このページのスレッド一覧(全3468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2024年8月28日 17:10 | |
| 2 | 2 | 2024年8月19日 17:19 | |
| 0 | 5 | 2024年9月3日 09:50 | |
| 0 | 1 | 2024年8月16日 17:49 | |
| 4 | 2 | 2024年8月21日 16:45 | |
| 4 | 1 | 2024年8月15日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A
購入を検討してます。
撮影した動画はSDカードに保存されるとのことですが、SDカードの容量がいっぱいになったら、古いものから自動削除され新しく撮影したものを保存し続けるのでしょうか。
また、動画保存は、センサーに反応したときのみの録画でしょうか?常時録画も可能でしょうか。
書込番号:25868297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tametametameさん
>古いものから自動削除され新しく撮影したものを保存し続けるのでしょうか。
Tapoカメラのループ録画機能がオンの状態で、microSDカードの容量がいっぱいになると、古い映像から上書きをして録画を継続します。
>常時録画も可能でしょうか
可能だと思います。
録画時間は画質により添付のようです
書込番号:25868396
![]()
1点
ずいぶん前に同じTapoシリーズで回答させて頂きました。
同じシリーズで動作はほぼ同じと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001352292/SortID=24370442/#tab
書込番号:25868531
![]()
0点
>湘南MOONさん
>ひまJINさん
回答ありがとうございます。
古い防犯カメラを置き換えようと、以前、C310も検討していたのですが、まだ古いものを使い続けており、今回、C520について改めて確認させていただいた次第です。
書込番号:25868653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam 2
こんにちは、
野外の防犯用カメラとして買いました。Wifiについて質問です。
2階にrouterが置いてあり、対角線上にある1階の部屋でAtomCam2を持っていくと、Wifi通信がほぼ途絶えます。しかしながら同じ部屋に設置している、テレビ(AmazonPrime)、タブレット、そして手元のSmartPhoneのWifi接続状況はとても良いです。
おそらくAtomCam2は初期不良というよりは強いWifi信号しか拾えない仕様になっていると思います。 言い換えるとそれ以外の機能全般については、とても満足していますが、おそらく野外の屋根に設置したら、WifiでMonitorできる確率は0%だと推測してます。
この機能を同等に持ちながら、Wfi接続が十分強い、その他の製品を知っていたら教えてください。
0点
>char500さん
我が家は3階建てで、以前からWiFiに関しては中継器を使ってます。
メインのWiFiルータは2階にあり、1階と3階にそれぞれ中継器を設置してます。
初期設定に若干手間がかかりますが、ATOM Camなどのカメラ(屋外)もしっかり使えてます。
WiFi中継器は比較的簡単に初期設定が可能です。
ネットワークカメラの接続などなら高速通信は不要なので、安価な中継器で十分利用可能と思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
TP-Linkとかの中継器が比較的使いやすいと思うのでお試しください。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_ma=14594&pdf_so=p1
書込番号:25857165
![]()
1点
何とそのような便利な製品が存在したとは!!
Link先の商品を調べて検討したいと思います、ありがとうございます!
書込番号:25857210
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C310
電源供給機種のC310は常時録画できるのでしょうか?
写真は自分が購入したC425の写真です、バッテリータイプなので常時録画できないのですが逆にC310はできるのでしょうか?
できるのであれば車のドライブレコーダーみたいな使い方でしょうか?
0点
>パイオツカイデーさん
出来ます:
ビデオ&音声
最大解像度:2K 3MP (2304 × 1296 px)
フレームレート:15fps
https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c310/
書込番号:25853153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナタリアさん
早速の返信ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてくれると助かります、そもそも常時電源供給タイプの機種はどれも常時録画なんですか?
常時録画とはsdカードに常時書込み保存しているのでしょうか?
それとも検知した時、そこから設定された時間分過去からの録画dataをsdカードに書込みするのでしょうか?
すいません詳しくないので
書込番号:25853192
0点
>パイオツカイデーさん
>常時電源供給タイプの機種はどれも常時録画なんですか?
→常時電源供給と常時録画は無関係です。動体検知中のみ録画 vs. 常時録画、です。
>常時録画とはsdカードに常時書込み保存しているのでしょうか?
→常時書込み保存しますが、SDカードの容量が満タンになった場合、旧いデータを上書きして、常時書込み保存します。
>それとも検知した時、そこから設定された時間分過去からの録画dataをsdカードに書込みするのでしょうか?
→遡って書き込みはしないです。
書込番号:25853224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C410を持っていますので参考までに。
基本的に動作検知→録画開始の仕様です。
24時間録画では無く、「連続して監視できるよ」と意味です。
録画時間は最大120秒まで設定可能。
そもそも24時間録画すると膨大なファイル容量になりますが、ファイルを分割するような設定はありません。
C400番台はPCに繋げず、全てスマホ専用です。
空の状態から1日でのバッテリー充填は15〜20%程度でした。
私もONVIF機能くらいあるだろと思って録画するため簡単にポチったのですが、色々なサイトを巡ってC400番台は機能が無いと知ったクチです。
PCにAndroidエミュで起動する手もありますが、CPUに負担が掛かる上に定期的に切断されます。
長時間の撮影は許されないようです。
書込番号:25876452
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C420S2
カメラを斜め下に向かって約30度位カメラを傾けて設置しています
被写体が画面の上から迫って時(実際は被写体が遠くからカメラに近づく時)なかなか検知せず、検知して録画されてるのは被写体が通り過ぎる姿だけです(検知開始タイミングが遅すぎる)設定メニューの感度はMAX10にしてパフォーマンスモードにしているのですが・・・
どなたか詳しい方アドバイスや「自分のカメラは遠くからの被写体でも問題ないよ」とか情報ほしいですお願いいたします。
私はC425ですがC420にも投稿させてもらいました
0点
>パイオツカイデーさん
>カメラを斜め下に向かって約30度位カメラを傾けて設置しています。被写体が画面の上から迫って時(実際は被写体が遠くからカメラに近づく時)なかなか検知せず、検知して録画されてるのは被写体が通り過ぎる姿だけです(検知開始タイミングが遅すぎる)設定メニューの感度はMAX10にしてパフォーマンスモードにしているのですが・・・
・カメラが正常で設定の問題かどうか判断するために、一旦設置したカメラを取り外して、屋内でテストしましょう。
・設定は初期化して、届いた時のデフォルト設定に戻してください。
・机や棚上に置いた状態でカメラに近づいて行ってください。普通なら動体検知して撮影されます。
・されない場合、アクティビティゾーンが狭まっていないことを確認してください。
https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c420s2/
書込番号:25853030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C425
カメラを斜め下に向かって約30度位カメラを傾けて設置しています
被写体が画面の上から迫って時(実際は被写体が遠くからカメラに近づく時)なかなか検知せず、検知して録画されてるのは被写体が通り過ぎる姿だけです(検知開始タイミングが遅すぎる)設定メニューの感度はMAX10にしてパフォーマンスモードにしているのですが・・・
どなたか詳しい方アドバイスや「自分のカメラは遠くからの被写体でも問題ないよ」とか情報ほしいですお願いいたします。
1点
>パイオツカイデーさん
>カメラを斜め下に向かって約30度位カメラを傾けて設置しています。被写体が画面の上から迫って時(実際は被写体が遠くからカメラに近づく時)なかなか検知せず、検知して録画されてるのは被写体が通り過ぎる姿だけです(検知開始タイミングが遅すぎる)設定メニューの感度はMAX10にしてパフォーマンスモードにしているのですが・・・
・カメラが正常で設定の問題かどうか判断するために、一旦設置したカメラを取り外して、屋内でテストしましょう。
・設定は初期化して、届いた時のデフォルト設定に戻してください。
・机や棚上に置いた状態でカメラに近づいて行ってください。普通なら動体検知して撮影されます。
・されない場合、アクティビティゾーンが狭まっていないことを確認してください。
・パイオツカイデーってオンナの乳房を嗅ぐ奴ってニックネームですよね。
https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c420s2/
書込番号:25853034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナタリアさん返信ありがとう
外に設置しているカメラを室内に移動して色々試してみました。
結果アクティビティゾーンは全く機能していません、
初めから扇型に設定されているPIR範囲に対象物が入れば検知するだけです。
アクティビティゾーンをPIR範囲の外に設定してアクティビティゾーンに手をかざしても検知しませんでした。
だから、上から下に移動してくる対象物はなかなかPIR範囲に入らないので結果録画開始が遅れてしまいます
TP-LINKのサポートセンターに連絡しましたが繋がらないのでここまでにしておこうと思います。
自分のニックネームはオッパイデカイですネ。
書込番号:25859741
1点
テレビドアホン・インターホン > TP-Link > Tapo D230S1
友人が使用しているのを紹介されました。
非常に使い勝手が良さそうなのですが、ハブの必要性を感じませんでした。
ハブを設置するに際し、電源・コンセント・設置場所・設定がその分煩雑になる、などのデメリットを感じますが、友人のオーナーも無い方が良いと言っています。
ハブを介さずに直接wifiに接続できて、micro SDカードも本体に差し込む形にすれば、より簡潔な商品になると思っていますが、ハブの必要性って何なのでしょうか?
0点
私も購入前はそう思っていました。
呼び出し音はハブから発声されるのと、通信可能な範囲で設置場所自由なのはメリットがあると思います。
本体だけでは屋外に呼び出し音を発することになるので近隣に迷惑になるかもしれません。
一応スマホでも応対できるとはいえ、ボリュームを小さくしていると気づかないことがあります。
バッテリー交換等で着脱可能な構造になっていますが、仮に盗難された際、本体側に記録媒体があると証拠そのものを失うことになるので分離していた方がメリットあるのかなと思いました。
ただ、記録に関してはクラウド(サブスク)にも対応しているので、ハブ無しでの使用も可能な仕組みはあっても良いかなとは思いますね。
書込番号:25851181
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









