このページのスレッド一覧(全3469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2023年4月24日 17:59 | |
| 4 | 1 | 2023年10月6日 00:31 | |
| 17 | 14 | 2023年4月16日 00:22 | |
| 8 | 7 | 2023年4月3日 13:51 | |
| 3 | 2 | 2023年10月17日 07:58 | |
| 3 | 3 | 2023年3月11日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お伺いさせていただきます。
仕事で相談室へトラブルの防止のために、証拠としての録画機能を備えた防犯カメラを探しています。
カメラは1台、予算は5万円以内。きちんとした取扱説明書。
録画はハードディスクが良いのか?カードタイプが良いのか?等、わからないことがいっぱいです。
私は50代後半で、正直なところ、デジタルには詳しくありません。
そのため、余計な機能とかはいらないので、録画できて後で確認することができればOKです。
ただし、初心者でもきちんとした説明書は欲しいです。
ただ、つい最近、中国製のものを3万円少々で購入。
口コミがとても良かったので信用していたのですが、説明書が接続も使用も載っていませんで、
問い合わせもさっぱりで、調べたつもりでしたが、とても悔しい思いをしました。
そこで、こちらへお願いしてご意見をお伺いさせていただくこととしました。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
有線の場合は配線長さ、
AC電源の近くか否か、
屋内か屋外か、
補助照明の是非とか書かれては?
なお、余っているPCがあれば、マイク付きのWEBカムを付ける、というお手軽策もありますし、
DVDレコーダーやBDレコーダーでアナログ外部入力があれば、
昔と同じ方法で録画できます。
アナログ外部入力なので画質が荒いけれども、
不幸にも どちらが恫喝しているとかそんな状況には使えるでしょう。
↑
マイクが問題。外部音声出力に相応の出力レベルが必要なので、マイクアンプが必要・・・アナログビデオカメラの外部出力を使うほうが手っ取り早いですね(^^;
なお、根っからの犯罪者タイプであれば、早々にカメラを破壊するかもしれませんので、
目立つところにダミーカメラを、
メインでは火災感知器外装のカメラなどにしておくほうが良いかもしれませんね(^^;
例えば
↓
https://ftune.jp/smp/list.php?type=class&scat=103917
なお、機械に強いタイプであれば別ですが、そうで無い場合は一から十まで自分でやらずに、
肝心なところは業者にやってもらうことをお勧めします。
「技術」や「技能」に、過度のモッタイナイは、結果的に損するかもしれません(^^;
書込番号:25225958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ありがとう、世界さん」、お世話になります!
補足します。
1.屋内にて(相談室)、電源はすぐ近く
2.トラブルの防止(個人情報の保護、えん罪等の防止等)
3.カメラは3階、本体はルーターのある4階に設置
4.補助照明はありませんが、すぐぞばに照明があります
5.人が居ないときは特に考えておりません。
6.音声までは不要
7.カメラやHD等の1式を希望
以上のようなことで考えております。
録画画像が残っていれば良いと思います。
理由としてはドラレコとよく似ていると思います。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25226043
0点
12V電源も買って、ドラレコをそのまま使われては?
入れっぱなしで、自動的に上書きしてくれますし。
そもそも、国内メーカーの取説並みに詳しく記載している防犯カメラなどは
ちょっと高い国内メーカーの製品などになると思いますので。
書込番号:25226233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobu8411さん
事業規模は存じ上げませんが、昔から「餅は餅屋」と言いますので
お詳しくない部分は専門業者にお任せになるのが良いように思います。
フルHDドーム型防犯カメラ(マイク付き)1台 ・ HDD録画機 をリース契約すると月額数千円程度です(契約年数に依ります)
こういう契約結んで毎月お支払いをしていると、(業者によりますが)ちょっと困った時ににでもすぐ対応してもらえます。
割高感が有っても、そういう費用だと割り切るという考えもあります。
書込番号:25226257
0点
最近の安価なネットワークカメラは、スマホ使用が前提で、Wi-Fiルーター接続が一般的です。
素人でも簡単に使えてマニュアル完備の国内製品だとマスプロ辺りが良いと思います。
https://kakaku.com/camera/network-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=217
書込番号:25226267
![]()
0点
スレ主さんの事業所(?)内の状況を考慮すると、
・有線(無線は避ける)
・保守契約を含むリース
をお勧めします。
そうすると、機材選びよりも近隣の業者選びのほうが重視されるかと。
導入してもロクに稼働しないでは意味が無いですので。
書込番号:25226285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました!
リースがお二人、それとWi−Fi利用の方が1名。
多数決ならリースです。
が、ここでがんこな、というか物好きな私はひまJIN さんの「マスプロ辺りが良い」というご意見をいただかせていただきます。
ありがとう世界さんはたくさんのコメントを、Seagullsさんはリースについての深いご意見をいただきました。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:25226832
2点
どうも(^^)
本件は「自分で出来る範囲の検討」が最重要で、そこを間違うと困るかもしれませんので、ご注意を(^^;
特に、「最近の主流は、こう」などに固執すると、運用上は大失敗になるかもしれません。
※通常は製品メインのレスになるところですが(^^;
書込番号:25226879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nobu8411さん
我が家では最近多発している強盗防止の意味合いで、監視カメラを複数台設置していますが、安価で設置が容易なWi-fiカメラを使用しています。電源さえ繋げば、Wi-fiでコントロールも映像の伝送も行い、タブレットで操作できます。我が家で使用しているのはAmazonで「galayou 防犯カメラ」と検索すると出てくる製品です。屋内型、屋外型があります。リモートでパンチルができるものもあります。赤外線暗視や、動体検知でLED照明を点灯するなど、機能は十分です。一台4-5千円です。
録画はクラウドで行われますが、カメラ本体にSDカードを入れての録画も可能です。我が家では、コストをかけたく無いので、クラウド録画で動体検知した時だけ録画し、2日間経ったら自動で消えるという運用をしています。必要な映像や画像は消える前にダウンロードしておけば、手元に残しておくことができます。動体検知は結構当てになり、検知する感度や範囲も調整できます。また、メインのタブレット以外に、3台のスマホやタブレットでも映像を見たり、保存したりすることができます。
我が家は門扉のカメラはこれ見よがしに目立つところにつけていますが、これを設置してから勧誘などが引き返していくようになりました。副次的効果と言えると考えています。
書込番号:25234686
0点
>カメラはこれ見よがしに目立つところにつけています
本来の【防犯】になっている⇒特に正しい使い方ですね(^^)
書込番号:25234691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > カシムラ > KJ-182 [ホワイト]
*製品が設定できなかった。
*昔使用していたwifi5ルーターでなければ登録できなかった。
などのこの製品が設定できない的なレビューがあるようなので、以下に原因だろうと思われる事を推察するとともに正確な情報を以下に記述させていただきます。
おそらくはこの製品が設定できなかったのは5GhzのWiFiネットワークに接続しようとしたからだと推察します。
必ず2.4GHzのWiFiネットワークに接続して設定しましょう。
もしも2.4GHzのWiFiネットワークが立ち上がって無い場合には、現在お使いのWiFiルーターの取扱説明書を参照して、5Ghzだけでなく2.4Ghzの周波数の電波も飛ぶように設定変更しましょう。そして2.4Ghzの方を使って当製品を設定しなおしましょう。
さらには古いwifi5ルーターでなければ2.4GhzのWiFiネットワークを使えない訳ではありません。wifi6ルーターあるいはwifi6eルーターであっても2.4GHzのWiFiネットワークを有効にする事は可能です。もしも現在wifi6ルーターあるいはwifi6eルーターを利用していて、2.4GHzのWiFiネットワークが立ち上がって無い場合には、上記同様にWiFiルーターの取扱説明書を参照して、5Ghzだけでなく2.4Ghzの周波数の電波も飛ぶように設定変更しましょう。そして2.4Ghzの方を使って当製品を設定しなおしましょう。
最後に参考資料としてですが、カシムラさんのHPの当製品の紹介ページには以下の注意事項が記載されていますし、HPに掲載されている取扱説明書内には"WiFiルーターの周波数が2.4Ghzであることをご確認ください。"とあります。
----------------
※ご利用いただくには無線LAN環境(Wi-Fiルーターなど)が必要です。
※本製品は2.4GHzに対応しています。5GHzには対応していません。
※下記の場合は正常動作しません。
・停電やブレーカーが切れている場合
・無線LAN環境(Wi-Fiルーターなど)が稼働していない場合
・Wi-Fiルーターなどからの電波が本製品に届かない場合
・本製品の電波が操作したい機器に届かない場合(4m以上または壁などの電波障害がある場合
----------------
書込番号:25223932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足のための追記です。
この製品は2.4GHzのWiFiネットワークであったとしても最新のWPA3のセキュリティ規格には対応してないようですから、WiFi6ルーターを利用している場合には2.4GHzのWPA2のSSIDも有効にしておき従来のWPA2の方のSSIDを利用しましょう。
書込番号:25450933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS
動画撮影&記録中にSDカードを抜いても大丈夫でしょうか?
それをすると、本体やSDカードが壊れるでしょうか?
また、その時記録中のファイルは破損してしまうでしょうか?
あと、これは、余裕があれば回答いただければありがたいのですが、
この機械での「正しいSDカードの取り出して順」というのを教えてください。
私は
・アプリから「SDカード録画」をオフにする
・本体の電源を抜く
としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
0点
記録中にSDを抜いたらダメです。SDは壊れる可能性があるし、例え壊れなかったとしても、
フォーマットし直さないとカメラが読まなくなる確率が高いです。
記録中の動画は諦めることになります。
カメラは壊れないと思いますが、頻繁にそれをやるとどうなんでしょうね?
書込番号:25213507
4点
なぜ、記録中にSDカードを抜くという発想になるのでしょうか。
記録中のデータのみならず、カードのインデックスを壊して、すでにあったファイルも読み出し不能にする可能性もあります。
本体が壊れることは、よほど特殊なことがない限りはないと思いますが。
もし、長時間記録中にカードを入れ替えることを考えているなら、一度録画を停止してください。
本体の電源は抜かなくてもいいですが、OFFにしたほうがいいでしょう。
書込番号:25213531
![]()
4点
>たろうと五郎さま
先ず録画中の抜差しは御法度かと思います。
Tapo C320WSでの使用ですが、microsd入れた後ネジ付きカバーで蓋しますよね。
頻繁にmicrosdカードを抜き差しする事は無いと思いますが、電源ボタンやアプリでOn・Off出来ないので電源抜いての作業が正しいと思われます(公式の説明では電源入れたまま挿入しアプリセッティングしてますね・・)
機器は違えど検索すれば沢山出てくる様に、
「電源が入っている時に抜き挿しを行うとmicroSDカード及び本体が故障する恐れがあります」
などと注意喚起されてらっしゃるメーカー様も有りますので、やめておく方が良い気がします。
私は幸いな事に、リーダーやスマホなど電源Offせず抜き差ししてますが壊れた経験は有りません。
書込番号:25213574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この製品では無いですが、SDカード入れたネットワークカメラの電源、結構頻繁に入/切してます。
録画設定を一々OFFになどしてないですが、特に不具合出た事ないですね。
SDカード自体、頻繁な抜き差しを前提にした製品なので、シビアに考える必要はないかと。
単純に本体電源切ってからSDカード取り出せば良いと思います。
書込番号:25213622
1点
>・アプリから「SDカード録画」をオフにする
>・本体の電源を抜く
>としてから、SDカードを取り出していますが、そこまでする必要はないのでしょうか?
↑
そこまでしてください(^^;
遅延書き込みや誤動作などで録画が継続している可能性もありますし。
書込番号:25213629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
録画中に抜くのはよくないということですね。わかりました。
私は、自分の寝相チェックのために購入したので、1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
とりあえず、録画終了をさせてからカードを抜いたほうがいいのはわかったのですが、しかし、録画終了させても、多分、内部で録画を書き込む処理は続いていると思うので、録画終了後すぐカードを抜いたり、電源を落とすのはまずいのかな、と思っています。
しかし、そういう書き込む処理が何分かかるのかわからずいつもモヤモヤしています。
書込番号:25213741
0点
元々、頻繁なカードの抜き差しを想定していない仕様かと思います(^^;
書込番号:25213759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1日に1度か2度SDカードを抜いて、動画をチェックしようとしています。
この手のカメラは、スマホアプリでの使用を前提としてます。
SDカード抜かなくても、スマホアプリから動画チェック出来ますよね。
動画再生しながらスマホへ切り出して保存も出来ます。
SDカードの分割された動画チェックするよりも、アプリからの方が連続してチェックできます。
SDカードを抜く理由が分からないのですが。
書込番号:25213819
1点
ひまJINさん
私も最初はスマホに録画すればいいと思っていました。
ただ、スマホで録画しようとすると、スマホで、カメラのアプリをずっとアクティブ状態で起動していないと駄目(別のアプリを表示すると、そこで録画が終わる)だったのであきらめたのです
カメラアプリをずっとアクティブ状態にすると、その間スマホは使えないですし、画面もつけたままにしておくので充電は減り続けるしで、厳しいなと。
しかし、もしかしてアクティブ状態にしていなくても録画できるんでしょうか?
書込番号:25214088
0点
>たろうと五郎さま
もしかしてなのですが、
ネットワークカメラなので、物理的にmicrosdカードを取り外して確認する必要は無く、また、わざわざアプリの録画ボタン押して起動続けなくても大丈夫ですよ。
Tapoアプリ起動して「再生&メモリー」をクリックすればmicrosdカードに録画された内容をいつでも確認出来ます(*´-`)
書込番号:25214680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ設定でSDに常時録画してれば、アプリ起動してなくても、時間帯選んで動画再生できますよね。
録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
その辺の使い方良く確認してみて下さい。
書込番号:25214883
![]()
0点
それにしても、何で寝相チェックの為に屋外カメラなんですかね。
他のモデルと間違えて無いですか。
書込番号:25216302
1点
>タキステルクリカワさん
なななんと、そういうことなのですね。
スマホでSDカードで録画したものを見れるとは。確かに、今確認したら見れました。
パソコンにSDカードのデータをうつすために、SDカードリーダーまで買ってしまいました。アホです。
ありがとうございました。
書込番号:25222851
1点
>ひまJINさん
>録画再生しながら、アプリで録画ボタン押すと、必要な分スマホメモリにも切り出して保存できます。
今確認しました。なんと、こんな機能まで。
けっこう至れ尽くせリですね。
ありがとうございます。
寝相チェック用に買ったのですが、このカメラは向いてなかったんですかね。
あまり考えずに買ってしまったので失敗だったかもしれません。
書込番号:25223315
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210
以前猫の身守り為にパナソニックの倒れ防止のペットカメラを使っていましたが、機能的に悪かったので新しいのを探しています。
@こちらは猫が触ったら倒れますか?
Aまた広角レンズでしょうか?
B温度機能はありますか?
書込番号:25203222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうりん05さん、こんにちは。
1)重量はそれほど重くはないので、猫が蹴ったら簡単に動くと思います。
底面を両面テープなどで貼り付けた方が良いと思います。
2)広角レンズなので、そのままだと両隅が丸まります。
詳細設定で「歪み補正」を使うと、自然な画像になります。
3)温度機能はありません。
書込番号:25203414
![]()
2点
あと、パナソニックのペットカメラの何が悪かったのか書かれたほうが良いのでは。
C210でその欠点が改善されるか分からないですから。
書込番号:25203427
1点
回答ありがとうございます。フリーズしたり、広角レンズではないのであまりよく見れなかった感じでした。
書込番号:25203526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにC210には、パナソニックのような自動追尾機能はありません。
自動追尾機能が必要なら、下記などを検討して下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B82L6JBY
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CB4T5GS/
書込番号:25204354
![]()
2点
添付ありがとうございます。Eufyの商品良さそうですね。いずれにしても猫が倒れないようにするには、両面テープを底部に貼るしかないですね。こちらは特に記載ないですが、温度機能はないでしょうか?
書込番号:25206145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度機能はないですね。
温度チェックが必要なら、温度機能付きのスマートリモコンの別途購入をお勧めします。
温度チェックして、さらに必要ならエアコンなどの遠隔ON/OFFが出来るので便利です。
スケージュール設定して自動運用も出来ます。
例>https://www.amazon.co.jp/dp/B091Y1VLDJ/
書込番号:25206240
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > TC65
アップデートが出来ません。
何台か設置していますが一つだけバージョンが違うので色々試しているのですが…
バージョンが古い方のアップデートボタンを押しても画像通りに最新と出ます。
なぜでしょうか?
書込番号:25177660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
おそらくですが、ハードウェアバージョンが異なるか、ハードウェアバージョンが同じように見えても内部的には製造ロットで対応できるソフトウェアバージョンが異なる可能性があります。
TP-Linkに確認したところ対応できるファームウェアに違いがあっても不具合としては扱わないとのことなので、再起動や初期化などで最新のアップデートが表示されない場合、それがその端末の対応できる最新というのが公式の見解のようです。
書込番号:25308321
1点
賃貸の2階住んでおり、駐車場を監視したく、2階の室内に監視カメラを設置し窓ガラス越しに確認ができるようにしたいと考えております。
夜間でガラス越しでも確認ができるようなものはありますでしょうか。
TP LinkやATOM camやCOOAUなどの防犯カメラが気になっているのですが、いまいち違いがわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25175828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hannnnaaaさん、こんにちは。
基本、夜間使える監視カメラは赤外線を発して、その反射で撮影します。
赤外線は、窓ガラスなどが間にあると、そこに反射して、正常な撮影が出来ません。
赤外線をOFFにすれば夜間でも撮影はできますが、街灯などである程度の明るさがないとダメです。
どの程度撮影できるかは環境にもよるので、実際試してみるしか無いですね。
あと、室内の灯りも窓ガラスに反射するので、カメラ撮影には影響があります。
室内に設置する場合は、周りを箱などで囲って、カメラに室内灯が反射しないような工夫が必要です。
メーカーで言うと、カラーナイトビジョンをうたってるATOM Camが優秀です。
一般的なの街灯の状況なら、赤外線なしでかなりしっかり撮影できると思います。
書込番号:25176044
1点
ATOM Cam2を購入したところ、思っていたよりも鮮明に確認ができました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25177417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






