するとまぶしくて使うタイミングが限定されます。
ナイトビジョンなしモデルとしてユニークなのは、スピーカー内蔵という点でしょうか。直径1cmくらいのスピーカーなので音量には限界がありますが、この製品の特徴の一つと言えます。
メーカー希望小売価格は15,400円(税別)と高めに設定されていますが、機能、性能的には7〜8千円ゾーンが妥当そうな製品かなと正直なところ感じました。とはいえまだまだ使い始めて1日もたっていないので使い勝手など含めて、いい面が見つかるかもしれないのでしばらく使い込んでみたいと思います。
1点

この機種のウリは
マンションなどの多段環境や、UPnP非対応ルーターでも
ネットワークの複雑な設定が不要だというところでしょうね。
BUFFALOでサーバーを用意してて、ネットワークカメラからの画像をリアルタイムにアップロードして
そこにスマホ等からアクセスするのでしょうかねぇ?
書込番号:18228454
0点

i-naさん
返信ありがとうございます。
DDNSを使わないでP2Pをつかって簡単にアクセスできる方法を採用するのがどんどん増えていますね。
プラネックスのカメラ一発!がたしか1年くらい前からはじめて、スマカメも同じくP2Pで市場をリードしている感じ。そこにバッファローとエレコムも同じくP2P方式で参入してどんどん戦っていいものを出して欲しいですね。
エレコム製品では、P2Pの実装レベルが低いか、バグっているのかわからないのですがP2Pモードで接続できずに常にリレーモードで接続しています。リレーモード接続はサーバー負荷が高いので、90秒でカメラ接続を強制切断する仕様なので、恐ろしく使いにくいです。
バッファローのカメラは理由はわからないのですが、ときどきリレーモードでつながって、その場合は60秒で強制切断されるようです。まだ、数回しか遭遇していないのですが、仕様なのかもしれません。
プラネックスはリレーモードでつながっているかどうかの表示がないのですが、60秒とか90秒で強制切断されたことはないので、かなり高い確率でP2Pモード接続しているのだろうと推測しています。
なかなか面白いことになってきました。各社、がんばって欲しいです。
書込番号:18235948
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH
今朝、待ちかねた本製品が届きました。
一番の関心ごとだった補助ランプは、かなり光量のある白色LEDでした。アプリの設定画面の中からそのLEDをオン、オフできます。先ほどみたらホームページにユーザーマニュアルが掲載されて、そこにもランプのオンオフ方法の記載が少しありました。説明は短くて詳細に書いてありませんが、夜間利用ということは記載がありました。
実際に試してみると白色LED特有の眩しい光で、暗い部屋の中を照らします。その結果、暗い部屋のなかの映像も見ることができるというわけです。LED懐中電灯とカメラを合体させたようなものと考えればいいです。
赤外線カットフィルターを内蔵したレンズを使わずに、普通のレンズ採用、照度センサーも不要でコストを抑えつつLED懐中電灯方式で暗い部屋を見るというのはユニークなアイデアで、意表を突かれた感じで面白いです。
難点は照度センサーを持っていないので、カメラの周囲が暗いのか明るいのかを判別する方法がなく、補助ランプをオンにすると明るい部屋の中でもまぶしく発光してます。直視すると不快なくらい眩しいので運用方法を考えて利用する必要がありそうです。
とりあえず、補助ランプのなぞが解けてスッキリしました。
0点

>先ほどみたらホームページにユーザーマニュアルが掲載されて
前のトピの時点でありましたよ。。
私、それみて書き込みしてましたので。。
書込番号:18194138
0点

MA★RSさん、
私の確認が甘かったようです。大変失礼しました、今後はもっと留意してみるようにしたいと思います。
書込番号:18194167
0点

補助ランプの使い方と部屋の明るさを検出するセンサーの有無での訂正をします。
パソコンなどのWebブラウザー経由で本製品のメニューにアクセスすると補助ランプの使い方でかなり細かい設定ができることがわかりました。
昼と夜のプロファイルを作成して、昼は補助ランプを点灯せず、夜だけ補助ランプを点灯させるという設定が可能でした。
書込番号:18195860
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > バッファロー > WNC01WH
バッファローからもネットワークカメラが発表になりましたが、いまひとつ仕様がわからないです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/networkcamera/wnc01/
どうみても暗視モード用の赤外線がレンズのまわりにあるので、暗視モード対応だと思うのですがホームページでは「補助ランプ」と書いてあります。補助ランプって初めて聞きましたが、どんな仕事するんでしょうか?
2点

>どうみても暗視モード用の赤外線がレンズのまわりにあるので、暗視モード対応だと思うのですが
どうみてもLEDにしか見えないですけど。。(;^ω^)
赤外線という記述はどこにもないですし、
暗視モードという記述もどこにもないですよ。。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020526-02.pdf
仕様:補助ランプって書いてます。
※ 強い光のため、点灯中は直視しないようにご注意ください。
だそうです。
逆に、エレコムのこちらの場合。。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1008/id=42646/
「赤外線を利用することで夜間など暗い場所でも撮影可能な
「ナイトビジョンモード」を搭載。周囲が暗くなると自動的に
「ナイトビジョンモード」に切り替わり、暗い場所でも鮮明に
被写体を撮影できる(映像はモノクロ)。」
と記載されています。
書込番号:18168759
2点

コメントありがとうございます。
おっしゃるようにLEDにしか見えません。そしてレンズの周囲にあるということから赤外線LEDが採用されているのが一般的なカメラだと思った次第です。赤外線LEDは、こんなタイプを使っているのが一般的だと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
バッファローが記載しているんだから少なくとも名称は「補助ランプ」として、何を補助するのか興味のあるところです。サポートセンターに電話で聞いたのですが「わからない」との回答でした(笑 まだ、新製品なのでサポートセンターまで十分な資料や実機がいきわたってないようでした。
書込番号:18169231
1点

あとであっさり暗視モード対応ってことで製品情報などが修正されたら面白いですね(笑
書込番号:18169567
2点

連投ですいません。LEDにばかり気をとられていましたが、レンズ形状からしてIRカットフィルターは入っていないのは明らかなので暗視モード非対応のようです。おさわがせしました。
補助ランプという名前がついたLEDが何の仕事をするのかはわからないままですが... もしかしたら、暗くなるとこれがビカーッと光って補助的な照明として働くのかもしれないですね。もし、そうだったら眩しそう... 実機が届くのが楽しみです。
書込番号:18171540
1点

何故?
こんな愚にも付かない投稿に ナイス が付くのか?
良く調べれば分かるのに
書込番号:18174244
1点

Yukari_Dayoさん、こんにちは。
他意はなかったのですが、気分を悪くさせてしまったみたいで、申し訳ないです。
書込番号:18174640
1点

1つのレンズで暗視対応の場合は日光による変色がありそうですね。
日光も暗視用のLEDもどちらも赤外線なので・・・
日光の赤外線をフィルターでカットすると暗視の赤外線もカットされてしまう為。
以前使っていたプラネックスのIPカメラが暗視機能付きで、色合いが変だった。
(茶色はピンク、緑は茶色になります。)
もしかすると日光で変色しないように暗視をあえて省いている可能性がありますね。
ちょっと楽しみです。
書込番号:18180565
1点

Note三郎太さん
コメントありがとうございます。暗視対応製品ではまさにご指摘のとおりの課題がありますよね。一番多いタイプは、レンズの中にメカニカルに動くIRカットフィルターが装備されて、昼夜の切り替え時にレンズ部から「カシャ、カシャ」と動作音が聞こえるのが特徴だと思います。
レンズが1個で、暗視モード対応しているのはほぼ間違いなく上記のメカニカルに動くIRカットフィルターだと思います。最近の現行製品ではIOデータのTS-TPCAMがこのタイプでした。TS-TPCAMはおそらくセンサーの性能が良いのだと思いますが、色むらはそれほど気にならない感じでよく頑張っていると思います。
もう1つのアプローチは、プラネックスのカメラ一発!シリーズで昼と夜用のレンズを独立させています。コストアップ要因となりますが、昼間の発色はすぐれていると思います。昼専用なのであたりまえと言えばあたりまえですね。
バッファローのものはもしかしたらローライトセンサーなどと呼ばれるタイプのセンサーで、暗めの部屋のなかでも補助ランプによってカラーで見えるのかもしれません。もし、そうだとすると実際の映像を見てみたいので到着が楽しみです。
書込番号:18181624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





